NASDAQ
2023年03月21日
3/21株式市況 〜仮想通貨暴騰!&NASDAQは堅調〜
ビットコイン、9カ月ぶり高値 銀行部門の混乱が追い風
2023年3月20日4:39 午後 ロイター
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが20日の取引で9カ月ぶりの高値を付けた。銀行部門の混乱を受けて一部の投資家がデジタル資産を購入している。
ビットコインは昨年6月中旬以来の高値となる2万8567ドルまで上昇。直近では0.9%値上がりしている。市場では各国中央銀行が利上げペースを鈍化させるとの見方が強まっている。米シリコンバレー銀行の破綻やUBSによるクレディ・スイスの買収など銀行の問題が浮上する中、ビットコインは先週26%上昇し、過去10日間の上昇率は35%を超えた。
ビットコインが急伸 金融不安で買い、金も上昇
2023年03月21日14時09分 時事通信
暗号資産(仮想通貨)の代表格、ビットコイン(BTC)の相場が先週以降、急伸している。米銀の経営破綻に端を発した金融不安の拡大と軌を一にしており、「安全資産」の性格が強い金への買いも膨らんでいる。リスク回避の投資先として注目を浴びているようだ。
情報サイトの米コインデスクによれば、ビットコイン相場は20日朝の時点で前日比3.9%上げ、1BTC=2万8196ドルを記録した。2万8000ドルを突破するのは昨年6月以来約9カ月ぶり。「伝統的な銀行システムに対するヘッジ手段としてみる向きもある」(コインデスク)という。
米国では10日の中堅銀行シリコンバレー銀行(SVB)破綻後、金融不安が高まり、ビットコインの同日以降の上昇率は30%を上回った。一方、米市場の金先物相場は20日、一時1オンス=2000ドル台を突破した。10日の終値は約1867ドルだった。
銀行業界から「FRBはいったん利上げ休止を」の声
2023年3月20日10:11 ロイター
米国の銀行破綻やスイス金融大手クレディ・スイスの経営不安を受け、銀行業界幹部の一部から、米連邦準備理事会(FRB)にいったん利上げの手を止めるよう要望する声が出てきた。投資家は現在、FRBが21─22日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を25ベーシスポイント(bp)引き上げる確率をなお60%織り込んでいる。しかし複数の業界幹部は、まずは金融の安定を優先してほしいと訴える。
投資銀行ラザードのアドバイザリー部門最高経営責任者(CEO)を務めるピーター・オルザグ氏は「金融安定には迅速かつ強力に、物価安定には段階的かつゆっくり対応してもらいたい」と語り、FRBは情勢次第でいつでも再開できる態勢を維持しつつ利上げを休止すべきだと力説した。

蓋を開けてみれば、昨年末から資金を投じてきたNASDAQがあいかわらず堅調で
さらに2023年から新たに投資を再開した仮想通貨が絶好調でなかなか悪くない感じです

まず金融不安が増すと利上げをしにくくなるせいなのかNASDAQ銘柄が非常に堅調です。
日本人の多くは日経平均やダウを見るので株価が下げてるように感じてしまいがちですが
ぶっちゃけアメリカのテック大手はこの2週間で株価が下げどころか急騰してますからね

アルファベット(Googleの持ち株会社)やマイクロソフトあたりは露骨に株価が上昇

多くの人はアメリカの地銀破綻やクレディスイスの破綻懸念で振り回されれて
アメリカの株価は大きく下げて騒ぎになってるに違いないと思いがちですがφ(.. )
現実にはむしろNASDAQの主要銘柄は足元の2週間で株価が大きく上がっているわけです

個別銘柄で買うと予想がし辛いので個別ではなくNASDAQ連動型投資を持っていますが
確かにこの2週間において投資信託の運用結果はかなり好調に推移してます(*´∀`*)ムフー
3/13のとこだけ一瞬大きく下げtましたけど、その後は資産が大きく増えてるにょ(σ´∀`)σ
一方で、2022年10月から堅調に上げていたダウの値動きは非常に悪いですよねΣ(゚д゚;)
10月半ばから大きく上げたものの、2月半ばからは下げ基調でチャートも悪いです

むしろこの先もしばらくは下げていきそうな雰囲気で買いたくない感じです・・・。
NASDAQ 11,804 +129 (+1.11%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

Amazon
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AMZN/chart
Apple
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AAPL/chart
アルファベット
https://finance.yahoo.co.jp/quote/GOOG/chart
Microsoft
https://finance.yahoo.co.jp/quote/MSFT/chart
このblogでも何度も書いてますけど、基本的には現在は長期投資のスタンスですφ(.. )
短期的な値動きや銀行の混乱でもスタンスそのものはまったく変えてないし変えません

2023年夏にもFRBの利上げが停止し、2024年以降に利下げが始まるとの予測の元に
利下げが始まると上がりやすい銘柄を買ってるし、NASDAQ投信と仮想通貨にも2022年11月以降から新規に資金を入れてそのままアホールドを続けてる、それだけです

2024年初頭にもし利下げが開始されるようであれば2年は利下げが続くだろうから
今回の一連の投資の結果が最終的に判明するのは2025年の初夏ころでしょう(´∀`*)
もちろん利下げ開始が遅くなれば、結果が出るのも少し後ろ倒しになるでしょうけど

仮想通貨だけは正直なところ予想に反した上昇になって少し驚いています。
ただの電子クズと思ってたので、銀行不安で買われるとは思ってもいませんでした

ビットコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
いきなり370万円を超えてきたのは予想外のスピードでしたけど、本格的に上げ始めるのは利上げ停止か、利下げが始まってからないかなと考えていますφ(.. )
基本的には週足・月足チャートを見て購入したものなので短期値動きはどうでもいいです

600万円を超えてきたら売る予定なので、利益確定時は2024年以降になるでしょう。
ライトコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/LTC_JPY
ライトコインはまだ上げが鈍いですが、いずれ利下げが始まったら上がると考えてます。
15,000円を超えてきたらようやく上昇トレンドに乗るんではないでしょうか

調子がよければ25,000〜30,000円あたりで売りさばけたらと考えていますφ(.. )
もちろん短期スイングで値幅取りの売買はたまにしてますがそれは別の話です。
今回みたいに急落したタイミングでは銀行以外で為替の影響を受けにくい銘柄を購入して、2週間以内に株価が戻したところで全部売る。ただそれだけです

こちらは長期ポジションとは別なので、この先たんたんと利食いをするだけですね

牧野フライス(6135) 4,645円 −50円 (−1.06%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6135
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6135.T/chart
為替の影響を受けてしまうのでちょい悩みましたが慣れた銘柄をチョイスしました。
日経が強い時は機械的に買いが入ってきて上がる癖のある銘柄なのでそこに期待です

5,100円までリバウンドするとは期待してないけど4,900円あたりまでは期待してます。
丸紅(8002) 1695.5円 −29.5円 (−1.71%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8002
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8002.T/chart
商社の中でチャートもよくリバウンドしそうな1,660円あたりで指値入れてました。
今のところ約定もせずポジもなし。ただ最近の低PERで配当の高い銘柄が上がるというブーム自体が終わりかけてる気もするので、先行きでほんとに反発するのかはやや不透明

2022年12月10日
株式市況 2023年相場を見据えて
東証大引け 反発し326円高 香港株高が追い風、午後は膠着
022年12月9日 15:22 日本経済新聞
9日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発し、前日に比べ326円58銭(1.18%)高の2万7901円01銭で終えた。前日の米株式相場の上昇を手がかりに幅広い銘柄に買いが入った。9日の香港株や台湾株の上昇も追い風となり、上げ幅を広げる展開だった。
日経平均は前日におよそ1カ月ぶりの安値水準を付けていたため、目先の反発を見込んだ買いが入りやすかった面もある。主要な半導体関連銘柄で構成する米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が前日に上昇し、東京市場でも半導体関連の上昇が目立った。
東証プライムの売買代金は概算で2兆9321億円、売買高は11億2588万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1387、値下がり銘柄数は372、変わらずは77銘柄だった。
12/9(金)夜は米生産者物価指数(PPI)がインフレ傾向を示したことで
来週のCPIでインフレ示すんじゃないか

カナダでもインフレ傾向がみられると中央銀行が語ってたんでそれも影響したのかも

まあ妄想と空想であれこれ語っても結局は来週を待つしかないので待つとします。
新コロ相場に入って以降、2021〜2020年は2年連続で爆勝ちをおさめましたが
2022年末に総理が新しい資本主義で非常に評判の悪い岸田に切り替わり、
それ以上に2020年11月からパウエルが超タカ派に寝返ったことで相場が荒れた1年でした

年末になってさらなる金融引き締めと2022年2月から利上げを打ち出したからです

その頃アメ株を買ってた投資層は初心者や未経験者が多かったので警戒心が非常に薄く
人気グロース株を揃えるNASDAQがまさかあれほど下げるとは思ってなかったのでしょう。
2022年に入ってもレバナスナンピン買い


そもそもレバレッジ投信は長期投資に向いてない商品にもかかわらず
商品知識もない初心者が飛びついて買ってたんだから結果がどうなるかは明白φ(.. )
基準価格は10,200円から最安値3,800円台まで下がって地獄絵図になりました👹

楽天レバナス
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/rilvns/

【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ282
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670411401/l50
かつては1日で1レス消化してたレバナススレはもはや廃墟のように静まり返っています・・・
「哀れなレバナス民」「死んだレバナス民だけがよいレバナス民だった」などかつては1日で1レス消化してたレバナススレはもはや廃墟のように静まり返っています・・・
煽り書き込みを見かけるだけでもはや生きてるレバナス民は書き込みすらしていません

ぼくちんがNASDAQ連動型投信を少しずつ買い始めたのは2022年11月からですが
今でも下がった日には少しずつ買い増して保有額を増やしています

こちらは短期ではなく2〜3年間保有を目的にして買い集めてるポジションになります

今朝、自分の過去1年間の取引履歴をあらためてすべてダウンロードして振り返ったところ
2021年11〜12月に持ち株を片っぱしからぶん投げて損切りをしていました

ちょうどその頃パウエルが3か月後の2022年2月から利上げを示唆していたので
日本でもすでに新興市場が崩壊し始めてマザーズもボロボロに売られてた時期です

銘柄を見て見ると三越伊勢丹・H2OリテとかANAとかJR東日本とかアフコロ系ですね。
百貨店系はまだ薄利で売っただけですが、JR系と飲み屋の株を損切りしまくってます。
ちょうどその頃て持ち株をほぼ整理して(一部はそのまま残したのもあるけど)
2021年12月上旬になってから川崎汽船と商船三井、2022年1〜2月に日本郵船を
鬼のように買いまくって👹ポジションの90%近くが海運に株になるまで買って

2022年3/1〜3/12あたりに海運株をほぼすべて売却してポジ金額が10%に減ってますね。
もともとは2022年2月からのアメリカの利上げを見越していたからこそ
こんな売買をやっていたわけですが、結果的に2022年3月中旬〜2022年8月上旬までは
保有してたポジションが極端に少なかったので株下げのリスクをほぼ回避できました

2022年年初に海運株で儲けた金をそのまま利益確定して年末まで逃げ切ったので
損を取り返そうとムチャな取引したりする必要がなかったのも勝因の一つでしょう。
さて2023年相場は、すでにポジションを仕込み済みといったところですφ(・ω・ )
来年以降のグロース株の回復を期待してソフトバンクと日本電産を買って
その他では新興株を少し厚めに購入して場合によっては買い増しもあるでしょう

ただし新興株については2023年3月末までに処分しておく考えですぬ(´・ω・`)
その他の日本株についてもできれば2022年8〜9月には売っておきたいところですね。
個人的にいま一番リスクを懸念してるのは2023年以降の地震などですね

インドネシア近辺で大きな地震が起きると、それから数年後に北半球の日本近辺でも
大きな地震や津波が起きることが多いんでそれが今のところ気になっています

インドネシア・ジャワ島で地震、死者268人に 多くの子供が学校で犠牲に
2022年11月22日 BBCニュースJapan
インドネシア・西ジャワ州で21日午後1時20分ごろ、マグニチュード(M)5.6の地震があり、多数の死傷者が出ている。インドネシア国家防災庁(BNPB)は22日午後、確認された死者数は268人に達したと発表した。その多くは学校にいた子供だという。
BNPBによると、死者268人に加え、安否が未確認人の人は151人に上る。負傷者は1000人以上。2万2000棟以上の家屋が被害を受け、5万8000人以上が避難しているという。
2022年05月03日
レバナス民の寿命について考える
4000万円が92万円まで減少も?急増する“レバナス信仰”の裏に隠れた投資信託「負の側面」
2021年12月24日 07時00分 ITmedia
小さい資金でも比較的短期で資産形成ができるとして、一部の投資初心者から人気を集めているレバレッジ型の投資信託。しかし、この類の投資信託は、本来であれば長期投資には全く向いていない。上昇相場においての破格のリターンがクローズアップされがちだが、その裏に隠れたリスクをしっかりと説明しなければ、顧客利益を毀損(きそん)してしまい、長い目でみた業界の利益を縮小させてしまうおそれがある。
そんな懸念とは裏腹に、TwitterをはじめとしたSNSを中心に「レバナス民」と呼ばれる投資クラスタが急激に増加している。「レバナス」とは、大和アセットマネジメントの「iFreeレバレッジ NASDAQ100」、および楽天証券が今年の11月17日にリリースした「楽天レバレッジNASDAQ-100」という投資信託を指す。「レバレッジ」という名称の通り、この投資信託は日々の基準価額の値動きがNASDAQ-100指数(米ドルベース)の値動きに対して、概ね2倍程度となることを目指したファンドである。グーグルの検索ボリュームの推移を示す「GoogleTrends」によれば、これまでの投資信託で代表的なブランドであった三菱UFJ国際投信の「eMAXIS」よりも、「レバナス」が2倍程度検索されている。
一時期Twitter界隈も「レバナス」「レバナス民」とかいうワードで溢れ返ってましたが
NASDAQの下げの激しさと資産の毀損率で最近は大人しくなってきました(´∀`*)
一時は「レバナス積立なんてバカなことは止めとけ」「レバナス長期保有はアホ」
なんて言おうものなら狂ったように噛みついてくるほど勢いがありましたが
最近は資産が減りすぎて、噛みついてくる元気もなくなってきたように感じます

それもそのはず。2021年12月に開始した楽天証券のレバナスにいたっては
たった4カ月やそこらですでに40%も暴落


おそらくですけどレバナス民の多くは投資の超初心者で下げ局面すら知らないのでは

楽天レバレッジNASDAQ-100【愛称】レバナス

2021年後半〜年末に大量に湧いてたレバナス民って、おそらく楽天証券の下記の図をそのまま鵜呑みにして信じ込んでるんじゃないかなって、個人的に予想してます(´・ω・`)
質の悪いことに楽天証券ではレバナスの積立投資を推奨するような記載があり
毎月30,000円ずつNASDAQ-100を積み立てたら20年で19,700万円に増えるとか、かなりいい加減なことが書いてあって、おそらくレバナス民はその図を信じ込んだのでしょう

ついに登場!! 楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)

やってはいけない!レバレッジ投信での積立投資
2022/2/25
ちなみに楽天証券が運営している「凍死る(トウシル)」というというサイトでは
初心者でもわかり易いようレバレッジ投資の積立はするな


ぶっちゃけた話、レバレッジ投信は横ばいの値動きの時に減価してしまうので
長期で積立投資なんてむしろやってはいけないタイプの投資信託ですΣ(・ω・ノ)ノ
にもかかわらず、楽天証券は2021年末に発売したレバナスの売上を伸ばすために
いかにも「レバナスを積立投資すればこんなに儲かります」というインチキ図を付けて、売りに出したもんだから経験の浅い初心者が大量に騙されてレバナス民になりました

たしかに可哀そうだとは思いますが、これも投資なので割り切った上で
今後の自分の投資に生かしていく他ないので諦めて頑張って下さいとしか言えません

ちなみに2021年12月にはFRBが耳にタコができるくらい利上げの予想を伝えてたし
2022年3月以降から年間5〜7回の利上げを想定してると何度も警告してました

つまりハイテク株の下落は2021年末にすでに予想できたことであって
2021年末にハイテク株がぎっしり詰まったNASDAQ連動型のETFを買うなんてのは
非常に危険であることは最初からわかっていたことなんですよね(´・ω・`)
まして2021年末にレバナスを買い下がるとか、積み立てるなんて自殺行為でしょ

せめてFRBが利上げを休止するとか、利下げすると発言してから買えばいいわけで、

NASDAQ 12,964 +401.09 (+3.19%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802
2022年04月24日
4/23株式市況 アメリカ爆下げ
米国株、ダウ続落 下げ幅一時1000ドル超 金融引き締めを警戒
2022年4月23日 5:05 (2022年4月23日 日本経済新聞
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比981ドル36セント安の3万3811ドル40セント(速報値)で終えた。米連邦準備理事会(FRB)の積極的な金融引き締めが景気を冷やすとの懸念が強まり、幅広い銘柄が売られた。決算発表を受けて一部銘柄が大幅安となったのも相場の重荷だった。ダウ平均の下げ幅は取引終了間際に1000ドルを超える場面もあった。
FRBのパウエル議長が前日の討論会で、5月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の2倍の0.5%の利上げを示唆し、その後も速いペースで利上げを続ける考えを示した。急速な金融引き締めが景気減速につながるとの見方が改めて広がった。米長期金利が2.9%前後と高水準で推移し、相対的な株式の割高感が意識された面もあった。
今週前半に戻りが目立った景気敏感株や消費関連株が売られ、建機のキャタピラーやスポーツ用品のナイキ、金融のゴールドマン・サックスが大幅安。22日に2022年1〜3月期決算を発表した通信のベライゾン・コミュニケーションズは通期の1株利益見通しが市場予想を下回り、大きく売られた。
マスク氏のTwitter買収資金 邦銀や投資会社が提供へ
2022年4月22日 20:14 日本経済新聞
米ツイッターの買収を提案している米起業家イーロン・マスク氏は21日、金融機関からの借り入れや自己資金の投入で総額約465億ドル(約6兆円)を確保したと公表した。財務的な裏付けを示し、買収への本気度をアピールした形だ。米欧や日本の大手銀行に加え、投資会社など「シャドーバンク(影の銀行)」の存在が、短期間での巨額調達を可能にした。
マスク氏は4日に約9%分のツイッター株を取得したと表明し、13日には残る90%超を1株あたり54ドル20セントで購入すると提案した。ツイッターの取締役会は15日、同社の株式を無制限に取得できないようにする防衛策「ポイズンピル(毒薬条項)」を導入し、買収提案を拒否する構えをみせる。

アメリカの利上げ懸念がまた持ち上がってきたことで米国株が急落しました

物価上昇率が高いため今ところ5〜7月だけで0.5%

日本だけでなくアメリカでもインフレがかなり高い水準でずっと続いているので
FRBとしては行き過ぎたというか急激すぎるインフレ抑制のためにも、
5〜7月はかなりの利上げがあるものとしてとらえられているようですね(´・ω・`)
当初は5〜7月に0.25%の利上げを3回ほどやるだろうとずっと言われてきましたが
現在のところ0.5%を3回するのではないかと懸念されて株価の急落につながってます

もし0.25%が3回なら織り込み済みで見直し買いの流れになると予測しますが
実際には3回かどうかはさておき、0.25%ではなく0.5%ではないかと考えてます

前回も書いた通り、本来ならAlphabetやAmazonを買おうと考えていたんですけど
これほどのハイペースで利上げしそうだと買いはお休みすべきですよね

アメリカ株を買うのは利上げが落ち着いてからにしようと考えていますΣ(・ω・ノ)ノ
唯一例外的にアメリカハイテク銘柄の中でツイッターだけはチャートいいですけど
あれば買収


ただポイズンピルうんぬんの話もあるんで実際はよくわかりません(´・ω・`)
日本株も5〜7月はアメリカの利上げでかなり下げそうな気配濃厚だにょ(σ´∀`)σ
ハイテクとか新興株系はさすがに手を出す気になれません。売りならいいけど

買うとしたら利上げで利ザヤが回復する銀行・保険あたりでしょうね。
もしくは三菱商事などの大手商社くらいですかね。銘柄は限定的ですφ(.. )
地銀セクターも探すと良いチャートがあるのでこまめに探しています

NYダウ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0800
NASDAQ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802
あらためて米国株はどうかと思ってチャートを確認してみましたけど悲惨ですね

マイクロソフトもAlphabetも安値更新

さすがにここまでハイテク株とNASDAQが弱いと買う気になれません。
Twitter界隈ではいまだにレバナス信者の方たちが「レバナスを買い増せ


普通に考えたら急激な利上げが続けばこの先もハイテク株は売られるだろうから、今焦ってハイテク株やNASDAQを買い下がる意味なんて、まったくないのが現実でそ

レバナス買い増すという答えを出す前に、もっと冷静になって地合いを見るべきです

三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 764.9円 −9..6円 (−1.24%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
保険銘柄はたしかに利上げで利ザヤが回復すると上げやすいとは思いますが
普段から買わないのであまり手を出しやすいとは言えないのでメガバンを狙います

まあメガバンと地銀の粋のいいやつと大手商社で固めればいいんじゃないでしょうか

今現在はGW前なんでそもそも焦って動いて買うべき時期でもないわけですよね。
地合いや金利をにらみながらゆっくり買えばいいんではないかと考えています。
またもし米国投信が下げてきたら買い増ししようと考えていますφ(.. )
2022年04月18日
株式市況 〜アメリカ株の投資先読み〜
米国株、ダウ反落し113ドル安
金利上昇でハイテク株に売り ナスダックは1カ月ぶり安値
金利上昇でハイテク株に売り ナスダックは1カ月ぶり安値
2022年4月15日 5:35 日本経済新聞
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前日比113ドル36セント(0.3%)安の3万4451ドル23セントで終えた。取引開始前に四半期決算を発表した金融株などに買いが先行し、ダウ平均は上昇して始まった。買い一巡後は米長期金利の上昇を受けて高PER(株価収益率)のハイテク株に売りが強まると、ダウ平均も下げに転じた。米株市場は15日からイースター(復活祭)で3連休となるため、取引終了にかけては持ち高調整の売りも膨らんだ。
午後に米債券市場で長期金利が一時、前日比0.13%高い(価格は安い)2.83%に上昇し、12日に付けた2018年12月以来の高水準に並んだ。米連邦準備理事会(FRB)によるインフレ抑制を目的とした金融引き締めペースの加速による米金利の先高観が改めて意識された。金利上昇時に相対的な割高感が強まりやすいハイテク株が売られた。顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムとスマートフォンのアップル、ソフトウエアのマイクロソフトはそれぞれ3%下落した。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比292.508ポイント(2.1%)安の1万3351.079と、1カ月ぶりの安値で終えた。電気自動車のテスラが4%下げた。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が14日に短文投稿サイトのツイッターに買収提案した。マスク氏が保有するテスラ株を売却して買収資金を確保するとの観測が重荷となった。
ツイッター、マスク氏買収案で防衛策 「毒薬条項」を導入
2022年4月16日 4:43 AFP
米ツイッター(Twitter)は15日、電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)のイーロン・マスク(Elon Musk)最高経営責任者(CEO)による敵対的買収の試みに対抗し、「ポイズンピル(毒薬条項)」と呼ばれる防衛策を取ることを明らかにした。
世界一の富豪であるマスク氏によるツイッター買収案は、14日に公開された米証券取引委員会(SEC)への提出資料で発覚。IT業界に衝撃を与えた。提案された買収額は1株54.20ドルで、発行済み株式の総額は約430億ドル(約5兆4000億円)となる。

※動画あり
3月に日本郵船や商船三井を全部売ってからは買いポジを一気に圧縮しましたφ(.. )
最近は半分運試し的なポジを少し持つだけで、かなり暇な投資をしています。
2022年は1〜3月で十分稼げたので正直なところこのまま勝ち逃げしたい

このままそこそこ勝ったり負けたりで過ごして年末まで逃げ伸びればいいかなと。
米国の利上げで業績が回復しそうな銀行や保険、株価が好調な商社セクターとか
あるいは新型コロナが本格的に鎮静化してきアフターコロナ銘柄を狙うか

選択肢はそれなりになくはないけど、あえて今ここで大きく張る気にもなれません。
まあしいて言えば5〜6月に米国金利の動向や株価の動きを見てから判断かなと

NYダウ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0800
NASDAQ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802
言うまでもないですけどダウとNASDAQとでは動きに大きな差が出てきています

年初から下げたらS&P500の投信を買い下がっていたらけっこう含み益が出てました。
でもどちらかというと円安で利益が増えたように見えてる気がするのも事実です。
アメリカでは5〜6月だけでなく7月も利上げやるとかぬかしてたんで
初夏はずっとアメリカのハイテク株とNASDAQは厳しいのではと考えてます(´・ω・`)
金利が上がるとハイテク株が売られやすくなるんでけっこう厳しい傾向ですよね

実は海運売った資金でAmazonかマイクロソフトかAlphabet買おうと思ってたけど
あまりに値動きとチャートが右肩下がりでカスなんでしばらく様子見してます。
Appleはまだ株価の動きはマシだけど、その他の大型銘柄は魅力に欠けます

ただ決算は悪くないと思うので、決算前に買って決算後にすぐ売るのはありかなと

逆にいえば、それ以外では投資するのはやや厳しいと感じてますΣ(・ω・ノ)ノ
今のところAlphabetを買うのは年後半〜来年にしようかと延期を考えています。
最近はレバナスを買って億資産を目指そうという投資家の方が多いようです。
まあ他人がどうなろうが知ったこっちゃないので個人の好きにすればいいし、
損して痛い目にあうのは結局自分なんで「失敗を糧にしてね」って話でしかないけど
かなりまじめに評価すると、年内は止めとけば?と言う他ないでしょう。
ぶっちゃけどう見ても年内のアメリカは激しい利上げでハイテク株は厳しいですし、
ましてその指数であるNASDAQ指数のレバレッジ投信を買うのは自殺行為でそ

これは煽りではなく正直な意見としてここに書かせていただきますφ(.. )
どうしてもレバナス買い下がりたいならも少し利上げが落ち着いてからでいいし
せめて年内は様子見で、年末〜来年以降から買っても遅くはないと思うんですよね

年内アメリカで利上げしまくりって確定してるのにレバナス買うってのは
基本的な投資法として外れくじか外れ馬券を買ってるようなもんでしょう

レバナス投資法以前にそもそもの投資タイミングを誤ってることにまず気がつくべき。