SMBC日興証券
2025年04月19日
証券口座“乗っ取り”による株の不正売買が急増 3か月で900億円超・1400件超
証券口座乗っ取り、不正売買954億円に 金融庁が警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182VL0Y5A410C2000000/
2025年4月18日 13:02 日本経済新聞
金融庁は18日、証券会社の顧客が証券口座を不正に乗っ取られ、株を勝手に売買される事案が2月からのおよそ3カ月で6社で確認され、1454件の不正売買があったと発表した。不正な売買は合計で約954億円にのぼり、被害が拡大しているとして注意を促した。証券会社も本人確認手続きの強化など対策に乗り出している。
1月ごろからネット証券などで顧客被害が報告され、一部で株の取引注文を停止するなど影響が広がっていた。金融庁によると、被害が報告された証券会社は楽天証券、野村証券、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券の6社。口座へのログインなど3312件の不正アクセスがあった。このうち不正な取引は1454件あり、売却と買い付けがそれぞれ約506億円、約448億円が確認された。
金融庁は、被害がなお拡大しているとして対策を呼びかけている。証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する「多要素認証」が有効な対策として利用を促す。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。日本証券業協会は、証券会社に多要素認証の導入を広げるため、必要な施策の検討に着手した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182VL0Y5A410C2000000/
2025年4月18日 13:02 日本経済新聞
金融庁は18日、証券会社の顧客が証券口座を不正に乗っ取られ、株を勝手に売買される事案が2月からのおよそ3カ月で6社で確認され、1454件の不正売買があったと発表した。不正な売買は合計で約954億円にのぼり、被害が拡大しているとして注意を促した。証券会社も本人確認手続きの強化など対策に乗り出している。
1月ごろからネット証券などで顧客被害が報告され、一部で株の取引注文を停止するなど影響が広がっていた。金融庁によると、被害が報告された証券会社は楽天証券、野村証券、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券の6社。口座へのログインなど3312件の不正アクセスがあった。このうち不正な取引は1454件あり、売却と買い付けがそれぞれ約506億円、約448億円が確認された。
金融庁は、被害がなお拡大しているとして対策を呼びかけている。証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する「多要素認証」が有効な対策として利用を促す。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。日本証券業協会は、証券会社に多要素認証の導入を広げるため、必要な施策の検討に着手した。
口座乗っ取り株不正売買、ようやく対策着手 日証協
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88091380W5A410C2EE9000/
2025年4月17日 2:00 日本経済新聞
「二要素認証について義務化も含めて証券業界として検討できないか」。4月上旬、サイバー犯罪集団が乗っ取った証券口座で株式の不正売買が止まらず、金融庁は日本証券業協会への働きかけを強めていた。二要素認証は証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。
犯罪集団は証券会社をかたるメールなどを通じて偽サイトへ誘導する「フィッシング」や、不正プログラムの個人端末への感染を通じて、IDやパスワードを盗んでいるとみられる。情報が漏洩したとしても、追加の本人確認がなければ取引に入れない二要素認証は最有力の対策と言える。採用はあくまで個人の任意だ。瞬時の判断がものをいう証券取引では一手間加わることを嫌がる個人投資家が少なくない。個社で義務付けた場合にはクレームや顧客離れになりかねず、金融庁は業界での一致した対応を要請した。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88091380W5A410C2EE9000/
2025年4月17日 2:00 日本経済新聞
「二要素認証について義務化も含めて証券業界として検討できないか」。4月上旬、サイバー犯罪集団が乗っ取った証券口座で株式の不正売買が止まらず、金融庁は日本証券業協会への働きかけを強めていた。二要素認証は証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。
犯罪集団は証券会社をかたるメールなどを通じて偽サイトへ誘導する「フィッシング」や、不正プログラムの個人端末への感染を通じて、IDやパスワードを盗んでいるとみられる。情報が漏洩したとしても、追加の本人確認がなければ取引に入れない二要素認証は最有力の対策と言える。採用はあくまで個人の任意だ。瞬時の判断がものをいう証券取引では一手間加わることを嫌がる個人投資家が少なくない。個社で義務付けた場合にはクレームや顧客離れになりかねず、金融庁は業界での一致した対応を要請した。
ようやくというか、やっと金融庁が証券口座乗っ取りの被害状況を開示したようです

不正売買の金額が約954億円ですがこれはあくまで売買代金なので被害額ではありません。
954億円はあくまで勝手に売買された株式売買代金の総合計額ですねφ(.. )
一方、被害額というのは勝手に買わされた中国株などを反対売買した後の差損額なので
どの程度の実際の差損が発生していたのかについてはこのデータでは何もわかりません

ぶっちゃけて言うとただ各証券会社の数字を合算しただけでかなりしょうもない内容です。
そもそもこんなデータを開示したところで対策のしようがないのでほぼ無意味でそう

ちなみに証券会社の不正アクセスに関するニュースを洗いざらいすべて読んでみましたが
不正アクセスによって日本株が不正売買されたと判明したのは野村證券くらいでした

勿論もしかしたら野村證券外の証券会社でも日本株の不正売買が発生した可能性はありますが、少なくともニュースやTwitterで検索した限りでは見当たりませんでした(´・ω・`)
(野村證券だけが日本株の取引を一部停止したというニュースがあります)
メインは中国株や香港株の不正売買が主流で、その他ではアメリカ株の不正売買も一部。
野村証券では日本株の不正売買も発生していたという記事は複数見つかりますφ(.. )
今のところSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、野村證券、SMBC日興証券の6社のみで不正売買が発覚しており、その他の証券会社で不明は発覚してない様子

不正売買のあった証券会社を見る限り中国株がメインで狙われていた可能性が濃厚です

(少なくとも中国株の取り扱いのないネット証券はこの6社に含まれてなさそうです)
しかし、残念ながら金融庁の発表した資料はほとんど参考になりませんね(゚д゚)、ペッ
そもそも証券会社ごとの内訳が不明なので、どこの証券会社でより大きな不正売買が発生していたのかなどが何もわからないので、個人投資家側では対策のしようがない

せめてどこの証券会社で、どこの国の株式で、被害者数と不正売買代金を明記すべきでそ
例えばの事例として
楽天証券 中国・香港株 被害者数200人 不正売買代金300億円 とか
野村證券 日本株 被害者100人 不正売買代金150億円 とか書くべきでしょう

証券会社によって被害額や被害者数が大きく異なるならそれも記載すべきでしょう

そうでないとリスクの高い証券会社がどこなのか個人投資家側で判別のしようがないでそ。
勿論そんな被害額の分布を証券会社ごとに記載すると、被害が大きい証券会社からお客や資産が他社に流出していく懸念は当然あるといえばあるんですが、
それはもう当該証券会社の甘さが招いた被害なのでマイナス面は覚悟すべきでしょう

そもそもどの証券会社で、主にどんな不正売買が発生してるかを開示すべきですよね

「もし楽天証券で発生してる不正売買のほぼ全てが中国株で発生してる」とわかれば
➡楽天証券ユーザーは「中国株を取扱ってない証券会社に移れば」問題を解決できます

もちろんそこまでやるかどうかは投資家個々人が判断すればよい話ですが、
少なくとも資産を楽天証券から移管することで安全に資産を保有し続けることが可能です。
仮にすべての資産を移さなかったとしても、売買する予定のない長期ホールド目的の株は念のため中国株を取り扱ってない証券会社に移しとけば非常に安全になります

(むろん絶対安全に株を保有できるというわけではないので本人の努力も必要ですが)
とにかく各証券会社がもっと正確で判断に役立つ情報を今すぐ開示すべきでそ

それこそ即座に情報開示を金融庁や証券業協会が証券会社に命じるべきですにょ(σ´∀`)σ
松井証券(8628) 749円 +12円 (+1.63%)

マネックスグループ(8698) 723円 +17円 (+2.41%)

SBIホールディングス(8473) 3,648円 +39円 (1.08%)

2019年01月25日
SMBC日興、詐欺・横領・インサイダーで最早やりたい放題!
SMBC日興元社員ら逮捕 インサイダー関与の疑い
2018/11/29 15:10
大阪地検特捜部は29日、オフィス家具大手イトーキが実施したTOB(株式公開買い付け)を巡る情報を公表前に知人に漏らしたとして、元SMBC日興証券社員、鈴木直也容疑者(30)=奈良県大和郡山市=を金融商品取引法違反(情報伝達)の疑いで逮捕した。同証券はTOBでファイナンシャルアドバイザー(FA)を務めていた。
TOB情報の伝達を受けて株取引をしたとして、知人の無職、山脇達也容疑者(30)=大阪市北区=も同法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕。特捜部は2人の認否を明らかにしていない。鈴木容疑者の逮捕容疑は2016年7月27日ごろ、利益を得させる目的で、イトーキが子会社ダルトンに対してTOBを実施するとの内部情報を山脇容疑者に伝えた疑い。山脇容疑者は同月28日〜同8月3日、情報をもとにダルトン株29万6千株を約5300万円で買い付けた疑い。
監視委:SMBC日興元社員を告発ーTOBでインサイダー容疑
2018年12月18日 17:02 ブルームバーグ
証券取引等監視委員会は18日、株式公開買い付け(TOB)に絡むインサイダー取引に関わったとして、奈良県在住のSMBC日興証券元社員、鈴木直也容疑者(30)を金融商品取引法違反容疑で大阪地検に告発した。
鈴木容疑者らは先月29日、大阪地検に逮捕されていた。同証券はこの案件でファィナンシャルアドバイザーを務めている。鈴木容疑者は同証券に15年に入社し、同年8月から17年2月まで投資銀行部門で勤務、同年3月に自己都合で退職したという。同証券は12年にも自社が担当したTOB案件をめぐるインサイダー取引で元執行役員らが逮捕されている。イトーキがダルトンへのTOB実施を発表したのは16年8月3日。ブルームバーグのデータによれば、発表に先立つ7月28、29日の両日にもそれぞれストップ高を記録するなど不自然な値動きが見られた。
鈴木容疑者らは先月29日、大阪地検に逮捕されていた。同証券はこの案件でファィナンシャルアドバイザーを務めている。鈴木容疑者は同証券に15年に入社し、同年8月から17年2月まで投資銀行部門で勤務、同年3月に自己都合で退職したという。同証券は12年にも自社が担当したTOB案件をめぐるインサイダー取引で元執行役員らが逮捕されている。イトーキがダルトンへのTOB実施を発表したのは16年8月3日。ブルームバーグのデータによれば、発表に先立つ7月28、29日の両日にもそれぞれストップ高を記録するなど不自然な値動きが見られた。
SMBC日興元社員を逮捕 客から2400万円詐取容疑
2018年12月7日12時39分
顧客の現金2千万円余りをだまし取ったとして、警視庁は、SMBC日興証券元社員の無職小川猛容疑者(59)=横浜市旭区、懲戒解雇=を電子計算機使用詐欺の疑いで逮捕し、7日発表した。「間違いない」と容疑を認めているという。捜査2課によると、小川容疑者は都内の支店の総務課長だった2012年1月上旬〜13年8月上旬、顧客12人の金融商品を勝手に解約するなどし、計約2400万円を知人女性名義の口座に振り込むなどしてだまし取った疑いがある。
同課は小川容疑者が公訴時効が成立している分も含め、10年1月〜17年8月、同様の手口で顧客約70人から計約1億3千万円を詐取し、借金返済などに充てていたとみている。同社をめぐっては、株式公開買い付け(TOB)をめぐるインサイダー取引に関与したとして、11月にも元社員らが大阪地検特捜部に金融商品取引法違反の疑いで逮捕されている。
先日、野村證券の女性社員嶋直美容疑者(46)が5300万円の横領で逮捕されましたが
SMBC日興証券はそれを上回る総額1億3000万円の詐欺・横領で逮捕者出したようです

一応言っておきますが、野村も日興もどちらも振り込め詐欺集団のグループではなく
ましては暴力団や半グレ組織でもなく、上場してる大手証券会社なんですよね(゚д゚)、ペッ
もうこの2社は犯罪組織として上場廃止か強制解散でいいんじゃないでしょうか

こんな犯罪組織を世の中に放置しとく方こそ大問題でしょ


どこからどう考えてもただの犯罪組織としか表現のしようがありません(゚Д゚)ゴルァ!!
しかも今回のインサイダー事件もかなり悪質ですね

2015年に中途入社して投資銀行部門に配属されて即インサイダー取引やるとか
どんな社員教育と管理体制だったらこんな犯罪者育成できるのかと小一時間問い詰めたい

しかも自分が担当してた投資案件の情報をなんの迷いもなく漏えいさせて
即インサイダー取引に利用するとかモラルもルールもへったくれもないΣ(・ω・ノ)ノ
考え方や行動が完全に犯罪者そのものでしょ、これ(゚д゚)、ペッ
SMBC日興証券といえば6年前にも執行役員がインサイダー容疑で逮捕されてますよね

野村證券は横領とか詐欺みたいな粗暴な犯罪がすごく多い証券会社だけど
SMBC日興証券はインサイダー事件の総合商社という名前にふさわしい犯罪組織

どうせ反省したとか対策したとかまったく意味もないと思うんだおね。
また数年したら同じようなインサイダー事件を繰り返してのただそれだけのこと

おそらく今回逮捕されたのもしょせんは氷山の一角でしかないと思いますφ(.. )
おそらくSMBC日興証券単体だけで実際にはその10倍くらいインサイダーやってると思う。
まあ10倍というのは非常に控えめな数字で、100倍やっててもおかしくないと思います。
まーなんでかというと処分があまりに軽いから舐めて繰り返すと思うんですよ(゚皿゚メ)
今後、M&AやTOBみたいな重要な案件を担当している大手証券会社が
もしこういう悪質なインサイダー事件を1件でもやったら即営業停止にすべきでそ

改善命令とかそんな甘い処分を何十回やったって何ひとつ改善なんかしないと思います。
自分たちが失業するか会社がなくなるというリスクを負わせないとね

1週間とかそんなレベルじゃなく、3か月〜半年の営業停止でいいと思うにょ(σ´∀‘)σ
そこまで厳しくすれば大手証券だってもう少しましな対策を本気ですると思う

でも本当にそれやったらたぶん日本の証券会社全社が営業停止になるだろうけどw
なぜなら大手証券が視野すべてが犯罪組織みたいなもんだから

かつて麻生さんが「証券会社なんてドロボウみたいなもんだ」と発言してたけど
あの発言って実際に100%正しい非常に的確な意見だと思うんですよねφ(.. )
SMBC日興の元執行役員ら逮捕 インサイダー容疑
2012/6/25
SMBC日興証券(旧日興コーディアル証券)が担当したTOB(株式公開買い付け)などを巡り、インサイダー取引した疑いが強まり、横浜地検は25日、同社元執行役員、吉岡宏芳容疑者(50)ら4人を金融商品取引法違反容疑で逮捕、関係先を家宅捜索した。
2019年01月19日
野村証券社員、またもや詐欺と窃盗で逮捕 余罪は5300万円以上
2018年10月03日
野村証券元社員、4700万円横領容疑で逮捕