yogurting ヨーグルティング

業務改善命令

2020年01月22日

LINEクレジット 個人情報漏洩に続いて過剰貸し付けでさっそく行政処分

東京都、LINE Creditに業務改善命令
年収の3分の1を超える貸し付け、個人情報漏えいなど問題視
2020年01月21日 19時40分 ITmedia NEWS
個人への過剰な貸し付け、返済能力の調査義務違反、個人情報の取り扱い不備などがあったとして、東京都は1月21日、LINE子会社などが出資するLINE Creditに対し、貸金業法に基づく業務改善命令を出した。LINE Creditは、LINE子会社のLINE Financial、みずほ銀行、カード会社のオリエントコーポレーションが共同で設立した金融ベンチャー。メッセージアプリ「LINE」から申し込める個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」などを展開している。
だが同社は、2019年8月29日〜9月5日に同サービスを契約した利用者の一部に、貸金業法で原則禁止されている年収の3分の1を超える貸し付けを行っていた。また、利用者に対し、収入を証明する書面などの提出を課していなかった。同社はこれらの理由について「システムの不具合によるもの」と説明している。
さらに、同社では19年9月、担当者がLINEのグループトーク機能「OpenChat」に、LINE Pocket Money利用者の個人情報が入ったExcelファイルを誤って投稿。顧客の個人情報の一部を、第三者が一時的に利用できる状況を招いていた。


LINE Credit株式会社 企業インタビュー
今回は新サービスの商品化を推進するプロジェクトチームの川崎 龍吾氏と、スコアリングモデル開発チームを率いるキム・サンウ氏にインタビュー。徹底したユーザー志向とスピードを重視するサービス開発について、世界有数のソーシャルビッグデータを解析する魅力、技術職・企画職で求めている人物像等についてお話を伺いました。
0921














LINE系個人ローンのLINE Credit株式会社については前にも厳しく書いたけど
ぶっちゃけこの会社頭おかしいというか、キチガイ会社ですからね(゚д゚)、ペッ
開業してから20日後に個人情報漏洩とかやらしてる救いようのないアホ会社

なぜなら個人情報をあつかってるPC端末が当たり前のように
外部ネットワークにつながっていて、いとも簡単に個人情報が外部に渡されていたから。
もちろん社外に漏れたわけではないけど、管理体制としては最悪の−100点でしょ
今どき国内の金融機関で、しかも個人情報をあつかってる端末がそのまま
外部ネットワークとつながってるなんて聞いたことがないくらお粗末な管理体制
はっきりいって個人情報の管理は国内最悪レベルだといえるからです(゚д゚)、ペッ
PCにUSBを差し込んで個人情報すべて抜き出せちゃうレベルの甘い管理なんじゃね

LINE利用者の行動情報を非常に高いセキュリティで守ってるとか言ってるけど
こんなザルみたいな対応してる限りまったくどころか、0.01%信用度ないでそ
むしろLINE上の個人情報が漏れまくってて、しかも本国(韓国)で情報管理されてて
それらが韓国政府に流れていたとしてもまったく驚きませんφ(.. )

前も書いたけどLINEの個人向けローンってクソ以下っていうかただの詐欺会社でしょ
返済方法がリボ払いのみしか選択できないというとんでもないインチキローン。
こんなゴミみたいなカス金融に借りにくる情弱もかなりすごいけど
情弱をここまで食い物にするビジネスを自慢するってどういう神経してんだろうか

信用度が低くてお金を借りれない人に融資をして助けたいだとか書いてるけど
それってただの情弱集めて金巻き上げてるだけだろとしか言いようがない(゚д゚)、ペッ
やってるレベルが闇金ウシジマくんと大差ないと思うんですよね。
こんなカスみたいな商売やって金融事業を強化とか頭おかしんじゃないかってレベル

2019年09月21日
LINE系ローン会社から個人情報流出 LINE系金融グループ全滅へ

2019年09月20日
返済方式はリボ払いのみ 情弱専用LINE系個人ローンがサービス開始

2019年08月22日
LINEフィナンシャル終了のお知らせ

2019年08月21日
情弱専用スマホ証券「LINE証券」が8/20サービス開始 → オワコンへ

2019年07月14日
【悲報】LINE証券、たった100銘柄しか売買できないクソ仕様と判明!


ss2286234570 at 06:57|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年05月31日

カブドットコム システム障害の発生を隠蔽。ばれて処分へ

カブドットコム証券株式会社に対する検査結果に基づく勧告について

証券取引等監視委員会は15日、システム障害の管理体制に不備があるとして、インターネット証券大手カブドットコム証券を行政処分するよう金融庁に勧告した。同社は同委員会の検査で発覚した約120件の障害のうち、報告が必要な約6〜7割の案件を金融庁に伝えていなかった。
同社は発生日時や現象が異なる障害を同じ案件と見なし、実際に発生したシステム障害よりも大幅に少ない件数を執行役などに報告し、経営側も容認していたという。
システム障害には画面にログインできない案件や注文を確定しても処理が遅れる事例があった。システムの品質管理もずさんで、内部監査が機能していなかった。監視委は「大規模な障害は発生していないが、一連の対応は極めて不適切な状況にあった」としている。

カブドットコムが約120回のシステム障害を引き起こしていたにもかかわらず
そのうち60〜70%を報告せず隠蔽していたことが証券取引監視委員会の検査で発覚
金融庁から業務改善命令が出されることになったようです(゚д゚)、ペッ
証券にかかわらず、銀行・生保・カード・FXなどでもシステム障害は大なり小なり発生してます
世の中に「絶対」はない以上ある程度は仕方のない部分もあると思いますが
やっぱりそれを隠蔽してたってのは非常に危険な兆候だおね(((( ;゚д゚)))

そもそもカブドットコムは日経の番組なんかで見ると完全にワンフロアーのオフィスです。
社員がたった96人しかいなくてみんな同じフロアー内で働いてるにもかかわらず
一部の部門だけが率先してシステム障害を隠蔽したなんてことがありえるでしょうか?
誰でもフロアー全体が見渡せるような環境でそんなことは絶対にありえません
記事の中にもある通り「システム障害が多数発生してる」にもかかわらず
それを報告して外部にばれるのが嫌で「報告しない」という方針を経営陣が了承していて
当然会社内で誰もがそれを知ってて、会社全体がグルになって隠蔽していたってことだおね

これは非常に恐ろしいことだと思います(´・ω・`)

ようはカブドットコムは会社に都合の悪いことは好きなように隠蔽する体質だってことでそ
しかも監査部門は知っててもそれを報告もせず彼らもグルになって加担してるんです。
当然経営陣も積極的に隠蔽を指示してるわけですから全員が共犯だおね
会社全体が共犯になって情報を隠蔽してる金融機関って怖いにも程があるでそ(((( ;゚д゚)))

下にある記事はカブドットコムと同じ金融グループの三菱UFJ銀行で起きた横領事件です
こちらは会社側が調査・把握した上で銀行側から発表されていて逮捕に至っています。
つまり銀行自身はきちんとした管理体制をもっていて、監査体制が整ってるってことだおね。
一方のカブドットコムでは、経営陣もグルになって隠蔽工作何十回も行っています(((( ;゚д゚)))
もし同じことがカブドットコム社内で起きていたら会社側は自身で調査して開示するでそうか?
残念ながら、会社が全体がグルになって隠蔽してしまう可能性を拭えません
もしお客の口座から誰かがデータを改ざんしてお金を横領した事件があったとしても
カブドットコムがそれを即座に認めて、開示・謝罪・返金してくれると信じれるでしょうか?
隠蔽されてしらばっくれる可能性が残念ながら0とはいえない訳でそ(´・ω・`)
それってとんでもなく恐ろしいことだと思うんだおね

その昔、山一證券という会社があって債務を外部に隠蔽してた事件があって、
経営陣の指示で簿外債務「飛ばし」をやって債務超過になって自主廃業しました
山一證券ショックとして大きな金融ショックの引き金にもなった事件だおね。
あれもすべて経営陣が主導した情報の隠蔽を行ってたことが事件の発端でした
それと同じことが起きるとはいいませんが、会社に都合の悪いことはなんでもかんでも
経営陣がグルになって隠蔽しちゃうってのはかなり危険な企業体質だおね
カブドットコムは金融機関としては絶対にあってはならない企業体質の会社なんだおね
こんなの恐ろしくて入金するどころの話じゃないでしょうΣ(゚д゚;)
下手したら決算内容を過去に遡って信じていいのかよって話にも発展しかねないレベルでそ
0531










三菱UFJ元行員、着服容疑 客口座から計1.1億円か
http://www.asahi.com/articles/ASH5W4WGBH5WUTIL016.html
客の銀行口座から現金を引き出し、着服したとして、警視庁は27日、三菱東京UFJ銀行の元行員、奈良田寿(ひとし)容疑者(52)=埼玉県川口市本町4丁目=を業務上横領の疑いで逮捕し、発表した。容疑を認めているという。
横浜支店の支店長代理だった2011年4月〜13年5月、ファイナンシャルプランナーとして担当した顧客4人に金融商品の購入を勧め、払い戻し請求書と通帳を預かって顧客の口座から現金計約1870万円を払い戻して横領した疑いがある。同課の説明では、逮捕容疑を含め、顧客計33人の口座から02年5月以降、現金約1億1千万円が引き出された疑いがあるという。



ss2286234570 at 02:41|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加