yogurting ヨーグルティング

FXプライム

2022年08月31日

CFDへの参入相次ぐ SBIネオトレード証券、FXプライム

SBIネオトレード証券 米国株・指数CFD取扱開始のお知らせ
22/08/19
米国株、株価指数へのレバレッジ投資が可能なCFD取引の取扱いを開始いたします。
昨今、米国株投資への関心が高まりつつあり、2022年7月より日本国内でも米国株の信用取引が解禁されるなど、一層の盛り上がりを見せております。
当社でもお客様より米国株投資へのご要望を多数いただき、資金効率が高く、低コストの商品を提供することが多くのお客様にご満足いただけると考え、CFDの取扱開始を決定いたしました。 

FXプライム 商品CFD取引サービス『選べるCFD』の提供を開始! 
2022年8月5日
FXプライムbyGMOは、2022年8月15日(月)より、原油や金などの商品(コモディティ)にレバレッジを効かせて取引ができる商品CFD取引サービス『選べるCFD』の提供を開始することをお知らせいたします。FXプライムbyGMOの『選べるCFD』は、金スポット・銀スポット・原油・天然ガスの4銘柄をお取引できる新商品です。取引ツールは、初めてでも迷うことなく操作できる視認性に優れたPCブラウザと、FXで洗練されたスマートフォンアプリ「PRIMEアプリS for CFD」を用意しています。
【DMM CFD】新たに6銘柄を追加!
2022年8月27日(土)に【DMM CFD】の取引銘柄として6銘柄が追加されます。
main_cfd



8月だけで立て続けにCFDサービスの取扱いを開始した会社が2社もありました。
比較的最近ではFXがメインのヒロセ通商もCFDサービスをすでに開始してますし
「みんなのFX」を手がけてるトレイダーズ証券も2021年12月からCFDサービスを開始
まあこちらは株価指数や商品先物ではなく暗号資産のCFDですけどφ(.. )
その他ではFXがメインのSBIFXトレードも暗号資産CFDのサービスを開始しています。

ちなみにSBIという社名が複数あって非常にわかりにくい方もいると思いますが
SBIFXトレードはよく壁を上るCMをやってたので社名くらいは知ってるはずφ(.. )
社名は忘れてしまったとしてもCMくらいは一度は目にしてるんじゃないでそうか

ご存じの通り、約1か月後の2022年9月23日から日経225先物などのデリバティブ商品が祝日でも取引が可能になるというかなり大きな変化が生じますΣ(・ω・ノ)ノ
今まではFXやCFDはずっと前から当たり前のように祝日に売買できましたが
これからは日経225先物や日経225オプションも祝日に取引ができるようになります
https://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/holidaytrading/index.html
ただ営業日を見ると1月2日や1月9日は実質的には祝日であるにもかかわらず
なぜか大証の日経225先物・ミニ先物・日経225オプションは営業日になっていません
(正直いって祝日なのに取引できない日ってのは意味不明なんで止めてほしいですね)

2022年9月下旬から大証のデリバティブ商品が祝日でも取引できるようになると
デリバティブ商品全体の知名度や認知度が上がってCFDの人気も上がっていくでしょう
なんせ大証なんかよりはるかに銘柄多いし、明け方や祝日もいつでも取引もできるし。

またSBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)でCFD取引が開始したってことは
時間の問題でSBI証券でもCFDのサービスが開始するのは間違いないでしょう
今現在のところ、SBI証券は米国株の信用取引サービスに力を入れてるようなので
まずは米国株の方を優先してスケジュールを組んでいるようですがφ(.. )
おそくとも来年2023年内にはSBI証券もCFDの取り扱いを開始するんじゃないですかね

また、GMOフィナンシャルHDの決算資料には買収したYJFX(現外貨exbyGMO)にもこれからCFDを提供して収益を強化していくと書いてありますφ(.. )
おそらくGMOフィナンシャルHD傘下のFX会社すべてがGMOクリック証券と同じように
収益改善のためにCFDサービスを開始していく流れになると思われます

2021年10月14日
GMOフィナンシャルHD ワイジェイFXを子会社化

祝日取引
大阪取引所及び東京商品取引所では、ヘッジ取引機会提供による投資者の利便性の更なる向上及びそれを通じた我が国デリバティブ市場の競争力強化を目指し、2022年9月23日(金・秋分の日)より祝日取引を開始する予定です。これにより、日経225先物取引やプラッツドバイ原油先物等のデリバティブ商品を祝日にも取引できるようになります。




ss2286234570 at 07:29|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年09月20日

国内FX業者の競争が激化

外国為替証拠金取引(FX)業界で、M&A(企業の合併・買収)による本格的な再編に火が付いた。約1年前、監督官庁の金融庁が個人投資家向けにレバレッジの上限を25倍以下とする規制を打ち出し、投資熱が冷めた上、業者間の手数料の引き下げ競争が過熱し、収益を圧迫させていることが背景にある。さらに、SBIホールディングスや楽天証券など体力に勝るネット証券大手が、FXに本腰を入れる構えを見せており、生き残り競争は“戦国時代”を迎えた。風雲急を告げる、FX業界の再編。これまでは体力差の離れた大手が、競争激化で経営が苦しくなった中小業者を買収するケースが多かったが、今月に入って立て続けに起こった再編劇は、取引高上位10位内に入る大手同士が、価格競争力を高めるため、さらなる規模の巨大化を目指す狙いが透けてみえる。
金融庁の新規制、大手間の手数料引き下げ競争の激化、システム費用の負担に加え、ここ数カ月間、為替相場の変動幅が縮小傾向にあることなど、FX業界を取り巻く経営環境は厳しさを増す。さらに、大手が本格的に海外進出に乗り出すなど競争がグローバル化すれば、体力差が物を言う状況は強まる一方で、中小が存在感を示せる場所は少なくなるとの見方も強い。
eca1209150501000-n1









国内FX業者間の競争と淘汰が激しくなってきてるようです(`・ω・´)
国内取引高シェアが1位のクリック証券がFXプライムをTOBにて買収し、
国内シェア2位のDMMFXがつい最近になって大手の外為ジャパンを買収しました
ここにきて上位2社のシェアはさらに伸びて下位の会社とのシェアの差が広がってます。
基本的に、薄利多売のビジネスモデルになってるのでシェアは最も重要です。
シェアがあれば取引あたりの収益は確保できますが、シェアを失うと売上げが激減します
取引が増えなくなってシェアを失うと収益のめどが立たなくなってしまいます。
結果的にスプレッド競争をするにも限界にぶち当たって脱落するという寸法でそ(´・ω・`)

レバレッジ規制前は、国内だけで120社近くが乱立するという状況でしたが、
わずかその3年後の現時は多くの業者が買収・撤退・廃業となって70〜80社に減ってます
これからさらに資本力に勝る大手証券のSBIや楽天が競争を強めてくれば、
あと2〜3年もあればさらに半分程度にまで減ってることも考えられるでそう(`・ω・´)
独立系のマネパも楽天証券から切り捨てられて自力での経営は非常に困難になるでそ。
(取次先の楽天証券を失うとシェアを30〜40%近く失ってスプレッド競争が困難になる)
いずれ時間の問題で資本力のある大手証券に買収されると思いますにょ(σ´∀`)σ

かつてBNFとかがテレビに出てきて報道されていたような証券バブルの時代
国内のネット証券が花形だった時代がありました(。・ω・)ノ゙
お客が次々と押し寄せて口座数は毎月のように何万口座と増えていた頃の話です
どこのネット証券も毎年数百億円もの営業利益を稼いでいたまさにバブルの時代です。
中小のネット証券ですら何十億という利益を上げて我が世の春を謳歌していました
ところがその数年後ライブドアショックをきっかけとして新興バブルが一気に崩壊
個人投資家の取引は年々減少するばかりで、一転して氷河期がやってきました
乱立していたネット証券は一気に淘汰され、中小はほぼすべてが廃業・買収となりました。

これとまったく同じことが国内のFX業者間で起きるのは間違いないでしょうφ(.. )
レバレッジ規制強化を発端とした市場のシュリンク(縮小化)が必ず発生するはずです
次に、残り少ないシェアをめぐって大手業者間の競争が激化して値下げ競争がすすみます。
最終的には、コスト・シェア競争についていけなくなった中小が次々と消滅するでそ
そしてわずか10社にも満たない大手業者のみが残るような状況になるはずです
これはネット証券で起きた淘汰とまったく同じ構造といえるでしょう

前にも同じようなことを書いたことがありますが、競争は環境によって発生します。
温暖で食べ物が豊かな時代は競争も穏やかで共存という概念が支配します。
ところが一度、氷河期になって食料が減ると生物間の共食いが発生します
日本の戦国時代もまさに室町時代末期の小氷河期に合致してることが実証されています。
国内の証券取引高も年々さらに減っているのでさらなる淘汰が必ず起きるはずです。
そしてこれより遥かに速いスピードでFX業者の淘汰も起きるだろうと予測してますΣ(・ω・ノ)ノ


ss2286234570 at 06:53|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加