社債
2023年05月26日
個人向けのGMOクリック債1.23〜1.83%、ソフトバンク債2〜4%が発行へ
国内債券の募集開始について(愛称:GMOクリック債)
2023年5月25日
2023年6月7日より、当社はGMOフィナンシャルホールディングス株式会社が発行する無担保社債を販売いたしますのでお知らせいたします。
ソフトバンク、社債型種類株発行へ 上場申請も計画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC249C30U3A520C2000000/
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)の国内通信会社、ソフトバンクは24日、議決権と普通株への転換権がない社債型の種類株を発行すると発表した。2023年度内にも一般公募で初回分として最大1200億円を調達し、東証プライム市場への上場も申請する。社債型種類株の上場は国内では初めて。上場で売買機会を確保し、個人投資家の開拓につなげる。
24日に発表した第1回分の総額1200億円の発行登録によると、発行から5年間は固定配当(金利)となり、年率2〜4%となる。
ソフトバンクは3月、年限5年の普通社債1200億円を初めて個人投資家向けに発行した。金利は年0.98%だった。
一方、同社の24年3月期配当を基にした株式の配当利回り(24日終値ベース)は約5.7%に達する。社債型種類株は個人投資家にとって重要な配当(金利)などの商品設計で、社債よりも高い利回りを確保しながら、株式より価格変動リスクを抑えられるとみている。人工知能(AI)の活用などで膨大なデータ処理能力と電力が必要となっており、調達した資金はデータセンターの構築に投資するほか、再生可能エネルギーの開発・調達などへの投資も加速させる。高速通信規格「5G」関連の設備投資にも充てる。楽天グループに限らず、最近は個人向け社債の発行が増えてきていますφ(.. )
以前よりも金利が上がってるんで機関投資家向けに社債を発行するより、個人向けに発行した方が利回りが低くても売り切れて結果的に資金調達コストを抑えれるからでしょう

まあでもGMOクリック債は募集金額が70億円とあまりに小さすぎるので
事業のために発行した社債ではなくお客を喜ばせるためのパフォーマンス系社債でそね。
マネックスも以前からちょくちょくマネックス債を発行して客を喜ばせていますが、
あれも実際に資金需要があって発行したものではなく、銀行預金が低くて資金運用難の個人投資家の資金を効率的に利用できますよというアピールするだけの社債ですし

利回りが1.2%とかならまったくどうでもいいけど1.8%ならまあまあですね。
ただし、募集額がたった70億円なんで申し込んでもまず当たらないんじゃないかなと

ソフトバンクが次回発行する個人向け社債はわりとガチのやつですφ(.. )
第一回分とあるので、おそらく第二回分とか三回分とか複数回発行されるんでしょう。
昔は1%とかで機関投資家向けにいくらでも発行して資金調達できてたけど、最近は機関向けの金利が上がってきてるんで個人向けで発行した方が安く済むってやつです。
利回りは2〜4%と決定してはないですが、おそらく3%ちょいくらいで落ち着きそうです。
これほど利回りのいい社債なら個人投資家が集まってきて奪い合いになるのは確定でそ

色々騒がれてた利回り3.3%の楽天モバイル債だって結局はすぐ完売してましたし

しかも、東証プライム市場に上場するのでそこで社債を売買できるというメリット付き

個人向け社債って欲しい金額をまとめて買えるか怪しいっていう面がありますからね。
1000万以上のまとまった金額で購入できるならいいけど、100万円分しか当選しなかったとかだったらわざわざ所有しとく意味ないんでバカバカしくなってしまいます

それなら取引所でまとまった金額を一括で購入できる方が非常に便利ともいえます。
あるいは、1000万円分購入してたけど急に現金が必要になったので換金したいという
個人投資家の需要を満たすうえでも、債券の上場という仕組みは非常によいと思います

(もちろん誰も売らなくて売買が全く成立しなかったって結果になる事もありえますが)
楽天モバイル債もSNSなどであーだこーだと騒いで冷やかしてる連中がいましたが
3,000億円近いの増資をすると楽天が決定してしまった今となっては、大したリスクもなくなったし、あれほど騒いでたバカはどこに隠れたのかな

たしかに3,000億円近い増資すれば希薄化で一時的に株価が下がるのは避けられませんが、長い目で見たら債務超過リスクも排除できるし、財政改善のためにはベストの選択肢です。
財務が改善すれば格付けも上がるので、次回の社債発行時はさらに利回りを抑えられます

格付け会社のS&Pも増資の実施を評価するとすでにコメントつけてますしねφ(.. )
2024年以降はアメリカが利下げを開始するので企業が発行する社債の利回りにも影響が出てくるので、おそらく来年以降は社債の利率が下がっていくでしょう

ソフトバンク社債の第二回目の発行が2024年以降なら利回りも下がるでしょうし(´・ω・`)
ただ社債は発行時の利回りが保証されるのでアメリカが利下げしたとしても、既発行の社債については影響しないので長く高い金利を享受できるメリットがあります。
もし利回りのよい社債を買いたいと思うんであれば、2023年内が最終チャンスでしょう

楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html

2023年05月16日
5/16株式市況 楽天グループ、最大3,000億円の増資発表
2023年01月28日
楽天グループ、個人向け債利率3.3%に決定
2023年01月23日
楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当
2023年01月28日
楽天グループ、個人向け債利率3.3%に決定
楽天G、社債残高1.8兆円超え 個人向け債利率3.3%に
2023年1月27日 20:15 日本経済新聞
楽天グループは27日、個人向け社債2500億円の発行条件を決めた。これにより社債発行残高は子会社を含め1.8兆円超と21年末に比べて約4割増える。携帯電話事業のキャッシュフロー(現金収支)の改善が遅れ、財務負担が増している。借り換えのハードルも上がっており、財務戦略の難度が高まっている。27日、2月10日発行の個人向け債の条件を決めた。満期までの期間は2年。利率は3.3%。
楽天G、社債2500億円発行へ 携帯電話事業に充当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068R50W3A100C2000000/
2023年1月6日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが個人投資家向けに2500億円の社債を発行する準備をしていることが6日、わかった。楽天Gの個人向け社債の一度の発行額としては最大となる。27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2〜4%の範囲内としている。 同日、関東財務局に訂正発行登録書を提出した。申込期間は1月30日〜2月9日、払込期日は2月10日。償還期限は2025年2月10日までの2年債となる。日本格付研究所(JCR)からシングルAの格付けを27日に取得する予定だ。 楽天Gは携帯電話事業の苦戦が続いている。米格付け会社のS&Pグローバルは22年12月に楽天Gの長期発行体格付けを1段階引き下げ「ダブルB」にした。携帯電話事業の業績改善が遅れる一方で資本性資金の調達が進まず、業績や財務内容が従来の想定を下回る可能性が高まっていると判断したためだ。
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html

さて話題の楽天モバイル債の利回りが3.3%に決定しました


個人的には海外向けのドル建て債と比較してもっと金利低いかなと思っていましたが
希望していた3.4〜3.5%には達しなかったものの3.3%なら十分かなという考えです

ぶっちゃけ年間利回り3.3%ならメガバンとか鉄鋼株買った方が利回り高いのも事実です。
決算が好調なら銀行株については増配で利回りがさらに上がる

こんな金利が高いのは危険すぎると騒ぐ人もいますがその考えはむしろ逆でそ。
今の楽天にとって一番大切なのは社債の借り換えを円満に終わらせることですφ(.. )
楽天にとって一番のリスクは社債の金利ではなく社債の借り換えに失敗することです

(ここで失敗すると楽天としてはほんとにシャレにならないわけです)
多少色をつけてでも借り換えの社債が消化してくれれば一番良い結果になる訳なので
むしろ今回着目すべきは社債が完売になって消化できるか/できないかが最重要点でそ

実際のところ現在の楽天証券の預かり資産は8〜10兆円もある超大手なので
今回の社債には注文が殺到して一瞬で売り切れてしまって抽選になるでしょうΣ(・ω・ノ)ノ
買い注文を入れたところで当たるかどうかは不明だし、外れの可能性も高いですね

三井住友FG(8316)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
利回り:3.97%
みずほフィナンシャルグループ(8411)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
利回り:4.10%
ちなみに楽天証券で前回発売された楽天モバイル債の利回りはたった0.72%でした

それでも一瞬で完売してたので、個人投資家の購入意欲は非常に高いと思われます

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html
個人的には今現在はNASDAQ連動型投信をどんどん買い増しして資金を入れているので
そちらの資金を一部まわして楽天モバイル債の注文を入れておこうと思います。
正直なところ人気の高いIPOに申し込んで当たるのと同じくらいの確率だと思います。
ぶっちゃけ運がよかったらまぐれで当たるかどうかってくらいじゃないでしょうか

今回のイベントはお祭り

楽天グループ(4755) 672円 +19円 (+2.91%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
時価総額 1兆0,668億円
2023年01月23日
楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当
2023年01月23日
楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?
楽天「不調の元凶」に改善の余地はあるか。異例の“高利回り社債”発行も
2022/12/30(金) 8:47
楽天グループが金策に奔走しています。2022年11月に総額700億円のドル建てディスカウント債を発行すると報じられました。利率は10.25%。ディスカウント債は額面金額よりも安く発行されます。その差額分を加味すると12%というもの。調達した資金は債務の返済や運転資金に充当します。楽天は2019年にもドル建ての債券を発行していますが、その際の利率は3.55%でした。10%超という高利回りの債券を発行しなければならないほど、楽天は窮地に追い込まれています。
楽天ドル建て債、利率年10.250%に決定 約700億円発行
2022年11月24日 17:24 日本経済新聞
楽天グループは24日までに、ドル建ての無担保優先債の発行条件を決めた。年限2年のディスカウント債で、利率は年10.250%。割引分を加味した最終的な利回りは12%となる。発行額は総額5億ドル(約700億円)。調達資金はモバイル事業への資本投資や、債務返済を含む運転資金に充てる。
発行日は11月30日。米モルガン・スタンレーなどが主幹事を務める。米格付け大手のS&Pグローバルは16日、同社債について投機的水準とされる「ダブルBプラス」の格付けとした。
楽天は2020年に携帯事業に本格参入し、基地局の建設などに1兆円超を投じてきた。基地局数は約5万局、人口カバー率も98%に達するが、23年中に4G基地局を6万局、人口カバー率を99%以上にするとの方針も掲げる。
楽天は21年に3000億円の普通社債を発行したほか、今年6月には個人向けに1500億円の普通社債(愛称=楽天モバイル債)も発行した。資本性の高い資金を調達するため、楽天銀行などの新規株式公開(IPO)も計画している。


楽天が利回り10%超の社債を発行した時に色々とさわがれていましたけど(´・ω・`)
これ一番気をつけて記事を読まないといけないのは「米ドの外貨建て債」の部分。
「10%超の社債を発行しなければならないほどに楽天は追いこまれている」とかアホみたいなこと書いてますけど、この記者為替と金利の知識がほとんどない素人ですね

FRBの動向やアメリカ金利の利上げ幅の縮小やインフレ率のことを理解できてない。
金融や経済に関する知識がチンパンジーより少ない

(なんでこんなアホがトンチンカンな記事書いてるのか謎過ぎますね)
そもそも2022年11月30日といったらドル円がまだ138円台の超円安の時期でしょう

このタイミングでドル建ての社債発行した楽天はものすごい英断でしょう

もちろん想定外のリスクがない訳ではないけど、アメリカのFRBの利上げ幅の動向や
インフレ率の低下などを徹底的に分析したうえで読み切って判断してるわけですから。
ちょうどアメリカの利上げ幅が縮小され始めたもうここしかない

個人的には楽天ってけっこう良い読みして外債発行するなと正直驚きました

米ドル円チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY
12月末のテレ東の経済番組で生保の運用担当者や、外銀の為替担当者、外資系証券の為替担当者を10人集めた為替予想番組では、10人中9人が超円高予想でした

実際に為替に関わってる金融機関のプロの担当者は2023年の為替予測は121〜126円。
実務についてるその為替のプロの判断を先取りして楽天は判断してたわけですから
冷静に考えたらかなり徹底的な調査を行った上での良い判断であることがわかります

ざっくり計算しただけでもドル建ての外貨建て債を138円で発行したわけなので
社債を返還した時の米ドル円のレートがもし126円ならとんでもなくお得


700億円÷138円×126円=639億円なんでこの時点ですでに支払額が8.7%減ってます。
さらに円高行けば行くほど円貨での支払いが減るっていく

もしドル建て社債の償還日の2024年11月時点の為替がさらに円高にすすんでいれば
例えばドル円118円だったら、700億円÷138円×118円=598億円の支払いです。
700億円の金利10%を2回支払ったら140億円なので合計額は598+140=738億円

もし2年後の為替レートがほんとに118円なら2年間の支払額は738億円で済むので
実質的には38億円÷700億円÷2年=2.71%の金利しか払わないで済むってことでそ

もちろん為替レートで支払額が大きく変動することは事実なんですが(´・ω・`)
もしアメリカのFRBが年内に利上げを終了させて、年末〜来年から利下げに踏み切ったら
さらにドルがメチャクチャに売られて一気に円高に動く可能性が高いですφ(.. )
2023年内は121〜125円、2024年内は115〜120円が視野に入ってくるわけなので
今回の楽天の外貨建て社債は為替込みで考えたら非常によい社債発行とも言えます
為替を頭に入れないから利回り10%の社債発行が暴挙に見えてしまうだけのことで
2年後の為替レートを予想して換算すればそんな大した利回りではありません

なにより楽天は2021年11月のドル円112円の頃には円建てで社債を発行しておいて
これから円高に向かうタイミングの138円の時には今度はドル建てで発行してます。
非常に狡猾というか、しっかり為替を読んで慎重に社債発行してますよね(´・ω・`)
冷静に計算したら今回のドル建て10%の社債は非常に理にかなってると思われます

もう少し数字を算出してから記事の内容を読まないと騙されるだけでしょね

楽天グループ(4755) 655円 +22円 (+3.47%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
楽天Gが6本立て総額3000億円を起債、円債で同社最大規模
2021年11月26日 10:39 ブルームバーグ
楽天グループは26日、6本立て総額3000億円に上る普通社債の発行条件を決めた。一度に発行する円建て債としては同社最大規模となる。今回の社債発行額は当初、総額2000億円程度が予定されていたが、24日時点で3000億円まで引き上げられ、楽天Gが発行する円建て社債としては、2018年12月の劣後債3本立て総額1820億円を抜いて過去最大となった。
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当
楽天G、社債2500億円発行へ 携帯電話事業に充当
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068R50W3A100C2000000/
2023年1月6日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが個人投資家向けに2500億円の社債を発行する準備をしていることが6日、わかった。楽天Gの個人向け社債の一度の発行額としては最大となる。27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2〜4%の範囲内としている。 同日、関東財務局に訂正発行登録書を提出した。申込期間は1月30日〜2月9日、払込期日は2月10日。償還期限は2025年2月10日までの2年債となる。日本格付研究所(JCR)からシングルAの格付けを27日に取得する予定だ。 楽天Gは携帯電話事業の苦戦が続いている。米格付け会社のS&Pグローバルは22年12月に楽天Gの長期発行体格付けを1段階引き下げ「ダブルB」にした。携帯電話事業の業績改善が遅れる一方で資本性資金の調達が進まず、業績や財務内容が従来の想定を下回る可能性が高まっていると判断したためだ。
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html

毎年2月10日および8月10日(年2回)【初回利払日:2023年8月10日】
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html

毎年6月13日および12月13日(年2回)【初回利払日:2022年12月13日】

さて、ネットでも話題の楽天モバイル債の新発債が楽天証券サイトにも載ってました
前回の楽天モバイル債は利回り0.72%という恐ろしく安い利回りでも完売してました。
今回の利回り2〜4%なら申し込み殺到して一瞬で完売して終わりでしょうねφ(.. )
まぐれで当たるかもしれないんでとりあえず楽天モバイル債に注文するつもりです
ただし利回りが低かったらアホらしいんで利回り3.5〜3.6%以上あったらならば
さすがに3%もなかったら利回りいい銘柄でも探した方がマシなのでいらない。
たしかに賛否両論あるけど、たいして気にしてもないので素直に買ってみたい気持ち。
もし本業が大赤字で損失垂れ流してるってのならもちろん絶対買わないですけどね👹
本業が利益稼いでて子会社の楽天モバイルだけが赤字で足引っ張ってるって話なら
実際に会社全体が危うくなったら離脱する方法なんていくらでもあるでしょφ(.. )
利用者の保護なのか携帯事業に参入したら5年間は離脱できないって縛りあるらしいけど
それなら一時的に投資大幅抑制して損失額を抑制して時間稼ぎするって手法もあるし、
そもそも参入したのは楽天モバイルなんで楽天本体は無関係だって言い張ればいいわけで。
楽天モバイルを見殺しにして切り捨てて離脱すりゃいいって考えもあるでしょう
国は利用者保護を図るようにとあれこれ口はさんでくるけどただそれだけのこと。
そもそも既存のキャリア大手は楽天モバイルみたいなのが残ったら面倒なんで
楽天モバイル引き取れって言われたら喜んで引き取ってお終いだと思うんだおね
(楽天モバイルを生かしとくと将来的に損するるのは自分達だと分かってるから)
しょせん楽天モバイルなんて三木谷が意地で遂行してるからドロ沼なだけであって
撤退したらそれだけの話なんで、後はもうやるかやらないかの判断だけでしょ(´・ω・`)
もし仮に楽天がモバイルから撤退とかって話になったら買い手が必要なんだけど
既存のキャリア大手は楽天モバイルがこの世から消えてほしくて仕方がない訳だし
Povoっていう格安スマホ運営してるKDDIあたりが大喜びですぐさま買い取るでしょ
(国からの買い取れっていう無言の圧力ももちろんあるだろうけど)
離脱する方法ならいくつもあるのに「楽天モバイルが〜」とか周囲が騒ぎすぎでしょ。
楽天グループ(4755) 622円 −8円 (−1.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
時価総額 9,890億円
2023年1月6日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが個人投資家向けに2500億円の社債を発行する準備をしていることが6日、わかった。楽天Gの個人向け社債の一度の発行額としては最大となる。27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2〜4%の範囲内としている。 同日、関東財務局に訂正発行登録書を提出した。申込期間は1月30日〜2月9日、払込期日は2月10日。償還期限は2025年2月10日までの2年債となる。日本格付研究所(JCR)からシングルAの格付けを27日に取得する予定だ。 楽天Gは携帯電話事業の苦戦が続いている。米格付け会社のS&Pグローバルは22年12月に楽天Gの長期発行体格付けを1段階引き下げ「ダブルB」にした。携帯電話事業の業績改善が遅れる一方で資本性資金の調達が進まず、業績や財務内容が従来の想定を下回る可能性が高まっていると判断したためだ。
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html

毎年2月10日および8月10日(年2回)【初回利払日:2023年8月10日】
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html

毎年6月13日および12月13日(年2回)【初回利払日:2022年12月13日】

さて、ネットでも話題の楽天モバイル債の新発債が楽天証券サイトにも載ってました

前回の楽天モバイル債は利回り0.72%という恐ろしく安い利回りでも完売してました。
今回の利回り2〜4%なら申し込み殺到して一瞬で完売して終わりでしょうねφ(.. )
まぐれで当たるかもしれないんでとりあえず楽天モバイル債に注文するつもりです

ただし利回りが低かったらアホらしいんで利回り3.5〜3.6%以上あったらならば

さすがに3%もなかったら利回りいい銘柄でも探した方がマシなのでいらない。
たしかに賛否両論あるけど、たいして気にしてもないので素直に買ってみたい気持ち。
もし本業が大赤字で損失垂れ流してるってのならもちろん絶対買わないですけどね👹
本業が利益稼いでて子会社の楽天モバイルだけが赤字で足引っ張ってるって話なら
実際に会社全体が危うくなったら離脱する方法なんていくらでもあるでしょφ(.. )
利用者の保護なのか携帯事業に参入したら5年間は離脱できないって縛りあるらしいけど
それなら一時的に投資大幅抑制して損失額を抑制して時間稼ぎするって手法もあるし、
そもそも参入したのは楽天モバイルなんで楽天本体は無関係だって言い張ればいいわけで。
楽天モバイルを見殺しにして切り捨てて離脱すりゃいいって考えもあるでしょう

国は利用者保護を図るようにとあれこれ口はさんでくるけどただそれだけのこと。
そもそも既存のキャリア大手は楽天モバイルみたいなのが残ったら面倒なんで
楽天モバイル引き取れって言われたら喜んで引き取ってお終いだと思うんだおね

(楽天モバイルを生かしとくと将来的に損するるのは自分達だと分かってるから)
しょせん楽天モバイルなんて三木谷が意地で遂行してるからドロ沼なだけであって
撤退したらそれだけの話なんで、後はもうやるかやらないかの判断だけでしょ(´・ω・`)
もし仮に楽天がモバイルから撤退とかって話になったら買い手が必要なんだけど
既存のキャリア大手は楽天モバイルがこの世から消えてほしくて仕方がない訳だし
Povoっていう格安スマホ運営してるKDDIあたりが大喜びですぐさま買い取るでしょ

(国からの買い取れっていう無言の圧力ももちろんあるだろうけど)
離脱する方法ならいくつもあるのに「楽天モバイルが〜」とか周囲が騒ぎすぎでしょ。
楽天グループ(4755) 622円 −8円 (−1.27%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
時価総額 9,890億円
2017年12月14日
楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ
2018年04月12日
楽天、ついに携帯電話事業参入が認められる
2020年03月03日
楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道
2022年05月20日
「LINEMO」の申込み2.6倍、KDDI「povo2.0」の申込み2.5倍に増加!
2017年02月22日
ソフトバンク、個人向け社債4000億円発行、利回り1.75〜2.35%
ソフトバンク、個人向け社債4000億円 3月16日に発行
2017/2/20 23:11 日本経済新聞 電子版
ソフトバンクグループは20日、個人向け社債4000億円を3月16日に発行すると発表した。満期までの期間は7年間。利率の仮条件は1.75〜2.35%とした。金利水準の高さから個人投資家の注目を集めそうだ。需要動向を見定めて3月2日に発行の条件を決定し、3〜15日に引受証券会社が申し込みを受け付ける。日本格付研究所から「シングルAマイナス」の格付けを付与される見込みという。調達した資金は3月に償還する社債3700億円の借換資金として使う。通常、社債の買い手は機関投資家が主役だが、ソフトバンクは個人向けに積極的に社債を発行してきた。2015年12月に個人向け社債を3700億円発行したほか、16年9月には負債と資本の特徴を併せ持つ「ハイブリッド社債」という劣後債を個人向けに4000億円発行している。

どうやらソフトバンクが3月16日に個人向け社債を発行するようです

どうやらソフトバンクが3月16日に個人向け社債を発行するようです

利率の狩り条件は1.75〜2.35%のようだお。昔よりは悪いけどまあ悪くもない
おそらくSBI証券や住信SBIネット銀行あたりで購入できるんじゃないかと思うけど
いつものように瞬間で完売して終わりって落ちになる気がしますφ(.. )
たまにアホな人がいて「ソフトバンクは負債が大きいから危ない」みたいな
どうしようもなく見当違いなアホみたいな意見を言う人がいますが
はっきりいって今のソフトバンクは携毎年のように数千億円どころじゃないほどの
莫大なキャッシュを毎年安定的に稼ぎ出す携帯事業を持っています
しかも流動性が高くてすぐに売却できそうな投資有価証券を山のようにもってるお
今のソフトバンクは銀行からしたら「負債が多くて融資したくない会社」
ではなく、融資先がないメガバンクにしたら貸したくて貸したくて仕方がない会社でそ
最近は直接金融が一般化してきて企業も資金調達しやすくなってるし
銀行の融資みたいな間接金融はだんだん時代遅れになってきてるんで
ソフトバンクみたいにお金を借りてくれる会社ってのは神様みたいなもの
(もちろん直接金融ができるのは大手企業に片寄ってるのも事実だけど)
そもそも企業の経営にとって一番重要なことは、負債が大きいって部分じゃなく
借り換え融資ができるかって部分なんでそのへんを解ってない人が多すぎるきがす
ぼくちんとしてはソフトバンクの利回りが2%より上ならぜひ社債を購入したいお
っでも過去の例からいうと、ソフトバンクの社債購入は申込者が殺到して
まさに瞬サツで締め切りになっちゃうと思うんでそこが難しいおね(´・ω・`)
売る方からしても、おそらく薄く広く購入してもらいたいんだろうから
購入できても低い上限金額が設定されちゃう気がします
もっとほしいだけガッツリ買えるようなルールに買えてほしいんだおね( ・Д・)

おそらくSBI証券や住信SBIネット銀行あたりで購入できるんじゃないかと思うけど
いつものように瞬間で完売して終わりって落ちになる気がしますφ(.. )
たまにアホな人がいて「ソフトバンクは負債が大きいから危ない」みたいな
どうしようもなく見当違いなアホみたいな意見を言う人がいますが

はっきりいって今のソフトバンクは携毎年のように数千億円どころじゃないほどの
莫大なキャッシュを毎年安定的に稼ぎ出す携帯事業を持っています

しかも流動性が高くてすぐに売却できそうな投資有価証券を山のようにもってるお

今のソフトバンクは銀行からしたら「負債が多くて融資したくない会社」
ではなく、融資先がないメガバンクにしたら貸したくて貸したくて仕方がない会社でそ

最近は直接金融が一般化してきて企業も資金調達しやすくなってるし
銀行の融資みたいな間接金融はだんだん時代遅れになってきてるんで
ソフトバンクみたいにお金を借りてくれる会社ってのは神様みたいなもの

(もちろん直接金融ができるのは大手企業に片寄ってるのも事実だけど)
そもそも企業の経営にとって一番重要なことは、負債が大きいって部分じゃなく
借り換え融資ができるかって部分なんでそのへんを解ってない人が多すぎるきがす

ぼくちんとしてはソフトバンクの利回りが2%より上ならぜひ社債を購入したいお

っでも過去の例からいうと、ソフトバンクの社債購入は申込者が殺到して
まさに瞬サツで締め切りになっちゃうと思うんでそこが難しいおね(´・ω・`)
売る方からしても、おそらく薄く広く購入してもらいたいんだろうから
購入できても低い上限金額が設定されちゃう気がします

もっとほしいだけガッツリ買えるようなルールに買えてほしいんだおね( ・Д・)
2015年11月17日
ソフトバンク 利回り1.75〜2.35%の社債を発行
ソフトバンクグループは12月、個人投資家向け普通社債3700億円を発行する。償還までの期間は7年で同社の個人向け普通社債では最長。冬のボーナス支給の時期で個人マネーを呼び込む。低金利環境が続くうちに負債の平均年限を長くして財務を安定させる狙いがある。調達する資金は過去の負債の借り換えや投融資に充てる。6月に期間5年の個人向け普通社債1000億円、7月にはドル建てとユーロ建ての機関投資家向け社債あわせて約5500億円発行した。2016年3月期の起債額は約1兆200億円と、2年連続で1兆円の大台を超える見通しだ。17日付で関東財務局に提出した訂正発行登録書によると、個人向け社債の払込期日は12月10日。金利の仮条件は1.75〜2.35%で、市場動向をみながら今月26日に決める。事務主幹事はみずほ証券。

ついこないだ話題になってたトヨタの新型株以上の驚愕案件だおね

あれもけっこういい案件だなとおもったけどこっちの方がはるかにいいにょ(σ´∀`)σ
トヨタの新型株もものすごい人気だって日経か何かにでてたおね

たしか主幹事やってた野村證券だかにお客が殺到したとかなんとか。
新規の口座開設が殺到して口座開設が遅れるくらいのフィーバーだったらしいお

それくらい今の日本は「金利に飢えてる」ってことなんでそう

今回のソフトバンク社債はもう圧倒的に人気が出るおね。
5〜10年くらい前にソフトバンクが個人向け社債(利回り5〜7%)を発行したことがあります

利回りが高すぎて怪しいだとか散々2ちゃんあたりでも話題になってました。
しかしあの時も申込みが殺到して瞬間蒸発みたいな勢いで売り切れてたのを覚えてます。
たまにSBIが発行してる利回り1%くらいの社債ですら申し込み開始から数秒で完売だお。
今回は利回りがいいのでSBI債なんて目じゃないくらいの人気になるおね

もし抽選制だったら20〜30倍の当選率になってもおかしくないレベルですにょ(σ´∀`)σ
もしSBI証券にもってる人がいたら銀行の貯金下ろして速攻で申し込み準備すべきでそ


今回のソフトバンクの個人向け社債はSBI証券で販売してるようです(●´ω`●)
しかも発行額3700億円すべてがSBI証券だけで販売される様子。
ネット証券の預かり資産を久しぶりに調べたらいつのまにかSBI証券は8兆円を超えてます

ちょっと前まで4〜5兆円だったと記憶してるのでものすごい勢いで増えてるにょ(σ´∀`)σ
昔は預かり資産が一番多いといえばマネックスだったけど今じゃトリプルスコアの大差だおね。
そしていつの間にかマネックスは楽天証券にすら抜かれてるという凋落っぷり


2015年05月04日
話題のトヨタの個人向け新型株