bitFlyer
2024年03月01日
ビットコ最高値で一時960万円を達成! ドージコインも爆上げ🎉
ビットコイン6万ドル突破、年末比4割高 ETF経由で買い
2024年2月29日 4:54 日本経済新聞
代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインが米東部時間28日、6万ドルの節目を上回った。米コインデスクによると6万ドル台乗せは2021年11月以来、約2年3カ月ぶり。ビットコインで運用する上場投資信託(ETF)を通じマネーが流入し、23年末比で4割高と急騰している。1月には米証券取引委員会(SEC)がビットコイン現物で運用するETFの上場を承認し、同月11日から取引が始まった。ETF承認の観測が高まった23年秋ごろから相場は上げ始め、ETF取引開始直後には利益確定の売りが上値を抑える場面もあったが上昇基調は途切れていない。最高値は21年11月の約6万9000ドル。通常の証券口座でビットコイン投資できるETFの購入需要は強く、ファンド新規設定を通じてビットコイン現物の買い圧力となっているためだ。米ブラックロックのETFは上場後1カ月半で運用規模が70億ドル(約1兆500億円)、米フィデリティのETFも50億ドルをそれぞれ突破した。
未上場の投資信託をETFに衣替えした米グレースケール・インベストメンツの「グレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)」からは資金流出が続くものの、上場当初に比べれば流出ペースは落ち着いてきた。
目先にはビットコイン需給を引き締めるイベントも控える。ビットコイン取引を承認するマイニング(採掘)の対価として採掘事業者に支払われる報酬が半分になる「半減期」は4月ごろの予定だ。新規供給量が絞られて希少性が高まりやすい。
目先にはビットコイン需給を引き締めるイベントも控える。ビットコイン取引を承認するマイニング(採掘)の対価として採掘事業者に支払われる報酬が半分になる「半減期」は4月ごろの予定だ。新規供給量が絞られて希少性が高まりやすい。
仮想通貨の時価総額、2兆ドル ETFで買いやすく
ビットコイン急上昇6万3000ドル台、「金の代替」なお遠く
2024年3月1日 2:00 日本経済新聞
ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)の価格が急上昇している。使い勝手の良い上場投資信託(ETF)の米国上場をきっかけにマネーの流入が加速した。時価総額は2兆ドルを超え、米低格付け債市場の2倍近い。金(ゴールド)のようにひとつの運用資産として普及するかどうかが今後の焦点になる。安全性など課題はなお多い。
ビットコインの買い手は明らかではないものの、機関投資家など大口の投資家の参入観測がある。データ分析のカイコによると、今年に入り1回の取引における平均金額は23年に比べ4〜5割程度増えた。カイコは「大口取引の増加は、機関投資家の参入を間接的に示す指標だ」と説明する。時価総額で2位のイーサリアムなど仮想通貨全般に上昇しており、全体の時価総額は20日に一時2兆ドルを2年ぶりに回復した。足元では2.3兆ドルまで膨らんでいる。株や債券、商品などと同様に運用対象として広く受けいれられるとの期待が再び高まっている。なかでもビットコインは採掘量に上限があり、希少性がある点で金と性質が似るため「デジタルゴールド」とも評され、時価総額は1兆ドルを超える。
2月中旬に株で確定した利益の一部で50万ドージコイン(600万超)のドージコインを買ってみたのだが、2週間ばかりで+320万になってる。ちなみに、ドージコインは今後も上がると思う。最低10倍狙えると思う。
— 婚活社長@高額納税者(29) (@minatoku_shacho) February 29, 2024
仮想通貨買うの初めてだけど
イージー過ぎませんか🥹 pic.twitter.com/nRIIDH0nG8
ドージコインが1週間で1.7倍に急騰しました。#DOGE pic.twitter.com/bCFVyk2vc8
— アンゴロウ@暗号資産 (@angorou7) March 1, 2024
そもそも仮想通貨の投資を再開したのは2022年の年末12月からです(´・ω・`)週足上抜けした仮想通貨はだいたい爆上げするから必ず買う投資法ニラ
— (・v・`*) なつ☆ていおう (@v10436577) February 28, 2024
(できれば出来高の多い通貨)
チャートチェックするだけで簡単ニラ
ビッコ➡️ソラナ➡️ドージコインhttps://t.co/KdKPwTtsV3#ドージコイン pic.twitter.com/OPYHRD8HSc
なぜならビットコインの月足チャートで200万円あたりが下値抵抗線になっていたので、このへんで一度買ってみようとずっと監視し続けていたからです
さらにいうと、当時のFRBがそろそろ0.75%の3ヶ月連続利上げを中止しそうだったこと。
これに加えてパウエルFRB議長が2023年1月から一旦利上げ休止に言及したからです
(その少し前の2022年11月からすでにNASDAQ投信の購入は始めてましたが)
基本的にNASDAQ指数やハイテク株、仮想通貨は金融の引き締めが強まると下がりますが
引き締めを中止、もしくは金利を下げて金融の緩和を行えば上がる仕組みです
それを事前に把握してたので2022年11月末から買いポジに大きく舵を切りましたφ(.. )
(当初はAmazonやAlphabetやマイクロソフト株の購入もやるか悩みましたが)
最終的には米国株の個別株ではなく、米国NASDAQ投信と仮想通貨にを投資先にしました。
2022年12月から仮想通貨ではビットコインとライトコインをまず手がけ始めて、
1〜2回利食いしてはまた買い直すを繰り返ししてきましたが、現在はアホールドです
FRBはまだ利下げに踏み切ってませんが、現在は事実上の利上げ停止が続いているため
仮想通貨そのものが比較的に上昇傾向なのであまり押し目がなくなったからです(´・ω・`)
ビッコは370万円台で購入してアホールド、ライトコインはここまで急落時のみ買い増し
2023年に入ってからは地合いがさらに改善して資金流入が強くなってきたので
ソラナが週足で上抜けした3,700〜4,000円弱で投資を始めました。
ドージコインも2023年11月以降に週足を上抜けしたのでこちらも買い始めましたφ(.. )
こちらは11〜12円台で指値で買い増ししながら、ラスト月足上抜けでラストの買い増し。
ライトコインは8,000円〜9,500円で買い増ししてきたので直近では購入してませんが、
直近の地合い改善のおかげで週足と月足とでW上抜けして買いが強まっています
仮想通貨の魅力は意外にもテクニカルに非常に素直に反応すること(*´∀`*)ムフー
テクニカル的な買い場を事前に把握して待っとくだけなのではっきりいって楽です。
そもそもビットコETF上場以降はかなり市場に資金が入りやすくなってきていますし
2024年6月以降にFRBが利下げに踏み切れば仮想通貨はさらに上げやすくなってくでそう。
ソラナ 19,303円 −918円 (−4.54%)
https://cc.minkabu.jp/pair/SOL_JPY
ソラナはほっといたら前回の高値を更新して3万円を超えていきそうな気配はあります(´・ω・`)
あまり早く売ればいいとも思えないので値動きを見ながら売却を判断ですかね
3万円を超えたらあとはもういつ売ってもいいのかなぁ〜ってくらいでしょうね。
ドージコイン 21.2970円 +2.9670 (+16.17%)
https://cc.minkabu.jp/pair/DOGE_JPY
ドージコインは月足トレンドを上抜けたら地合いの影響もあって一気に突き抜けてます。
できたら60〜80円あたりの価格帯まで待って売り捌けたらと期待してますにょ(σ´∀`)σ
ライトコイン 13,619円 +716.5円 (+5.60%)
https://cc.minkabu.jp/pair/LTC_JPY
ライトコインは2023年高値16,000円を超えて行けるかどうかがこの先の山ですね(´・ω・`)
将来的には3〜4万円あたりの価格帯で全部売り捌けたらと考えています。できれば。
マネックスグループ(8698) 927円 +3円 (+0.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8698.T/chart
GMOフィナンシャルHD(7177) 722円 −2円 (−0.28%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7177
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8698.T/chart
2024年02月28日
ビットコ、過去最高値850万円を突破! もうすぐ1,000万円👑
2024年02月03日
マネックス 仮想通貨事業子会社コインチェックが黒字化
2024年01月12日
米SEC、ビットコインETFを初承認 投資層の拡大に期待
2022年04月01日
ビットフライヤーHD、3年で4度目の社長交代
ビットフライヤーHD、3年で4度目の社長交代
2022年3月31日 5:00 日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)交換業を傘下に持つビットフライヤーホールディングス(HD、東京・港)の経営が混迷を極めている。30日夜に林邦良社長が一身上の都合で退任すると発表。1年おきにトップがかわり、交代はこの3年で4度目。創業者で大株主である加納裕三氏の経営復帰も同日の株主総会で否決された。次期社長には2021年3月から同社取締役の関正明氏を昇格させると発表したが、大手として業界を引っ張る力を失いつつある。
「もう辞めさせてくれませんか」。ビットフライヤーの林氏は今年に入ってからビットフライヤーの取締役メンバーにこんな相談を何度ももちかけていた。理由は創業者である加納氏との確執だ。
林氏は、加納氏とそりが合わなかった三根公博氏が21年3月にビットフライヤーHD社長を退任した際に招へいされた。シティグループ証券副社長を務めた経験があり、ゴールドマン・サックス証券時代は加納氏の元上司だった人物だ。林氏は社長就任後、「仮想通貨業界に骨を埋める覚悟だ」と語っており、当初は良好な関係だった。
ところが、まもなく林氏と加納氏の仲に亀裂が入る。原因はシステムガバナンスを巡る問題だ。21年夏、ビットフライヤーの個人口座に一時マネーロンダリング(資金洗浄)疑惑が浮上した。関係者によれば、数百億円の出金があった際に身元を把握していなかったことを金融当局などが問題視した。結果的には資金洗浄ではなかったが、加納氏は林氏をきつくとがめたという。
林氏にとっては経営の手足を縛られていたことも災いした。仮想通貨の証拠金取引が金融商品取引法上のデリバティブ取引に関する規制の対象となり、その対応に経営資源を割かれ、非代替性トークン(NFT)など新規事業への展開が同業他社に遅れた。これも40%強の大株主である加納氏との路線対立を生んだ。
ビットフライヤーHDの3月の社長交代は風物詩の感すら出てきた。20年3月の平子恵生氏、21年3月の三根氏、そして今回の林氏の退任理由はすべて一身上の都合だ。これは表向きの理由で、「喜怒哀楽をはっきり出すタイプの加納氏との折衝に疲れた」というのが本音のようだ。
仮想通貨を定義づけた17年4月の改正資金決済法の成立に尽力するなど日本の仮想通貨業界のパイオニア的存在である加納氏だが、金融庁などの意向で経営から外されてきた。加納氏はこの1年、復帰したい意向を周囲に強く語り、30日の株主総会では自らを社長とするよう諮る株主提案をおこなった。ところが、結果はまさかの否決だった。
ビットフライヤーホールディングスの社長がまた一身上の都合で辞任したようです
たった3年間で4人社長が辞めるとか、まあまともじゃない経営状態ですよね。
システムトラブルが多いし、サーバも重いしサービスも悪いの三重苦に陥ってるし
すでにユーザーに見放されつつあって業績も悪化しまくりですもんね(゚д゚)、ペッ
おまけに大株主(加納氏)への対応に疲弊した社長が社長交代しまくり(´・ω・`)
まさに会社が迷走して漂流してるまさに言葉の通りの状態です。
ここまでどストレートに「喜怒哀楽の感情をはっきりとだすタイプ」とあるので
大株主として社長や経営陣を怒鳴りつけたりする姿が目に浮かびます
たまに感情を思いっきり表に出してビジネスの場でキレまくったり
他人を怒鳴りつけたりする経営者を見ることありますけどろくな結果になりません。
最終的には他人に嫌われ、孤独になって表舞台から消えていくだけです・・・。
(何十年も上場企業で経営者やってる人って厳しいけど怒鳴ったりはしないですね)
本来大株主が優秀なら会社が漂流しないよう適切な助言とコントロールをして
経営が改善するよう、あるいは上場できるよう適切なアプローチをするもんですが
感情的になって怒鳴り散らすだけのアプローチがあったのかもしれません
ちなみにコインチェックを米国での上場にこぎつけたマネックスの松本社長は
コインチェック買収後も旧経営陣(大株主)と適切なコミュニケーションがとれ
また金融庁との折衝やシステム改善にも上手に対応できていますφ(.. )
金融庁の役人を上から目線で高圧的な対応や逆切れなんてしないタイプです
温和なタイプですし、上場企業の社外取締役によく呼ばれてますね。
上場にこぎつけたコインチェックと漂流中のbitFlyerを比較すると
はっきり言ってしまえばマネックスの松本社長と加納氏の能力の差ですよね
相手を侮辱したり高圧的な態度もせず、不必要に敵を作るようなこともせず
自分と相手との関係を上手にコントロールする能力の差が歴然としてたってこと。
ちなみにこの加納氏は社長時代から評判の良くないことで有名人だったようです。
度重なるシステム障害と不具合でさんざん金融庁から問題視されて処分された時も
自分の責任は棚に上げて金融庁に対して高圧的な態度だったりとろくでもない評判。
「俺の方が仮想通貨にくわしいんだ」と上から目線で官僚を小ばかにした対応など
そのあたりの不首尾が金融庁をキレさせて最終的に経営者から追放されました
おそらくですが当時から感情がストレートすぎて金融庁の折衝にも感情的で
bitFlyerのシステム障害を棚に上げてよくない対応があったのではと推測します
一般的にいって、処分される側のbitFlyerが切れるのは逆切れというやつですね。
加納氏のTwitterを遡って読んでみましたけど、日経の記事の中で
けっこうはっきりと「喜怒哀楽の感情をはっきりとだすタイプ」と書かれたことに
「あ、そこは否定しないんだ」と感じました(´・ω・`)
またTwitter状の書き込みの中でガバナンスやコンプライアンスを軽視する発言が
度々書きこまれているのも感情のコントロールが苦手なんだなとわかります
「そんなこと書くから経営者に復帰できないんじゃないの」って感じますよね。
最近アカデミー賞の場で司会をぶん殴った俳優に近い印象を感じますよね
あかの他人としてなら「よくやった」と感じる部分もありますけど
あれって平手打ちでぶん殴った後で、座席から放送禁止の罵倒語を繰り返して
生中継が中断されたという全体な流れであっての話なんですよねφ(.. )
舞台で人をぶん殴って放送禁止用語を連発したウィル・スミス氏の行動は
ただテレビを見てる側だったら腹かかえて大爆笑するだけで終わる話ですけど。
じゃあ自分が投資してる会社の経営者がウィル・スミス氏だったら絶対嫌ですよね
心の中で「今すぐに経営者辞めてしまえ」と腹立たしく感じるはずです(`ε´)ムカー
経営を任せるといった非常に重い判断をするときに際しては
やっぱり相手に不安を感じさせる軽率な発言や行動は慎まないといかんでそ。
そりゃ人間ですから今日のコンプライアンスの在り方に思うところはあったとしても
感情のコントロールが上手な大人な人間なら、わざわざTwitterのような公の場で
そのままストレートにコンプライアンスを軽視する書き込みするような不首尾なことは絶対しませんからね
自分もbitFlyerは最初に口座を開設した仮想通貨会社なんでよくわかりますが
伝説のクソ業者Zaif(ザイフ)を除いたらbitFlyerは日本最悪の金融機関でした
とにかくサーバーが重くて取引画面もまともに動かないというクソ中のクソ業者です。
トラブルがあまりに多すぎて金融庁と揉めまくって辞任に追い込まれた
件の大株主の加納氏が社長やってた時期なんでいい加減な会社だなという印象しかない
自分がもしbitFlyerの株主で、加納氏のTwitterの書き込みを読んだら不安しか感じません。
まして金融庁との折衝記事を読んだら「こりゃ経営者は無理だな」と判断するでそ
必ずしも表面的な能力や知識量だけで経営者が選ばれているわけではありません。
たしかにミッチーは能力があって優秀ですが恨みも買ってるし信用されない人物です
個人的な能力が劣っていても発言や行動で信用される人が経営者の座に就くわけで
まさしくそれが木暮先輩でしょう。木暮先輩なら株主も安心して経営を任せれますから
まずは周囲の人間が「お前の行動は三井パイセンだぞ」と諭してあげるべきでそう。
もし三井がコンプライアンスやガバナンスを軽視する発言をTwitterに書いてたら
おそらく木暮先輩ならこの言葉をかけて行動を戒めると思いますφ(.. )
アカデミー賞での平手打ち 賛否にアメリカの格差が反映
高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的
高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的
2022年3月31日 18時29分 東京新聞
米アカデミー賞授賞式で俳優ウィル・スミスさんが賞の発表者を平手打ちした騒動に米国世論が割れている。暴力は許されないとの意見は強いが、妻への侮辱に憤慨したとするスミスさんに対し低所得層ほど高い許容度を示す調査結果も出るなど、経済や教育格差も浮き彫りとなっている。
「彼は逮捕されるべきだ。舞台に上がって人の顔をたたく権利など誰にもない」。日本でも有名な俳優ジム・キャリーさんは29日、米テレビでスミスさんを批判。
ビットフライヤー、2年で3度目の社長交代 迷走する経営
2021年3月31日 16:02 日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)交換業を傘下に持つビットフライヤーホールディングス(HD、東京・港)の経営が迷走している。30日夜に三根公博社長が退任すると発表。トップ交代はこの2年で3度目となる。
なぜここまでトップが辞めるのか。背景にあるのが、創業者である加納氏との路線対立だ。三根氏はネット証券やコインチェック(東京・渋谷)での役員経験があり、金融庁とのパイプが太い。自主規制団体である日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の会長を務めるなど業界活動にも尽力したが、加納氏から見れば顧客獲得や新規事業の立ち上げスピードで同業他社に劣後しているように見えた。
加納氏本人は仮想通貨交換業の経営に復帰したい意向があるが、金融庁内には「そんなことも知らないのか」と高圧的に接してくる加納氏に対して感情的なアレルギーがあるとされる。そこで、加納氏はビットフライヤーHDの株式の約4割を握る大株主として、新たな社長を送り込む株主権を行使した格好になった。
2021年05月19日
ほとんど詐欺、仮想通貨業者「bitFlyer」だけには絶対近づくな!
2020年06月22日
bitFlyerが決算発表、最終赤字7.5億円と前年度比で大幅減収減益
2021年05月19日
ほとんど詐欺、仮想通貨業者「bitFlyer」だけには絶対近づくな!
ビットコインが4万ドル割れ、イーサも急落 中国規制強化を嫌気
2021年5月19日03:04 ロイター
暗号資産(仮想通貨)のビットコインが19日の取引で一時、約9%安の3万8514ドルを付け、節目の水準となる4万ドルを割り込んだ。中国の金融業界団体が18日、金融機関による暗号資産関連サービスの提供を禁止するなど規制を強化したことが嫌気されている。また、イーサも約15%下落し2875.36ドルを付けた。コインゲッコーによると、ドージコインは18%急落した。専門家は、ビットコインの4万ドル割れは主要なテクニカル上の壁を突破したことを意味し、さらなる売りにつながる可能性があると指摘。
5 月 19 日(水)午後 9 時 53 分頃から当社サービスにおいてアクセスしにくい状態が発生しております。現在、復旧作業を行っており、取引所において緊急メンテナンスを行います。当社サービスをご利用いただいているお客様にご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます。
— bitFlyer status (@bitFlyer_status) May 19, 2021
【取引所】ビットフライヤー 33【bitFlyer】
571 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:33:11.62 ID:TwHnf//d
ログイン出来ない・・・
574 名前:承認済み名無しさ 投稿日:2021/05/19(水) 22:34:11.60 ID:sPTLjlU6
なんでこの取引所はいつも大事な局面でサーバーダウンすんのマジ死ねよ
575 名前:承認済み名無しさん[sage] 投稿日:2021/05/19(水) 22:35:02.42 ID:aAiORH4I
売れなくて死んだやつどうすんのこれ
579 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:35:54.95 ID:TwHnf//d
ここって鯖の性能低いんだね
CMなんぞに金使わずに増強しとけよな
594 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:41:29.55 ID:UmcYheAm
共同訴訟だな
595 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:41:44.58 ID:uBTlujeO
破産したのか
620 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:55:12.33 ID:ERi3z8xt
お詫びで済むと思ってんのかよこいつら
627 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:58:15.47 ID:ye59OOCU
世界で一番クソな取引所に認定や
もう潰れてしまえ( ゚д゚)、ペッ
628 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:58:20.34 ID:M0wV0nwq
一瞬でいいから復活してくれよ
頼むから利確させて
629 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 22:58:30.86 ID:DrJn2RNE
肝心な時に使えないのがわかったね
昼間からノーポジだしこんなところ突っ込む蛮勇もないから実害はないが、落ち着いたら引き上げるわ
630 名前:承認済み名無しさん 投稿日:2021/05/19(水) 23:00:03.67 ID:27EyifFP
倒産するんじゃね?笑
さてご存じのように数日前から仮想通貨が加速的に死に始めました(((( ;゚д゚)))
テスラが手持ちの仮想通貨を売ったからだとか、機関投資家が売っているだとか
あるいは中国が仮想通貨の規制を強化したからだとかいろいろ言われています
まー下がるのは仕方ないですけど一番怖いのは損切りすらできないリスクだおね。
ちなみになつさんはbitFlyerでかつて口座作って取引してたんで実情は知ってます
BitFlyerという仮想通貨業者はとにかくサーバーが貧弱で重くて遅くてクソです。
過去10年間で使ってみた金融機関のサイトで最下位だったと明記しておきます
2000年とか2001年ころの超貧弱な時代のカブコムに近い感じかなΣ(゚д゚;)
世の中はすでに令和なのにBitFlyerだけが昭和の時代のオンボロサーバーかなって
感じのとんでもないゲロ以下の超遅いシステム稼働状況でした(゚д゚)、ペッ
断言して言うけど、Zaif(ザイフ)とBitFlyerだけは絶対やめとけと忠告しときます
※ちなみにZaif(ザイフ)と同じっていうのは犬の糞と同じってくらいの意味です
ボラが高くて一番価格が動いてるタイミングでサーバー落ちてメンテナンスとかさ
それもう金融機関として最低っていうか完全失格ってレベルの話ですよね
まあ2020年3月はSBI証券や楽天証券でも夜間の米国株でトラブル起きてたし
通信できないとかログインできないっていうシステム障害が反発してましたけど
BitFlyerは本業の仮想通貨取引でそれをやっちゃったからそこはもうダメでそ
2020年06月22日
bitFlyerが決算発表、最終赤字7.5億円と前年度比で大幅減収減益
仮想通貨取引所bitFlyerが決算発表、最終赤字7.5億円と前年度比で大幅減収減益
2020/05/26 16:06 CoinPost
昨年5月に開示された前年度(2018年度)決算データによると、営業収益140.8億円、営業利益53.3億円と国内企業ではほぼ独り勝ち状態となっており、推定時価総額もいわゆるユニコーン企業に匹敵する水準にあった。しかし2019年度は一転。営業収益53.4億円、営業利益-9.2億円、最終赤字7.5億円と大幅減収減益となっている。背景として、仮想通貨バブル崩壊の影響による相場環境悪化に加え、国内市場における規制強化に伴う投機熱の減衰および市場規模縮小が指摘される。
2019年の相場環境は、年初こそ1BTC=30〜40万円台で低調に推移していたものの4月以降は上昇トレンド入りして大幅上昇。同年6月には1BTC=120万円台高値をつけるも、その後年末にかけて下落傾向となり、12月末には1BTC=80万円台に落ち着いた。
特に2018年比で価格低迷が顕著なアルトコイン市場では、バブルの余韻の残っていた2018年と比較すると、出来高を含め市場参加者の大幅減少は否めない。
「2020年は、新生bitFlyerをお見せしたい」三根社長が語る暗号資産事業戦略
2020/06/18 11:55 CoinPost
2018年前半は営業収益が高いレベルに留まり、結果として21億円の純利益を出すことができました。これに対し2019年は市況の影響で大幅な減収となり、またセキュリティのための設備投資、金融機関としてガバナンス・KYC(本人確認)強化のためのコンプライアンスコスト、人材採用強化などのコスト増などの結果、このような業績となりました。
今年は新規通貨としてもXRPとBAT(ベーシックアテンショントークン)を追加しましたが、2020年3月の経営陣の体制変更も経て、「攻めの1年」になると考えています。昨年のコスト増などは、その準備のための先行投資として位置付けています。
なお、bitFlyerは2014年に創業し、7年目に入った企業ですが、利益余剰金は110億円を超えております。今回の赤字決算(7億5000万円)は十分に吸収できる水準で、「潰れる」といったことはないため、ご安心ください。
.
国内仮想通貨最大手のbitFlyerは2019年度の決算で赤字に転落したようです
ちなみにこちらが2年前の2018年度の仮想通貨業者の決算一覧です
https://bitpress.jp/news/information/entry-10819.html
bitFlyerがぶっちぎり1位であることは間違いないのだけど赤字企業が多いですね
そこそこ老舗のビットポイントとかビットバンクは去年すでに赤字に転落
上場企業のIIJが2019年に最近設立したばかりのディーカレットもかなりのクソ。
設立当初は資本金と準備金あわせて43億円あったけど1年目で13.4億円溶けて
あわてて2020年4月に27.5億円増資してるけどかなり資本溶かしてそう(´・ω・`)
こんなハイペースで増資してるってことは資本の毀損が激しいってことでそね
っていうか、赤字13.4億円よりヤバいのが売上高50万円ってところかな
こんな売上高でどうやって損失を解消していくつもりなのか真剣にヤヴァイでそ。
いっちゃなんですけど廃業まっしぐらとしか言いようがありません・・・。
bitFlyerが赤字に転落したとか書かれてますけどそこはむしろどうでもよくて
むしろ2018年度に140億円あった営業収益(=売上高)が一気に半分以下に減って
2019年度は53.4億円に減ってるところがマジでヤバいかなと思いますΣ(゚д゚;)
記事にあるように一時的にセキュリティ強化やコンプライアンスコスト増加で
費用が増えて赤字になっただけならコスト削減ですぐに黒字転換できますけど、
売上高が−63.1%ってヤバいというか大丈夫かよといいたくなるレベルだおね
費用が一時的に増えて赤字に転落しただけならコスト削減すりゃいいだけですが
売上高が半分以下に減ってしまうとコスト削減しても間に合わないんだおね
2018年迄は儲かりすぎてたと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、
これからレバレッジ規制が強化されるのでさらに取引高は減りやすいわけで
取引高や売上高を増やすのはそう簡単にはできないでしょうφ(.. )
.
国内仮想通貨最大手のbitFlyerは2019年度の決算で赤字に転落したようです
ちなみにこちらが2年前の2018年度の仮想通貨業者の決算一覧です
https://bitpress.jp/news/information/entry-10819.html
bitFlyerがぶっちぎり1位であることは間違いないのだけど赤字企業が多いですね
そこそこ老舗のビットポイントとかビットバンクは去年すでに赤字に転落
上場企業のIIJが2019年に最近設立したばかりのディーカレットもかなりのクソ。
設立当初は資本金と準備金あわせて43億円あったけど1年目で13.4億円溶けて
あわてて2020年4月に27.5億円増資してるけどかなり資本溶かしてそう(´・ω・`)
こんなハイペースで増資してるってことは資本の毀損が激しいってことでそね
っていうか、赤字13.4億円よりヤバいのが売上高50万円ってところかな
こんな売上高でどうやって損失を解消していくつもりなのか真剣にヤヴァイでそ。
いっちゃなんですけど廃業まっしぐらとしか言いようがありません・・・。
bitFlyerが赤字に転落したとか書かれてますけどそこはむしろどうでもよくて
むしろ2018年度に140億円あった営業収益(=売上高)が一気に半分以下に減って
2019年度は53.4億円に減ってるところがマジでヤバいかなと思いますΣ(゚д゚;)
記事にあるように一時的にセキュリティ強化やコンプライアンスコスト増加で
費用が増えて赤字になっただけならコスト削減ですぐに黒字転換できますけど、
売上高が−63.1%ってヤバいというか大丈夫かよといいたくなるレベルだおね
費用が一時的に増えて赤字に転落しただけならコスト削減すりゃいいだけですが
売上高が半分以下に減ってしまうとコスト削減しても間に合わないんだおね
2018年迄は儲かりすぎてたと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、
これからレバレッジ規制が強化されるのでさらに取引高は減りやすいわけで
取引高や売上高を増やすのはそう簡単にはできないでしょうφ(.. )
仮想通貨業界もSBI、GMO、DMM、楽天、マネックスなどが残りそうですよね。
同じグループに証券とかFXがあるのでそこから送客すれば
低コストで仮想通貨の口座を増やしやすいというメリットもあってかなり有利。
BtoCビジネスのノウハウもあるんで圧倒的に有利に進むと思いますφ(.. )
2018年06月23日
bitFlyerへの行政処分の噂はすでにSNSに出回ってた
2018年6月22日 16時20分
仮想通貨の交換会社で最大手の「ビットフライヤー」は、マネーロンダリング対策などの内部の管理体制が不十分だとして22日、金融庁から業務改善命令を受けました。これを受けて、会社は当面、新規の顧客の受け入れを停止して、経営体制の改善を急ぐ異例の方針を正式に明らかにしました。
「ビットフライヤー」は金融庁による検査で、マネーロンダリング対策など内部の管理体制に問題が確認されたとして、22日午前、業務改善命令を受けました。
これを受けて、会社は当面、新規の顧客の受け入れを自主的に取りやめ、本人確認の徹底など経営体制の改善を急ぐことを正式に明らかにしました。およそ230万人に上る既存の顧客による仮想通貨の取り引きは停止しませんが、新たな顧客を受け入れないのは異例の対応です。
twitterの投資関連をよく見てる人はとっくに知ってたと思いますが
今回のbitFlyerの処分の噂は10日以上前からすでにSNSで出回ってたんだおね
「明日から業務停止になる」「資金が引き出せなくなる」というのは
さすがにないと思ってたけど、何か出るんじゃないかなろはぼくちんも思っていました
ただ一番よくないのはこういう情報があたり前のように出回てったことですよね。
こういう処分情報が先に出回るというのは銀行でも証券でもカードでも聞いたことがない。
おそらくbitFlyerの社員や取引先や関係者が情報を先に知ったので
人手を通じて何らかの情報を知った人物がアチコチで書いたり話したんでしょう
株をやってる人なら当然こんなバカなことはしませんが
どうも仮想通貨をやってる連中はかなり常識が通じない部分があるように感じます。
下手したら自分が営業妨害でbitFlyerに訴えられる可能性だってあるんですから(´・ω・`)
本来ならそんな情報をベラベラしゃべったりSNSで書くなんてありえないことですが
どうも仮想通貨をやってる投資家層はかなりレベルが低いように思います
さらに言うと明らかに情報を事前に漏洩させたのはbitFlyerの従業員のはずです
自社の極めて重要な情報を外部でしゃべったり漏らすとかキチガイ沙汰でそ。
bitFlyerは2017年にも上場の噂があったわけですから、そんな状況において
従業員が外部で重要情報をしゃべるとか漏らすとありえないレベルだおね
はっきりいうとbitFlyerという会社は内部管理体制がまったくできていないし
インサイダー情報の管理や従業員の教育がまったくできてないクソ会社ってこと
目先の利益や顧客獲得を優先して、法令遵守すら完全に無視してたんでそう(´・ω・`)
そりゃ暴力団や半グレにも口座作らせまくってた背景がよくわかります
仮想通貨関係なく、会社としてはかなりレベルの低い会社ってことです(゚д゚)、ペッ
正直なとこよくこんなレベルの低い会社が仮想通貨大手やれるよなって感じました
あやうく本当に営業停止になる可能性はけっこうあったんじゃないかなΣ(・ω・ノ)ノ
今回のbitFlyerの処分の噂は10日以上前からすでにSNSで出回ってたんだおね
「明日から業務停止になる」「資金が引き出せなくなる」というのは
さすがにないと思ってたけど、何か出るんじゃないかなろはぼくちんも思っていました
ただ一番よくないのはこういう情報があたり前のように出回てったことですよね。
こういう処分情報が先に出回るというのは銀行でも証券でもカードでも聞いたことがない。
おそらくbitFlyerの社員や取引先や関係者が情報を先に知ったので
人手を通じて何らかの情報を知った人物がアチコチで書いたり話したんでしょう
株をやってる人なら当然こんなバカなことはしませんが
どうも仮想通貨をやってる連中はかなり常識が通じない部分があるように感じます。
下手したら自分が営業妨害でbitFlyerに訴えられる可能性だってあるんですから(´・ω・`)
本来ならそんな情報をベラベラしゃべったりSNSで書くなんてありえないことですが
どうも仮想通貨をやってる投資家層はかなりレベルが低いように思います
さらに言うと明らかに情報を事前に漏洩させたのはbitFlyerの従業員のはずです
自社の極めて重要な情報を外部でしゃべったり漏らすとかキチガイ沙汰でそ。
bitFlyerは2017年にも上場の噂があったわけですから、そんな状況において
従業員が外部で重要情報をしゃべるとか漏らすとありえないレベルだおね
はっきりいうとbitFlyerという会社は内部管理体制がまったくできていないし
インサイダー情報の管理や従業員の教育がまったくできてないクソ会社ってこと
目先の利益や顧客獲得を優先して、法令遵守すら完全に無視してたんでそう(´・ω・`)
そりゃ暴力団や半グレにも口座作らせまくってた背景がよくわかります
仮想通貨関係なく、会社としてはかなりレベルの低い会社ってことです(゚д゚)、ペッ
正直なとこよくこんなレベルの低い会社が仮想通貨大手やれるよなって感じました
あやうく本当に営業停止になる可能性はけっこうあったんじゃないかなΣ(・ω・ノ)ノ
2018年06月22日
仮想通貨業者6社が一斉処分、bitFlyerは新規口座開設を停止
仮想通貨、健全化遠く 資金洗浄など対策不十分
2018/6/22 20:23 日経電子版
金融庁は登録申請中の「みなし業者」と並行して、顧客資産の保護体制などの審査を通過した「登録業者」にも立ち入り検査をしてきた。検査の結果、マネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪対策が不十分で、内部管理体制に重大な問題が相次いで見つかった。
金融庁によるとビットフライヤーでは、本人確認で登録した所在地が「私書箱」になっていたり、登録審査時に事実と異なる説明をしたりしていたという。反社会的勢力による取引を許していたほか、そもそも反社会的勢力かどうかを確認するリストすら持っていない業者もあった。
こうした事態の背景にあるのが、仮想通貨取引の急激な広がりだ。日本仮想通貨交換業協会によると、2017年度の仮想通貨取引量は約69兆円と、1年間で20倍に急増。顧客数はのべ360万人に上っている。
交換業者は業容の拡大に伴い、コールセンターの設置や本人確認による資金洗浄対策の強化が必要だった。しかし、「登録後に十分な内部管理体制を構築できていなかった」(金融庁幹部)。他社との競争で顧客獲得を優先するあまり、従業員の確保やシステム投資が後手に回った。
金融庁、bitFlyerに業務改善命令 処分受け新規ユーザー登録を一時停止
2018年06月22日 16時45分 ITmedia
金融庁は6月22日、仮想通貨交換業者bitFlyer(東京都港区)に業務改善命令を出した。顧客に対して実施が義務付けられている本人確認プロセスに不備があったという。同社は同日、内部管理体制強化が整うまで新規顧客の受け入れを自主的に停止すると発表した。管理体制の改善と顧客の信頼回復を急ぐ。
金融庁はbitFlyerに対し、4月9日から立ち入り検査を実施。同社の経営陣がコストを優先して人員やシステムの増強をしておらず、内部管理体制に問題があったと指摘した。創業者である加納裕三社長の知人で経営層が占められているなど、経営管理体制にも問題があったという。
金融庁がまたも仮想通貨業者を一斉に行政処分したようです(((( ;゚д゚)))
比較的まともといわれていたはずのbitFlyerがかなりヤバイ状態だったようです
ざっくりいえば、暴力団でも暴力団の共生者でも半グレの人間でも
好き放題に口座開設ができるというザル状態だったということ
今どきここまでアホな管理してる金融機関というのはさすがに聞いたことがありません。
はっきりいって金融機関として完全失格でそう
そもそもbitFlyerはGS(ゴールドマンセックス)の社員が立ち上げた会社なので
反社会勢力の排除がどれほど重要なのかは100%知っていたはずですφ(.. )
つまり知ってたけど無視した、もしくは知らんぷりして放置してたってことでそ
年間で100億円以上の資金を投じてCMは流しまくってたくせに
暴力団の排除はなにもせずに放置してたとかキチガイにも程があるでしょ(´・ω・`)
本来なら数年〜無期限の営業停止処分になってもおかしくないレベルの大事故
むしろこの程度のぬるい処分ですんでラッキーだったといえるでそ
bitFlyerのCMをテレビで見ることは当分なくなりそうです
bitFlyerは新規口座開設を完全に停止したようですが
仮想通貨 ビットフライヤー新規顧客受け入れ停止へ
2018年6月22日 16時20分
※動画あり
金融庁がまたも仮想通貨業者を一斉に行政処分したようです(((( ;゚д゚)))
比較的まともといわれていたはずのbitFlyerがかなりヤバイ状態だったようです
ざっくりいえば、暴力団でも暴力団の共生者でも半グレの人間でも
好き放題に口座開設ができるというザル状態だったということ
今どきここまでアホな管理してる金融機関というのはさすがに聞いたことがありません。
はっきりいって金融機関として完全失格でそう
そもそもbitFlyerはGS(ゴールドマンセックス)の社員が立ち上げた会社なので
反社会勢力の排除がどれほど重要なのかは100%知っていたはずですφ(.. )
つまり知ってたけど無視した、もしくは知らんぷりして放置してたってことでそ
年間で100億円以上の資金を投じてCMは流しまくってたくせに
暴力団の排除はなにもせずに放置してたとかキチガイにも程があるでしょ(´・ω・`)
本来なら数年〜無期限の営業停止処分になってもおかしくないレベルの大事故
むしろこの程度のぬるい処分ですんでラッキーだったといえるでそ
bitFlyerのCMをテレビで見ることは当分なくなりそうです
bitFlyerは新規口座開設を完全に停止したようですが
これは金融庁からの処分というわけではなく当局に対して反省の姿勢を示すために
bitFlyerが自主的に口座申込の受付を停止したもののようです
現在世界のビットコインの70%くらいは日本人が売買してるとまでいわれてるので
当然ながら今回の口座開設停止で新しい資金が入って来にくくなるでそう。
結果的にそのマイナスイメージが影響して仮想通貨全般が暴落しました
でもよくよく考えると、たかが日本の大手仮想通貨業者が口座開設を停止しただけで
世界中で流通してるはずの仮想通貨が全部暴落するってろくでもないおね。
思ってた以上に仮想通貨ってっしょっぺー国際通貨だなと思いました
現状では通貨どころかただの仕手株とあんま大差ないにょ(σ´∀`)σ
当初はbitFlyerは早ければ2017年内にも上場とか噂されてたけど
今回の処分と口座開設停止により上場の可能性はそーとー遠のいたでそね(´・ω・`)
ただし結果的にはライバル業者がウハウハになるのもまた事実です。
コインチェックとbitFlyerという最大手2社は例えるならSBI証券と楽天証券です。
その2社が同時に売買できないとか口座開設できないなんてことになれば
仮想通貨を取引したいユーザーはすべて他社に流れるってことを意味しています
となればGMO、SBI、DMM、ビットポイントあたりにとってまさに神風だおね。
現状では通貨どころかただの仕手株とあんま大差ないにょ(σ´∀`)σ
当初はbitFlyerは早ければ2017年内にも上場とか噂されてたけど
今回の処分と口座開設停止により上場の可能性はそーとー遠のいたでそね(´・ω・`)
ただし結果的にはライバル業者がウハウハになるのもまた事実です。
コインチェックとbitFlyerという最大手2社は例えるならSBI証券と楽天証券です。
その2社が同時に売買できないとか口座開設できないなんてことになれば
仮想通貨を取引したいユーザーはすべて他社に流れるってことを意味しています
となればGMO、SBI、DMM、ビットポイントあたりにとってまさに神風だおね。
かつでFXでも国内最大手業者といえばぶっちぎりで外為どっとコムと言われてました。
ところが外為どっとコムは大規模なシステムトラブルを頻発させたせいで
1年以上の口座開設停止処分を喰らって一気に大手FX業者から脱落しました
まさにそこ間隙を突いてのし上がったのがGMOクリック証券とDMMFXですφ(.. )
もしかしたら仮想通貨業界でも似たような大逆転劇が起こるかもしれませんね。
少なくともbitFlyerは3〜6ヶ月くらいは新規口座開設を停止しそうだし
コインチェックもいまのところは登録をもってないので営業を再開できませんΣ(・ω・ノ)ノ
証券やFXで十分稼いで豊富な資金をもってる大手が一気に参入してきてるので
コインチェックやbitFlyerとしては非常に厳しい局面に立たされるでそう
そしてもう一つ言えることは新規で仮想通貨交換業の登録をゲットするのは
2017年内はほぼムリというか限りなく絶望的ということですΣ(・ω・ノ)ノ
既存の登録業者がここまで徹底的に検査・処分されまくってる状況ってことは
さらに新規参入業者を審査して登録するなんてまずどう考えても無理だおね
新ルールと規制作ってからようやく審査開始ってことになると
新規参入組がシステム構築して本格参戦できるのは2年後にずれ込みそうだお
リミックスポイント
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3825
GMOフィナンシャルホールディングス
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7177
SBI
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8473
2017年12月16日
ビットコインを気軽に体験 実店舗を都内に出店へ
ビットコインを気軽に体験 実店舗を都内に出店へ
2017/12/09 07:08 テレ朝news
国内最大手のビットコイン取引所である「ビットフライヤー」は来年春、ビットコインを気軽に体験できる実店舗を都内に出店する計画を発表しました。
ビットフライヤー・加納裕三社長:「(来年)春にビットフライヤーカフェというのを展開しようと考えていて、これは実店舗ですね」
ビットフライヤーが計画している実店舗は、ビットコインがどんなものであるかや、どうやって買い物ができるかなどを体験できる施設です。ビットフライヤーの加納社長は会見で、同社の利用者が100万人を超えたことを明らかにし、将来的に「世界最大のビットコイン企業を目指す」と語りました。また、ビットコイン価格が200万円を超えるまで急上昇したことについては、「2015年ごろに2、3万円だったものが、5万円になったころからバブルと言われている」として、今後も「右肩上がりに上がってほしい」と述べました。
※動画あり
ビットコイン国内最大手のbitFlyerが来年にも店舗を出店するようですφ(.. )
最近はビットコイン業者の広告をテレビや雑誌だけでなく
いろんな場所で広告で見かけることもすごく増えてきたなと思います
まるでレバレッジ規制前のFX業者と同じような雰囲気になってきてるおね
ただしビットコイン業者(bitFlyer、Coincheck、Zaif、GMOコインなど)は
どこもお客が急激に増えてシステム負荷があまりにも増えすぎたせいで
毎月数回といったかなりの頻度でシステム障害やシステムダウンを起こしています
今は右肩上がりだから黙認されてる部分があるのかもしれないけど
本当に大きな下落に転じたときはかなり致命的な事故にもなりかねません
だからこそシステム安定のためにシステム増強にひたすら投資すべきであって
実店舗を出すためにお金や人手を費やすのはどうかなって思うんだおね(゚д゚)、ペッ
正直なとこそんな金があったらシステム投資に使えよといいたくなる
bitFlyerは早ければ来年にも上場するのではといわれていますが
これだけ高頻度でかなり致命的なシステムダウンをくり返してる現状において
上場を許してしまうのはちょっと時期尚早だし、問題がある気がするおね(゚皿゚メ)
まずは目の前の問題を解決することに全力を尽くすべきであって
店舗を作るだの店舗を増やすだのなんてのは絶対にやるべきじゃないでそ
2017年11月29日
「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ
日本のビットコイン販売所「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ
2017年11月29日 TechCrunch Japan
日本の仮想通貨ビットコイン販売所「bitFlyer」を運営するbitFlyerがアメリカに進出するようだ。bitFlyerは本日、アメリカ東部時間の11月28日より仮想通貨交換業を開始すると発表した。
日本の仮想通貨ビットコイン販売所「bitFlyer」を運営するbitFlyerがアメリカに進出するようだ。bitFlyerは本日、アメリカ東部時間の11月28日より仮想通貨交換業を開始すると発表した。
bitFlyerの子会社であるbitFlyer USAはアメリカの42州で仮想通貨交換業運営の許可を取得し、サービスを提供する。ニューヨーク州に関しては、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の制定するBitLicenseを取得した。NYDFSのBitLicenseを取得した企業はbitFlyer USAが4社目なのだそうだ。
bitFlyerは日本でのユーザー数は80万人を超え、月間取引量は5兆円以上になったと発表している。日本では取引量に関わらずbitFlyerのアカウントを作成することができるが、米国で展開するサービスは、月間10万ドル以上の仮想通貨取引を行うプロトレーダー向けだ。今後Litecoin、Ethereum、Ethereum Classic、Bitcoin Cashなどのアルトコインも取り扱う予定だという。
日本国内で仮想通貨取引最大手の「bitFlyer」がアメリカに進出するようですφ(.. )
bitFlyerはすでに口座開設者数が80万人を超えてるようです。
ちなみにFX大手のクリック証券のFX口座数が50万でDMMFXが55万口座っぽいので
bitFlyerの口座の増加数はFXなんて話にならないくらい急激に増えてるってこと
クリック証券やDMMFXが10年以上かけてせいぜいFX口座が50万しかないのに
bitFlyerは開業した3年くらい?で80万口座を突破したってことだお
日本国内で仮想通貨取引最大手の「bitFlyer」がアメリカに進出するようですφ(.. )
bitFlyerはすでに口座開設者数が80万人を超えてるようです。
ちなみにFX大手のクリック証券のFX口座数が50万でDMMFXが55万口座っぽいので
bitFlyerの口座の増加数はFXなんて話にならないくらい急激に増えてるってこと
クリック証券やDMMFXが10年以上かけてせいぜいFX口座が50万しかないのに
bitFlyerは開業した3年くらい?で80万口座を突破したってことだお
短期的にかなり驚異的な成長をみせてるってことですにょ(σ´∀`)σ
2017年10月(月間)現在世界のビットコインの取引の60%は日本のようです。
FXでも世界の取引高の50〜60%は日本がシェアを独占してるので
このビットコインのシェア60%はむしろ当然の結果といえるでそう
(中国ではビットコインは売買禁止だし、欧米ではイーサリアムの方が人気)
ただし国内ビットコインの売買シェアの70%をbitFlyerが占めてるのはやや不明です
ただし国内ビットコインの売買シェアの70%をbitFlyerが占めてるのはやや不明です
http://coinpost.jp/?p=6364
おそらくこの右図のシェアは国内ビットコイン取引所におけるbitFlyerのシェアであって
取引所ではないGMOコインみたいな店頭業者は除いた数字のように思えますφ(.. )
bitFlyerは早ければ2018年にも国内IPOを予想されてる会社でもあります
最近は平日21〜23時の時間帯にやたらbitFlyerのCMをよく見かけるおね
CMの頻度も同じテレビ局で1回どころか5回以上見かける気がするので
テレビCMだけでも広告費投下量も1億円とかって金額規模じゃなく
11月だけでも明らかに2〜4億円とかそんな規模じゃないかなと思われます
これを逆算すると月間で7〜12億円くらいは稼いでてもおかしくはないってことでそ
年間で換算するとbitFlyerの売上高って100〜150億ありそうな気がすんだおね
ただしbitFlyerは第三者割当増資でベンチャーキャピタルかた資金調達しまくりなので
上場してからはVCや大株主が大いに売り抜けてくることが予想されますΣ(・ω・ノ)ノ
さらに仮想通貨取引市場にGMOはすでに参入してサービス開始していますが
来年からSBI、DMM、サイバーエージェントなどが新規参入を決定していて
資金力のあるかなり強力なライバル企業が続々と増えてくるレッドオーシャンです
bitFlyerの株をIPOでなんとかして当てたらものすごく大儲けできそうだけど
上場後に株価がどうなるかというのはなかなか厳しい可能性を予見しています
【11/11】BTC大きく下落、40億円分のBTCロスカット祭り!BCH高騰中
http://www.hibineta.com/crypto-news20171111/
bitFlyerは国内仮想通貨業者の中ではさいい大手なのは事実だけど
一方で取引が増えすぎてサーバダウンもこの半年間でものすごく多い(((( ;゚д゚)))
取引が多いのでFXの買いポジションが膨大に溜まってるので急落も多いし激しく下がる
スプレッドガバガバになってサーキットブレーカーの発動も増えてるようなので
bitFlyerがおすすめかといったらむしろ逆でそう
いってみれば2005年ころのサバ落ちしまくってた楽天証券と同じような状況だお
選ぶならあまり取引が増えてないシステムが安定したとこ選ぶのが吉でそう(*´∀`*)ムフー
ビットコイン大暴落、早朝に“ロスカット祭り” 2017年12月1日
bitFlyerは国内仮想通貨業者の中ではさいい大手なのは事実だけど
一方で取引が増えすぎてサーバダウンもこの半年間でものすごく多い(((( ;゚д゚)))
取引が多いのでFXの買いポジションが膨大に溜まってるので急落も多いし激しく下がる
スプレッドガバガバになってサーキットブレーカーの発動も増えてるようなので
bitFlyerがおすすめかといったらむしろ逆でそう
いってみれば2005年ころのサバ落ちしまくってた楽天証券と同じような状況だお
選ぶならあまり取引が増えてないシステムが安定したとこ選ぶのが吉でそう(*´∀`*)ムフー