鉄鋼
2023年09月07日
9/7株式市況、TOPIX最高値更新 〜紳士服銘柄の振り返り〜
日経平均3万3000円 広がる裾野、全体の4割が高値更新
2023年9月5日 11:31 日本経済新聞
日本株を押し上げる主役が変わってきた。日経平均株価は5日、約1カ月ぶりに節目の3万3000円台を回復した。この1カ月で、東証プライム市場では全体の4割の銘柄が年初来高値を更新。けん引したのは底堅い内需や金利上昇の期待を背景とした飲食や銀行など出遅れてきた業種だ。
日経平均の年初来高値は7月3日の3万3753円とまだ開きがあるものの、個別株をみると高値更新が相次ぐ。3万3000円台を割った8月2日から9月4日の間に、東証プライム市場の約1800銘柄のうち、4割にあたる732銘柄が年初来高値を更新した。
高値をけん引しているのは飲食や不動産、銀行など、日本の物価や金利の上昇、内需回復の恩恵を受ける企業だ。「脱デフレ」の様相が強まるなか、人件費や原材料費の高騰分の価格転嫁や不動産価格の上昇、利ざや拡大などで収益増への期待が高まっている。
たとえば業種別日経平均の値動きをみると、足元の「銀行」は6月末比で18%上昇と、ほぼ横ばいの日経平均を大きく上回る。7月前半までの日本株高を主導してきた半導体製造装置のディスコを含む「精密機器」は7%高にとどまる。
市場では「一部の海外勢はまだ日本株の調査を始めたばかりで、国内企業の4〜9月期決算で株主還元の強化など東証改革の進展がみられれば買いのきっかけになり得る」(シティグループ証券の武田理奈エクイティ営業共同部長)と期待する声が聞かれる。
ただ、欧米を見渡すと中央銀行のインフレ対策で長期金利が当面高止まる可能性がある。米国は4%台と高水準が続く。高金利下の株式投資は割高感が強まりやすく、日本株を含めて投資家の買いが続くかはまだ不透明だ。
海外投資家の日本株売買の額 3週ぶりに買い越し
2023年9月7日 17時49分 NHKニュース
日経平均株価が5営業日連続で値上がりした先週、海外の投資家が日本の株式を買った額は売った額を上回り、3週ぶりに買い越しとなりました。
騰落レシオ
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php
2023年5〜7月はど半導体などの値嵩株主体で指数ばかり上げる相場でしたが(´・ω・`)日経平均は10万円に上がる https://t.co/LGIj4nnidf pic.twitter.com/NnqxPfdakS
— Dan Takahashi (@Dan_Takahashi_) September 6, 2023
8月くらいから流れが変わってTOPIX銘柄を中心に幅広く買われる相場に転換しました。
自動車、鉄鋼、海運、銀行、商社なんかも買われて高値更新してる銘柄が多いですね

日経指数ばかり上がる相場より、TOPIX指数が買われる相場の方がはるかに好ましいです

しかし、そうは言っても今週に入って騰落レシオの過熱感が激しくなってきましたΣ(゚д゚;)
超曲がり屋で有名なT橋ダンが買い煽った直後にお決まりのように日経直滑降したのは

直近における買われすぎは自分のTwitterでも何度か書きましたけど、もちろん強い銘柄もあるんですが、日経やTOPIXはしばらく売られて調整期間に入るでしょうφ(.. )
本当はまじめに足元の相場とか過熱感の話とか過去に取り上げた銘柄とかじっくり書きたかったんですが、楽天証券の手数料値下げとかネクステージとか色んなネタが出たので
記事を書き上げてアップするのが後回しになって遅れてたんでようやく完成といった所

日経平均
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000

上がってはいるけど高値更新するわけではなく、ボックスの中で上げ下げしてるだけです。
むしろ日経は上げなくてもTOPIXだけ上がる相場になってくれたらどれほど嬉しいか

TOPIX
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0010
8月半ばから日経ではなくTOPIX銘柄が主体に買われる相場に転換してきました(´∀`*)
9月に入ってからは急激的にさらに上がって年初来高値を更新しまくっています。
しかし足元ではT橋ダン氏がど天井で買い煽るという天井フラグがしっかり立ちました

彼は80〜90%の確率でド天井で買い煽って、大底で売り煽る究極の曲がり屋さんなので、しばらくはTOPIXも調整期間に入ってしまうのは避けられないんじゃないでそか

鉄鋼とか銀行とか自動車とかたしかに上がってるけどどっちかっていえば地合いのおかげ。
そうではなくて、セクターとして評価が上がって株価も上がりそうなのが紳士服セクター

新コロの影響でずっと業績が低迷してましたが、最近は出社が当たり前に戻ってきてるし、2023年1〜2月は電車内でもほとんど全員がマスクしてたけど最近はしてません。
社会全体が新コロ前の時代に戻ってきてることでセクターにも活気が戻ってきたんでそ

夏が終わって秋冬になればスーツの売り上げがこれからさらに回復しそうですしφ(.. )
月次業績見てると実際に足元の業績も回復してきてるのでこれが株価を刺激してますね

青山商事(8219) 1,670円 +22円 (+1.33%)洋服の青山など 青山商事 2023年8月度月次成績https://t.co/QwCJynfqcY
— 官報ブログ (@kanpo_blog) September 7, 2023
・青山商事ビジネスウェア事業 2023年8月度月次成績
全店売上高:前期比+11.3%
既存店売上高:前期比+14.5%
既存店客数:同+9.0%
既存店客単価:同+5.0%

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8219
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8219.T/chart
月足チャートではグイグイと上の雲をかき分けるようにして年初来高値を更新しています

目先の目標は2,500円ですがあそこをクリアすると月足チャートが上昇に転換します

百貨店銘柄は回復が早かったのですでに大きく上がって回復し終わっていますが、
紳士服セクターはようやくこれから本格回復の時期に入っていくと予想してますφ(.. )
青木ホールディングス(8214) 1,071円 +12円 (+1.13%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8214
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8214.T/chart
前も書きましたが紳士服の青木だけではなく、ホールディングスにして快尻俱楽部とか、カラオケ事業も運営してるんで結果的に株価の回復が早かったのかもですφ(.. )
https://www.aoki-hd.co.jp/enterprise/entertainment.html
月足チャート的には1,110円を超えると月足でのテクニカルが上昇転換しますね(●´ω`●)
あそこのラインを超えたら次の目標である1,200円や1,400円が見えてきそうですおね

コナカ(7497) 449円 +7円 (+1.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7494
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7494.T/chart
450円を回復すると年足レベルで続いていた超長期の下降トレンドが転換するようです

まあ長期トレンド転換したからって即座に強気になって上値を追うかは不明ですけど、長い目で見て大きなトレンド転換が起きればいずれは高値を追っていくでそ、。
目先では500〜600円が目標価格ですが、うまく行けば800円を狙っていくかもしれません

2023年08月17日
8/17株式市況 〜紳士服セクター銘柄〜
2021年03月08日
3/8 株式市況 百貨店相場へGO!GO!
Jフロントが1年ぶり高値 SMBC日興が判断上げ「パルコに注目」
2021年3月8日 14:24 日本経済新聞
Jフロントが4日続伸している。一時、前週末比61円(5.6%)高の1142円まで上昇。およそ1年ぶりの高値を付けた。SMBC日興証券が5日付で投資判断を3段階中位の「2」から最上位の「1」に引き上げたことが材料視されている。SMBC日興は同日付で目標株価も1000円から1300円に引き上げた。金森都シニアアナリストは5日付のリポートで「免税売り上げの回復見通しはまだ立たないが、国内客の売り上げは富裕層消費の強さで底堅い」と指摘。
窪田朋一郎氏【長期金利上昇で不透明感漂う市場を読み解く】
2021年03月08日18時30分 Kabutan
個別では、景気敏感セクターへの資金シフトの動きが今後一段と強まろう。素材関連や旅行・飲食関連などが相対的な株高余地が大きいとみている。素材関連では日本製鉄 <5401>やジェイエフイーホールディングス <5411>などの鉄鋼株。また。旅行関連では日本航空<9201>、ANAホールディングス<9202>などの空運株に注目。このほか外食関連ではクリエイト・レストランツ・ホールディングス<3387>やサイゼリヤ<7581>など。また、三越伊勢丹ホールディングス<3099>、高島屋<8233>などの百貨店株などもマーケットの視線を集めそうだ。
ここに書いてある銘柄ほとんど自分が持ってる銘柄ばかりですねΣ(・ω・ノ)ノ
外食は試しにちょっと買っただけだけど鉄鋼と百貨店はもろにそのままです。
ちなみにANAとエイチ・アイ・エスも持ってますがこちらは現在含み損です

現在のとこ資金を大きく突っ込んでるのが自動車と鉄鋼と百貨店ですおね。外食は試しにちょっと買っただけだけど鉄鋼と百貨店はもろにそのままです。
ちなみにANAとエイチ・アイ・エスも持ってますがこちらは現在含み損です


自動車といってもマツダがほぼすべてで、鉄鋼は新日鉄とJFEの2銘柄だけΣ(´д`;)
百貨店はなんとなくチャートがいいってだけでH2Oリテイリングと三越伊勢丹と高島屋。
まー高島屋は後からついでに買ってみただけなんでメインは前者の2銘柄です

(ようはマツダと新日鉄とJFEとH2Oリテと三越伊勢丹がほとんどってことです)
先週の3/3(水)に買いシグナルが出たとここで書いたのがマツダとJFEとIHIの3銘柄です

マツダはその少し前から月足で上に抜けてたんでちょこちょこ買い増してましたが
ちょうど翌日の3/4(木)に先物が800〜900円くらい暴落

JFE、IHI、川崎重工の3つを仕込みました(JFE以外はちょっと含み損です)
JFE(5411) 1260円 +62円 (+5.18%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5411
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=5411.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
JFEは3/3の上げで月足が上値抵抗線を抜いて上抜けてたんですぐに買いました

たまたま運よく翌日の3/4に日経暴落で押し目のチャンスがあったってだけですけど。
鉄鋼株はすでに仕込み時期ではなく刈り取り期に入ってきてると考えています(´・ω・`)
目標株価がどんどん引きあがってるんで株価的には買い進まれやすいでしょうけど
もはや買う時期ではなく、利益確定をどこでやって下りるかを考えてます

新日鉄は目標株価は2,000円あたり、2,200円もなくはないでしょうけど無理はしません。
JFEをガッツリ買ったのはレーティングの目標株価が1,600円前後と非常に高かったんで
1,100円台で買えば500円抜けるから美味しいと思って買ったっていうただそれだけ。
世界的に景気回復に向かえば自動車と鉄鋼は世界的に業績回復しやすいですからね

新型コロナ関係なく過去3年間ずっと下げっぱなし


もちろん高値更新するほどメチャクチャ上がるとはまったく思ってないんですけど
トレンドとして夏に向かって上昇を期待できる銘柄と考えていますφ(.. )
百貨店セクターほぼすべてで月足トレンドが好転、もしくは好転しかかっています

高島屋(8233) 1,153円 +19円 (+1.68%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8233
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8233.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
月足チャートでいえば思いっきり底打ちして、さらに月足で上値抵抗線を抜いています

明らかに月足で上抜けしてるんでとにかく買い増していく予定の銘柄ですφ(.. )
目標株価は1,400〜1,500円くらいでしょうか

鉄鋼はすでに仕込みたいだけ仕込んだんで後は稲穂を刈り取るのを待つだけですけど
百貨店は上昇に入ったところなのでむしろ買い進む予定でいますにょ(σ´∀`)σ
下値がせいぜい1,080円で上値が1,450円と考えたら買った方がいいじゃん的なノリで

三越伊勢丹(3099) 802円 +19円 (+2.43%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3099
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3099.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
ちょうど月足チャートの上値抵抗線を上に抜けて上昇トレンドに入ったところですね

足元のチャートのトレンドは非常に良いんですが、ただ上値の雲がすごく重いんだおね

1,200円以上に上げていく可能性はまずないというか期待すべきじゃないのも事実でそ。
800円台で購入して1,000〜1,100円あたりで売るみたいなイメージになるので
ぶっちゃけ高島屋買っても三越伊勢丹買っても抜けそうな鞘って25〜25%くらいでそ

H2Oリテイリング(8242) 953円 +38円 (+4.15%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8242
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8242.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
ちょっとスピード出しすぎなんで足元で足踏みする可能性もありそうですおね(´・ω・`)
月足チャートで見るとまだ上値抵抗線を上抜けていないのがわかります

960円あたりにある上値抵抗線に抑えられているので少し揉み合いになりそうです。
ただ逆に言えば上手く上値抵抗線を抜けたら上値余地が大きいのも事実でしょう。
この上値抵抗線をん抜けれたらさらに買い増ししようと考えてるにょ(σ´∀`)σ
こいつは上の雲までかなり空きスペースが大きいんで1,500円の可能性があるのよね

上手く行けばの妄想レベルの話ですけど500円以上の鞘抜きの可能性があるってこと。
Jフロント(3086) 1,108円 +27円 (+2.50%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3086
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3086.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
こちらもすでに月足チャートで上値抵抗線を上に抜けだしそうなところですおね。
ただ日足で見るとちょっと急に上げすぎてるので目先は押しそうな気配もあり

こいつが1,100円を割り込んでたら買うのは非常にありかなと考えていますφ(.. )
目標株価は1,300円って書いてあるけど上の雲は1,500円以上のところにあるんで
上値余地が少しい大き目で1,400〜1,500円を狙えるワンチャンありそうな気もします。
三菱マテリアル(5711) 2,498円 +24円 (+0.97%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5711
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=5711.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
月足で見ると上値抵抗線に上値を抑えられて横ばいと揉み合いの最中ですおね

3年間ほどずっと下げっぱなしで2,500円を抜けると月足チャートが好転します

今は監視してるだけで買ってないですけど上に抜けたら買いを検討してますφ(.. )
3,200円より上は雲がかなり厚いので、目標株価は3,000〜3,100円くらいかな。
まーあえてこれじゃなくても流行りの百貨店で十分な気もしますが・・・。
キヤノン(7751) 2,348.5円 +100.5円 (+4.47%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7751
月足チャートでは2,500円手前の上値抵抗線に抑えられて上げれなくなって揉んでいます、
ただ、業績は良さそうなのでいずれ2,500円を抜いてきそうな気配はあります

2,500円を抜けるかどうかで運命が変わって3,000円の価格が見えてくるでしょう。
日産(7201) 593.8円 −10.4円 (−1.72%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7201
日産もマツダと同じく月足で上値抵抗線を抜いて上昇にトレンド転換しています

ただしマツダほどチャートがよくないというかピンとこない部分があります(´・ω・`)
自動車セクター全体にチャートの好転があるってことは資金が流入してるってこと

まー日産買うくらいならマツダでいいかなって感じてしまうチャートの印象ですおね。
IHI(7013) 2,086円 −23円 (−1.09%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7013
百貨店ほどの足の速さはなさそうですけどゆっくり上げそうな気配のある銘です。
月足チャートではトレンドが上に抜けそうな気配があって上昇フラグが立ってるおね

上の雲は3,300円あたりにあるんで上値抵抗線さえ抜けたら世界が広がりそうだおね。
目標株価は3,000〜3,200円あたりかな
