銀行
2022年01月17日
みずほ銀行「過去に自分で削ったシステム人員を今後は増やします」
みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」
2022年1月17日 15:25 日本経済新聞
みずほフィナンシャルグループ(FG)は17日、一連のシステム障害で引責辞任する坂井辰史社長の後任に木原正裕執行役を起用する人事を正式発表した。あわせて再発防止に向けてシステムの総点検や人材の増員などを盛り込んだ業務改善計画を金融庁に提出した。1年に及ぶ相次ぐ障害でみずほによるデジタル関連の新規投資は遅れている。企業統治改革も急務で、新体制が「空白の1年」を挽回するのは容易ではない。
17日に公表した計画の概要では約40に及ぶ追加の改善項目を盛り込んだ。障害の再発防止について、22年3月をめどにシステムの全面点検に乗り出すと表明した。ハードの老朽化がシステム障害の原因だったこともあり、関連機器を全面的にチェックする。木原氏は改善計画について「不退転の決意で臨む」と語った。
システム関連の人員体制も見直す。新システム「MINORI(みのり)」の稼働後に携わっていた人材を減らしたが、システムの運用力を弱めた反省から足元で2割程度の人員を戻した。今後も保守運用を中心に拡充する。みずほ銀行は日本IBMで副社長を務めた下野雅承氏を社外取締役として招く人事を発表した。

みずほ銀行が発表した業務改善計画には「IT人材を増員」と書いてありました東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021

もちろんそれ自体は大切だし、とても重要な対応方法なんですけど
でもよくよく考えたらみずほフィナンシャルホールディングスのグープCIOだった
石井という経営幹部がコストカットと称してシステム部門の人員を削りまくってた訳で、
冷静に考えたら「自社の判断で削減したシステム人員を今度は増やしてるだけ」のこと

しかも金融庁に激怒されて、脅されてようやく対応しただけのことでそφ(.. )
この流れってよくよく考えたらみずほ銀行の自作自演みたいなものでしょ(´・ω・`)
自分で自社を破壊して、金融庁に切れられたらようやく自分で再生をやるとか
はたから見たら救いようのないほどのバカみたいなことやってますよね

ただあいかわらずダメだなと思うのはCIOやCTOの人事でしょうφ(.. )
いっそのこと外部から招聘した人材をシステム担当幹部に登用もありだと思うけど
IBMの副社長を社外取締役に招聘しただけなので全然足りないと思います

しょせんただの社外取締役では実務を取り締まることはできないからです。
世間一般ではシステムに詳しくて経験のある人材がシステム担当役員や取締役に就任するのは極めて当然のことだけど、銀行では未だにそういう当たり前の文化が非常に少ない

みずほ銀行みたいなたすき掛け人事の多い銀行ではその重要なシステム担当ポストに
システムの知識や経験なんてまったくないずぶのド素人が就任できてしまいます

このキチガイみたいな人材登用システムを改めない限りは問題の解決はないでしょう。
仮に今はよくても、また少し落ち着いたら社内での人事抗争がまた激しくなって
重要なシステム担当ポストに未経験のど素人がまた登用されるだけだからです(´・ω・`)
所詮いまみずほ銀行が今やってることは金融庁に指示されたからやってるだけであって
自発的に人事制度に自ら切り込んで自らの病巣を治療してる訳じゃないですからね

システムの人員を増やすのもあくまで応急処置でしかないのは間違いないし、
自らのシステムそのものの欠陥を修正するのはおそらく何年たっても不可能だろうし
また何年かしてこっそりシステム人員を誰かが削ったら同じこと繰り返すだけでそう

とりあえずは削減したシステム運用人員を増やす方針を示したとしても
すぐに実務に精通した担当者が補充されるわけでもないのでまだ時間がかかります

半年くらいは今と同じようなシステムトラブルや障害はしばらく続く可能性が高いし、
そのたびに首切りポイントが貯まってまた経営陣更迭になってもおかしくないでしょう。
みずほFHO(8411) 1,601.5円 +3円 (+0.19%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
2022年01月12日
【朗報】みずほ銀行さん、新社長の就任祝いでシステム障害発生!
2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」
2022年01月12日
【朗報】みずほ銀行さん、新社長の就任祝いでシステム障害発生!
みずほ銀行、法人向けネットバンキングで一時障害
2022年1月11日 9:51 日本経済新聞
みずほ銀行で11日、法人向けのインターネットバンキングサービスにつながりにくくなるシステム障害が起きた。午前8時のサービス開始時からログインがしにくい状態が続いたが、午前11時半ごろに復旧し、通常どおり利用できるようになった。障害の詳細な原因は不明としている。
障害が起きたのは「みずほe-ビジネスサイト」と呼ぶ法人向けのネットバンキングサイト。入出金や給与振り込み、外為送金などが利用できる。急ぎの取引のため他行を利用したことで発生した手数料などは状況次第で補償などの対応をとる。
みずほでは2021年に9度のシステム障害が起き、21年11月に金融庁から業務改善命令を受けた。親会社みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長らが引責辞任を表明する事態となっている。
みずほ新社長に木原氏、危機感映す抜擢人事−負の連鎖断てるか課題に
2022年1月11日 16:17 Bloomberg
複数のみずほFG関係者によると、後任候補には、年次や出身行のバランスから旧第一勧業銀行出身の今井誠司副社長が有力視されていた。木原氏の名前も挙がっていたが、1989年(平成元年)入行と若いための経験不足に加え、坂井社長や前社長の佐藤康博会長と同じ旧日本興業銀行出身であることが懸念された。
しかし、木原氏については一方で、旧世代とのしがらみが少ない点や、リスク管理業務の経験が長いことを評価する声も上がっていたという。木原氏の昇格が固まった背景について、みずほグループのある役員は改革に直面する組織としての危機感の裏返しだと話す。
みずほ銀行で12日ぶり昨年来10回目のシステム障害、今度は法人向けネットバンキングがログインできなくなり他の金融機関の利用をお勧めするほどの不具合東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021
みずほ銀行が新社長の就任祝いと門出を祝ってシステム障害を起こしたようです

ここまで律儀に、節目節目でお祝いを欠かさないみずほ銀行はほんと素晴らしい
きっと新任の木原社長が実際に就任したらどでかい花火を打ち上げてくれそうですね。
一般的に銀行では出世競争が激しく、茶坊主の人脈がけっこう重要だったりします。
逆にシステムについての専門知識なんてまったく意味をなしません。
しかし残念ながら現代の銀行は存在自体がシステムの塊でシステム業者みたいなものです。
にもかかわらずシステムに関するまともな知識を持たない人材が経営陣に就き
さらにはシステムの知識はまったくない人材がCIOやCTOなんて役職に就いています。
一般的な企業ではCIOやCTOはシステムに精通した優秀な人材が役職に就くものですが
なぜか銀行ではシステムの「シ」の字も知らない人物がCIOやCTOに就任できたりします。
「あいつは俺の子飼いの部下だからCIOに引き上げてやろう」とかそんな感じ。
これはもう頭がおかしいというか、気が狂ってるというか、悪夢そのものでしょう

ここに書いてあることがすべて事実であるかは実際には不明ですが
システムに関してど素人の無能のアホがCIOに就ていたのはおそらく事実でしょう

そして出世したいがためにコストダウンに成功したという実績を手に入れようとして
システム人員をガリガリ削ってシステムの運用部門が人材不足に陥ったのか
あるいは、人材不足すぎて業務の運用や引き継ぎに支障が発生してる可能性が高いです

はた目から見ても、明らかにシステムの運用の蓄積ができてないのをすごく感じます。
残念ながら今のままではいくら社長の首を挿げ替えても何も変わらないと思います。
当たり前のことですが、みずほ銀行はシステム運用部が最重要部署であると正しく認識し、
優秀な人材をCIOやCTOに据えてシステム部の人員強化をしないとどうにもなりません

ただし、今のみずほ銀行は非常に追い詰められていて後がありません(´・ω・`)
みずほ銀行は金融庁から業務改善命令を受けてシステムの改善計画を出さねばなりません。
その期限が1/17なのに、その期限までにすでに2回もシステム障害を起こしてるからです。
業務改善命令を受けてから改善計画を提出するまでのその短い期間内に
2回もシステム障害を起こすなんて、日本の金融史に残るほどの大記録ですよねΣ(゚д゚;)
現在のところみずほ銀行は、もはや自社のシステムの運用をグリップすらできていません。
とにかくシステム部の運用要員と増やして手当しないことにはどうにもならないでそ。
ただそれでもリカバリーは早くなるかもしれませんが、未然に防ぐことはやはり困難です。
今のペースで2週間に1回システム障害を起こしていたら1ヶ月で2回、半年で12回です。
もしこんな前代未聞のペースでトラブル起こしていたら再処分も免れることはできず
新任のみずほフィナンシャルHD社長の木原社長の首も半年後に飛びかねません

最悪の場合、2022年に社長の首が3回飛ぶということすらありえるでしょう(´・ω・`)
みずほFHO(8411) 1,600.5円 +11.5円 (+0.72%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」
2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」
みずほ銀行、振り込み遅れ300件 30日の不具合で
2021年12月31日 11:22 日本経済新聞
みずほ銀行は31日、ATMやインターネットバンキングで振り込みが一時できなくなった30日午後のトラブルで、約300件について当日中に処理できなかったと発表した。影響を受けた顧客には個別に連絡し、31日付で入金処理を終えた。みずほが顧客に影響が出る障害を公表するのは2021年を通して9度目。30日は午後3時半ごろから約1時間、他行宛ての振り込みが利用できなくなった。原因は夜間や休日の入金処理に関わるシステムの設定ミスだったと説明している。1時間で計2700件の振り込みを受け付けたが、その一部で当日中に処理が終わらなかった。

銀行は今でも選抜昇進方式をずっと採用して幹部育成をやっているから
結果的に「システムのこと何も知らない経営幹部」が入れ代わり立ち代わり
CIOに就任するから「システム統括者がズブの素人」ってことになるんですよね
過去にも何回か書いたけど銀行って今でも茶坊主出世制度を採用してるから
システムに詳しくなくても、まったく何も理解してなくてもCIOになれるんですよね。
金融機関にとって「システム」は最も重要であるのにそれを理解してないんです
実はみずほ銀行のトラブルの根本的な問題は人事制度にあると思います
みずほ銀行に限らず銀行は今でも同じような昇進制度を採用してるはずです。
(もちろん危機感を持ってCIOはシステム部門から選ぶと決めてる銀行もあるだろうけど)
多かれ少なかれ、これはみずほ銀行だけでなく銀行に共通した問題ですが、
みずほ銀行では特にシステムを軽視した人事制度が今でも残ってるってことでしょう。
そして、人事制度を変えない限りみずほ銀行は何も変わらないと思います(´・ω・`)
今回のトラブルの内容もけっこう酷いというか、低レベルなミスですよね。
年末年始やGWは、通常ではない特別な操作や対応が必要ってのはよくある話です
だからこそきちんとマニュアルを整備して、業務の引継ぎも厳重に行って
なにより複数人で相互チェックを行いながらイレギュラー対応をするんですけど
みずほ銀行では「1人が手作業でやってた」からミスしたんでしょうΣ(゚д゚;)

あれだけ金融庁にシステムリスクを軽視してるだの現場を軽視した実態だの
ボロクソに怒られて叩かれまくったのに何も反省したないってことですよね
金融庁に怒られた理由や原因を全く理解できてないってのはかなりヤバいでしょ。
もはやここまでくると金融庁の担当者すら開いた口がふさがらない状態でそ。
みずほ銀行の行員は「怒られた理由を理解できてない?」んですかね(´・ω・`)
これが続くと真剣にマズイ事態になると思いますけどね・・・。
そしてなにより前回8回目のシステムトラブルの改善計画の提出期限が1/17なのに
改善計画提出前に9回目のトラブルを起こしたのはヤバいです済まないでしょう。
そろそろ改善計画ではない本格的な処分を金融庁が下すかもしれませんね

みずほ銀行で一時不具合“人為的なミス”
2021/12/30(木) 23:18 日テレNEWS24
みずほ銀行でATMから他の銀行に一時振り込みができない不具合が発生しました。みずほ銀行は人為的なミスと説明しています。不具合があったのは30日午後3時半から4時半の間で、みずほ銀行のATMやインターネットを利用した他の銀行への振り込みができなくなりました。
原因についてみずほ銀行はシステム障害ではなく、人為的なミスとしています。
具体的には、銀行間のお金のやりとりをするシステムを、日中と取引時間外とで切り替える必要があり、通常は自動で行っています。しかし、年末はシステム部門に所属する1人が手作業で変更することになっていて、今回はなんらかの理由でその時間を間違えたということです。
東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021
本来一般企業ではCIO(最高情報責任者)ってシステム部門の人材が就任するけど金融機関の仕事納めの12/30にも今年最後のシステムトラブルを起こすみずほ銀行くんスゴい。
— びばのん/馬鹿家元 (@vivanon_iemoto) December 30, 2021
銀行は今でも選抜昇進方式をずっと採用して幹部育成をやっているから
結果的に「システムのこと何も知らない経営幹部」が入れ代わり立ち代わり
CIOに就任するから「システム統括者がズブの素人」ってことになるんですよね

過去にも何回か書いたけど銀行って今でも茶坊主出世制度を採用してるから
システムに詳しくなくても、まったく何も理解してなくてもCIOになれるんですよね。
金融機関にとって「システム」は最も重要であるのにそれを理解してないんです

実はみずほ銀行のトラブルの根本的な問題は人事制度にあると思います
みずほ銀行に限らず銀行は今でも同じような昇進制度を採用してるはずです。
(もちろん危機感を持ってCIOはシステム部門から選ぶと決めてる銀行もあるだろうけど)
多かれ少なかれ、これはみずほ銀行だけでなく銀行に共通した問題ですが、
みずほ銀行では特にシステムを軽視した人事制度が今でも残ってるってことでしょう。
そして、人事制度を変えない限りみずほ銀行は何も変わらないと思います(´・ω・`)
今回のトラブルの内容もけっこう酷いというか、低レベルなミスですよね。
年末年始やGWは、通常ではない特別な操作や対応が必要ってのはよくある話です

だからこそきちんとマニュアルを整備して、業務の引継ぎも厳重に行って
なにより複数人で相互チェックを行いながらイレギュラー対応をするんですけど
みずほ銀行では「1人が手作業でやってた」からミスしたんでしょうΣ(゚д゚;)

あれだけ金融庁にシステムリスクを軽視してるだの現場を軽視した実態だの
ボロクソに怒られて叩かれまくったのに何も反省したないってことですよね

金融庁に怒られた理由や原因を全く理解できてないってのはかなりヤバいでしょ。
もはやここまでくると金融庁の担当者すら開いた口がふさがらない状態でそ。
みずほ銀行の行員は「怒られた理由を理解できてない?」んですかね(´・ω・`)
これが続くと真剣にマズイ事態になると思いますけどね・・・。
そしてなにより前回8回目のシステムトラブルの改善計画の提出期限が1/17なのに
改善計画提出前に9回目のトラブルを起こしたのはヤバいです済まないでしょう。
そろそろ改善計画ではない本格的な処分を金融庁が下すかもしれませんね

(1)システムに係るリスクと専門性の軽視
(2)IT現場の実態軽視
(3)顧客影響に対する感度の欠如、営業現場の実態軽視
(4)言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢
https://twitter.com/taisho__/status/1464245872112254977みずほ銀行 他行宛て振り込み 一時できなくなる不具合
2021年12月30日 20時34分
みずほ銀行で30日午後、ATM=現金自動預け払い機などでほかの銀行宛ての振り込みが一時、利用できなくなる不具合が発生しました。現在は、復旧しているということです。
みずほ銀行はことし8回のシステム障害が相次いだため金融庁から業務改善命令を出され、1月17日までに改善計画を提出するよう求められています。
みずほFHO(8411) 1,463円 −2円 (−0.14%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
みずほFHO(8411) 1,463円 −2円 (−0.14%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
2021年09月23日
銀行振り込み手数料値下げへ 10月から銀行間で半減
銀行振り込み手数料値下げへ 10月から銀行間で半減
2021年03月19日 16時16分 ITmedia
銀行間の資金決済を担う全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は3月18日に、銀行間の送金手数料を10月1日から一律62円に引き下げると発表した。従来は、3万円未満が117円、3万円以上が162円で、40年以上据え置かれていた。銀行間で振り込みを行う場合、銀行は全銀ネットに接続して送金を行う。各銀行は、全銀ネットにかかる手数料に上乗せする形で利用者への手数料を決めることが多い。
昨今は多くのコード決済事業者がサービスを開始したが、利用者が銀行口座から入金する際にも、裏側では銀行振込の仕組みが使われており、全銀ネットの手数料がかかる。手数料をユーザーが負担するサービスはほとんどなく、事業者が負担していたため、コスト面がキャッシュレス決済普及の障害となっているといわれていた。
GMOあおぞら、振込手数料の引き下げ幅拡大 個人86円に
2021年8月31日 日本経済新聞
インターネット専業のGMOあおぞらネット銀行は31日、10月から予定していた他行あてのネットバンキングの振込手数料を再び引き下げると発表した。個人向けを86円と、ネット銀行で最も低い水準にする。銀行間送金の共通インフラの利用料が下がることを受け、ネット銀行の手数料競争が一段と激しくなってきた。GMOあおぞらの個人向け手数料は現在157円。他行に先駆けて7月に、これを145円に引き下げると発表していた。その後、ソニー銀行が110円に設定したほか、直近では住信SBIネット銀行が88円と最も低い水準に下げることを明らかにした
住信SBI、振込手数料を個人88円に下げ 業界最安に
2021年8月23日 18:00
これまで40年間も高い接続手数体系を維持していた全銀システムにメスが入って
2021年10月1日から銀行間の振込手数料の値下げが開始されますφ(.. )
今回の値下げは公正取引委員会が介入して起きた規制緩和みたいなもんですね

全銀システムへの接続手数料は10月1日から62円に見直されるようなので
各銀行間の振込手数料もこの62円より少し高い価格が下限になりそうですね

GMOあおぞらネット銀行は振込手数料を86円、住信SBIネット銀行は88円に値下げ

今のところ国内ではこの2行がトップクラスの安値まで大幅に引き下げしたので
両行の手数料の鞘による収入は24〜26円っていうことになりますφ(.. )
現在でもメガバン利用して振込したというだけで300〜400円も手数料がかかります
前からたかがこの程度で400円ってふざけんなよとずっと思っていたので(゚皿゚メ)
今回の振込手数料の大幅な引き上げはなにかと良い材料だなと思います

個人的にはとりあえず100円以下だったら十分満足かなって感じですおね

ちなみに銀行からネット証券にお金を振り込むと手数料が0円だったりしますが
あれは銀行が手数料を無料にしてるのではなく、証券会社が自己負担してるだけなので
今回の振込手数料の値下げとはまったく関係はありませんφ(.. )
ちなみにPayPay(旧ジャパンネット銀行)は振込手数料を145円と少ししか下げていません。
特に楽天銀行なんて3万円以下は手数料150円、3万円以上は229円なので
ぶっちゃけメガバンクと同じくらいの振込手数料なので非常に割高に感じます

もはや利用価値がまったくなくなったなというのが個人的な実感ですよね(゚д゚)、ペッ
せめて100円くらいまで値下げしてくれないと絶対使う気になれないですね

GMOインターネット(9449) 2,949円 −39円 (−1.31%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9449
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9449.T/chart
SBIホールディングス(8473) 2,715円 −63円 (2.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8473
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8473.T/chart
2021年07月21日
銀行業界でも手数料の引き下げ競争が(ようやく)はじまる
2021年07月21日
銀行業界でも手数料の引き下げ競争が(ようやく)はじまる
ソニー銀行、振込手数料引き下げ 10月1日から110円に
2021年07月20日 12時40分 ITmedia
ソニー銀行は10月1日から、他行宛ての振込手数料を110円に引き下げると発表した。従来は220円だった。
銀行間の資金決済を担う全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が10月1日から銀行間送金手数料を引き下げるのに対応した。銀行間の振り込みは、全銀ネットに接続して行い、各銀行は全銀ネット手数料に上乗せする形で手数料を決めている。これに伴い、各銀行は振込手数料の引き下げを予定している。それぞれネットバンキングを使った他行宛て3万円以上の振り込みでは、三菱UFJ銀行が220円(110円値下げ)、三井住友銀行が330円(110円値下げ)、みずほ銀行が320円(120円値下げ)を予定している。
全銀システムがシステム利用料を半額以下に値下げしたことを受けて
ようやく銀行間の振込手数料が大幅に引き下げられる方針が決まったようですね
一方、これまでいかに全銀システムが舐めてたことをやってたのかも暴露されました
この記事を読んでみると、全銀システムがとんでもない暴利を貪ってたようです
最初にGMOあおぞらネット銀行が振込手数料を一律145円に値下げを発表して
今回さらにそれより安い120円の振込手数料をソニー銀行が発表したので
おそらくさらに手数料の値下げが加速しそうなふいんきですφ(.. )
住信SBIネット銀行や楽天銀行はまだ手数料の値下げを発表してないので
最終的には100〜120円あたりで各社が着地するんじゃないかなと思いますけど
図を見るとわかりますが、三菱UFJ銀行はメガバンクのわりにかなり積極的で
3万円以下の振込手数料は154円、3万円以上の振込手数料は220円となり
ネット銀行とそう大差ないほどの水準まで思い切って値下げするようですね
それに比べて、3万円以上の振込手数料が320〜330円とかなり高いままの
三井住友銀行とみずほ銀行は舐めてんのかって感じですが(゚皿゚メ)
最近はメガバンク同士でATMを共有化することでATMの台数を減らして
ATMの稼働費用を抑えるという大きな流れができつつありますφ(.. )
これからネット振込は手数料がどんどん下がっていくんでしょうけど
ATMの運用コストが下がるわけじゃないのでこちらは値上げ圧力があります
今後はみんなスマホからネットですべて決済していく世の中に変わっていくので
最終的には全銀システムがもう少しシステム利用料を値下げすべきですけどね
最近は全銀システムを利用しない銀行間だけの取引もできるようになるらしいので
その効果が出てきたら振込手数料がさらに一段下がる可能性はあるでしょう
みずほ銀行、振込手数料10月に下げ ネット利用促す
2021年7月13日 23:00 日本経済新聞
みずほ銀行は10月1日から振込手数料を引き下げる。他行宛てのインターネットバンキングで3万円未満を振り込む場合は70円、3万円以上なら120円分引き下げる。自行の口座間の振込についてもネットバンキングは無料とする。10月から銀行間送金の共通インフラの手数料が下がるのにあわせ、デジタル化を促す手数料体系に見直す。
10月から「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で銀行をまたいだ送金の手数料が下がる。従来、銀行は3万円未満で117円、3万円以上で162円を負担していたが、いずれも62円に変わる。
みずほ銀、振込手数料下げ 今秋から、3メガバンク足並み
2021年07月14日19時19分 時事.com
全銀システムがシステム利用料を半額以下に値下げしたことを受けて
ようやく銀行間の振込手数料が大幅に引き下げられる方針が決まったようですね

一方、これまでいかに全銀システムが舐めてたことをやってたのかも暴露されました
この記事を読んでみると、全銀システムがとんでもない暴利を貪ってたようです

最初にGMOあおぞらネット銀行が振込手数料を一律145円に値下げを発表して
今回さらにそれより安い120円の振込手数料をソニー銀行が発表したので
おそらくさらに手数料の値下げが加速しそうなふいんきですφ(.. )
住信SBIネット銀行や楽天銀行はまだ手数料の値下げを発表してないので
最終的には100〜120円あたりで各社が着地するんじゃないかなと思いますけど

図を見るとわかりますが、三菱UFJ銀行はメガバンクのわりにかなり積極的で
3万円以下の振込手数料は154円、3万円以上の振込手数料は220円となり
ネット銀行とそう大差ないほどの水準まで思い切って値下げするようですね

それに比べて、3万円以上の振込手数料が320〜330円とかなり高いままの
三井住友銀行とみずほ銀行は舐めてんのかって感じですが(゚皿゚メ)
最近はメガバンク同士でATMを共有化することでATMの台数を減らして
ATMの稼働費用を抑えるという大きな流れができつつありますφ(.. )
これからネット振込は手数料がどんどん下がっていくんでしょうけど
ATMの運用コストが下がるわけじゃないのでこちらは値上げ圧力があります

今後はみんなスマホからネットですべて決済していく世の中に変わっていくので
最終的には全銀システムがもう少しシステム利用料を値下げすべきですけどね

最近は全銀システムを利用しない銀行間だけの取引もできるようになるらしいので
その効果が出てきたら振込手数料がさらに一段下がる可能性はあるでしょう

2019年10月18日
みずほ銀行、ATM振込手数料引き上げ 20年3月から
2019年10月28日
ノジマ、一時4%高 スルガ銀とのシナジー期待
ノジマ、一時4%高 スルガ銀とのシナジー期待
2019/10/28 20:30 日本経済新聞
28日の東京株式市場で家電量販大手のノジマ株が続伸した。一時前週末比66円(4%)高の1942円まで上昇し、約半年ぶりの高値を付けた。25日の取引終了後、ノジマはスルガ銀行の創業家がファミリー企業経由で保有している同行の全株式を取得すると発表。金融事業と家電事業の相乗効果を期待した個人投資家らの買いが膨らんだ。終値は2%高の1907円、売買高は前週末の6倍だった。ノジマはすでにスルガ銀株の5%弱を保有しており、140億円を投じる今回の取得で比率は18%強に上がり筆頭株主になる。25日時点のスルガ銀の株価(448円)を考慮すると「評価できる投資」(国内証券)との声があった。
スルガ銀、脱・創業家は前進 収益モデルなお未知数
2019/10/25 23:00 日本経済新聞
経営再建中のスルガ銀行の筆頭株主が創業家から家電量販大手のノジマに代わる。不正行為のまん延を許した創業家支配からの脱却は再建にむけた前提条件の一つだ。この点では前進だが、これまでの高収益を支えてきた投資用不動産向け融資に次ぐ収益の柱を見つけるのは容易ではない。
背景についてスルガ銀の有国三知男社長は7月の日本経済新聞のインタビューで「一連の問題の根本原因には創業家に支配されていた企業風土があった」と指摘。「業績を上げることが創業家への忠誠心を示すことであるかのようになり、業績に焦点が当たり過ぎていた」と語っていた。
すでに創業家出身の岡野光喜前会長は昨年9月に辞任しているが、今回ノジマが筆頭株主になることで「脱創業家」は完了する。ただ脱創業家はあくまで再建に向けた前提条件で、不正発覚の契機になったシェアハウス所有者らとのトラブルはまだ解決には至っていない。
スルガ銀行はもともと業績は足元でもよかったので今回は超好材料だおね(*´∀`*)ムフー
金融庁は一貫して「創業家一族との絶縁」をスルガ銀行に迫っていたし
その絶縁ができなかったら本気で金融庁が大きな処分や介入の可能性もあったわけで
創業家一族が完全に株を売り渡して完全撤退したのはものすごく大きいと思う

おそらく金融庁からの無言の圧力もものすごくあったんだろうけど

もとは創業家一族が業績のアップを毎年過度に求め続けたことで
変なノルマや強引な営業や違法行為が当たり前のように横行するようになってたし
取締役会もコンプライアンス部門も創業家一族のいいなりになってしまって
まったく機能しなくなってしまってた部分が癌だったわけですからφ(.. )
組織としては癌の摘出手術に大成功したといってもいいでしょう。
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8358
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8358.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
スルガ銀行の過去の高値は2500〜2800円あたりですφ(.. )
もちろんそこまで上げるとは思ってませんが、材料次第では1000〜1500円はありそう。
なにより売る理由が完全に尽きて、買い材料がこれから出てきそうなのが良い点

ノジマだけでなくSBIあたり、あるいはその他の出資者が出てきておかしくないでしょう。
まあ今のところ地銀に興味があるSBIあたりは本命と目されていますが

買い残もどんどん整理されてるし、週足トレンドも明確に上に抜けています

中長期でじっくり持つなら悪くないと思ってるんですよね(*´∀`*)ムフー
2019年06月12日
殺人、死体遺棄、横領で有名なきらぼし銀行さん またやらかす
きらぼし銀、行員が800万円着服
2019/6/7 20:57 日本経済新聞
きらぼし銀行は7日、元行員が顧客の現金を約800万円着服していたと発表した。32歳の男性行員が、2014年から17年にかけて多摩支店(多摩市)の顧客から運用商品の購入資金として預かった現金をだましとっていた。同行は6日付で同行員を懲戒解雇した。
今後、被害者に対しては被害額を返金する考え。行員に対しては刑事告訴も検討する。きらぼし銀は主に都内が地盤の地方銀行で、18年には行員による約6億円の着服が発覚して再発防止策をとりまとめていた。同行は月内をメドに営業担当者の統制強化を含めて再度対策をとりまとめる方針だ。
.
殺人と死体遺棄そして6.8億円を横領して海外逃亡してそのまま行方不明と
犯罪者が綺羅星のように湧いてくるので非常に有名なきらぼし銀行さんですが
去年に次いで今年も行員が顧客の現金を騙し取って着服したのがばれたようですφ(.. )
あれだけ犯罪者が湧いて出て内部管理体制を強化したとか言っといて
そのわずか1年後にまた詐欺・横領やらかすとか中々できるものではありません

ゴキブリが1匹いたら10匹はほかのところに隠れてるといわれているので
おそらくきらぼし銀行の内部にはもっと多くのゴキブリ犯罪行員が潜んでるはず

ある意味、きらぼし銀行は犯罪者育成スクールといっても過言ではないでしょう。
しかも犯罪をやるだけでなくその顛末もすごいのがきらぼし銀行の特徴です。
新卒サイトに顔出しまでしてた行員が奥さんを殺してしかも埋めて死体遺棄するとか
殺人以上に証拠隠蔽までしっかりやるというのがきらぼし銀行のすごいところ

6.7億円横領した元行員もさっさと海外逃亡していまだに逮捕されていませんΣ(゚д゚;)
銀行員でありながらここまで用意周到に金盗んで逃げるってのはすごいおね

謝罪の気持ちも反省もなく、人間の芯の部分から完全に犯罪者だったってことです。
一体どうやったらここまですごいスター行員を採用できるのかむしろ知りたいくらい。
野村証券と並んで金融業界でもぶっちぎりで犯罪者を輩出してる銀行ですね(´∀`*)
きっと稲川会や弘道会のメンバーが人材育成のために職場見学してるんでそう

きらぼし銀行(7173) 1638円 −16円 (−0.97%)
きらぼし銀、着服被害6億7900万円に拡大 再発防止策と役員報酬返上
2018.9.1 05:54 産経biz
2018年08月18日
きらぼし銀元行員着服、5億7600万円に拡大
2018年07月19日
犯罪者がきら星のごとく湧いてくる、きらぼし銀行が熱い!
2019年01月09日
みずほ銀行、1/12〜1/15の朝8時まで入出金すべて停止!
みずほ銀行、オンラインサービスの臨時休止について
みずほ銀行は、お客さまへのサービスや利便性の向上を一層進めていくこと等を目的として、順次新システムへ移行しております。新システムへの移行につきましては、安全・着実な移行に万全を期す観点から、段階的に進めてまいりますとともに、移行日直前の作業期間中は、みずほ銀行のATMやEBサービス・みずほダイレクトなど、すべてのオンラインサービスを複数回にわたり臨時休止させていただきます。
みずほ銀行がまた入出金も振替えもすべて停止になるようです
期間は1月12日(土)00:00〜1月15日(月)08:00までだそうですΣ(゚д゚;)
今回の3連休はいろんなイベント(成人式とか)があるんで
3日間もATM止めちゃうってのはさすがにやり過ぎじゃないでしょうか(`ε´)ぶーぶー
平日働いてて忙しい人が週末に振り込みを依頼しようとしても
1/12〜1/15の朝までオンライン上からもなにも操作できないってクソすぎだおね

もはや銀行として機能してないといっても過言じゃない気がします。
ご不便おかけしてすみませんとか毎回同じように謝ってはいるけど
そういうのはせいぜい1〜2回だから許せる範囲内の話であって
ほぼ毎月1回のペースで週末にシステム止めるってふざけるにもほどがあるでそ

というより参加する予定もスケジュールも立ってないという方が正しい(゚д゚)、ペッ
三菱UFJや三井住友なら365日24時間即時振り替え入金ができるのに
みずほ銀行は24時間リアルタイムどころか3日間なにも操作できないというありさま。
ここまでくるとサービス悪いとかってレベルじゃなく、銀行失格だおね(´・ω・`)
しかも今年もまだまだ週末完全システム停止のスケジュールが決まってるようです

一体いつまでこんなポンコツシステム稼働状態を続けるつもりなんでしょうか

むしろいまでもみずほ銀行を使ってる人は本物の聖人なんじゃないでしょうか

2018年10月10日
銀行送金が24時間化 全国504機関が参加(みずほ銀行除く)
2018年05月25日
24時間365日決済に105行 全銀協加盟75%が新システム参加
2018年02月28日
みずほ銀行勘定系システムをリリース、20万人月と4000億円
みずほ銀行次期システム関連のまとめ(2016/11/24 追記あり)
【悲報】みずほのデスマ現場、ガチで監獄並だった。末端は7次受けで時給900円
2018年11月28日
LINEとみずほが「LINE 銀行」設立へ、2020年に開業を目指す
LINEの銀行参入、メガ流に一石 「顧客目線に勝算」
2018/11/27 20:30 日経電子版
対話アプリのLINEが銀行業への参入を表明した。メガバンクを大きく上回る顧客基盤を抱えるIT(情報技術)プラットフォーマーの参入は従来のインターネット銀行とは別次元の衝撃を与える。メガ銀中心の金融ビジネスに、一石を投じる可能性がある。銀行ならではの規制や商慣習も、事業拡大の壁になっているようだ。IT勢では楽天が楽天銀行、KDDIはじぶん銀行を通じ銀行業に参入したが、目立った成功を収めているとはいえない。
LINEは海外進出より国内の利用頻度を高めることを重視。生活に密着した様々なサービスをスマートフォン(スマホ)に集約する戦略にカジを切っている。
その柱の一つが利用者と中長期の関係を築ける金融分野。10月には保険やテーマ型投資などのサービスを相次ぎ始めた。11月にはスマホ決済できる場所を100万に増やした。
ただ18年7〜9月期の金融事業を含む戦略事業の営業損益は88億円の赤字と、前年同期から赤字幅が45億円拡大した。2019〜21年には約1000億円を投じる計画だ。出沢社長は「金融事業は2〜3年の中期の時間軸で考えている」というが市場関係者の不安は小さくない。銀行業への参入を受け27日の同社株の終値は3840円と1割以上上げたが1年前に比べ依然2割低い水準だ。
LINEとの協業はみずほフィナンシャルグループ(FG)にも賭けだ。銀行設立の準備会社の資本金と資本準備金は計20億円、出資比率はLINEが51%、みずほ銀行が49%。将来は新銀行と自身のビジネスが共食いする可能性もあり、みずほ内部では出資を渋る向きもあったが「何もしないでいるよりはメリットがある」(みずほFGの岡部俊胤副社長)と判断した。みずほは、ほかのプラットフォーマーとも連携を進める考えだ。
LINEとみずほが「LINE Bank」設立へ なぜ2社が新銀行を作るのか
2018年11月27日 20時39分 ITmedia
LINEが11月27日、みずほフィナンシャルグループと共同で新たなネット銀行「LINE Bank」を設立する計画を発表した。両者はLINE Financialとみずほ銀行の共同出資による準備会社の設立で合意。出資比率はLINE Financialが51%、みずほ銀行が49%。準備会社が関係当局の許認可等を得た後、2020年の開業を目指す。
なつさんの予想してた通りLINEが銀行業に参入を決めたようですにょ(σ´∀`)σ
参入に際してはみずほ銀行と組んでLINE銀行にお互いで出資し合う方式

LINE Financialが51%を出資して、残りの49%をみずほ銀行が出資するようです。
LINEは近年国内の本業であるLINE事業ではあまり儲からなくなっています

海外展開もあまり上手く進展できてないので早くも方向転換したってこと。
社債などを発行して資金を調達し、金融部門を立ち上げたようです

そしてこれからはLINE本業ではなく金融部門で稼いでいく会社になろうってことで
2019〜2021年の3年間だけで約1000億円の投資を行うようですねφ(.. )
LINEの金融事業を見ていくとLINE証券、LINE銀行、LINE保険、LINE個人ローン
(海外でやってる)仮想通貨、そして一番期待値が高いLINE Payのようです。
じゃあ金融部門がこれから3〜4年後にどうなっていくかという予想ですが
なつさんの予想ではLINE Pay以外はほとんど失敗に向かうと思います

計画も雑だし、なにより組む相手がネット部門の実績が少ないみずほ銀行ってのが痛い

三菱UFJはネット銀行とかATM銀行の設立に幅広くかかわって成功実績あるし
なによりもノウハウやネット銀行の運用に携わってるというメリットもあります

みずほ銀行は自社銀行のシステム統合でスケジュールも人員もパツパツだおね

しかもみずほ銀行ってシステム開発がとにかく遅いし何かとトラブルが多い

(みずほ証券でもトラブルやシステムダウンが多いんでシステム部門が癌)
LINEが組んだ相手が三菱UFJとか三井住友ならもっと高く評価できるけど
いまだに国内銀行の中で24時間振込みすらできないみずほ銀行なんて論外でそ

さらにLINEの持ち株の約80%は親会社の韓国企業と韓国人幹部が所有してますφ(.. )
そもそもLINE自体が韓国企業ってことです。
ぶっちゃけて言ってしまうと
LINE銀行とは、韓国企業が計画してみずほ銀行がシステム開発した韓国銀行でそ

そんな銀行に個人情報やまして資産や資産情報を預けるとかまじで勘弁って印象だお。
少なくとも自分なら個人情報や資産情報なんて絶対に渡したくないお


現在のところネット銀行でもネット証券でもその中核の顧客となってるのは
韓流女子でもないし、韓流ドラマが大好きなババアや主婦ではありません(´・ω・`)
どちらかというと保守的な考えで韓国が好きではない30〜60代の男性です

この30〜60代のネットに詳しくて資産を持ってる男性がまさに金融資産家層です。
この顧客層を取り込めるかどうかネット銀行やネット証券の成功が決まるんですが
LINE証券とかLINE銀行はこの資産家層に明らかに嫌われてるんだおねΣ(゚д゚;)
(すでにSBIや楽天で口座持ってるのになんで韓国系に金預けなきゃならんのかと)
正直言ってしまうと、LINEの金融部門ってのはかなり難易度が高めでそ(´・ω・`)
例えばLINE Payみたいなただの決済機能だけなら受け入れられる余地はあるけど
資産を相手に預けるという行為を伴うLINE銀行やLINE証券の場合は
まあ上手く成功する可能性は10%もあるかどうかってとこだおΣ(・ω・ノ)ノ
LINE銀行なら資産を預からない機能で稼ぐ手段があるからまだ何とかなるけど
LINE証券のぶっちゃけ10%どころか1%もないと思います

そもそも2005年以降に新規参入してきたネット証券の成功事例なんか1例もありません

GMOクリック証券なんて証券部門は赤字でFXで稼いでるだけだおね。
純粋なネット証券としての成功事例は1例もなく、失敗確率は100%なんだおね


2018年02月28日
みずほ銀行勘定系システムをリリース、20万人月と4000億円
みずほ銀行次期システム関連のまとめ(2016/11/24 追記あり)
【悲報】みずほのデスマ現場、ガチで監獄並だった。末端は7次受けで時給900円
2018年11月07日
【絶望】みずほ銀行完全終了のお知らせ!
2018年10月10日
銀行送金が24時間化 全国504機関が参加(みずほ銀行除く)
2018年10月06日
みずほ銀行、10/6〜10/9の朝8時まで入出金すべて停止!
2018年10月10日
銀行送金が24時間化 全国504機関が参加(みずほ銀行除く)
銀行送金、夜・休日もすぐに システム9日から24時間対応
2018/10/9 20:00 日経電子版
全銀システムを運営する全国銀行協会は9日、午後3時半以降に稼働する「モアタイム」と呼ぶシステムを追加。給与や賞与の振り込みをのぞく1億円未満の送金を、24時間365日できるようにした。全銀協によると、これに伴い振込手数料を引き上げた金融機関はないという。大手行の場合、3万円未満の他行への振込にかかる手数料は200円程度のままだ。
実際に夜間、休日に振り込むには送金元と振込先の双方の銀行が新システムに対応していることが条件となる。全銀協の調査ではシステム接続機関の9割超が平日・土日の少なくとも午後9時まで接続、約6割は24時間対応すると答えている。
一方、みずほ銀行は2019年度上期までかけて次期システムの移行作業を進めており、当面は参加しない見通し。農林中央金庫も当初は参加せず、全国のJAバンクも対象外となる。
銀行送金 夜・休日もすぐに 新システム稼働、24時間化 全国504機関が参加
2018/10/10付 日経電子版
銀行送金のシステムが9日、大きく変わった。これまでは平日午後3時以降や休日に振り込むと、翌営業日にならないと相手に届かなかったが、メンテナンスに要する時間などを除けば原則、いつ振り込んでもすぐに着金する。LINEなどフィンテック勢の24時間送金サービスに対する危機感などが背景にある。便利になる半面、振り込め詐欺などの不正を助長するリスクもある。
※メールアドレスを登録すると月10本まで記事が読めるらしいです。
※メールアドレスを登録すると月10本まで記事が読めるらしいです。
9日から24時間365日「即時振込」のサービスが開始
10/8(月) 10:23
一番最初のニュースが出てからなんと四年もの月日がすでに経ちました


たかがこの程度のことで4年かかるとかふざけんなという気持ちで一杯ですが
とりあえず予定通りに開始されたことだけは素直に喜ぶべきでそう

てっきりさらに1年くらい遅延するんじゃないかなって思ってたので
予定の期日を守ってリリースできた点だけは評価すべきかもしれませんね(´∀`*)
(ただし、みずほ銀行と農林中央金庫とJAは除く)
これまでセブン銀行などの一部のネット銀行では同じ銀行間の中では
手数料安めで送金がOKでしたが、これからは銀行間をまたいだ送金も
土日祝日を問わずほぼ24時間いつでもリアルタイムで振り込みができるにょ(σ´∀`)σ
ただしかなり注意が必要なのが各行によって非常にばらつきが多いこと

そもそも土日祝日含めてほぼ24時間化を達成できてるのはネット銀行の数行だけ

その他は休止時間やメンテナンス時間がかなりあるので24時間化でもなんでもないお。
中には24時間でもなんでもねえだろふざけんな
っていう舐めた銀行も多くあります


りそな銀行やネット銀行はどこもかなり便利になります

日曜深夜とか不定期メンテナンス以外はもぼいつでも便利に送金できます。
メガバンの三菱UFJ銀行や三井住友銀行やゆうちょ銀行も非常に好印象だおね

ネット銀行ほどではないにしろ劇的にサービス改善だと感じられます(´∀`*)
一方でとんでもないクズ銀行がオリックス銀行と大和ネクスト銀行だお(゚д゚)、ペッ
24時間化に対応した銀行の中に入ってるように見えてほぼ今までと変化なし。
平日の夕方の3時間延長しただけで土日も祝日も夜中も対応してません

仮にもネット銀行を名乗ってるのにこの対応時間の短さはほぼ詐欺レベルでそ

この程度しか改善しないならわざわざ参加すんなよと罵りたくなるレベルだおね。
ちなみにわれ等がみずほ銀行さんは今回の24時間化には不参加ですにょ(σ´∀`)σ
対応予定とも書いてないし、対応時期についても一切書かれていません。
銀行システム統合に忙しくて今回の24時間化には参加どころではなかったようです
もしみずほ銀行を持ってる人がいたら今すぐに口座解約するか全額出金すべきでそ
手数料や金利には大差ないので純粋に使いやすさでは最下位ですお(´・ω・`)
なにが悲しくてみずほ銀行をこれから3年間使ってガマンしなくちゃいかんのかと。
もはや利用価値なんて1円もないんじゃないでしょうかφ(.. )
みずほ銀行を使い続けるのって純粋にただの罰ゲームだおね

もしみずほ銀行を持ってる人がいたら今すぐに口座解約するか全額出金すべきでそ

手数料や金利には大差ないので純粋に使いやすさでは最下位ですお(´・ω・`)
なにが悲しくてみずほ銀行をこれから3年間使ってガマンしなくちゃいかんのかと。
もはや利用価値なんて1円もないんじゃないでしょうかφ(.. )
みずほ銀行を使い続けるのって純粋にただの罰ゲームだおね

2018年05月25日
24時間365日決済に105行 全銀協加盟75%が新システム参加
2016年12月16日
2017年2月から、三菱UFJ・三井住友、24時間振り込み決済OKに
2014年12月06日
銀行振り込み午後6時までが確定! 大手は夜間・土日も