米消費者物価指数(CPI)
2023年07月19日
ECB(欧州中央銀行)が利上げに消極姿勢 かつ米CPI・PPIも低下
ECBクノット氏、9月利上げの見通しに反論−確約されていない
2023年7月18日 18:03 ブルームバーグ
欧州中央銀行(ECB)政策委員会メンバーのクノット・オランダ中銀総裁は18日、来週の会合より後の引き締めは何も確約されていないと述べ、前例のないペースで進めてきた利上げを近く休止する可能性があると示唆した。
クノット氏の発言は、ECBが0.25ポイントの利上げをあと2回行い、中銀預金金利を4%にするという市場やアナリストの期待は行き過ぎである可能性を示唆する。発言を受けてトレーダーはECBの利上げ見通しを後退させ、国債は上げを拡大、ユーロはドルに対してほぼ1年半ぶりの高値から反落した。
CPI鈍化で株続伸、金利は急低下−ドル一時138円16銭
2023年7月13日 5:52 ブルームバーグ
12日の米株式相場は3営業日続伸。米消費者物価指数(CPI)が鈍化し、利上げの終了が近いとの観測が高まった。6月のCPIは前年同月比3%上昇。変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比4.8%上昇と、2021年終盤以来の低い伸びとなった。ただ、米金融当局の目標はまだ大きく上回っている。
年内の追加利上げの織り込みが低下する中、短期債を中心に利回りが低下。今月の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で0.25ポイントの利上げが決定される可能性はまだ非常に高いとみられているが、さらにもう1回実施されるとの見方は後退した。
おわり… pic.twitter.com/jeN6c2pQ7f
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 18, 2023
ああ〜今日のスワップ4.5万円が楽しみすぎる〜
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 19, 2023
何にも良いことしてないのに給料入ってくるよぉ
もしかしてこれが聖杯なのかな…
スワップで毎月10〜15万円貰うボジを探す
あと2年はやれそう pic.twitter.com/WSwS5IQVMs
7月に入ってから欧米の経済指標がどれもインフレ鈍化を示し始めました(´・ω・`)🇺🇸 年明け「利下げ」観測
— 後藤達也 (@goto_finance) July 13, 2023
・CPI, PPIと続けて市場予想下回る
→ インフレ鈍化の期待が強まる
・7月が「最後の利上げ」の予想が優勢に
・来年1月か3月に利下げとの見方が有力に pic.twitter.com/DfYxVbjydE
本来ならFRBは7月と9月にそれぞれ0.25%の利上げを2回行うと予想されていましたが、ここにきてインフレ鈍化が目立ってきたので利上げ予想も下振れの様子

現在のところ市場側の予測では9月の利上げはないだろうという予測が強まってます

まああくまで市場側での予想なので実際に利上げ回数が2回から1回に減るかは不明ですが、インフレの鈍化傾向が強まってるのでもうすぐ利上げが停止だろうってわけですね
足元でFRBの利上げ回数が1回に減るんじゃないかって予測が強まってる影響で、さらに言えば利上げがもうすぐ停止されて、2024年から利下げ開始期待もあって
S&P500やNASDAQ指数が先週あたりからやたら強く上げているようですφ(.. )
いずれにせよ、年内のどこかで米国の利上げが停止され、2024年以降から利下げが始まるという流れが強くなればアメリカのグロース株がより一層上がりそうです

ちなみに、なつさんが2022年11〜12月に泣きながら買い下がって購入してたNASDAQ連動型投信はその後いい感じに上がっていて、すでに+30%以上の上昇です

ちょうどあの頃FRB議長のパウエルが毎月0.75%の利上げしてたのを徐々に縮小させるという発言してたんで、ここらで反発開始かなと予想したからです(*´∀`*)ムフー
NASDAQ
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

S&P500
https://us.kabutan.jp/indexes/%5ESPX/chart
ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

直近では急にドルが売られて円が買われていきなり137円まで円高になりました

これは日銀が7月末にもYCC修正するんじゃないかという予測が強まったからです。
ただ実際には否定されてしまったので7月のYCC修正はなさそうだって事になりました。
直近で大きなニュースとしてはECB(欧州中央銀行)の幹部が利上げを休止する可能性があるとかなり踏み込んだ表現で地ならし発言をしたことですφ(.. )
もちろんあの発言は「勝手にしゃべった」わけではなく、ECB全体としての総論を匂わせながら地ならしのためにあえて触れてるんだろうと思われますΣ(゚д゚;)
おそらく今後よほどの大きな変化や材料がなければ、あの厳しいラガルド総裁も利上げ停止という判断する日が近づいているものと予想できます

岐阜暴威さんは現在ドル円をLポジ建ててるみたいです。直近はYCC修正騒動で急激に円高に振れて137円まで突っ込むというかなり激しい動きでしたが、
YCC修正の懸念が引っ込んだことで現在はリバウンドしながら円安に振れています

しかし、来週は7/27(木)深夜3時以降からFOMCと政策金利発表がありパウエルFRB議長の発言という非常に大きなイベントが控えていますΣ(・ω・ノ)ノ
もしここで9月の利上げ見送りを匂わすような発言や利上げ停止に触れる発言があったら、またドルが売られて円が買われる流れに一転するかもしれません

しかも7/27(木)21時半からECB(欧州中央銀行)の政策金利発表もあるので、ここで8月以降の利上げ見送りや停止について触れるような発言があったならば
ユーロとかポンドが売られて円が買われる流れが加速する可能性があるでそう(´・ω・`)
アメリカ・欧州での利上げ停止や見送りはアメリカ株の特にグロース株の上昇に直結する非常に大きなシグナルなので、日本のグロース株やハイテク株にもプラス効果です

一方で為替が円高になればそれはそれで日本株が売られるのでマイナス面もはらんでます

来週の7/27(木)以降は政策金利や発言によって大きく荒れる可能性があり要注意です。
経済指標カレンダー
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

2023年06月13日
6/13為替市況 〜5月の米CPIは、前年比+4.0%に鈍化〜
米CPI、5月前年比+4.0%に鈍化 21年3月以来の穏やかな伸び
2023年6月13日10:10 午後 ロイター
米労働省が13日発表した5月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年比の伸び率が4.0%で、4月の4.9%から大きく鈍化し2021年3月以来、2年余りぶりの穏やかな伸びとなった。エネルギーや食品からの圧力緩和が寄与した。ただそれら変動の大きい項目を除外した基調インフレ圧力は根強く、米連邦準備理事会(FRB)はあす14日に政策金利は据え置くもののタカ派スタンスを維持するとみられる。
米国株、ダウ続伸で始まる CPI減速で利上げ見送り観測強まる
2023年6月13日 22:53 日本経済新聞
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸して始まり、午前9時35分現在は前日比104ドル74セント高の3万4171ドル07セントで推移している。13日朝発表の5月の米消費者物価指数(CPI)は市場の予想通り物価上昇圧力の緩和を示す内容だった。米連邦準備理事会(FRB)が13〜14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送るとの見方が改めて意識され、買いが入っている。上げ幅は200ドルを超える場面がある。
CPIの上昇率は前年同月比4.0%と4月(4.9%)から鈍化し、市場予想と一致した。食品とエネルギーを除くコア指数も市場予想並みの5.3%上昇となり、前月の5.5%から伸びが鈍った。インフレ圧力が和らぐ方向にあることが確認され、14日に結果が発表されるFOMCで政策金利を据え置くとの見方を補強すると受け止められた。
米景気の先行きへの不安が後退し、景気敏感株に買いが入っている。ダウ平均の構成銘柄では化学のダウや建機のキャタピラーなど景気敏感株が上昇している。映画・娯楽のウォルト・ディズニーやホームセンターのホーム・デポといった消費関連株の一角も高い。

正直なところ今回の米CPIの鈍化はけっこう予想外の結果で驚きましたΣ(゚д゚;)
前回ブログでも書いた通り、事前のCPIの予測値が低いのは当然してたんですが
でもオーストライクもカナダも欧州もイギリスもつい最近になって、インフレ懸念で利上げしたばかりだったのでどうせアメリカも7月利上げでしょ

と7月は高確率で利上げになるとばかり考えてたので、大きく反対に動きそうな気配です。
想像以上にCPIの値が落ち着いてきたので7月利上げの予測が遠のいてきましたφ(.. )
そもそも6月は一旦利上げの実施を見送るみたいなコメントをパウエルFRB議長が前からずっと言ってたので、6月利上げはないと強く考えていましたが

今回の5月のCPIの値の落ち着きを見ると、7月以降の利上げもかなり怪しいですよね

パウエル議長は半年前から「利下げ開始は2024年以降からだ

おそらく今夏にもどこかのタイミングで利下げについて会見で語るはずです(´・ω・`)
だからこそ2023年内の最後の利上げチャンスは7月だろうとずっと考えてきたのですが、
もし7月の利上げが見送りになったらもう年内に次の利上げのタイミングは失われます

もしそうなれば、2023年内の利上げはもう1回も行われないまま利上げ停止に突入して
2024年1月以降から速やかに利下げ開始という流れになってもおかしくないでそ。
もし本当に6〜7月の利上げの実施が見送られるようならば、より利下げが近づくので
2023年後半〜2024年初旬にかけてけっこうな円高が発生しやすくなるおね

現在すでにかなりの円安で、この円安が国内の物価高につながている状態なので
円安傾向が円高に振れるのはそんな悪いことでないし歓迎できる部分もあります

ただし、円高が過度にすすむと今度はドル建ての日経平均が急激に上がっていきます

そうなると現在日本株を買い進んでる海外機関投資家や海外ファンドなどは
円高でドル建て日経平均が上がったタイミングで利益確定を行う可能性が高いでそ

仮にそうなれば、日本株の買い主体が売りに回るので日経平均も売られやすくなります

2024年1月以降、アメリカが利下げをすればグロース株が加速度的に上がるでしょうが

一方で、ドル売り円買いが起こるので日本株は下げる局面が出てきそうです(´・ω・`)
まあ下げというよりも2023年後半や2024年前半に日経がランコルゲしそうですよね・・・。
もし為替が円高に動くようなことがあれば日経平均も大荒れもようが予想されます。
もしかしたら日経平均が2,000〜3,000円急落


欧州やイギリスはまだしばらく利上げをしそうなんでまだユーロ高、ポンド高がしばらく続くかもしれませんが、米ドルはドル売り円高がすすみやすいので
2023年の後半以降は125円〜130円あたりまで為替が走って急激に動くかもしれません

ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

ユーロ円
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
2023年06月09日
【悲報】岐阜暴威さん、ついに退場へ・・・
2023年04月14日
ビットコイン、3万ドル(400万円)を回復!年初から84%上昇
ビットコイン、3万ドル(400万円)回復 年初から84%上昇
2023年04月11日 13時03分 ITmedia
ビットコインは4月11日、ドル建てで3万ドル、円建てで400万円を超えた。3万ドルを回復するのは2022年6月以来。年初からは円建てで84%、ドル建てで81%上昇した。
NY外為市場=ドル下落、米CPI受け5月以降利上げ停止の観測
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2023/04/440994.php
2023年04月13日(木)05時22分
2023年04月13日(木)05時22分
ニューヨーク外為市場では、ドルが下落した。3月の消費者物価指数(CPI)の伸びが減速したことを受け、米連邦準備理事会(FRB)は5月に利上げを決定した後は引き締めを停止するとの観測が高まっている。CPI統計受け、ゴールドマン・サックス(GS)はFRBが6月に利上げを行うとの予想を撤回。これまでは5月と6月の連続利上げを予想していた。5月の利上げは依然として予想している。
米生産者物価指数、3月はパンデミック発生以降で最大の落ち込み
2023年4月13日 21:37 ブルームバーグ
3月の米生産者物価指数(PPI)は前月比ベースで、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が始まって以降最大の低下となった。
今回の統計は、米金融当局がこの1年ほど続けた利上げを近い時期に停止するという論拠を高める可能性がある。連邦公開市場委員会(FOMC)は5月会合であと1回利上げすると市場では予想されている。パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長は今年に入ってPPIについて、政策決定の際に考慮する指標の一つだと述べた。
仮想通貨チャート一覧
https://sekai-kabuka.com/bitcoin.html

ビットコイン
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
ビットコインは380万円のとこで週足の上値抵抗線をブチ抜いて上昇トレンドですね

330〜340万円あたりにまだ月足の上値抵抗線がありますが、いずれあそこも抜くでしょう。
そうなると月足チャートで長期トレンドがすべて上昇基調に転換しますφ(.. )
テクニカルはともかく、直近ではCPIも低下してPPIも低下


FRBが5月にも利上げ停止を宣言し、2024年以降の利下げに向かっていくようであれば
2023年内に600万円回復。2024年以降は800万円達成も十分あり得るでしょう(´∀`*)

イーサリアム
https://cc.minkabu.jp/pair/ETH_JPY
直近で一番調子がいいのがイーサリアムです。4月7日に仮想通貨の記事書いた時はまだ24万円台でしたが、わずか1週間ほどで28万円台まで急騰しています

3月上旬の米銀行連鎖破綻時には20万円まで下げてた

(直近においてわずか1ヶ月ちょっとで40%以上上げてるという計算になります)
週足ではすでに上値抵抗線をブチ抜いてますが、その上に月足の上値抵抗線があります

目先で急に上げすぎてるのでしばらく上値が重い展開になるかもしれません(´・ω・`)
29万円あたりにある月足の上値抵抗線を抜いたら40〜45万円が見えてきそうですね。

NASDAQ 12,123 −42.81 (−0.35%)

https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
NYダウもS&P500もテクニカル的には回復してるんで悪いわけではないですが
2023年5月にもFRBは利上げを停止するだろうという予測が強まっていますしφ(.. )
何より2024年以降から利下げ開始となるならグロース株にこそ期待すべきでしょう

アメリカだけでなく各国でも徐々に利上げ停止の流れがきてるのでいい感じですおね

利上げ停止をFRBが宣言すれば利下げを2023年内にも市場が織り込み始めるだろうし、2024年以降はグロース株復活の流れになってくるだろうと予想してます

市況が回復すればアメリカでハイテク株の上場も活発化してくる流れになるだろうし、
各国の未上場株に出資してるソフトバンクの株価も来年以降上がってくる流れになるでそ

2023年04月07日
ビットコインに資金 3カ月で7割高、取引規制回避の思惑
2023年03月15日
8/14株式市況 〜FRBの利上げ幅低下と仮想通貨暴騰!〜
2023年02月23日
ビットコインが昨年8月以来の高値−FOMC後に仮想通貨全般に上昇