為替市況
2023年09月25日
9/20為替市況 円、一時148円台に下落 10カ月ぶり円安水準
介入警戒が強まる中でのFOMC&日銀の流れ、1年前と環境が似てきました。去年9月22日のドル円を振り返っておきます。
— 高城泰/FXコレクティブ (@takagifx) September 21, 2023
2022年は日銀きっかけで145円台にのせて17時3分から介入、40分ほど下落が続き約5円下げました。 pic.twitter.com/mc9MFwsdaN
少し前のニュースを読んでると9/20頃には神田財務官がアメリカとの意思疎通ができていて、いつでも介入の準備が整ってるといってますねφ(.. )◆ 介入から1年
— 後藤達也 (@goto_finance) September 21, 2023
24年ぶりの円買い介入があったのは2022/9/22。あすで1年ですね。FOMC 0.75%利上げの翌日、日銀が金融緩和を堅持。黒田総裁会見で円安が極まったところにサプライズの円買い介入でした。あすも介入の思惑がくすぶるなかでの日銀会合。15:30〜植田総裁の記者会見があります https://t.co/86783y5unl pic.twitter.com/VYMnsVtuKa
ただし今年はチャートの動き売を見てもわかる通り、為替の円安速度はゆっくりです

円安で過度な変動が起きてるのかと言われたら昨年に比べたら微妙なところです(´・ω・`)
去年も2022年10月17日週に一時的にドル円は151円突破して152円90銭台つけてますね。
もちろんドル円が147円超えてたら目先でちょろっと介入はあるかもしれませんが、実際に本気で介入してくるのはやっぱ152円近くになってからじゃないでしょか

去年を参考にすると、9月22日に急激な円安が起きた直後に即介入してきてるわけで

逆にいうと今みたいなダラダラした円安で介入するってのはありえるとはあまり思えません。どこかで大きく円安に動いてからではないでしょうか

https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY

神田砲の準備はすでに済んでるんで、あとはどのタイミングかって話でしょうφ(.. )
ちなみに神田暴威は普段から「過度な変動」というキーワードをずっと繰り返してます。
下に貼ってある動画を再生するとやっぱり「過度な変動」という言葉を使ってますね

これはおそらく円安だから介入するというわけではなく、短期間に急激に円安に大きく振れた場合には介入するよって言ってるわけでしょう(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
「過度な変動」がいつ起きるのか


2023年07月26日
2/27為替市況 〜FOMCとパウエル議長発言〜
◆ AM3:00
— 後藤達也 (@goto_finance) July 26, 2023
日本時間あすAM3:00にFOMCです。事前の市場の織り込みは下記の通り。今回は0.25%利上げが確実視されており、声明の文言やパウエル議長会見が焦点です。プレビューは下記noteで。速報対応のため、今日は早めに寝ます
👇note【7月は初月無料】https://t.co/AY6cGouY9y pic.twitter.com/JjMuOwO5Y9
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

金利がたいして変動しない時期にはFOMCやCPIなんてまったく無視されがちですが

現在のように激しい利上げや、利上げ停止、あるいは利下げへの切り替えタイミングなどの大きな政策金利が市場に最も大きな影響を与える時期においては
FRBやECB(欧州中央銀行)の判断や発言は極めて大きな影響を与えますφ(.. )
今回は7/27(木)にFRBtoECBが同日に政策金利を発表する予定となっているため、その金利政策と今後の金利変動についての発言が非常に注目されてるわけですΣ(・ω・ノ)ノ
前回、パウエルFRB議長は2023年内に2回の利上げ(7月と9月)を予定してると発言しており、当初はその通りに利上げするものと予測されてきたわけですが(´・ω・`)
その後の米CPI(消費者物価指数)や米PPI(生産者物価指数)などの経済指標が軒並み低下してインフレの低下を示したことで2回目9月の利上げが怪しくなってます

今回の7月の利上げは0.25%でほぼ確定だろうと言われてますが、2枚目の利上げは不明。
もしパウエル議長が「9月の利上げは今後の経済指標を見てあらためて判断する」という軟化した姿勢を示すならば、「9月の利上げは無しかも

当然ながら利上げ期待が後退し、ドル売り円買いの円高になりアメ株は上げやすいでそう

FRBについては利上げそのものは0.25%で間違いなかろうと事前に予測されているので
その後のパウエル議長の発言の内容が非常に重要視されるでそうφ(.. )
7/27(木)03:30からの議長発言の内容は投資家であれば注意しておくべきとなります。
また7/27(木)21:15にECBの利上げが発表される予定になってます。
こちらも基本的には0.25%の利上げだろうと事前予測されている通りになりそうです。
ただECBタカ派メンバーがここにきて「9月の利上げは確約されていない」「9月利上げは見送りもありえる」というハト派みたいな発言をして寝返りました

もし実際にECBが9月の利上げを見送る姿勢に転じるならばユーロ売り円買いとなり、欧州の株価が上昇することとなり日本の株式市場にもプラス作用しそうです

2023年07月21日
まさかのYCC修正否決で2円近い円安 岐阜暴威さんイキリまくる!

くやしいんか?
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 21, 2023
そうかそうかくやしいんか…
もっとよくみろ pic.twitter.com/IIpq0vMw7G
この2〜3週間ほどドル円の動きが大荒れの様相を見せています(((( ;゚д゚)))日銀の政策決定会合は来週28日(金)だけど、ドル円相場、ヘッドラインに反応してご覧の上昇⤴️
— 大橋ひろこ (@hirokoFR) July 21, 2023
✴️日銀は現時点でYCC副作用に対応の緊急性乏しいと認識−関係者 https://t.co/uEpBEkkmUn pic.twitter.com/pvfPXhUWe7
当初は米ドル円145円ふきんで揉み合ってたのが、いきなり7月下旬の、つまり7/28(金)に日銀がYCC修正を図るとかいう情報をブルームバーグあたりがやたら流しのがきっかけ。
いきなり6営業日で137円まで8円もの激しい円高を引き起こしたからですΣ(゚д゚;)
そもそも7月に日銀がYCC緩和するというネタ自体、何を根拠に書かれた記事が不明で
なぜ根拠があいまいな情報に合わせて突如大きく為替が動いたのかも極めて不明でした

どこかの外資が仕掛け売りにあわせてブルームバーグを利用して噂を流しただとか
まるで為替操作の片棒担ぎにブルームバーグが利用されたなんて事まで指摘されました

そしてそれからたった2週間後にブルームバーグは真反対の記事を書きましたφ(.. )
日銀の当局者はいますぐにYCC修正を行う緊急性も喫緊性もないという内容で
ブルームバーグはたった2週間で180度真反対の記事を発表する事態になりました

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-21/RY49W3DWX2PS01
この記事が流れたのが7/21(金)の夕方で、その直後から突如として激しいドル買いが始まり、わずか数時間で2円近く円安に動くというちょっと異常な動きになりました。
それと同時に、ブルームバーグにこの記事を日銀の関係者が意図的に書かせたんじゃないかという噂がやたら流れて、実際に日銀の意図するような動きになりました。
7/21(金)夕方に書かれたこの記事は極めて異例で、おかしな内容に終始しています。
なぜならブルームバーグがその以前に書いてた内容と180度真反対の内容であるとともに、極めて日銀の現在の姿勢や考えをそのまま反映した内容だったからです

断言はできませんが、あまりに日銀の現在の姿勢とかけ離れた記事を書いて為替の変動を引き起こしたブルームバーグに対して、それこそ日銀関係者が呼び出しをかけて
わざわざ過去の記事を訂正するような記事を書かせたって噂も本当かもしれません(´・ω・`)
まずそもそも、なぜこのタイミングでブルームバーグが日銀忖度記事を書いたのが謎です。
「事情にくわしい複数の関係者」=日銀関係者が呼びつけて書かせたんじゃないのかなと

今回の円安のおかげで岐阜暴威さんも大いに助けられて含み益に転じたようですね

一時は200万円近い含み損抱えてたはずなのにいきなり含み益に大転換です。
ブルームバーグの記事を信じてドル円ショートしてた投資家は痛い一撃となりました

まるで一連の為替操作に嵌めこまれたかのようなおかしな2週間でした(´・ω・`)
さすがに帰ってくるよね?!😭 pic.twitter.com/tEqRIKoINX
— アーリス機長✈︎ (@ARLISS_FX) July 22, 2023
2023年07月19日
ECB(欧州中央銀行)が利上げに消極姿勢 かつ米CPI・PPIも低下
おわり… pic.twitter.com/jeN6c2pQ7f
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 18, 2023
ああ〜今日のスワップ4.5万円が楽しみすぎる〜
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 19, 2023
何にも良いことしてないのに給料入ってくるよぉ
もしかしてこれが聖杯なのかな…
スワップで毎月10〜15万円貰うボジを探す
あと2年はやれそう pic.twitter.com/WSwS5IQVMs
7月に入ってから欧米の経済指標がどれもインフレ鈍化を示し始めました(´・ω・`)🇺🇸 年明け「利下げ」観測
— 後藤達也 (@goto_finance) July 13, 2023
・CPI, PPIと続けて市場予想下回る
→ インフレ鈍化の期待が強まる
・7月が「最後の利上げ」の予想が優勢に
・来年1月か3月に利下げとの見方が有力に pic.twitter.com/DfYxVbjydE
本来ならFRBは7月と9月にそれぞれ0.25%の利上げを2回行うと予想されていましたが、ここにきてインフレ鈍化が目立ってきたので利上げ予想も下振れの様子

現在のところ市場側の予測では9月の利上げはないだろうという予測が強まってます

まああくまで市場側での予想なので実際に利上げ回数が2回から1回に減るかは不明ですが、インフレの鈍化傾向が強まってるのでもうすぐ利上げが停止だろうってわけですね
足元でFRBの利上げ回数が1回に減るんじゃないかって予測が強まってる影響で、さらに言えば利上げがもうすぐ停止されて、2024年から利下げ開始期待もあって
S&P500やNASDAQ指数が先週あたりからやたら強く上げているようですφ(.. )
いずれにせよ、年内のどこかで米国の利上げが停止され、2024年以降から利下げが始まるという流れが強くなればアメリカのグロース株がより一層上がりそうです

ちなみに、なつさんが2022年11〜12月に泣きながら買い下がって購入してたNASDAQ連動型投信はその後いい感じに上がっていて、すでに+30%以上の上昇です

ちょうどあの頃FRB議長のパウエルが毎月0.75%の利上げしてたのを徐々に縮小させるという発言してたんで、ここらで反発開始かなと予想したからです(*´∀`*)ムフー
NASDAQ
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

S&P500
https://us.kabutan.jp/indexes/%5ESPX/chart
ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

直近では急にドルが売られて円が買われていきなり137円まで円高になりました

これは日銀が7月末にもYCC修正するんじゃないかという予測が強まったからです。
ただ実際には否定されてしまったので7月のYCC修正はなさそうだって事になりました。
直近で大きなニュースとしてはECB(欧州中央銀行)の幹部が利上げを休止する可能性があるとかなり踏み込んだ表現で地ならし発言をしたことですφ(.. )
もちろんあの発言は「勝手にしゃべった」わけではなく、ECB全体としての総論を匂わせながら地ならしのためにあえて触れてるんだろうと思われますΣ(゚д゚;)
おそらく今後よほどの大きな変化や材料がなければ、あの厳しいラガルド総裁も利上げ停止という判断する日が近づいているものと予想できます

岐阜暴威さんは現在ドル円をLポジ建ててるみたいです。直近はYCC修正騒動で急激に円高に振れて137円まで突っ込むというかなり激しい動きでしたが、
YCC修正の懸念が引っ込んだことで現在はリバウンドしながら円安に振れています

しかし、来週は7/27(木)深夜3時以降からFOMCと政策金利発表がありパウエルFRB議長の発言という非常に大きなイベントが控えていますΣ(・ω・ノ)ノ
もしここで9月の利上げ見送りを匂わすような発言や利上げ停止に触れる発言があったら、またドルが売られて円が買われる流れに一転するかもしれません

しかも7/27(木)21時半からECB(欧州中央銀行)の政策金利発表もあるので、ここで8月以降の利上げ見送りや停止について触れるような発言があったならば
ユーロとかポンドが売られて円が買われる流れが加速する可能性があるでそう(´・ω・`)
アメリカ・欧州での利上げ停止や見送りはアメリカ株の特にグロース株の上昇に直結する非常に大きなシグナルなので、日本のグロース株やハイテク株にもプラス効果です

一方で為替が円高になればそれはそれで日本株が売られるのでマイナス面もはらんでます

来週の7/27(木)以降は政策金利や発言によって大きく荒れる可能性があり要注意です。
経済指標カレンダー
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

2023年06月13日
6/13為替市況 〜5月の米CPIは、前年比+4.0%に鈍化〜

正直なところ今回の米CPIの鈍化はけっこう予想外の結果で驚きましたΣ(゚д゚;)
前回ブログでも書いた通り、事前のCPIの予測値が低いのは当然してたんですが
でもオーストライクもカナダも欧州もイギリスもつい最近になって、インフレ懸念で利上げしたばかりだったのでどうせアメリカも7月利上げでしょ

と7月は高確率で利上げになるとばかり考えてたので、大きく反対に動きそうな気配です。
想像以上にCPIの値が落ち着いてきたので7月利上げの予測が遠のいてきましたφ(.. )
そもそも6月は一旦利上げの実施を見送るみたいなコメントをパウエルFRB議長が前からずっと言ってたので、6月利上げはないと強く考えていましたが

今回の5月のCPIの値の落ち着きを見ると、7月以降の利上げもかなり怪しいですよね

パウエル議長は半年前から「利下げ開始は2024年以降からだ

おそらく今夏にもどこかのタイミングで利下げについて会見で語るはずです(´・ω・`)
だからこそ2023年内の最後の利上げチャンスは7月だろうとずっと考えてきたのですが、
もし7月の利上げが見送りになったらもう年内に次の利上げのタイミングは失われます

もしそうなれば、2023年内の利上げはもう1回も行われないまま利上げ停止に突入して
2024年1月以降から速やかに利下げ開始という流れになってもおかしくないでそ。
もし本当に6〜7月の利上げの実施が見送られるようならば、より利下げが近づくので
2023年後半〜2024年初旬にかけてけっこうな円高が発生しやすくなるおね

現在すでにかなりの円安で、この円安が国内の物価高につながている状態なので
円安傾向が円高に振れるのはそんな悪いことでないし歓迎できる部分もあります

ただし、円高が過度にすすむと今度はドル建ての日経平均が急激に上がっていきます

そうなると現在日本株を買い進んでる海外機関投資家や海外ファンドなどは
円高でドル建て日経平均が上がったタイミングで利益確定を行う可能性が高いでそ

仮にそうなれば、日本株の買い主体が売りに回るので日経平均も売られやすくなります

2024年1月以降、アメリカが利下げをすればグロース株が加速度的に上がるでしょうが

一方で、ドル売り円買いが起こるので日本株は下げる局面が出てきそうです(´・ω・`)
まあ下げというよりも2023年後半や2024年前半に日経がランコルゲしそうですよね・・・。
もし為替が円高に動くようなことがあれば日経平均も大荒れもようが予想されます。
もしかしたら日経平均が2,000〜3,000円急落


欧州やイギリスはまだしばらく利上げをしそうなんでまだユーロ高、ポンド高がしばらく続くかもしれませんが、米ドルはドル売り円高がすすみやすいので
2023年の後半以降は125円〜130円あたりまで為替が走って急激に動くかもしれません

ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

ユーロ円
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
2023年06月07日
【地獄】トルコリラさん、1日で0.5円暴落(約7.7%)
トルコリラ急落、過去最安値 下支え策の廃止観測でhttps://t.co/JxqamlruMc
— 日経電子版 マーケット (@nikkei_market) June 7, 2023
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0862
トルコリラがまたいつものように大暴落起こして死者を出してるようですね(((( ;゚д゚)))
2017年頃は30円台だったトルコリラ円ですが今日はついに5円突入手前まで逝く👹
糸の切れた凧みたいなもんなんで下がる時は容赦ないし、リバもあまりない。
スプレッドもガバガバで、1分足チャートは髭だらけなので刈られやすい危険な値動き。
値動きが危険なんで、基本的には買ったら負けみたいな通貨ペアですから

チャートを見てもそっとスルーして見なかったことにするのが正しい付き合い方です。
トルコリラ買うなんてもはやただの前世の罰ゲームみたいなもんですが
しかし、こんなヤバい通貨をロングしてる人は前世でどんな悪事を働いたんでしょうか

トルコリラ円は基本的にはずっと右肩下がりなので長期でポジ持っても勝てません。
(ごく一時期はヨコヨコに動いてたので人気が高かったころもありましたが・・・)
現状ではポジ建てること自体が罰ゲームみたいなもんなんで触るべきじゃないでしょう。
悪魔将軍の必殺技「地獄の断頭台」を喰らった気分を全身で体感できるでしょう


ちなみに7.7%の変動率というのはドル円140円で例えたら10円78銭になります

たしかにドル円が1日でMAX4〜5円くらい動くことはごくごく稀にありますがφ(.. )
たった1日で10円以上動くというのはさすがに普通ではありえない状況ですおね。
もしかしたらトランプ大統領が選挙で勝った日に7.7%動いてたかも

リラ円は朝方にかなりスプレッド広がってるし、月曜日の早朝は特に広がりやすいです。
瞬間的にスプが10〜25銭かそれ以上広がってもおかしくないので非常にリスキーです

「リバ狙い」とか言って安易に触ればミイラ取りがミイラになるだけのことΣ(゚д゚;)
ジェロニモみたいな死体になりたくなかったら見て見ぬふりをしてシカトしましょう👿

テリーマン「か、買い豚が・・・死んでる」
2023年05月20日
為替市況5/19 FRBパウエル議長あらためて利上げ停止を示唆

5月のGW前あたりからじわじわとまた米ドル円が円安に振れていたのはご存じの通りΣ(゚д゚;)
FRBのタカ派の高官がやたら「利上げ実行


しかし蓋を開けてみると、パウエル議長は6月位以降の利上げには否定的な姿勢でした。
もちろん米CPIなどの経済指標が大きく変動してインフレの加速を示すようであれば
再度の利上げに踏み切るかの可能性は否定しなかったし、可能性は残したままですが、
2022年以降の過度の利上げが地銀を大きく揺らして銀行破綻まで引き起こしたせいもあり
米地銀の混乱を鎮める意味でも6〜7月の利上げ可能性はかなり低い


というかよほどの材料が出ない限り利上げの可能性なんてもうない、って意味ですけど。
米ドル円 チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY

下記の動画などではFRB高官がやたらと6月利上げを支持する発言を繰り返しましたが
米銀などの影響や、そもそもCPIなどのい値も少しずつ落ち着いてきてることから

6月にFRBが利上げに踏み切る可能性は非常に低下してるとはっきりしてきました

利上げ可能性が消えて、利下げの始まる時期が期待されるようになるわけですから
NASDAQ指数なんかは夏〜年末にかけてより買われやすくなると予想します(´∀`*)
NASDAQ 12,657$ −30.95 (−0.24%)
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
昨年2022年11月から年末にかけて購入したNASDAQ連動型投信は引き続き順調です

まあ円安効果で利益が乗りやすかっただけじゃないかという面もありますφ(.. )
5月が最後の利上げ、6月からは利上げ停止、年末〜2024年年初から利上げ開始となればこれからより一層NASDAQ銘柄や指数が買われやすくなるでしょう

マイクロソフトのAIリリースで一時期売られていたAlphabet(Googleの持ち株会社)の株価も、あまり騒がれていませんが、結局は爆上げしています

おそらく利下げが開始される2024年に向けてはNASDAQが大きく上昇し、過去の高値も抜いて史上最高値を2024〜2025年に更新するのではないかと考えてます

まあそうは言っても2年くらいで利下げ終了しそうなんで2025年夏には売り時でそうけど

Amazon
https://finance.yahoo.co.jp/quote/AMZN/chart
Alphabet
https://finance.yahoo.co.jp/quote/GOOG/chart
Microsoft
https://finance.yahoo.co.jp/quote/MSFT/chart
5/19(金)については、正確にいうとすでにい5/20に入ってからの時間帯ですがφ(.. )
スコーンとドルが売られて円高ドル安に振れたところで為替が終わりました。
基本的に日経平均は円高に振れると売られる傾向が強く、また金曜の夜については
いつものように海外からの先物買いが入ってこず軟調な値動きでした(´・ω・`)
海外の機関投資家が日本株を買い始めてからすでに1カ月弱程度たっているし
なにより金曜日夜の先物買いの弱さを考えると、一旦は買いトレンド終了かもですね。
そもそも買われてもない銘柄が売られるかは不明ですが、日経225先物やハイテク・半導体系の値嵩株については、来週以降から目先天井で調整かもしれません(´・ω・`)
2023年04月28日
ユーロ円150円突破!岐阜暴威さんの資産も含み損1000万円突破!
円、対ユーロで150円台に下落 14年半ぶり安値
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28ECG0Y3A420C2000000/
2023年4月29日 0:34 日本経済新聞
28日のニューヨーク外国為替市場で円相場が急落し、対ユーロで一時1ユーロ=150円台を付けた。2008年10月以来、約14年半ぶりの安値を記録した。日銀が27〜28日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和の維持を決め、日欧の金利差拡大が進むとの観測から円を売ってユーロを買う動きが進んだ。日銀の植田和男総裁は会合後の記者会見で、安定的・持続的な物価上昇の実現に向け「もう少し辛抱して粘り強く、金融緩和を続けたい」と述べた。金融市場では日銀が早期に金融政策の正常化を進めるとの見方が強かったため、発言はハト派的と受け止められた。
欧州中央銀行(ECB)は5月4日に金融政策を決める理事会を開く。0.25%幅の利上げを見込む声が金融市場で多数派を占める。0.5%利上げを決めた前回会合より利上げ幅は縮まるとの予想だが、域内のインフレ圧力が根強く続いており利上げ継続は確実視されている。
円相場は対ドルでも下落し、一時1ドル=136円台半ばまで下げた。3月10日以来、約1カ月半ぶりの安値となった。
地獄だね pic.twitter.com/XjKiYEtz53
— 岐阜暴威 (@gihuboy) April 28, 2023
前にポンド円で大損したんで「対円の通貨ペアは危険なんで取引しない!」もう人生疲れたわ
— 岐阜暴威 (@gihuboy) April 28, 2023
含み損込みで、
入金分も入れて
1900万になった
疲れた
と宣言したはずの岐阜暴威さんが今度はユーロ円で売り増しして勝負かけたようです

あれだけ対円通かはやらないといって言っておきながら手を出しちゃうのが岐阜暴威

しかも、ユーロ円ショートのポジションをさらに売り乗せたことでポジが大炎上🔥
あっという間に含み損が過去MAXの1,000万円に達したようです(((( ;゚д゚)))
どうやらポジションの一部を高値でいくつか損切りしたと発言していました(´・ω・`)
これまで岐阜暴威さんの取引を長きにわたってウォッチングしてきた身としては
今の岐阜暴威さんは正直いってかなり心に余裕があって焦りをあまり感じられません

今年の2023年だけで1月に500万円入金して、その後さらに100万円入金していました。
実質無職のはずの岐阜暴威さんが可処分所得が600万ってのはちょっと多すぎですね

(確認できただけでも600万なので実際の入金額はもっと多いかもしれません)
半年〜1年ほど前に父親が亡くなったことをTwitterで報告した岐阜暴威さんですが
その後から急に入金パワーが跳ね上がって1,000万パワー超人に成長したのではないか

という印象を強く持っており、手元資金に余裕があることを伺わせますφ(.. )
前回のポンド円の含み損400万の時に見せたような狼狽をまるで見せないのが特徴的です。
ぶっちゃけまだまだ入金余力があって余裕があるのではないかと強く感じられました

今回は、植田新日銀銀総裁が金融緩和の維持をあらためて決めると発言したことで、為替市場では対円や対ユーロ円でも円が大きく売られて急激な円安が発生しましたΣ(・ω・ノ)ノ
金融緩和はいいんだけど、あんま安易にこういった言葉を使うと円安が起きてしまいます。
結果的に国内の物価がさらに上がって混迷が起きるんで、正直なところもう少しましな言い方はなかったのかといろいろと思うところはありますよね(´・ω・`)
ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950
ユーロ円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
2023年01月26日
1/26為替市況 カナダ中銀 利上げ幅を0.25%に縮小
アメリカの金利の先行指数といわれるのがカナダ中銀とオーストライクの中銀です。
1/25ついにカナダ中銀が利上げ幅を0.25%に縮小するという発表をしましたφ(.. )
FRBのタカ派のウォーラー理事が0.25%の利上げに言及しておりおそらく0.25%でしょう。
2/1にFRBの政策金利発表とパウエル議長の会見が予定されていますφ(.. )
(正確にいうと日本時間の2/2の朝4時です)
この場でパウエル議長が何をしゃべるかに非常に注目が集まっています(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
まあ実際には2/1の政策金利発表は0.25%の利上げで終わることが強く予想されています。
おそらく利上げ幅については波乱はなく、予想通りに着地するでしょうφ(.. )
経済カレンダー
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

ちなみにパウエル議長は2022年12月末の会見では具体的な話をしませんでした

「政策金利についての動向については足元のデータを確認しながら決める」とのみ言っただけで、今後の先行きなどには何も触れずにそのまま終わりました

2/1の会見の場でパウエルがなにを話すかで決定的に大きな分岐点になるでしょう

もしカナダ中銀のマックレム総裁のように「利上げを一旦停止して、利上げ政策の効果を検証する」という利上げ停止を示唆するような発言をするようであれば
即座にドルが売られて円が買われる流れになるし、ハイテク株が急騰するでしょう

利上げの停止はそのまま利下げが近づいていることを予感させてしまうからですφ(.. )
もし利上げ停止なら6〜8月あたりまで利上げを見送って、年内の利上げはせいぜいあと1回あるかないかとなってしまうので米ドルは売られやすくなってしまいます

利下げの予想が強くなればグロース株、NASDAQ、仮想通貨が急騰する流れでそう

しかし一方で、パウエル議長がこれまでの主張を曲げずにデータを見ながら決めるとのみ発言して、今後の利上げ見通しや予定を何も話さないようであったならば
むしろ失望して短期的にドル買い&円安に動く可能性も残っていますΣ(・ω・ノ)ノ
そうなれば短期的に期待で上げてきたNASDAQや仮想通貨が売られる展開になるでそね

このあたりは予想し辛いのでどっちに転ぶこともありえると思われるので注意です

ビットコインチャート
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY
NASDAQチャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

2023年01月12日
1/12為替市況 米消費者物価、12月6.5%上昇 6カ月連続で鈍化

【速報】🇺🇸CPI
— 後藤達也 (@goto_finance) January 12, 2023
市場予想なみでした。発表直後、株価は一進一退です。いつものように下記noteを何度も上書きして、速報・解説します
👇note【上書き解説中】https://t.co/9uWmX0rhEt pic.twitter.com/UxxTzMPMbd
さて注目されていた米消費者物価指数(CPI)は予想通りの結果で終わりました◆ 0.25%利上げか
— 後藤達也 (@goto_finance) January 12, 2023
次回2/1のFOMCは0.25%利上げの織り込みが進みました(確率96%)。12月CPIでインフレ鈍化が確認され、WSJが「0.25%利上げか」と報道。年前半の利上げ打ち止め、年後半の利下げ転換が見込まれています。
👇CPI、FOMC解説はこちら【note】https://t.co/9uWmX0rhEt pic.twitter.com/GtQ9qgoIV8


「当然アメリカの消費者物価指数も下げてるだろう」という予測通りの内容でした。
もし本日1/12(木)夕方のドル円が133円だったらCPIで3円円高になってたでしょうけど
米ドル円は1月1週目に134円77銭つけて以降は米CPIがさらに低下すると予想されて
今日までずっとズルズルと米ドルが売られて

しかも米消費者物価指数が予想通りに着地したのもいまいちでしたね(´・ω・`)
もし予想値よりさらに大きくマイナスだったら127〜128円もありえましたが
予想通りそのままだったらなんのインパクトもないので「ふーん」でお終いです。
もし米消費者物価指数の結果が予想よりも少し高めに出ていたならば
売られすぎいた米ドルが買い戻されて130円台から133〜134円まで反騰したでしょう。
結果的にすべてが予想内の範疇だったので大人しい値動きになってしまいました

ただ、長い目で見れば今回のCPIの結果は大きな変化の第一歩でしょうφ(.. )
かなり明確にインフレが落ち着いてきているのでFRBは利上げに慎重になります。
昨年12月にパウエル議長は「2023年はインフレに関わる直近の指数を確認しながら利上げを決める」と発言してるので、金利政策に変更があるかもしれません。
もしこのままインフレ指数が落ち着いてきたら利上げの根拠は薄くなるからです。
ちなみに自分もFRBの利上げ幅は0.25%に縮小されてその回数も減ると考えてます

2023年の6〜8月あたりに来年を見据えて大きな変化が起きる気がします

米ドル円の為替そのものは長期的にさらに円高121〜125円へと向かっていくでしょう。
ハイテク、グロース株が買われていく地合いが徐々に形成されてきてますね(´∀`*)
経済指標カレンダー
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/20230117

2023年1月の後半はそれほど大きな経済指標発表は多くないようですが
次回の為替が動きそうな経済指標はおそらく日銀関連でしょうφ(.. )
もちろん2022年12月ほど大きく派手に動いてくるとは今のところ思ってません

ヒロセ通商(7185) 2,483円 −5円 (−0.20%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7185
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7185.T/chart
GMOフィナンシャルホールディングス(7177) 527円 +2円 (+0.38%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7177
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7177.T/chart