西武ホールディングス
2022年05月26日
西武鉄道、固定費削減のために中古車両の
西武が中古車両の導入を視野に…鉄道事業の固定費削減などを推進
2022年5月16日(月)17時45分
西武ホールディングス(西武HD)は5月12日に発表した「2022年3月期 決算実績概況 および『西武グループ中期経営計画(2021〜2023年度)』の進捗」において、他社の車両を譲受する方針を明らかにした。グループ傘下の西武鉄道(西武)では、メンテナンス性や省エネ性に優れた無塗装車体のVVVFインバーター制御車の導入を進めており、2022年度末までにはその保有比率をコロナ禍前の47.4%から56.2%に引き上げる構えだが、西武HDではコロナ禍で需要減が続く鉄道事業の収益構造を見直すべく、2022年度は「都市交通・沿線事業の経営改革」の推進を掲げており、固定費の低減などを図る一環として同仕様の車両を他社から譲り受ける方針を示している。

西武鉄道が中古車両の導入を決断 コロナ後の固定費削減に苦慮
2022.5.26 日経ビジネス
「黒字必達ということで全社挙げて取り組んだが、残念ながら2期連続の最終赤字となった」。JR東日本の喜㔟陽一副社長は、949億円の最終赤字となった22年3月期決算について、こう無念そうに話した。JRグループで最終黒字に転換したのはJR九州(純利益は132億円)だけ。一方、大手民鉄16社は、東京メトロと京成電鉄を除いて黒字転換した。
分かれ目は、新型コロナウイルス禍による鉄道事業の赤字を流通や不動産など別の事業で埋められたかどうかだった。大手民鉄16社の営業利益は合計で1221億円だったが、鉄道事業に限ると306億円の営業赤字。鉄道事業が黒字転換したのは、東武鉄道、小田急電鉄、近畿日本鉄道、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道の6社にとどまる。
西武鉄道がついにコストダウンのために中古車両の導入を検討するそうですφ(.. )
でもまあ、JRも地方の田舎の路線乗ったら車両なんてほぼすべて中古車両でしょ。
都内の私鉄だからってなにも新車両じゃなきゃダメってこともない。
電車乗ってるときはチャートと株価見るくらいしかしてないんで
時刻表通りに電車が動いて、空調さえ快適だったらなんも文句ないですからね

車じゃないから「新型車両じゃなきゃ乗りたくない!」なんていう乗客はいないわけで
中古車両でも内装を綺麗に改装しておきゃ誰も文句はないんじゃないでそか

鉄道以外で稼げた私鉄は黒字化できたようですが、西武HDはそうもいきません。
そもそも、西武HDは鉄道以外にはホテル事業とかレジャー事業を手がけてるので
今回のように新型コロナ過のような事態になると全事業が壊滅的ダメージを受けます

西武HDはホテル事業を自前で持ちつづけるのはリスクが高すぎるという判断で
たしか主要なホテルもあらかた海外ファンドか外資系企業に売却してた気がします

まあ売却

手元資金に困ってなんとか現金を入手するために打ったような感じでした(´・ω・`)
JRでも鉄道以外で稼げてるJR九州はすでに黒字化してましたφ(.. )
一方では、新幹線で稼ぐスタイルのJR東海とJR東日本は赤字に沈みました

新型コロナ過の影響で新幹線の乗車率の回復が遅れているからでしょう(´・ω・`)
ただ直近では大学生も普通に大学に通ってるし、サラリーマンも普通に通勤してます

都内の朝の電車はどこも混んでるし、定期券がたっぷり売れて収益は回復傾向でそう。
今後は少しずつでも旅行やレジャーも上向きなので、コロナ前と同じ水準までではないにしても新幹線の乗車率は回復していくだろうし、利益額も大きく伸びてくると思います

西武ホールディングス(9024) 1,379円 +11円 (+0.80%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9024
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9024.T/chart
今日は鉄道、百貨店、外食、空運、飲み屋、レジャー、旅行株が上がってました。
6月から外国人の入国規制を緩和して旅行者が増える可能性が高いため
消費セクターの銘柄は業績が回復しやすいという流れで買われたんでしょう

西武HDの株価は月足チャートで見ると1,500円のとこから上にぶ厚い雲があってそれより上値を追うのはなかなか厳しそうですが、1,500円までなら上がりそうな感じです

何かのひょうしに下げて1,300円台の前半で買うってのは戦略としてはありでしょう。
2022年02月06日
西武HD、ホテルなど30施設売却 外資系に1500億円規模
2021年07月23日
西武HD、ホテルなど40施設売却へ 全国で1000億円超
2022年02月06日
西武HD、ホテルなど30施設売却 外資系に1500億円規模
西武HD、ホテルなど30施設売却 外資系に1500億円規模
2022年2月5日 20:00 日本経済新聞
西武ホールディングス(HD)はプリンスホテルやレジャー施設など国内の約30施設をシンガポール政府系投資ファンドのGICに売却する方向で最終調整に入った。売却額は1500億円規模となる見通し。売却後もホテルなどの運営は続ける。新型コロナウイルス禍で消費動向が変わるなか、資産を減らして経営効率を高める動きが広がっている。
西武HDは新型コロナの感染拡大で鉄道やホテルの利用が低迷している。2022年3月期の連結最終損益は140億円の赤字と2期連続で赤字を見込む。資金繰りを改善するため資産を圧縮する必要があり、21年5月に発表した21〜23年度の中期経営計画でホテルなどを一部売却する方針を示していた。
「ザ・プリンスパークタワー東京」(東京・港)、「札幌プリンスホテル」(札幌市)、「グランドプリンスホテル広島」(広島市)のほか、スキー場やゴルフ場など約30施設をGICに売り渡す。うちホテルは十数件とみられる。当初は全体で40件程度の売却を検討していたが、一部は保有を続ける。西武HDは「現時点で決定した事実はない」とコメントした。
西武HDは子会社のプリンスホテルが国内で49ホテルを展開し、うち41ホテルを保有・運営している。資産効率を高めるため、22年4月をめどに運営と資産保有を分離する。運営は新会社「西武・プリンスホテルズワールドワイド」(東京・豊島)が担い、「プリンスホテル」のブランドやサービス提供を続ける。

西武ホールディングスがプリンスホテルやレジャー施設の売却を決めたようです

コロナ過では鉄道事業も痛手を受けますが、ホテル・レジャー事業はもっと痛手です。
外資系ファンドに資産を売却して保有せず、運営は引き続き行う方針のようです。
資金繰りが厳しいので現金を調達したいというのもあるでしょう(´・ω・`)
今回の件で、めぼしいプリンスホテルはあらかた売り払ってしまうようですね

ただ最近は過密を避けれるスポーツということでゴルフ人気が回復してます

資金調達のためとはいえ、利用者が増えて稼働率が回復しているゴルフ場を
一緒に売ってしまうというのはなかなか苦渋の決断であったのかもしれませんΣ(゚д゚;)
たしかにホテルやレジャー施設を売却すれば手許現金を調達できますが
コロナ過が終わって通常に戻れば、単純に利益率が下がるデメリットもありますよね

現時点ではやむを得ない判断ではありますが、必ずしもベストではないでしょう。
仕方がない面もあるにせよ西武ホールディングスとしては大きな痛手ですおね

最近はセゾングループも解体傾向で残ってる会社も少なくなってきました

セブングループに売却した西武百貨店もお荷物になって近々売られそうです

買い手はおそらく三菱地所か三井不動産になると言われてるようですが
セブングループから転売されたらおそらく西武百貨店の名称は消されて無くなるでそう

西友もウォルマートから外資ファンド&楽天売られてしまってますし
プリンスホテルも今後は西武ホールディングスのものではなくなります(´・ω・`)
記事にもありますが西武HDは西武建設の株も620億円で売却するようです。
こうなってしまうと西武グループは鉄道以外全部消滅してしまいそうですよね

10年後には西武だのコクドとかいう昭和の遺跡はほとんど消滅していそうです。
その頃には西武百貨店とかプリンスホテルという名前も全部なくなってそうですし・・・。
西武ホールディングス(9024) 1,191円 +69円 (6.15%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9024
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9024.T/chart
西武建設株を売却したことが材料視されて、足元では株価が大きく反発しています

オメクロン株がそろそろ峠を越えて集草に向かうだろうという予測があって
アフターコロナ銘柄全般が最近は切り返す動きになっているってのもあります

2021年07月23日
西武HD、ホテルなど40施設売却へ 全国で1000億円超
2021年07月23日
西武HD、ホテルなど40施設売却へ 全国で1000億円超
西武HD、ホテルなど40施設売却へ 全国で1000億円超
2021年7月16日 18:00 日本経済新聞
西武ホールディングス(HD)は「ザ・プリンスパークタワー東京」などプリンスホテルやレジャー施設などを売却する方針を固めた。対象は国内40施設程度で、売却額は1000億円を超える見通し。投資ファンドから提案を募っており、今後交渉を本格化する。運営に特化しつつ、資産を持たずに効率化を進めるアセットライト経営への転換を進める。
西武HDが売却するのはホテルやゴルフ場、スキー場など。ホテルでは「札幌プリンスホテル」や「びわ湖大津プリンスホテル」など全国で10弱が対象となる見通し。「品川プリンスホテル」や「軽井沢プリンスホテル」などは対象としない方針だ。
現時点で対象としている施設の簿価は1000億円超になるとみられる。今後、交渉で対象施設が減る可能性はあるが、西武HDのホテル・レジャー事業の有形固定資産の簿価(5703億円)の2割弱を売却することになる。
西武HDは鉄道各社の中でもホテル・レジャー事業の比率が大きい。稼働率の低下でホテルなどで202億円の減損損失が発生するなど、21年3月期は過去最大となる723億円の連結最終赤字を計上した。
鉄道会社が財務改善やコロナ後に向けた投資資金を確保するため、保有資産の売却に乗り出す一方で、超低金利下で資金が豊富なファンドが買い手となっている。訪日観光客(インバウンド)の回復を見据え、中長期的な収益確保が期待できる不動産投資に乗り出す投資家も多い。

近鉄グループに続いて西武ホールディングスも不動産売却に動くようです(´・ω・`)
傘下の会社が大赤字で多額のリストラ費用や再建費用が必要になった近鉄グループは
その費用を捻出するためにもホテルなどをバンバン売りに出していました
近鉄Gの場合は、債務超過の近畿日本ツーリストへの資金投入が不可避だったので
売るつもりはなかった虎の子の不動産を売却したという経緯があります
西武HDの場合は、鉄道会社の中でもホテル・レジャー事業の比率がかなり高いので
今回のような事態になると他の部門でどんなに一生懸命稼いでも
ホテル・レジャー事業の赤字で全部吹っ飛んで大赤字になってしまうリスクがあるので
その対処法としてホテル・レジャー事業の持ち分を減らす意味のようですねφ(.. )

近鉄グループに続いて西武ホールディングスも不動産売却に動くようです(´・ω・`)
傘下の会社が大赤字で多額のリストラ費用や再建費用が必要になった近鉄グループは
その費用を捻出するためにもホテルなどをバンバン売りに出していました

近鉄Gの場合は、債務超過の近畿日本ツーリストへの資金投入が不可避だったので
売るつもりはなかった虎の子の不動産を売却したという経緯があります

西武HDの場合は、鉄道会社の中でもホテル・レジャー事業の比率がかなり高いので
今回のような事態になると他の部門でどんなに一生懸命稼いでも
ホテル・レジャー事業の赤字で全部吹っ飛んで大赤字になってしまうリスクがあるので
その対処法としてホテル・レジャー事業の持ち分を減らす意味のようですねφ(.. )
正確にいうと、直接保有から間接保有に変えたって感じですけど
リスクがある程度低減されたという意味では西武HDにとって好材料でそね
チャート的には目先ではやや値の重い感じなので面白みはないですが
動き始めるとかなり足が速く上げていく銘柄なのでそのあたりに期待でしょう。
西武ホールディングス(9024) 1,246円 +15円(1.22%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9024
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9024.T/chart
日足だといまいちなチャートだけど週足や月足ならまあまあといったところ
目先では株価重めだけど、週足で判断すると1,200円に近いところで買っておいて
1,500円くらいで売却していくようなイメージになるでしょう(´∀`*)
近畿日本ツーリスト(9726) 1,291円 +41円(+3.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9726
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9726.T/
日足ではそれほどいいチャートではないけど週足や月足ではトレンドを維持してます。
1,000円あたりで購入してた株は1,500円まで上がったんで高値で全部売り捌きました
1,250円以下なら再度仕込んでいいかなって値動きになっていますφ(.. )
目標株価は1,450〜1,500円あたり。
月足の上の雲がぶ厚いのでそれ以上の上値は厳しそうなのでそのあたりが売り場でそ

リスクがある程度低減されたという意味では西武HDにとって好材料でそね

チャート的には目先ではやや値の重い感じなので面白みはないですが
動き始めるとかなり足が速く上げていく銘柄なのでそのあたりに期待でしょう。
西武ホールディングス(9024) 1,246円 +15円(1.22%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9024
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9024.T/chart
日足だといまいちなチャートだけど週足や月足ならまあまあといったところ

目先では株価重めだけど、週足で判断すると1,200円に近いところで買っておいて
1,500円くらいで売却していくようなイメージになるでしょう(´∀`*)
近畿日本ツーリスト(9726) 1,291円 +41円(+3.27%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9726
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9726.T/
日足ではそれほどいいチャートではないけど週足や月足ではトレンドを維持してます。
1,000円あたりで購入してた株は1,500円まで上がったんで高値で全部売り捌きました

1,250円以下なら再度仕込んでいいかなって値動きになっていますφ(.. )
目標株価は1,450〜1,500円あたり。
月足の上の雲がぶ厚いのでそれ以上の上値は厳しそうなのでそのあたりが売り場でそ