yogurting ヨーグルティング

社長交代

2023年01月06日

マネックスグループ、松本大氏が会長に 新社長に清明祐子氏

マネックスグループ、松本大氏が会長に 初の社長交代
新社長に清明祐子氏、勝ち残りへ世代交代
2023年1月4日 19:34 日本経済新聞
マネックスグループは4日、清明祐子・共同最高経営責任者(CEO、45)が社長CEOに昇格する人事を発表した。6月下旬に予定する株主総会の終了後に就任する。創業者の松本大氏(59)は社長CEOを退き、会長に就く。マネックスグループとして初のトップ交代になる。
清明氏は松本氏の片腕としてグループ経営を担ってきた。2019年から証券子会社の社長を担うなど金融全般に明るい。主力のインターネット証券の競争は激化し、サービスの主軸はスマートフォンに移っている。フィンテック企業の参入も相次ぐ。勝ち残りには世代交代で経営スピードを上げる必要があると判断したとみられる。
松本氏は18年に暗号資産(仮想通貨)の流出事件で混乱したコインチェックを買収。暗号資産の成長を取り込む戦略を掲げたが、足元の市場悪化で同事業の業績は低迷する。22年8月にはネット証券子会社の米トレードステーショングループが予定していた特別買収目的会社(SPAC)との合併によるニューヨーク証券取引所への上場を取りやめた。

マネックスG、CFOの清明祐子氏が新社長に…トップ交代で成長を再加速する狙い
2023/01/04 22:42 読売新聞オンライン
マネックスグループは4日、代表執行役で最高財務責任者(CFO)の清明祐子氏(45)が社長に昇格する人事を発表した。創業者の松本大社長(59)は代表権のある会長に就く。創業から約24年を経たトップ交代で、グループの成長を再加速させる狙いがある。
マネックスは、米金融大手ゴールドマン・サックス証券出身の松本氏が1999年にソニーとともに設立した。インターネット証券業界では、SBIホールディングスや楽天グループに次ぐ規模だ。2018年には暗号資産の流出事件が起きたコインチェックを買収したが、足元で業績は伸び悩んでいる。
0107


マネックスの創業者でもある松本社長が会長に退いてCEOを辞めたようです。
ただ会長と言っても代表権があるので実質的には最高経営者であるのは変わりません
ただ後継者を早めに指名しておくのは悪いことではないでしょう。

現在のマネックスは先行きを見る限りはかなり暗い将来が待ち受けています(´・ω・`)
マネックス証券自身は単体であまり稼げなくなってきてるし、アメリカの海外子会社も黒字化したとはいえ小粒なので全体を支えれるほどの規模がないからです
最近だとアメリカネット証券子会社米トレードステーションの上場も消滅してますし、
国内仮想通貨子会社のコインチェックもおそらく赤字に転落してると思われますφ(.. )
コインチェックをアメリカで上場という話もおそらく消滅してしまってると思われます

本来マネックスは仮想通貨事業を実質本業として大きく成長させていく予定でしたが
アメリカでの金融引き締めと利上げで株や仮想通貨が大きく低迷してしまっているので
現実的には仮想通貨で利益を上げていくという目論見がまったく立っていません

2023年以降にアメリカが利上げから利下げに転じれば株価も仮想通貨も回復するかもしれませんが、それはかなり先の話なので足元では非常に厳しい状況でそう(´・ω・`)
なにより不祥事だらけの仮想通貨が以前のように回復できるという保証もありません

追い打ちをかけるようにSBI証券が今年2023年上半期に株式手数料無料化を宣言しました
マネックス証券は現在でも日本株手数料に大きく依存しているビジネスモデルなので
SBI証券に対抗して日本株の手数料を無料化してしまえばおそらく赤字に転落するでそ
とはいえ、対抗しなければこれから顧客がどんどんSBI証券に流出して居なくなります。

マネックスに限らず、SBI証券の日本株手数料完全無料化という方針はその他のネット証券にとって「厳しい一手」どころか瀕死の重傷を負いかねない程の「殺しの一手」です。
株式手数料に未だに依存している多くのネット証券にとって手数料収益を失うというのは
売上高の20〜50%を失うという極めて危機的で危険な一手となるからです(((( ;゚д゚)))

SBI証券に対抗して少なからずどのネット証券も手数料値下げに応じざるをえませんし、
かといって手数料無料化まで踏み込めないネット証券は顧客の流出が止まらなくなります。
残高のない空口座や資産がほとんど残っていない稼働していない口座は残るでしょうけど
積極的に取引している稼働口座の顧客は片っぱしからSBI証券に流出してしまうでそう
なにより顧客の流出は無限に続くのでビジネスの根幹を突き崩す事態になります(´・ω・`)

2023年以降はマネックスや松井証券が身売り、吸収合併されたとしても全く驚きません
身売り、売却、吸収合併という事態が必ず起こってくることはもはや避けがたいでそう
一番厳しいのが松井証券で2番目に厳しいのがマネックスになるでしょうφ(.. )
カブコムも赤字に転落する可能性はありますが親会社が大きいので身売りはないでそう。
(むしろカブコムは親会社の資金力で他社を買収する側に回る可能性が高いです)

松井証券(8628) 773円 −2円 (−0.26%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8628
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8628.T/chart
時価総額:2,004億円

マネックスグループ(8698) 437円 +10円 (+2.34%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8698
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8698.T/chart
時価総額:1,169億円

1229
















2022年12月28日
ネット証券の生き残りが苛烈に ~松井とマネックスが身売り候補〜

2022年12月15日
10月 ネット証券比較

2022年12月02日
GMOクリック証券、SBI証券の機先を制して手数料完全無料やるか?

2022年11月15日
SBI証券が来年度上半期から国内株式手数料を撤廃! 完全無料化へ


ss2286234570 at 08:46|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年04月01日

ビットフライヤーHD、3年で4度目の社長交代

ビットフライヤーHD、3年で4度目の社長交代
2022年3月31日 5:00 日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)交換業を傘下に持つビットフライヤーホールディングス(HD、東京・港)の経営が混迷を極めている。30日夜に林邦良社長が一身上の都合で退任すると発表。1年おきにトップがかわり、交代はこの3年で4度目。創業者で大株主である加納裕三氏の経営復帰も同日の株主総会で否決された。次期社長には2021年3月から同社取締役の関正明氏を昇格させると発表したが、大手として業界を引っ張る力を失いつつある。
「もう辞めさせてくれませんか」。ビットフライヤーの林氏は今年に入ってからビットフライヤーの取締役メンバーにこんな相談を何度ももちかけていた。理由は創業者である加納氏との確執だ。
林氏は、加納氏とそりが合わなかった三根公博氏が21年3月にビットフライヤーHD社長を退任した際に招へいされた。シティグループ証券副社長を務めた経験があり、ゴールドマン・サックス証券時代は加納氏の元上司だった人物だ。林氏は社長就任後、「仮想通貨業界に骨を埋める覚悟だ」と語っており、当初は良好な関係だった。
ところが、まもなく林氏と加納氏の仲に亀裂が入る。原因はシステムガバナンスを巡る問題だ。21年夏、ビットフライヤーの個人口座に一時マネーロンダリング(資金洗浄)疑惑が浮上した。関係者によれば、数百億円の出金があった際に身元を把握していなかったことを金融当局などが問題視した。結果的には資金洗浄ではなかったが、加納氏は林氏をきつくとがめたという。
林氏にとっては経営の手足を縛られていたことも災いした。仮想通貨の証拠金取引が金融商品取引法上のデリバティブ取引に関する規制の対象となり、その対応に経営資源を割かれ、非代替性トークン(NFT)など新規事業への展開が同業他社に遅れた。これも40%強の大株主である加納氏との路線対立を生んだ。
ビットフライヤーHDの3月の社長交代は風物詩の感すら出てきた。20年3月の平子恵生氏、21年3月の三根氏、そして今回の林氏の退任理由はすべて一身上の都合だ。これは表向きの理由で、「喜怒哀楽をはっきり出すタイプの加納氏との折衝に疲れた」というのが本音のようだ。
仮想通貨を定義づけた17年4月の改正資金決済法の成立に尽力するなど日本の仮想通貨業界のパイオニア的存在である加納氏だが、金融庁などの意向で経営から外されてきた。加納氏はこの1年、復帰したい意向を周囲に強く語り、30日の株主総会では自らを社長とするよう諮る株主提案をおこなった。ところが、結果はまさかの否決だった。

ビットフライヤーホールディングスの社長がまた一身上の都合で辞任したようです
たった3年間で4人社長が辞めるとか、まあまともじゃない経営状態ですよね。
システムトラブルが多いし、サーバも重いしサービスも悪いの三重苦に陥ってるし
すでにユーザーに見放されつつあって業績も悪化しまくりですもんね(゚д゚)、ペッ
おまけに大株主(加納氏)への対応に疲弊した社長が社長交代しまくり(´・ω・`)
まさに会社が迷走して漂流してるまさに言葉の通りの状態です。

ここまでどストレートに「喜怒哀楽の感情をはっきりとだすタイプ」とあるので
大株主として社長や経営陣を怒鳴りつけたりする姿が目に浮かびます
たまに感情を思いっきり表に出してビジネスの場でキレまくったり
他人を怒鳴りつけたりする経営者を見ることありますけどろくな結果になりません。
最終的には他人に嫌われ、孤独になって表舞台から消えていくだけです・・・。
(何十年も上場企業で経営者やってる人って厳しいけど怒鳴ったりはしないですね)

本来大株主が優秀なら会社が漂流しないよう適切な助言とコントロールをして
経営が改善するよう、あるいは上場できるよう適切なアプローチをするもんですが
感情的になって怒鳴り散らすだけのアプローチがあったのかもしれません

ちなみにコインチェックを米国での上場にこぎつけたマネックスの松本社長は
コインチェック買収後も旧経営陣(大株主)と適切なコミュニケーションがとれ
また金融庁との折衝やシステム改善にも上手に対応できていますφ(.. )
金融庁の役人を上から目線で高圧的な対応や逆切れなんてしないタイプです
温和なタイプですし、上場企業の社外取締役によく呼ばれてますね。

上場にこぎつけたコインチェックと漂流中のbitFlyerを比較すると
はっきり言ってしまえばマネックスの松本社長と加納氏の能力の差ですよね
相手を侮辱したり高圧的な態度もせず、不必要に敵を作るようなこともせず
自分と相手との関係を上手にコントロールする能力の差が歴然としてたってこと。

ちなみにこの加納氏は社長時代から評判の良くないことで有名人だったようです。
度重なるシステム障害と不具合でさんざん金融庁から問題視されて処分された時も
自分の責任は棚に上げて金融庁に対して高圧的な態度だったりとろくでもない評判。
「俺の方が仮想通貨にくわしいんだ」と上から目線で官僚を小ばかにした対応など
そのあたりの不首尾が金融庁をキレさせて最終的に経営者から追放されました

おそらくですが当時から感情がストレートすぎて金融庁の折衝にも感情的で
bitFlyerのシステム障害を棚に上げてよくない対応があったのではと推測します
一般的にいって、処分される側のbitFlyerが切れるのは逆切れというやつですね。

加納氏のTwitterを遡って読んでみましたけど、日経の記事の中で
けっこうはっきりと「喜怒哀楽の感情をはっきりとだすタイプ」と書かれたことに
「あ、そこは否定しないんだ」と感じました(´・ω・`)
またTwitter状の書き込みの中でガバナンスやコンプライアンスを軽視する発言
度々書きこまれているのも感情のコントロールが苦手なんだなとわかります
「そんなこと書くから経営者に復帰できないんじゃないのって感じますよね。

最近アカデミー賞の場で司会をぶん殴った俳優に近い印象を感じますよね
あかの他人としてなら「よくやった」と感じる部分もありますけど
あれって平手打ちでぶん殴った後で、座席から放送禁止の罵倒語を繰り返し
生中継が中断されたという全体な流れであっての話なんですよねφ(.. )

舞台で人をぶん殴って放送禁止用語を連発したウィル・スミス氏の行動は
ただテレビを見てる側だったら腹かかえて大爆笑するだけで終わる話ですけど。
じゃあ自分が投資してる会社の経営者がウィル・スミス氏だったら絶対嫌ですよね
心の中で「今すぐに経営者辞めてしまえ腹立たしく感じるはずです(`ε´)ムカー

経営を任せるといった非常に重い判断をするときに際しては
やっぱり相手に不安を感じさせる軽率な発言や行動は慎まないといかんでそ。
そりゃ人間ですから今日のコンプライアンスの在り方に思うところはあったとしても
感情のコントロールが上手な大人な人間なら、わざわざTwitterのような公の場で
そのままストレートにコンプライアンスを軽視する書き込みするような不首尾なことは絶対しませんからね





自分もbitFlyerは最初に口座を開設した仮想通貨会社なんでよくわかりますが
伝説のクソ業者Zaif(ザイフ)を除いたらbitFlyerは日本最悪の金融機関でした
とにかくサーバーが重くて取引画面もまともに動かないというクソ中のクソ業者です。
トラブルがあまりに多すぎて金融庁と揉めまくって辞任に追い込まれた
件の大株主の加納氏が社長やってた時期なんでいい加減な会社だなという印象しかない

自分がもしbitFlyerの株主で、加納氏のTwitterの書き込みを読んだら不安しか感じません。
まして金融庁との折衝記事を読んだら「こりゃ経営者は無理だなと判断するでそ

必ずしも表面的な能力や知識量だけで経営者が選ばれているわけではありません。
たしかにミッチーは能力があって優秀ですが恨みも買ってるし信用されない人物です
個人的な能力が劣っていても発言や行動で信用される人が経営者の座に就くわけで
まさしくそれが木暮先輩でしょう。木暮先輩なら株主も安心して経営を任せれますから
まずは周囲の人間が「お前の行動は三井パイセンだぞ」と諭してあげるべきでそう。

もし三井がコンプライアンスやガバナンスを軽視する発言をTwitterに書いてたら
おそらく木暮先輩ならこの言葉をかけて行動を戒めると思いますφ(.. )
tomcat-1565229441-44-9










アカデミー賞での平手打ち 賛否にアメリカの格差が反映
高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的
2022年3月31日 18時29分 東京新聞
米アカデミー賞授賞式で俳優ウィル・スミスさんが賞の発表者を平手打ちした騒動に米国世論が割れている。暴力は許されないとの意見は強いが、妻への侮辱に憤慨したとするスミスさんに対し低所得層ほど高い許容度を示す調査結果も出るなど、経済や教育格差も浮き彫りとなっている。
「彼は逮捕されるべきだ。舞台に上がって人の顔をたたく権利など誰にもない」。日本でも有名な俳優ジム・キャリーさんは29日、米テレビでスミスさんを批判。

ビットフライヤー、2年で3度目の社長交代 迷走する経営
2021年3月31日 16:02 日本経済新聞
暗号資産(仮想通貨)交換業を傘下に持つビットフライヤーホールディングス(HD、東京・港)の経営が迷走している。30日夜に三根公博社長が退任すると発表。トップ交代はこの2年で3度目となる。
なぜここまでトップが辞めるのか。背景にあるのが、創業者である加納氏との路線対立だ。三根氏はネット証券やコインチェック(東京・渋谷)での役員経験があり、金融庁とのパイプが太い。自主規制団体である日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の会長を務めるなど業界活動にも尽力したが、加納氏から見れば顧客獲得や新規事業の立ち上げスピードで同業他社に劣後しているように見えた。
加納氏本人は仮想通貨交換業の経営に復帰したい意向があるが、金融庁内には「そんなことも知らないのか」と高圧的に接してくる加納氏に対して感情的なアレルギーがあるとされる。そこで、加納氏はビットフライヤーHDの株式の約4割を握る大株主として、新たな社長を送り込む株主権を行使した格好になった。

2021年05月19日
ほとんど詐欺、仮想通貨業者「bitFlyer」だけには絶対近づくな!

2020年06月22日
bitFlyerが決算発表、最終赤字7.5億円と前年度比で大幅減収減益


ss2286234570 at 05:08|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年11月01日

マネックス、ようやく「老害」の意味を理解して社長交代

マネックスグループは29日、子会社のマネックス証券の松本大社長(51)の後任に勝屋敏彦副社長(49)を昇格させる人事を発表した。11月1日付。松本氏は会長最高経営責任者(CEO)に就く。
マネックス(現マネックスグループ)はインターネット専業の証券会社として1999年に松本氏が創業した。記者会見した松本氏は「老舗証券になってきており、イノベーションが必要だ」と強調、改革を進めるため経営層を厚くすると人事の狙いを語った。
1106











10月29日、ようやくマネックスが社長の交代を発表したようです
現在マネックスユーザーの人もしくはユーザーだった人ならおそらくわかると思いますが
マネックスという会社はおよそネット企業とは思えないくらいに物事の判断行動遅い
たしか2003年頃までは判断力も行動力もあってけっこういい会社だったのに(´・ω・`)
2004年以降は完全に老害病に罹ってどうしようもない会社に堕落しました

ネット銀行を買収して事業拡大するチャンスが何度も巡ってきたのにすべて見送り三振
バットを全力で振って失敗したってのならまだわかりますが
いつの頃からかマネックスは勝負すらしない(バットを振って三振を怖がる)会社
になってしまい、すさまじい勢いでダメ会社の見本みたいなことになっていきました
ベンチャー企業として失ってはいけないものすべてを失ったカスみたいな会社です(゚д゚)、ペッ

そしてお客にも完全に見限られてみんな逃げ出しました(´・ω・`)
マネックスはどうせなにもしないから期待するだけ無駄って思われてんだおね。
せめて2010年頃にもっと早く社長交代しておけば運命も変わってたんだろうけどね
この社長交代劇は、その判断をすること自体が遅すぎたというべきでそう。
しかしたったこれだけのことを決めて行動するのに5年もかかるってバカじゃないのかと(゚д゚)、ペッ

後任の社長はこれまた東大卒の人物のようです(`・ω・´)
いや、学歴うんぬんを悪くいうつもりはないんですけどね。
今のマネックスに足りないのは「走りながら考える」ようなバイタリティだとおもうんだおね
その能力が果たして東大卒の人にあるのかなと聞かれたらどうなんでそうか?
一番いいのは行動力だけがとりえみたいな新しいタイプの経営者でそ
今のマネックスはSBI証券や楽天証券に比べて3週遅れみたいな地位です。
ここから本気で巻き返そうと思ったら必要なのは冷静さではなく行動力だおね。
前松本社長の焼き直しみたいな人物だったら交代した意味すらなくなるにょ(σ´∀`)σ

残念ながら、残酷なくらいにマネックスのライバルは強敵です。
行動力だけがとりえみたいなフットワークの鬼の北尾さんや三木谷さんがだからです。
(ラグビーで例えるならオーストラリアやニュージーランドでそう)
経歴を読むと、新社長は子会社のマネックスFXの社長をやっていたようですが
北尾さんや三木谷さんのような行動力みたいなものはまったく感じられませんでした
もし株価と会社の利益を安定的に稼いでくれそうな判断による人事だったのなら
今回のマネックスの社長交代はおそらく失敗で終わる気がしています(´・ω・`)

まず後任の経営者がラジオやテレビのマスコミにバンバン出てきて自己主張して
それくらいの破天荒な行動力もってないとSBIや楽天に勝つなんてまず無理でそう。
マネックスは資金力でも組織力でもすべての面で負けてるってのが現実ですΣ(゚д゚;)
ましてあれくらいの強力なライバルに対して行動力すら負けてるんじゃお終いだおね

マネックスの松本社長は日本ラグビー元監督のエディーさんの爪の垢でも煎じて
20リットルくらい飲んだほうがいいおねφ(.. )

明日11月1日付で退任するラグビー日本代表のエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC、55)が30日、都内の日本記者クラブで会見し、最後の提言をした。W杯イングランド大会3勝の勢いを持続するため、エリート育成と一貫指導のシステム構築の必要性を強調。大学中心の現状に危機感を示し、根底から変革しなければ19年のW杯日本大会の8強は不可能と断じた。後任のHCには国際経験が豊かな人物を推奨し、日本人HCには否定的だった。
日本人を含め多数の候補者がリストアップされた後任HCについても持論を展開した。「もし自分が日本人だったら、海外に出向き(世界最高峰リーグの)スーパーラグビー、(英国の)プレミア、フランスリーグなどで修行し、トップレベルの指導論を学ぶ。そして英語を勉強する。まず日本人コーチは学ばなければならない」。日本人のHC就任は時期尚早と暗に主張した。
1106


ss2286234570 at 05:48|PermalinkComments(3)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加