yogurting ヨーグルティング

黒字化

2024年02月03日

マネックス 仮想通貨事業子会社コインチェックが黒字化

「仮想通貨は冬脱却」マネックス3Q決算、コインチェックなど仮想通貨事業が黒字化
2024/02/01 13:15 CoinPost
マネックスグループ株式会社は31日、2024年3月期第3四半期(10〜12月)の決算を発表した。暗号資産(仮想通貨)事業が黒字化し、連結四半期利益は22.8億円となった。なおグループ全体では営業収益が623億円、前年同期比で純利益が238%増加して65.4億円となった。
仮想通貨部門だけでも、3Qの利益は4億円に達している。黒字化の背景には、コスト構造改革の成果や、ビットコイン(BTC)現物ETF承認期待による市場の回復があり、通期でも黒字化したと説明した。仮想通貨のトレーディング収益は、2Qから約7.3億円増加して約20億円となった。前年同期と比較すると、NFT(非代替性トークン)関連の収益が減少したものの、仮想通貨の取引額はほぼ同水準に回復している。また、2Qからシステム管理費や人件費、広告宣伝費などの費用を削減している。前年同期比では広告宣伝費を約65%削減した。
https://www.monexgroup.jp/jp/news_release/irnews/auto_20240131523051/main/0/link/JP_FinancialResult_20240131.pdf#page=12
0203












金融庁内で「待った」 仮想通貨レバ規制緩和は誰のため
2024年2月2日 10:00  日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)を少額の元手で多額売買ができる証拠金取引の倍率(レバレッジ)規制緩和の議論が暗礁に乗り上げている。業界団体の要望を受け、金融庁が現在は2倍の上限倍率を緩和する議論を始めていたが、同じ金融庁内から「待った」の声がかかった。
口座に預けた証拠金(資金)を担保にして、その証拠金の金額よりも大きな規模を売買する取引をレバレッジ取引と呼ぶ。レバレッジが25倍なら10万円の証拠金を交換業者に預ければ250万円分の仮想通貨を取引できる。倍率が高ければ、多くの利益を狙える半面、値下がり時に被る損失も膨らむ。
かつて仮想通貨のレバレッジ取引は外国為替証拠金(FX)取引と同じように、25倍を上限にする交換業者が多かった。流れが変わったのは18年のコインチェックによる巨額の資金流出事件だ。投機性が高すぎるとして業界の自主規制で上限4倍ルールを導入。その後、金融庁が20年の改正金融商品取引法の施行で上限2倍ルールを適用した。
業界団体の一つ、日本暗号資産ビジネス協会が23年10月、自主規制団体である日本暗号資産取引業協会(JVCEA)にレバレッジ倍率の改正要望を提出した。レバレッジ比率は個別銘柄ごとに過去の相場変動に基づき算出するべきだとの内容で、試算では同比率は4〜8倍になるとのもくろみがあった。
背景にあるのは日本国内の仮想通貨取引の激減だ。21年に月次で20兆円に膨らむ月もあったレバレッジ取引は23年11月時点で4000億円程度にとどまる。17年4月時点でビットコイン取引量の5割が円建てだったが、23年4月時点では数%に過ぎない。仮想通貨交換業者からは「さすがに干上がってしまう」との不満が出ていた。
JVCEAも水面下で根回しに動き、金融庁でイノベーション推進の旗振り役を担う総合政策局フィンテック参事官室は規制緩和検討の議論にゴーサインを出した。ところが、国際市場との整合性を重視する企画市場局市場課から「英国は禁止。日本が先んじて緩和する必要があるのか」と慎重論が出た。

マネックスグループの決算資料によると、仮想通貨子会社コインチェックが黒字化し
3Q(2023年9〜12月)では利益が4億円に増加したと記載がありますφ(.. )
2023年1月からNASDAQや仮想通貨が復活して価格が非常に上がっている追い風があり
ようやく仮想通貨会社の収益も黒字化を達成できるようになったってことなんでそ

ただ金融庁の仮想通貨取引のレバレッジ規制がいまだに後を引いていることもあって
過去のように本格的に収益が回復しているとは言えない状況がまだ続いています
2020年に金融庁が仮想通貨のレバレッジ上限を2倍に制限したままの状況が続いており、
仮想通貨の業界団体でもレバレッジ条件の緩和にむけて活動をしている様子(´・ω・`)

たしかにコインチェックで巨額の資金流出事件が起きたから、セキュリティを強化するとか信託保全を義務化するとか財産の補填を義務化するとかそれはわかるけど、
だからといってレバレッジを2倍に制限するのはまったく別の話ですよね
通常の外国為替証拠金取引(FX)だってレバレッジ25倍まで許容されてるわけで、
仮想通貨のみ2倍しかレバレッジが許容されないというのはちょっとやりすぎでそ(´・ω・`)

本来なら各通貨ペアのボラティリティ(変動率の高さ)に応じてレバレッジが設定されるべきで、米ドルとトルコリラ円のレバレッジが同じ25倍ってのもおかしな話で
本質的な話として言えば米ドル円は25倍レバならトルコリラ円は10倍で十分ですし
仮想通貨でいうならビットコインやイーサリアムならレバレッジ上限8〜10倍で、その他の通貨はそのボラティリティに応じてレバレッジ上限4〜8倍に設定すりゃいい話でそ
全ての通貨ペアのレバレッジを上限2倍レバに設定すべき本質的な理由はありません。
(トルコリラ円が25倍OKで、ビットコインがレバ2倍に制限ってのはおかしな話でそう)

あくまでレバレッジというの流動性の高さやボラティリティの高さで決められるべき話なので、役人が勝手に気分で決めていくというのはそれこそおかしなはなしでしょ
以前は金融庁の役人は、店頭FXはレバレッジ上限10倍に下げて、自分達の天下り先のくりっく365だけレバレッジ25倍を許容すべきとかキチガイなこと言ってましたし
役人の気分で行政を決めるのは誤りで、やはり合理的な根拠で決めるべきだと思います

マネックス(8698) 741円 −6円 (−0.80%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8698.T/chart

GMOフィナンシャルHD(7177) 751円 +1円 (+0.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7177
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7177.T/chart

2024年01月12日
米SEC、ビットコインETFを初承認 投資層の拡大に期待

2023年12月31日
ネット証券の脱証券化 まずはマネックスGとGMOフィナンシャルHD

2023年11月22日
仮想通貨バイナンス、米当局に罰金6400億円 CEO辞任で投獄18か月


ss2286234570 at 07:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年08月16日

マネックス傘下、コインチェックが初の黒字化

コインチェック親会社マネックスグループが決算発表|四半期で初の黒字に
2019年07月26日 Cointelegraph Japan
マネックスグループは26日、2020年3月期第1四半期の決算を発表した。子会社である仮想通貨取引所コインチェックは、4〜6月にかけて相場が回復したことが影響し、預かり資産が増加。仮想通貨の預かり資産は1136億円になった。また、四半期では初めて黒字化した。主力の日本事業が減収減益となる中で、黒字化したクリプト事業はマネックスの5つの事業の中で重要な事業になってきている。松本大社長は「クリプト事業は黒字化して伸びてきている。将来的には『日本』『米国』と並んでクリプトとの3本柱になる」と期待を示した。

コインチェック、マネックスG傘下入り後初の黒字 市況活況で
2019年7月26日 12:09 ロイター
マネックスグループ(8698.T)が発表した決算資料によると、傘下の仮想通貨取引所コインチェックの4―6月期の税引前損益は1億4200万円の黒字となった。暗号資産(仮想通貨)の市況が活況で、新規口座開設が急増。2018年4月にマネックスGの傘下に入って以降、初の黒字となった。暗号資産(仮想通貨)の価格が4月以降に上昇。国内の月間取引高は4―6月平均で前四半期平均の2.4倍に伸びたが、コインチェックの収益は約4倍になった。
0818






マネックスがコインチェックを買収して以降初めて四半期ベースで黒字化したようです
最近は個人投資家が米中の貿易紛争を懸念して取引をひかえる動きが広がっています
東証の出来高も細ってるし、なによりまず活気がありません(´・ω・`)

トランプ大統領の突発的な対中国関税の発表で株価は乱高下しやすく
なんの前触れもなくいきなり日経が1000〜2000円も下がることが頻繁におきてます
予測不能なタイミングでいきなり売られる傾向があるんでけっこう厳しい(´Д⊂)
個人投資家が取引をひかえてるのもすごくわかる気がします。
また昨年2018年10月〜2019年1月末までの下げで個人投資家がかなり退場したようですね
資産を引き上げたり取引をしなくなってる口座が増えているようですφ(.. )
(松井証券の稼働口座数の増減を見てるとその当たりがはっきりわかる)

アベノミクスが終わりかけてることもあって個人投資家は明らかに株離れになってます。
大手証券も中小証券もネット証券も昨年末あたりから取引が激減して業績も悪化
特に株手数料や信用金利に依存度の高い証券会社ほど業績が落ち込んでます(´・ω・`)
松井証券やカブドットコムあたりは特に厳しいようで
リーマンショック並みに激しく業績が悪化してると決算発表の場でコメントしてました

一方で、FXとか仮想通貨で稼げてるネット証券はけっこう粘ってるようです
マネックスも以前は株式事業依存しすぎてたけど、コインチェックを買収してからは
いい意味で収益源のバランスが改善して以前よりも安定感が出てきています
コインチェックが協力してアメリカでも事業開始を準備しているようなので
もしそっちの方面がさらにうまくいけばさらに業績改善も期待できそうだおね(●´ω`●)
マネックスにとってコインチェック買収は起死回生の一手だったって事になりそう

マネックス(8698) 308円 +3円 (+0.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8698.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss

ss2286234570 at 16:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年07月25日

フェイスブックがようやく黒字化

米フェイスブック の4−6月(第2四半期)決算では、売上高と利益がアナリストの予想を上回った。同社のモバイル広告サービスがより多くのマーケティング担当者を引き付けた。発表を受け、同社の株価は一時21%上昇した。 
発表資料によると、4−6月期の売上高は53%増の18億1000万ドル(約1815億円)、一部項目を除いた利益は4億8800万ドル(1株当たり19セント)となった。
第2四半期の広告収入に占めるモバイル広告の割合は41%と、1−3月(第1四半期)の30%から増えた。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は電話会議で、この比率が近く5割を超える見通しを示した。モバイル端末でフェイスブックにアクセスするユーザーが増加している中、スマートフォン(多機能携帯電話)やタブレット端末向け広告事業を優先する同CEOの取り組みが奏功しつつある。
0724







米フェイスブックが24日発表した2013年4〜6月期決算は、主力の広告収入が好調で売上高が前年同期比53%増の18億1300万ドル(約1820億円)と大幅な増収になった。最終損益も3億3300万ドルの黒字(前年同期は1億5700万ドルの赤字)と黒字転換を果たした。売上高の多くを占めるネット広告が61%増と大幅に伸びたのが収益に貢献。とくにスマートフォン(高機能携帯電話)など携帯端末向け広告の比重が、1〜3月期の30%から41%に高まった。

ついに米フェイスブックが四半期での黒字化を達成したようですにょ(σ´∀`)σ
株価は1日で25%以上の大暴騰を見せているようです。
かなり話題になってるのか、アメリカのニュースでも大々的に取り上げられてるようです。
アメリカでは日本のように個別銘柄の値幅制限というものがないようです。
ゆえに、ストップ高とかストップ安みたいなものもないんでしょう。
そのせいで時価総額の大きな大型株がいきなり何十%も上がったり下がったりします

Facebook 33.32 Up 6.81(25.69%)
http://finance.yahoo.com/q?s=FB
 
上場して以降、株価が暴落して散々叩かれてようやく経営者も本気を出してきたようです。
それ自体は悪いことではないのですが、もっと早くから本気出せばよかったですおね
あれだけの高値でIPOやって、死ぬほど下げて株主に迷惑かけて叩かれて、
裁判沙汰になって非難浴びる前にちゃんと本気だしとけばこんな事にはならなかったでしょう(´Д⊂)
遊び気分で上場させちゃったとこにそもそも間違いがあったように思います


ss2286234570 at 21:56|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加