株式市況
2023年09月23日
9/22株式市況 〜FRB、年内1回の追加利上げを匂わす〜

※動画あり
FRBは9月の利上げを想定通りに見送りましたが年内もう1回の利上げ可能性を示唆🇺🇸 株安
— 後藤達也 (@goto_finance) September 21, 2023
・前日のFOMCを受けた金利上昇が継続
・米10年債が大きく上昇
・株は2日続けて大きめの下落
・Amazon, NVIDIAなどNASDAQ株の売り目立つ
・日銀会合を前に円売りは一服
→ 米金利上昇もやや円高に振れる
→ 15:30〜の植田日銀総裁会見に注目
→ noteで速報・解説します https://t.co/86783y5unl pic.twitter.com/KscjYYqftl

微妙なのが「年内にもう1回利上げする」とも言ってないし、しないとも言ってません。
ある程度のバッファを持ちつつとりあえずもう1回するかもと示唆はした様子φ(.. )
足元で原油価格が上がってるんでFRBはこれを警戒してるんだろうとも言われてます。
たしかに原油先物のチャート見てると週足だと1バレル100ドル行きそうな感じはします

日足だとそこまで感じませんが、週足チャートだとかなりの強さを感じさせます。
WTI原油先物チャート
https://fu.minkabu.jp/chart/wti

NASDAQチャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

足元ではFRBの金利政策がタカ派であることを警戒してかNASDAQもダウも下げてます

NASDAQの月足チャートを見てると、13,000あたりまで押しそうに感じますねφ(.. )
来週もしばらくは底値探しみたいな弱気の展開になりそうなチャートです

東証では「日銀が22日の会合でいきなり金融緩和を終了するんでは



しかし日銀の政策になんの変更もなく金融緩和継続と発表されたことで買い直しが入り、大引けではマイナス168円と下げ幅を縮めての終了となったようですね(´・ω・`)
何か悪い材料が出るんじゃないかとあまりにも身構えすぎたことで下げたのでしょうか

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,331円 +13円 (+0.99%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
9月22日の相場で個人的にはメガバンや地銀の株価が強かった点が驚きでしたΣ(・ω・ノ)ノ
てっきりマイナス金利終了を期待してずっと上げてきてるのかと思っていたので。
その材料が見送りでむしろ出そうな気配すらなかったんで期待外れで下げるのかなと思っていたら、後場からも盛り返して株価は強いままで引けたからです

みずほフィナンシャルグループ(8411) 2,710.5円 +36円 (+1.35%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
PER11.3倍、PBR0.72倍とメガバンの中では一番割安感あります。いままでずっと叩かれやすいポジションでしたたが、マイナス金利が終了したらまだ上がるんでしょうか

年足チャート見てると4,000円くらい行くのかなって思ったりもしますけど(´・ω・`)
楽天銀行(5838) 2,458円 +61円 (+2.54%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
マイナス金利終了ネタでもほとんど上がらなかった楽天銀行が前触れもなく上げました

さすがに今回9月22日にマイナス金利終了はないだろうと思っていたので、少し加速しすぎだった楽天銀行の持ち株を一部売って一旦換金しました

1,800円あたりで購入してる分はホールドですが、もう少し高めで保有してる分は売却
それでも保有分の70%はそのまま残してるので、押し目でまた買い直しときます(´・ω・`)
2023年09月21日
75歳と82歳後期高齢者コンビのスタジオジブリさん、日テレの子会社へ

日テレのジブリ買収で、この辺りの予言が本当になりそうな気がする https://t.co/bMDZiXPS8J
— わ・タル (@sanpuhan) September 21, 2023
日テレPTS
— うどんかつ (@sub_udon) September 21, 2023
パヤオすげー pic.twitter.com/xwMVm2ZGY4
スタジオジブリといえば鈴木社長がタイの愛人みたいなの引きこんで、会社の金使いこんで遊んでるみたいな痛いニュースがしばらく前に出てましたよねhttps://t.co/BwXtv4G47U
— あらら (@alxgji12) September 21, 2023
日テレが親会社になってかつジャニーズの件で尚更コンプラ煩い時代だから、鈴木敏夫もこの件立ち回りミスったら隠居に追い込まれそう

このままボケた高齢者が暴走して会社が崩壊するのかなって思ってましたけど、ギリギリのとこで日テレが介入して暴走を止めたみたいな感じで一件落着したのかもしれません

規模がでかくなった個人商店みたいなもんなんで、このまま後継者いなかったらボケた老人が暴走しまくって会社がムチャクチャになって幕引きだったでしょうし

半年くらいのニュースかなにかで見た時もとんでもない高齢ボケかけ爺さんだったですし
今回写真に写ってる鈴木社長見たら「これはもうヤバいな」って誰もが思ったはず

個人的にものすごく悔しいのが「買収報道が1日はえーよ」ってことです(´;ω;`)
テレビ局の銘柄は監視銘柄にずっと入れててちょうど押し目が近づいてたんですよねー。
日テレとテレ朝なんてちょうど明日あたりで支持線に抵触しそうなんで良いとこだったし

フジテレビも金曜か月曜あたりちょうど買いラインに抵触するとこなんですおね・・・。
子会社化するのはいいんだけどもせめてもう1日だけ待ってくれタラレバが止まりません。
日テレの株価は夜間PTSでかなり上がってまま推移しているようですね

チャートのテクニカル的になかなかいいポイントだっただけに羨ましい限りです。

まあ一応いうと、明日絶対指値を入れるって決めてる訳でもなかったわけでφ(.. )
今日の値動きとチャートを参考にしながら明日の指値を検討する銘柄にテレビ局の銘柄が3つとも候補銘柄の中に入ってたってくらいの話なんで。運もなかったです

株やってたら狙いつけてた銘柄が買い指値入れる数日前に材料出て吹き上げたり

買う直前にTOB発表されて爆上げして置いて行かれるなんてことはわりとよくある話です。
東京ドームがTOBされたんで読売ランド仕込んでたら、やたら上がったんで一旦離隔しようって売ったその翌日あたりにTOB発表されるなんていう悲劇もありました

個人的には日テレのマネしてどこかのテレビ局が抜け駆けして、ジャニーズ子会社とかガソリン被って焚火に飛び込むような炎上買収🔥やってくれたらなって思いますφ(.. )
まあおそらく東証が激オコして即監理銘柄にぶち込まれるってオチになりそうですけど。
2004〜2005年のライブドヤ全盛期にはテレに局も入り混じって相場が盛り上がってたけど、最近はそんなお茶目なことする企業も居なくなったんでまた見たいですよね

もしジャニーズ買収で子会社化したらぜひとも新社名は「スタジオズブリッ!」で。

シャレにならないくらい炎上して全方向から叩かれるだろうけど、身を張って笑いに走ってくれるテレビ局があったらなと思わずにはいられません(´・ω・`)
おそらく2023年流行語大賞をここからまくって逆転して獲得できるんじゃないでしょうか

日本テレビホールディングス(9404) 1,375円 −12円 (−0.87%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9404
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9404.T/chart
2023年09月11日
9/11株式市況 〜YCC撤廃&マイナス金利終了で高級ヒー〜

週末にいきなり出てきた読売新聞での植田日銀総裁の謎のインタビュー記事Σ(・ω・ノ)ノドイツ証券
— Street Insights (@Street_Insights) September 11, 2023
・YCC撤廃予想を24年4月から23年10月に前倒し
・マイナス金利終了予想を24年12月から24年1月に前倒し
→日銀の金融政策見通しの巻き戻しもあって、ドル円は21日移動平均線と一目均衡表・転換線を抜けて一時145. 98円まで本日安値を更新。チャートは8月以降の日足。 pic.twitter.com/AGDLZLZsu5
ふつうは日経新聞が日銀関係者にインタビューして記事書くのが圧倒的に多いのですが

今回はなぜか読売新聞の突発的なインタビュー記事で相場が大きく動きましたΣ(゚д゚;)
記事の内容としては必ずしもYCCの撤退といった表現やそれに触れたヵ所は見当たらないように思われえますが、マイナス金利の解消というか終了については触れています。
年内にも判断材料がそろえば2024年にもマイナス金利を終了させるというふいんきです。
ドイツ証券の予想では年内にもYCC撤廃、2024年1月にマイナス金利終了だそうです。
現状において世界各国はインフレ対策として金融引き締めと利上げを実施している一方で、
日本だけは金融緩和とマイナス金利を実施してるので物価が上がりやすく円は売られやすい状況なので、あまり悠長に待ってからYCC解除やマイナス金利終了はしないでそ

あまり先延ばしにしてダラダラやれば円安に歯止めが効かなくなる懸念もあるからです。
ドイツ証券の予測が正しいかどうかはさておき、マイナス金利の解消については年内に材料を揃えて来年2024年の前半にも判断てのが妥当ではないでしょうか

マイナス金利を導入したのは前日銀総裁の黒田総裁時代に遡る話ですがφ(.. )
たしかマイナス金利導入時はメガバンや地銀の株価が下落したのをうっすら覚えてます。
このブログでもネット銀行の業績を四半期ごとに比較しているので、マイナス金利導入時には特に大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の業績が落ち込んでたのも覚えています

たしか大和ネクスト銀行は営業利益が40〜50%減少し、住信SBIネット銀行は15〜20%くらい営業利益がいきなり減少していたはずですΣ(・ω・ノ)ノ
一方で楽天銀行は資金運用による収益依存が低かったのでダメージはあんまり無しでした。
(逆にいえばマイナス金利解消による業績回復は銀行によって差異が大きいってこと)
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,317円 +40円 (+3.13%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
時価総額:16兆7,097億円
三井住友フィナンシャル・グループ(8316) 7,419円 +50円 (+0.68%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
時価総額:9,231億円
みずほフィナンシャル・グループ(8411) 2,624円 +24.5円 (+0.94%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
6兆6,643億円
楽天銀行(5838) 2,024円 +63円 (+3.21%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
住信SBIネット銀行(7163) 1,549円 −6円 (−0.39%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
あらためてメガバンクのPERとかPBR見てると少し前の商社みたいに非常に割安ですよね

実際そうなるかどうかはわからないけど、わりと1年後くらいに2倍くらいに上がってる可能性も実は結構あるんじゃないかなって感じる部分があります(´・ω・`)
割安割安って言われてた大手商社とかもあっという間に上がっちゃいましたからねΣ(゚д゚;)
※記事書き始めたのは9/11ですが株価についてはわかりやすいよう最新の値にしてます。
資金運用を大きく手掛けているメガバンクや大手地銀にとっては、マイナス金利の終了は利ザヤ回復に貢献するので業績には大きく寄与しそうです

ただ資金運用なんてあまりやってなそうな小さめの地銀なんかについてはそれほど業績が大きく回復するかって言われたら疑問も残るところです(´・ω・`)
2023年09月07日
9/7株式市況、TOPIX最高値更新 〜紳士服銘柄の振り返り〜
騰落レシオ
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php
2023年5〜7月はど半導体などの値嵩株主体で指数ばかり上げる相場でしたが(´・ω・`)日経平均は10万円に上がる https://t.co/LGIj4nnidf pic.twitter.com/NnqxPfdakS
— Dan Takahashi (@Dan_Takahashi_) September 6, 2023
8月くらいから流れが変わってTOPIX銘柄を中心に幅広く買われる相場に転換しました。
自動車、鉄鋼、海運、銀行、商社なんかも買われて高値更新してる銘柄が多いですね

日経指数ばかり上がる相場より、TOPIX指数が買われる相場の方がはるかに好ましいです

しかし、そうは言っても今週に入って騰落レシオの過熱感が激しくなってきましたΣ(゚д゚;)
超曲がり屋で有名なT橋ダンが買い煽った直後にお決まりのように日経直滑降したのは

直近における買われすぎは自分のTwitterでも何度か書きましたけど、もちろん強い銘柄もあるんですが、日経やTOPIXはしばらく売られて調整期間に入るでしょうφ(.. )
本当はまじめに足元の相場とか過熱感の話とか過去に取り上げた銘柄とかじっくり書きたかったんですが、楽天証券の手数料値下げとかネクステージとか色んなネタが出たので
記事を書き上げてアップするのが後回しになって遅れてたんでようやく完成といった所

日経平均
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000

上がってはいるけど高値更新するわけではなく、ボックスの中で上げ下げしてるだけです。
むしろ日経は上げなくてもTOPIXだけ上がる相場になってくれたらどれほど嬉しいか

TOPIX
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0010
8月半ばから日経ではなくTOPIX銘柄が主体に買われる相場に転換してきました(´∀`*)
9月に入ってからは急激的にさらに上がって年初来高値を更新しまくっています。
しかし足元ではT橋ダン氏がど天井で買い煽るという天井フラグがしっかり立ちました

彼は80〜90%の確率でド天井で買い煽って、大底で売り煽る究極の曲がり屋さんなので、しばらくはTOPIXも調整期間に入ってしまうのは避けられないんじゃないでそか

鉄鋼とか銀行とか自動車とかたしかに上がってるけどどっちかっていえば地合いのおかげ。
そうではなくて、セクターとして評価が上がって株価も上がりそうなのが紳士服セクター

新コロの影響でずっと業績が低迷してましたが、最近は出社が当たり前に戻ってきてるし、2023年1〜2月は電車内でもほとんど全員がマスクしてたけど最近はしてません。
社会全体が新コロ前の時代に戻ってきてることでセクターにも活気が戻ってきたんでそ

夏が終わって秋冬になればスーツの売り上げがこれからさらに回復しそうですしφ(.. )
月次業績見てると実際に足元の業績も回復してきてるのでこれが株価を刺激してますね

青山商事(8219) 1,670円 +22円 (+1.33%)洋服の青山など 青山商事 2023年8月度月次成績https://t.co/QwCJynfqcY
— 官報ブログ (@kanpo_blog) September 7, 2023
・青山商事ビジネスウェア事業 2023年8月度月次成績
全店売上高:前期比+11.3%
既存店売上高:前期比+14.5%
既存店客数:同+9.0%
既存店客単価:同+5.0%

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8219
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8219.T/chart
月足チャートではグイグイと上の雲をかき分けるようにして年初来高値を更新しています

目先の目標は2,500円ですがあそこをクリアすると月足チャートが上昇に転換します

百貨店銘柄は回復が早かったのですでに大きく上がって回復し終わっていますが、
紳士服セクターはようやくこれから本格回復の時期に入っていくと予想してますφ(.. )
青木ホールディングス(8214) 1,071円 +12円 (+1.13%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8214
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8214.T/chart
前も書きましたが紳士服の青木だけではなく、ホールディングスにして快尻俱楽部とか、カラオケ事業も運営してるんで結果的に株価の回復が早かったのかもですφ(.. )
https://www.aoki-hd.co.jp/enterprise/entertainment.html
月足チャート的には1,110円を超えると月足でのテクニカルが上昇転換しますね(●´ω`●)
あそこのラインを超えたら次の目標である1,200円や1,400円が見えてきそうですおね

コナカ(7497) 449円 +7円 (+1.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7494
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7494.T/chart
450円を回復すると年足レベルで続いていた超長期の下降トレンドが転換するようです

まあ長期トレンド転換したからって即座に強気になって上値を追うかは不明ですけど、長い目で見て大きなトレンド転換が起きればいずれは高値を追っていくでそ、。
目先では500〜600円が目標価格ですが、うまく行けば800円を狙っていくかもしれません

2023年08月25日
8/25株式市況 〜外食&飲食系銘柄の結果を比べる〜


7〜8月は外食系の株価が好調なものが目立ったのであらためて9月を前に見直してみます

全部が全部好調というわけではないけど、物価の値上がりを価格引き上げでうまく吸収し、なおかつ訪日外国人観光客のインバウンド需要を取り込んだ銘柄

百貨店だけでなくようやく外食銘柄にも陽があたり始めたといった感じですφ(.. )
どれかの銘柄に絞って投資したわけではなく薄く広く銘柄を分散して買ってみました。
とはいえあまり資金を突っ込んでもないので今回はお試しといった感じの分散投資です

丸千代山岡家(3399) 7,160円 +円 (+6.55%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3399
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3399.T/chart
前回の記事を書いてた7/31〜8/4あたりがちょうど押し目だったので仕込んでた銘柄です。
狙ってたっというより当時たまたま押し目だったの仕込みやすかっただけですがφ(.. )
都内には一店舗もないので今まで山岡家のラーメン屋見た記憶もまったくないですが

北関東ではそこそこ出店してるようなので郊外では割と店舗を目にするのかもしれません。
食べたことないんで味は知らないけど人気があって集客は上手くいってるみたいですね

記事で読んで試しに買っただけの銘柄ですが、ラーメン屋のくせにやたらよく上がります

ハイデイ日高(7611) 2,833円 +2円 (+0.07%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7611
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7611.T/chart
7/31〜8/4前後は押し目じゃなかったので結果として購入できなかった銘柄です(´・ω・`)
もしあの時指値で押し目で買うんではなくジャンピングキャッチで買ってたとしても
株価的には200円以上上がってる


日高屋は都内のどこにでもあるんでおそらく誰でも利用したことくらいはあるでしょう。
最近は町中華巡りをするんでチェーン店にはまったくいかなくなりましたけど・・・。
壱番屋(7630) 5,570円 +40円 (+0.72%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7630
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7630.T/chart
7/31〜8/4には指値にヒットしなかったけどわりと最近約定したので保有中のままです。
その他の銘柄に比べると今のところあまりぱっとしない値動きですヨコヨコのまま。
実は約定するまで気が付いてなかったんですが壱番屋ってココイチだったんですね

まあ有名だけど残念ながらココイチ自体行かないんで全く気が付いていませんでした。
っていうか社名をココ壱番屋にしないとなんの会社なんかな

ニチレイ(2871) 3,392円 −45円 (−1.31%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=2871
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2871.T/chart
チャートがそこそこよくて外食、飲食系の中で適当に業績よさそうなの選んだだけですが
ニチレイもなんだかんだで今のところ200円くらい上げて株価が推移してますねφ(.. )
チャートもそこそこ悪くないんで3,500〜3,600円くらい入ってくれそうな印象だおね

力の源ホールディングス(3561) 2,314円 −31円 (−1.32%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3561
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3561.T/chart
社名からだとなんの会社かさっぱりわからないんで最初わからなかったけど(´・ω・`)
ラーメンチェーン店の一風堂を運営してる会社ですね。
最近はさっぱり行ったことないんで味もまったく覚えてないしあんまわからないです。
国内だけでなく最近は海外展開に力を入れてるのは一蘭と同じような動きですおね

業績だけで見れば非常に好調で、売上高・営業利益ともに大きく伸びてるようです。
https://www.chikaranomoto.com/ir/
吉野家(9681) 2772.5円 −9.5円 (−0.34%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9861
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9681.T/chart
7/31〜8/4頃はまだ乖離率が高かったんでここまで約定せずにノーチャンスですねΣ(゚д゚;)
2,700円くらいまで下がってきたら約定することがあるかもしれません。知らんけど。
ただ外食系銘柄はこれ以上増やすかどうかもわからないんで注文取消してるかもです

湖池屋(2226) 7,210円 +140円 (+1.98%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=2226
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2226.T/chart
お菓子系の銘柄の業績がよかったんで半分お遊び気分で購入しただけの湖池屋

流動性はほぼないんで本気で取り組むには無理があり、おススメできる銘柄でもない。
四半期決算がメチャクチャよかったんで急騰してさらに上値を追っているとこ(*´∀`*)ムフー
https://kabutan.jp/stock/news?code=2226&b=k202308030013
ハブ(3030) 893円 +6円 (+0.68%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3030
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3030.T/chart
7/31〜8/4頃にハブが押し目だったんで購入。チャートもよくて業績も回復しています

アフターコロナ銘柄でもありようやく業績が回復中で、インバウンド効果も後押し中。
月足チャートでは上の雲をバリバリ突き抜けて上がっているのでテクニカル的に強い。
目標価格は1,200〜1,400円あたりといったところφ(.. )
トリドール(3397) 3,930円 +55円 (+1.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3397.T/chart
前回大人気でバカ売れしてたたシェイクうどんがカエルのせいで販売中止になったものの
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-05-23.html
販売再開すれば暑い夏だしまたバカ売れして株価に影響するだろうと思って仕込んだやつ。
案の定発売再会した7/20以降から株価がどんどん上がってきて絶好調モードに

非常に絶好調だったけど四半期決算折り込み済みで下げるかも

https://kabutan.jp/stock/news?code=3397&b=k202308140019
流動性もあって話題性もあって非常にいい銘柄だったのに、決算翌日から爆上げ・・・
一旦利確という判断が完全に裏目に出てしまい置いてけぼりに会いました(((( ;゚д゚)))
儲かるにはもう買ったものの、決算直後の+400円上げをすべて取りこぼすミストレード

言い訳のしようもない最悪の結果になってしまい毎日泣いて暮らしています(´;ω;`)ウゥゥ
味の素(2802)2,889円 −140円 (−2.32%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=2802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2802.T/chart
外食系銘柄ではないけど飲食系銘柄として、それ以外の部門でも稼げる銘柄です。
目標株価は7,000円と出ていてかなり強気な業績予測の期待を受けてるぬφ(.. )
https://kabutan.jp/stock/news?code=2802&b=n202307060671
キユーピーとか味の素はテクニカルがいいんで個人的にたまに売買する銘柄ですが

わりとテクニカルに素直に動く傾向があるので売買し役位いい銘柄ですおね(´∀`*)
2023年08月21日
8/21株式市況 〜アツルハイマー治療薬で高級ヒー〜
7月上旬に承認された米国の薬価は年2万6500ドル(約390万円)で、今後は国内の薬価算定に注目が集まる。

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&qr_keyword=1&qr_suggest=1&qr_sort=1
エーザイ、免疫 pic.twitter.com/RVElwCSqVM
— 急騰🐣 (@kgbukabu) August 21, 2023
場中にもある程度材料が出ていて、引け後にエーザイのアツルハイマー治療薬「レカネマブ」が承認を了承されたという確報が出たようです引け乙です。
— タッカ (@rZsvzauBkDle1Pp) August 21, 2023
お盆休み明けて、今日は久しぶりにトレード。
エーザイのニュース見て、夜間PTSに突撃しました。
15分間のくらいトレードでした。 pic.twitter.com/YolxKFlmv1

その後はPTSではエーザイの株価がそれなりに急騰

ただ思ったよりなんだか株価の反応が鈍いように感じてある疑惑を感じますよね。
特に今回は間髪入れず確報が出ただけに事前に先回り買いがあったんじゃないかとか・・・
正直いってこういう株価に思いっきり影響のある材料やニュースを先に知るであろう
マスコミ関係者が実際にインサイダーやってないかちゃんと調べてほしいですよね(´・ω・`)
実際にはマスコミの一部の記者が引け前か引け直後に確報掴んで先回りしてこっそり買ってる可能性もあるし、そのへんのルールが妙に曖昧だなと感じることがあります

特にマスコミ関係者なんて詳細な法令やルールを知ってるわけがないので、家族口座なんかでこっそり買い付けして小遣い稼ぎしてそうな気がするんですよね(゚д゚)、ペッ
もっと明確ではっきりしたルールを法で定めて、それをマスコミの社内規則に反映させて厳しい懲罰を社内で定めているということを他の投資家にもわかるようにすべき

そういった明確なルールと線引きを外部にも明示しないと他の投資家はずっと訝しむだろうし、本当にマスコミ関係者がルールを順守してるんかなって疑惑が晴れないですからね

少なくともどんな内規を定めているのかマスコミは開示すべきじゃないのかとφ(.. )
あと個人的に思うのは1年間で390万円も医療費喰うようなアルツハイマーの治療薬なんて
そもそもこの世に本当に必要なのかって部分がいまいち納得できないところです。
死期が近くてもうすぐ死んでしまう高齢者に年間390万もの医薬代なんていらんだろと。
そもそも80すぎたら人間なんて寿命みたいなもんだし、死期が近くて衰えた高齢者に高額な医薬費を投じたところで、ぶっちゃけただの医療費の無駄遣いでしかありません。
もうすぐ死ぬ高齢者に高額な金突っこむなんてただのバカとしか思えません(゚д゚)、ペッ
言い方は厳しいかもしれないけど、ものすごくよく効いて一晩でポックリ逝ける
2,000円の睡眠薬をアルツハイマー患者に飲ませる方法じゃダメなんだろうか

厳しい言い方になるけど、死にぞこないの高齢者に高額医療費使い込むなんてのは
何の生産性もないし、労働力にも寄与しないし、社会的にもほぼ無意味でしょ(´・ω・`)
しょうもない感情論は無視して社会全体の生産性とコストの平等化を図るのであれば、
アルツハイマーの治療薬なんていらないし、さっさと高齢者減らす方法を考えるべき。
(80歳すぎても働いてる高齢者は除いて、あくまで寝たきりとかボケたのとかが対象で)
実際に働いて医療費を負担してる年齢層の医療費をそれこそ半額程度まで減らした方が、よっぽど社会全体の再生産性の向上やコストの平等化につながると強く思います

あと年金受給者の選挙権を0.5票とか、0.33票とか0.25票にさっさと減らせと

(もちろん年金受給せずに自分の資産で生活してる高齢者は対象外いいですけど)
エーザイ(4523) 9,345円 +103円 (+1.11%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4523
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4523.T/chart
2023年08月17日
8/17株式市況 〜紳士服セクター銘柄〜
コナカ(7494)
— kazu (@kazu_6001) June 8, 2021
AOKI(8214)
紳士服株の優待券が到着。
AOKIの方が戻りが良いです。
持株は含み損と含み益。
優待券は、あまり使う機会がない。 pic.twitter.com/itetyWyZFC

手持ちのソフトバンクも日電産もいまいちな値動きが多くなってきました(´・ω・`)
特に日電産は中国の影響を受けるとか何とかで直近は思いっきり下落してしまいました。
そこで個人的にここのセクターが有望だなという銘柄があるので取り上げてみますφ(.. )
だいたい株ってのは同一セクターはほぼ同じような値動きを見せることが多いのですが
紳士服セクターもおおよそどの銘柄も同じようにジワジワと上げてきている銘柄です。
紳士服銘柄は新型コロナが流行ったころに思いっきり影響を受けたセクターですおね

在宅でのテレワークが主流となったことでまったく商品が売れなくなったからです。
さらに外食とか旅行とか空運・百貨店などのセクターはコロナ過が落ち着いたことでもっと早くから株価が回復傾向に入って上昇基調に入っていたのですが

紳士服セクターは世の中にテレワークが一定広がって残っている状況が続いていることで、その他のアフコロ銘柄より回復が遅れてずっと株価が反発しないままですた

しかし、他のアフコロ銘柄がすでに回復して上がりきって上値を追わなくなっている一方で
紳士服セクターの銘柄はおおよそどれも上昇基調に入って年初来高値を更新してます

コロナ過というよりも、むしろテレワークそのものが紳士服セクターにマイナスを与えていたのですが、ここにきて徐々にテレワークというものが行われなくなってきており

人々の行動が2019年頃に戻っていることが業績の回復に寄与してるからだと思われます。
たしかに都内もふつうに出社する人が増えてきてどの路線も激混みしてますもんね🚋
わりと前からずっと監視しているのですが、どの銘柄もなかなかいい値動きをしています。
明日から今すぐ上げるかどうかは知りませんが、1.5〜2年くらい先まで考えてみると
これから業績が回復してきてしっかり上げていくんじゃないのかなって銘柄が多いです

青山商事(8219) 1,390円 −21円 (−1.49%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8219
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8219.T/chart
日足、週足、月足どれで見てもチャートがきれいで上値を追いそうな形になってます。
月足チャートで見るとようやく上の雲の中に突っ込んで上げ始めたタイミングですね

時間はかかりそうですが、将来的には3,000円を目指していきそうな感じです。
1年半〜2年前の百貨店銘柄の値動きがちょうど今の紳士服銘柄と同じ感じですおね

青木ホールディングス(8214) 977円 −9円 (−0.91%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8214
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8214.T/chart
いわゆる紳士服の青木ですね。紳士服だけではなく快尻倶楽部みたいな漫画喫茶とかカラオケとかインドアゴルフ事業なんかにも進出しているようですφ(.. )
https://www.aoki-hd.co.jp/enterprise/entertainment.html
チャート的には日足、週足、月足ともどれもいい形を示していますにょ(σ´∀`)σ
1,100円を超えたら月足チャートで上昇に転換するシグナルが発生といったところでそ。
将来的には1,300〜1,400円あたりを目標にして上がってそうなイメージがあります

コナカ(7497) 420円 −6円 (−1.41%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7494
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7494.T/chart
業績がよく直近においても株価が急激に少し上げすぎてるかなといったところです。
月足チャートを見るとようやく大きなトレンドで上昇に転じているのがわかります

将来の目標価格は550〜600円あたりでしょうかね。2年くらい待っとけばそれなりに回復していくんじゃないのかなといういい形の月足チャートですぬφ(.. )
オンワード(8016) 554円 −3円 (−0.54%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8016
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8016.T/chart
紳士服銘柄の本命というよりはややオマケみたいなポジションですが株価は好調です

業績も大幅に上振れしていて


サイバーエージェント(4751) 872.1円 −35.6円 (−3.92%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4751
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4751.T/chart
こちらは紳士服一切関係ないけど最近「サイバーエージェント買ったらどうですかね?」と聞かれたんで、「950円くらいの短期リバはあるかもだけど手出さない方がいい」
とたしか回答した銘柄です。会社として悪いわけではないけどウマ娘バブル崩壊により
年初来安値を更新してる非常に買いたくない気分になってくる銘柄ですおね(´・ω・`)
なつ総研では買いではなく新規売りするなら悪くないんじゃないのかという意見で居ます。

2023年08月01日
8/1株式市況 〜歴戦の曲がり屋戦士たち、売り方に参上〜
7月31日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継ぎ、東京市場では東エレクやアドテストなどの値がさ株を中心に買いが入った。午後の日経平均はじりじりと上げ幅を拡大する展開だった。東京外国為替市場で円相場が1ドル=142円台後半まで下落。自動車や機械など輸出関連銘柄の支えとなった。
珍しく日経売り
— cis@株 先物 FX 仮想通貨 リネレボ (@cissan_9984) July 12, 2023
先週末は日銀のYCC修正で大荒れの荒っぽい相場でしたが、今週は比較的安定した感じ。64%大暴落、著名投資家の警告! https://t.co/5RGDwxPrfe pic.twitter.com/e30VV5PYzz
— Dan Takahashi (@Dan_Takahashi_) July 31, 2023
基本的には業績相場になってきていて、業績の悪い銘柄は地合いに関係なく売られてるし
業績の良い銘柄は積極的に買われて、年初来高値を更新してる銘柄も多くなりました

歴戦の曲がり屋投資家として有名な個人投資家はここぞとばかりに参入してきて
積極的な売り煽りや、株価の下落を主張するようになってきて笑いを誘っています

日経平均 33,476円 +304円 (+0.92%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000

日経平均のチャートを見るとcisさんが先物を売った7/12(水)が直近の安値ですね

もし今も先物を損切りしてないならそうーとーな含み損に膨らんでそうです。
最近は曲がり屋キャラとしての方が有名になりつあるcisさんですが、キャラの名に恥じないような壮絶な曲がり屋トレードを今も続けてるようですφ(.. )
さすがに先物売ったとこから日経1,000円以上上がってるんで損切りはしてそうですが、
それにしてもここまでピンポイントで安値で先物売るあたりはさすがの大物っぷりです

市況1でもトップクラスに曲がるいちごさんも最近は曲がり芸に磨きがかかっています

7月半ばころの安値でトヨタを新規で売って、さらに売り乗せもしてるだとか。
ただでさえ担がれてるのに決算でさらに株価が上がって逆方向に株が動いてますΣ(゚д゚;)
トヨタ(7203) 2445.5円 +59.5円 (+2.49%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7203
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7203.T/chart

東京電力(9501) 590円 +25円 (+4.4%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9501
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9501.T/chart
月足チャートで見る限りでは決して悪くないジリ上げチャートにも見えるんですが

電力株はわりと8月上旬や8月下旬から崩れる傾向が過去のチャートから見受けられます。
暑いので有名なグンマーですら今夏の最盛期は7月下旬で、8月に入って徐々に気温が低下

8/5(土)が最後の暑い日で以降は雨と曇りでズルズルと気温は下がっていきますφ(.. )
(台風の影響も来週からあるってのもあるんだろけど)
九電や関電みたいに来季に向けて原発再稼働ネタでもあればまた別なんでしょうけど
そもそも東電は原発再稼働の可能性はかなり低いし、ネタもありません(´・ω・`)
電気料金を引き上げたんで


長期天気予報を見ると東日本はすでに夏の暑さが今週末で頭打ちになりそうです。
原発がない電力会社は暑さ寒さで電力需要が上がればもちろん大きく儲かるわけですが
天候が落ちついて気温が下がったら業績的には普通にマイナス効果でそうφ(.. )
週間天気予報
https://weathernews.jp/onebox/tenki/kanto/week/
2週間天気予報
https://tenki.jp/week/
2023年07月29日
7/28株式・為替市況 〜日銀リークで高級ヒー〜
7月27日(金)の深夜2時すぎに突如として日銀がYCC修正に踏み切るという速報


日経だけでなくブルームバーグなどでもほぼ同時タイミングでニュースが流れました。
日本時間は深夜で気が付かなかった人も多い時間帯ですが、アメリカでは流動性の厚いコアな時間帯だったので、おそらくこのタイミングを狙って流したんでしょうφ(.. )
もちろん自分もすでに寝てたんで朝に為替見てビックリした派だったんですけど

日経の飛ばし記事だとか言ってる人もいますがその可能性は0.01%もないでしょう。
そもそも日銀の会合なんてせいぜい10〜15人が集まって行ってるんで、そう簡単に会議の重要な内容がまして事前に外部に漏れるなんてことはまず0.01%もないでしょう

もしあるとすれば、それは意図的に日銀内部の人間が意図的にリークしたってこと。
まあなんでわざわざリークしたのかはその後の会見見てたら何となくわかります。
日銀としてはタイミングとしてどうしても今回YCC修正をしたかったようです(´・ω・`)
しかし事前リークなしに抜き打ちでYCC修正いきなりやれば市場がパニックになります。
まして、流動性のあまりない日本時間の金曜9時〜10時にいきなり突然発表したらなら、いきなり為替が円高か円安に4〜5円動いてシャレにならん事態になります

例えばですが、リークなしだと7/28(金)に日銀がYCC修正やると予想してる派が10%で
YCC修正しないだろう派が90%だとしたら死ぬほど相場が荒れます(((( ;゚д゚)))
参加者の予想が大きく片方に偏ったままでは非常に危険で予見可能性が低いからです

(走行中の新幹線の中でいきなり火炎瓶投げたような大パニックが発生します)
それを未然に防ぐには、市場の流動性が厚くて極端な値動きが発生しにくいであろう
深夜のアメリカ時間(アメリカの為替市場がメインになってる時間帯)にYCC修正を匂わす情報を小出しにしてショックを小さく抑え込んでいくのがベストな手法です

事前にリークして情報を流しとけばYCC修正するだろう派としないだろう派の割合は
10%対90%という極端な割合から、40%対60%とか50%対50%に修正することが可能で、
売り派と買い派のバランスがとれていれば異常な値動きやボラは抑制できます(´・ω・`)
7/28(金)の午前中に日経がいきなり2,000〜2,500円下がるとか為替が6円円高になるとか
そんな異常な事態を防ぎたいという強い意図が日銀にあったんだと思いますφ(.. )
三菱UFJグループ(8306) 1,136円 +57円 (+5.2%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
三井住友FG(8316) 6,629円 +273円 (+4.2%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
日銀がYCC修正を容認したことでメガバンクは軒並み株価が急騰しています(´∀`*)
一方で不動産系は大きな売りが出て前場の寄りからかなり激しく下げていましたが

引けに向かっては日経も下が幅を縮めたことで不動産株も下げ幅を縮めたようです。
三菱地所(8802) 1,721円 −35.5円 (−2.0%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8802.T/chart
住友不動産(8830) 3,724円 −55円 (−1.4%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8830
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8830.T/chart
楽天銀行(5838) 2,135円 +143円 (+7.1%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:3,582億円
普段は銀行株のように動いていない楽天銀行も大きな陽線を引いて引けました

しかし前回のYCC報道のあった日と同じように翌日がガタっと売られてお終い(´・ω・`)
銀行株のくせに翌日の株価はなんかいまいちピリッとしない値動きでした

住信SBIネット銀行(7163) 1,671円 +51円 (+3.1%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額・2,426億円
住信SBIネット銀行も株価はこのところずっとヨコヨコでしたが久しぶりに上げました

ただ7/28(金)の引け後の第1Q決算の結果が地味だったからなのか翌日は急落でした

このblogで毎四半期ごとにネット銀行の業績を比較してるから何となく知ってますが
基本的に住信SBIネット銀行は第1Q決算はほとんど毎回地味な結果だと思います(´・ω・`)
どちらかというと後半に向かって業績を伸ばしてくるタイプですよねφ(.. )
セブン銀行(8410) 301.5円 +3.2円 (+1.0%)
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8410
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8410.T/chart
時価総額:3,642億円
時価総額だけは未だに楽天銀行より大きいとかふざけんなよと言いたくなります

今期の業績予測では楽天銀行はセブン銀行の1.5倍の利益を見込んでいるわけですから
時価総額的にも楽天銀行はセブン銀行の1.5倍の時価総額が妥当なんですけどね(゚Д゚)ゴルァ!!
2023年07月26日
2/27為替市況 〜FOMCとパウエル議長発言〜
◆ AM3:00
— 後藤達也 (@goto_finance) July 26, 2023
日本時間あすAM3:00にFOMCです。事前の市場の織り込みは下記の通り。今回は0.25%利上げが確実視されており、声明の文言やパウエル議長会見が焦点です。プレビューは下記noteで。速報対応のため、今日は早めに寝ます
👇note【7月は初月無料】https://t.co/AY6cGouY9y pic.twitter.com/JjMuOwO5Y9
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

金利がたいして変動しない時期にはFOMCやCPIなんてまったく無視されがちですが

現在のように激しい利上げや、利上げ停止、あるいは利下げへの切り替えタイミングなどの大きな政策金利が市場に最も大きな影響を与える時期においては
FRBやECB(欧州中央銀行)の判断や発言は極めて大きな影響を与えますφ(.. )
今回は7/27(木)にFRBtoECBが同日に政策金利を発表する予定となっているため、その金利政策と今後の金利変動についての発言が非常に注目されてるわけですΣ(・ω・ノ)ノ
前回、パウエルFRB議長は2023年内に2回の利上げ(7月と9月)を予定してると発言しており、当初はその通りに利上げするものと予測されてきたわけですが(´・ω・`)
その後の米CPI(消費者物価指数)や米PPI(生産者物価指数)などの経済指標が軒並み低下してインフレの低下を示したことで2回目9月の利上げが怪しくなってます

今回の7月の利上げは0.25%でほぼ確定だろうと言われてますが、2枚目の利上げは不明。
もしパウエル議長が「9月の利上げは今後の経済指標を見てあらためて判断する」という軟化した姿勢を示すならば、「9月の利上げは無しかも

当然ながら利上げ期待が後退し、ドル売り円買いの円高になりアメ株は上げやすいでそう

FRBについては利上げそのものは0.25%で間違いなかろうと事前に予測されているので
その後のパウエル議長の発言の内容が非常に重要視されるでそうφ(.. )
7/27(木)03:30からの議長発言の内容は投資家であれば注意しておくべきとなります。
また7/27(木)21:15にECBの利上げが発表される予定になってます。
こちらも基本的には0.25%の利上げだろうと事前予測されている通りになりそうです。
ただECBタカ派メンバーがここにきて「9月の利上げは確約されていない」「9月利上げは見送りもありえる」というハト派みたいな発言をして寝返りました

もし実際にECBが9月の利上げを見送る姿勢に転じるならばユーロ売り円買いとなり、欧州の株価が上昇することとなり日本の株式市場にもプラス作用しそうです
