yogurting ヨーグルティング

親子上場

2025年06月20日

増えるTOB・親子上場解消!可能性のある銘柄は?

増えるTOB・親子上場解消!可能性のある銘柄は?
https://go.sbisec.co.jp/media/report/dom_senryaku/dom_senryaku_250606.html
2025/06/06
変わりつつある日本企業の一端を示しているのが「親子上場の解消」です。最近市場を驚かしたのは、5/8(木)に発表されたNTT(9432)による、NTTデータ(9613)に対するTOB(株式公開買い付け)・非公開化の動きです。同じ日の朝、日本経済新聞から観測記事が発信され、5/8・5/9の2営業日でNTTデータ株は33%上昇しました。6月に入ると、トヨタ自動車(7203)による豊田自動織機(6201)へのTOB・非公開化が発表され、市場に驚きを与えました。
東京株式市場の改革を目指す東京証券取引所は、少数株主保護の観点から投資家の不満が多い「親子上場」について、改めて検討や情報開示の強化を求めています。また最近は資本効率の強化を求めるアクティビスト(もの言う株主)から上場企業への圧力も強まりつつあります。TOBを使った親子上場の解消は今後も増える可能性が大きそうです。

TOBターゲット候補も?割安感強い中小型10選
https://go.sbisec.co.jp/media/report/dom_em_weekly/dom_em_weekly_250528.html
2025/05/28
中小型株では、東証グロース市場指数は年初来高値を更新。東証スタンダード市場指数は日経平均株価と同様、3月以来の高値水準の回復にとどまっています。3月決算発表シーズンが終了し、東京株式市場では選別物色が強まっています。中でも、事業成長性以外で、資本効率向上に向けた動きや、株主還元強化などに注目が集まっている状態です。資本効率の向上を行わず、株価が割安に放置された場合、TOBのターゲットとなる可能性もあります。
今回の「新興株ウィークリー」では、割安感が強く「TOB」も期待される銘柄を抽出すべく、以下のスクリーニングを行ってみました。
0620













TOBって夢はあるけど狙って買うとなかなか当たらなくてイライラすることが多い
昔、東京ドームがTOBされたんで「次は絶対によみうりランドがTOBされると思って
よみうりランドすぐさま購入したらなかなかTOBされないままだったんで(´・ω・`)
株価がキュッと上がった時に利食いしたら、その直後にTOBが発表されました・・・
しかもよみうりランドは終値からかなり高値でTOBされたんで悔しさ100倍(´;ω;`)



その一方で、時価総額1兆2,000億円を期待して投資した住信SBIネット銀行が安値TOB
まさかの7,500億円程度のクソ安値でTOB発表された時は泣きそうになりました(´Д⊂)
まあ発表されてしまったものはひっくり返らないので諦めるしかないですけど

ユタカ技研(7229) 2,633円 −23円 (−0.87%) 
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7229.T/chart
時価総額:390億円
ホンダが約70%の株式を保有しているユタカ技研も有名な親子上場会社ですよね
TOBされるんじゃないかとその筋からの期待も大きい有名な銘柄ですが、結局は今のとこまでずっとTOBされずそのまま普通に市場に残ってます(´・ω・`)
すでに約70%の株を親会社のホンダが保有してわけで、いずれ流れとしてはファンドやアクティビストなどから買い取れと圧力がかかるんじゃないでしょうか

コックス(9876) 208円 +1円 (+0.48%) 
時価総額:57.6億円
大株主のイオンが約67%の株式を保有して、イオンフィナンシャルサービスも一部保有。
時価総額も小さいし、PBRも0.65倍なんでTOBされる可能性はありえそうな銘柄です
ただイオン自体がそんなに子会社のTOBに積極的な会社ではない気もしますが…(´・ω・`)

日本精線(5659) 1,085円 −18円 (−1.63%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5659
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5659.T/chart
時価総額:339億円
大株主の大同特殊鋼が約50%の株式を保有、それなりにTOBの可能性はありそうです。
ただ親会社の大同特殊鋼の時価総額が2,116億円であることを踏まえて考えると、
子会社とはいえ339億円もの子会社の存在は相対的にかなり大きいですねφ(.. )
そんないい値段付けてまで親会社が高値TOBやってくれるのかなと感じる部分もありあくまで直観ですがなんとなく期待値は大きくないように思えます

日産車体(7222) 1,082円 −14円 (−1.28%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7222.T/chart
時価総額:1,466億円
大株主の日産自動車が50%の株式を保有してますが、そもそも日産自体が大規模な従業員の削減や工場の閉鎖など資金繰り改善や赤字削減に必死になってる最中です
わざわざ子会社のTOBのために1,700〜2,000億円も用意して高値でTOBしてくれるような余裕が今の日産にあるのかと言われたらかなり疑問符が付くところです
(普通に考えたら子会社TOBなんてやってる場合じゃないって考えるべきかなと)

弘電社(1948) 2,362円 +3円 (+0.13%)
時価総額:212億円
大株主の三菱電機が50%の株式を保有。弘電社自体は1968年あたりから上場しており、かなり長い期間子会社上場してる銘柄でここまではTOBされてない銘柄ですね
時価総額も大きくなく親会社にやる気さえあれば良い値段でTOBしてくれそうな期待はあり、なによりTOB関係なく業績がよくて株価が上がってる点に魅力を感じます
そもそもTOB無くても下がったとこで買っておけば上がりそうな期待感じるおね


ss2286234570 at 09:47|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加