新興市場
2022年11月04日
9営業日で5倍のバンク・オブ・イノベ、わずか24時間で半額セールへ
『メメントモリ』課金高に減速懸念 短期急騰で利食い売りも
たった9営業日で5倍に値上がりしたことで有名になったバンク・オブ・イノベーションバンク・オブ・イノベーションPTS張り付き…
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) November 4, 2022
昨日の開示で煽られて幻の高値17,010円で買っちゃった人は一日で半値以下に…(´・ω・`) pic.twitter.com/XHZKDK26sF

最近はインフレで食品もガス電気も値上がりし、つい最近牛乳も値上がりしたそうですが
我らがバンク・オブ・イノベーションはインフレに反インフレを貫き通すようです。
こんなご時世に2割引き、3割引きではなく半額まで値下げしてくれるという太っ腹

生活者にとってこんなに財布に優しい銘柄は他にないのではないでしょうか

11/4(金)の引け値では前営業日15,340円から一気に11,340円まで値下がりしましたが
その後の夜間PTSでは11,340円⇒8,340円と−3,000円でストップ安つけたようです

たった1日で−45.6%というほぼ半額まで下がってしまったということ(((( ;゚д゚)))
7,000〜8,000円くらいまでは押すだろうと考えてましたが実際見るとエグイですね。
その後、PTSではストップ安張りつきは剥がれて終値は8,385円だったようです(´・ω・`)
もし場中に信用で建ててたとしたらさすがに3,000円も下げたら致命傷なので
損切り最優先で月曜日はなりふり構わず成り行き注文で切るしかないでそう

月曜の朝に押した後は多少戻すかもしれませんが、高値圏での出来高が多いため
上値でしこりが多いので五月雨式に損切りが出てきてなかなか厳しいでしょうφ(.. )
こういう銘柄は高値圏に入ったらすかさず利食いすればいいじゃないかと考えがちですが
実際には高値圏にいる時間はかなり短く、瞬時に下げに転じるパターンが多いです。
しかも下げが早くてすぐ張り付くので高値でうまく利食いなんてのは難しい(´・ω・`)
よほど張り付いて株価を監視してない限りは手を出すべきではない銘柄ということ

おそらくこの銘柄もまた多くの退場者を出す結果になったのではないでしょうか?
バンク・オブ・イノベーション(4393) 11,340円 −4,000円 (−26.08%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4393
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4393.T/chart
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control

2022年11月03日
9営業日で5倍のバンク・オブ・イノベ、夜間PTSで−20%の阿鼻叫喚
諸費用も公開、営業利益は20億円程度か
9営業日で株価が5倍になったと話題になってたバンク・オブ・イノベーションですが正直未だになんでこんなに売上あるのか全然わからん
— ふかひれ (@shark_samesuga) October 26, 2022
自分の感覚ではほんとクソゲーで売れるわけないだろと真剣に思ってたし今も思ってるけどこれにとんでもない金突っ込む層がおるんやなあ完全に見誤った
年初からいうと安値1,450円から16,300円と10倍になってテンバーガー達成のようです

直近だけでも10/18の2,822円から16,300円ですから5.77倍となかなかすごい事態です

足元でも信用の買い残がガンガン増えてて突っ込み買いをしてる人が増えてるようです。
短期間で2倍、3倍と資産を増やすために勝負をかけてるヒーローが多数いるようです

投資スタイルは人それぞれですし、新興系ゲーム株で勝負をかけるのもありです。
ぜひ信用全力で張りまくって幸せになってほしいと心から願っています(*´∀`*)ムフー
週次信用残
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=4393&ashi=shin

しかもなんと


きっとバンク・オブ・イノベーションの信用買い株主さんたちは幸せの絶頂でしょう

11/2の引け値が15,340円なので、17,000円なら10%の株価上昇

信用で全力買いをしてる投資家さんたちは資産爆増が約束されたようなもだおね。
ここでただ一つだけ残念なお知らせがありますφ(.. )
11/2(水)の夜間PTSでは引けの11:58にちょこっとだけ株価が急落してました

開始してからの高値が17,010円から11,998円なのでたった29.4%下げただけです。
今まで9営業日で5倍にあげた株ですから30%の急落なんて目じゃないでそ

きっと信用株主さんたちも「待ちに待った押し目が来たぜ

明日の株価の上昇に期待して押し目買いの注文を入れまくって祝日を過ごしたんでしょう。
明日の(バンク・オブ・イノベーションの制限値幅は11,340円〜19,340円ですので
ものすごく値幅が広いですね。つまりその分だけチャンスがあるとも言えます

バンク・オブ・イノベーションの株主さんたちは今回やっと巡ってきたであろう
今年最後の押し目買いの世紀の大チャンスに心の底から喜んでるんじゃないでしょか?
PTSの夜間で安値11,380円をつけてるんで、11/2(水)の引け値15,340円からだと
たった25%下げただけなので信用全力買い組の人からしたら余裕すぎるでしょ(´∀`*)
アホーの掲示板見たらただの押し目だからみんなで買い向かおうぜと楽観でした。
きっと明日は制限値幅の高値19,000円台を目指してくれると心から祈っています

バンク・オブ・イノベーション(4393) 15,340円 −460円 (−2.91%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4393
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4393.T/chart
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control

2022年08月16日
8/16株式市況 〜グロース株と進行バブル〜

マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012
NYダウ 33,912 +151.39 (+0.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0800
https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EDJI/chart?term=6m
NASDAQ 13,128 +80.86 (+0.62%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EIXIC/chart?term=6m
Amazon
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/AMZN
Microsoft
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/MSFT
Alphabet
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/GOOG
アメリカでナスダック指数やグロース株の復活を受けてマザーズ銘柄も復興気味です

昨年末からアメリカが金融引き締めを開始したことと、インフレ対策として利上げを開始したことで日本の新興市場も壊滅的なまでに激しく下げまくりました

ただ足元ではインフレがこれ以上過熱しないのではないかという読みが強いので
本当にインフレが収まってくれば利上げの頻度も利上げ率も大きく下がっていくわけで
すなわち株があらためて買われる市況が来年以降やってくるかもしれません

特に重要なのは利下げで、今まで異例なハイペースで利上げを続けていた流れが反転し、
結果的に2023年に入ってから実際に利下げとなればグロース株の上昇は本格化するでそう

当然ながらナスダック指数やマザーズ指数も大きく上がっていく可能性があります。
(これらはすべてインフレが収まっていくという前提なのでそこは忘れないように)
とは言え、ここまで極めてハイペースで上がってきているのも事実なので
8月末に利上げが決まったらこれまでの反動で一旦下げる可能性はあり得るでしょう。
もちろん押し目があったら再度ソフトバンクを買う気満々で待ってますけどφ(.. )
今後もインフレが落ち着いて利上げが来年以降も落ちつくという前提で考えれば
マザーズ指数こそグロース株の筆頭なので上がっていく可能性が極めて高いでしょう。
これまでは割高株として利上げ局面では徹底的に叩き売られる一方でしたが、
もし2023年以降に利下げと金融緩和の方向に変われば、大きく上げると思います

マザーズ指数も1000〜1200あたりまで回復していく可能性は十分あるでそう(´∀`*)
ソフトバンク(9984) 5,749円 −151円 (−2.56%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
下げたといいつつも自分が売った価格よりまだ高いのはムカつきます(゚Д゚)ゴルァ!!
そうは言っても週足の上の雲は厚いので押し目チャンスもたぶんあるでしょう。
おそらくたぶんきっと・・・。そのチャンスがきたら再度購入するつもりでです。
ラクス(3923) 2,024円 +114円 (+5.97%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3923
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3923.T/chart
週足チャートで見る限りではまだ上値を追いそうな感じですにょ(σ´∀`)σ
週足の雲のある2,300円近辺まではなんとかトライしてくれそうなふいんきです。
メルカリ(4385) 2,278円 +100円 (+4.59%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4385
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4385.T/chart
買った直後に決算で下げたけどその後は地合いのおかげもあって反発してます。
なお日足チャートでは前途を塞いでいた厚い雲を突きぬけた形になってます

本気で新興市場の地合いが回復したら上げそうなので3,500円あたりで待ってます。
トヨクモ(4058) 1,585円 +72円 (+4.76%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4058
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4058.T/chart
決算自体は前からそれなりにいいのにPERが高めのいかにもみたいな新興株。
業績の数字は悪くないんで含み損でずっと持ってるんで反騰待ちですにょ(σ´∀`)σ
売り上げはしっかり伸びてるけどPERが高くて割高感があるのは事実ですね

アメリカの利上げで新興バブルが本格化して爆上げしてくれたらなと祈っています。
2022年01月07日
マザーズは地獄 〜岸田総理「スタートアップ頑張れ!」〜

さて日経に比べてマザーズ市場の軟調さに歯止めがかからなくなってきています

そもそも市場に入ってくる資金が減ってるのにIPO乱発で銘柄数が増えてるんで
結果的にデフレみたいになってマザーズ指数が下げやすいのは当然の結果でしょう。
IPO銘柄がそれほど増えてないJASDAQの方はそれなりに健闘してますからね

12月にIPOしてマザーズにやってきた銘柄は翌月末の1月末になってから
マザーズ指数に組み入れられるようなのでむしろ指数を押し下げるかもしれません

2月に入ったらまた毎月IPOが始まって銘柄数が増え始めるのも懸念といえば懸念でそ。
これからアメリカで利上げげ毎年複数回実施されるとなると銘柄も選別されます。
メガバンクとか地銀株はすでに利上げの気配を感じて株価が上がり始めていますが

ただでさえ割高で赤字の銘柄にはほぼ何のメリットもないでしょう(´・ω・`)
よほど業績が良い銘柄ではなければちょっと手出しできなくなりそうだおね

セーフィー(4375) 1,515円 −144円 (−8.68%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4375
時価総額 790億円
ただの赤字会社なのに上場直後の時価総額は2,085億円と異常値ですね(((( ;゚д゚)))
クラウド銘柄ということでちょっと気が狂ったとしか思えないような株価でしたね。
公募価格2,430円なんで上場自体は成功して資金集めが上手く行ったのは事実ですが
そもそもなんでこんな赤字会社を2,085億円とかで評価したのは謎でそ。
そもそも公募価格で計算すると1,267億円とか異様に割高な公募価格ですよねΣ(゚д゚;)
公募で買って初値で売り抜けるためだけに買うなら手法として否定はしませんが
こんなアホみたいに割高株を長期保有しようとしたらかなりのアホでしょう

売上高は右肩上がりに増えてるからそこは評価するけどちょっと高すぎですよねえ。
フリー(4478) 5,340円 −50円 (−0.93%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4478
時価総額 2,954億円
先行投資を優先してるから赤字になってるのはまあわかるけど時価総額が異常値すぎ。
なんでこんなクソ赤字の会社が3,000億円なのかなとしか思えませんφ(.. )
上場後の最高値はなんと7,141億円

新興市場が冷えて金回りが悪くなったら妥当な時価総額まで戻すのは当たり前のこと。
売上高はちゃんと右肩上がりで増えてるからその点は評価するけど
本来の妥当な株価なんて1,000円で時価総額も500億円くらいじゃないんですかね

ウェルスナビ(7342) 1,842円 +61円 (+3.43%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7342
時価総額 857億円
売上高は年々しっかり伸びてるからそのへんは評価してもいいと思いますφ(.. )
四半期ごとの営業損失もそれなりに減ってきてるってのもあるし。
あと何年かして黒字化できたかようやくまっとうな株価で評価されそうですね

2021年12月30日
割高赤字系バイオのリボミック(4591) 年末半額セール始まる
滲出型加齢黄斑変性に対するRBM−007フェーズ2試験の暫定報告を嫌気
RBM-007の第2相臨床試験で治療歴ある患者の視力改善効果認められず
リボミック300円割れ pic.twitter.com/DOKs9WR7HY
— さいてん (@sa3i8te7n8) December 30, 2021
リボミック
— たけぞう (@noatake1127) December 28, 2021
RBM-007単独治療群とアイリーアとの併用治療群において、アイリーア単独治療群を上まわる視力の改善効果は認められませんでした。
漏れてたのかなぁ
リボミックも2日連続でストップ安だったので値幅制限が拡大されましたざら速さん、リボミックで資産3割〜4割失くすって放送で言ってる・・・・
— けーすけ (@ksk9984) December 28, 2021
やっぱバイオだけは絶対触っちゃ駄目だわ
今まで何人引退させてきたことか
借金背負った人もいるしなー

12/30の引け値が411円だったので、ストップ高は491円、ストップ安は91円。
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20211230-01.html
次回は400円下げてもちゃんと約定させてくれるとか東証は優しいですね

大納会の12/30に値幅制限拡大されて大発会から適用スタートとかもうアホかと。
ちなみに夜間PTSだと300〜320円あたりでようやく寄って値が付いてますね。
急騰売る前の株価が370円だったんで、300円近くまで下げたら寄るでしょう。
ただし800円とかで買ってる人は大発会で損切り確定するだけですけど

新年早々、あまりありがたくない取引になることは避けがたいでしょう・・・。

個人的な見解をいうとマザーズ市場にはもう手を出すべきではないと思います。
なぜならマザーズには資金流入量が増えてないのに銘柄だけが増えてるからです

かつてはせいぜい100〜200銘柄しかなかったのにすでに400銘柄超えてますよね

そりゃ資金流入量が2倍に増えてるなら新規IPO増やしても問題はないでしょうけど
資金が増えてないのにこのまま銘柄数を増やせばデフレ状態になるだけ

東証も救いようのないバカなのでそのへんを全く考慮していません(´・ω・`)
2020年12月末のマザーズ銘柄数が346銘柄しかなかったのに
2021年12月末には424銘柄とたった1年で78銘柄も増えてますからね

2020年のIPOが新型コロナの影響で延期になって2021年にずれ込んだのだとしても
2021年のマザーズのIPO数はかなりの異常値といえるでしょう
https://www.jpx.co.jp/listing/co/index.html
ちなみに、2022年1月は新規IPOが1本もないようなので
11〜12月のIPO銘柄が見直しされて上がる

もちろん瞬発的に個人の資金が入ってきて人気銘柄が値を飛ばすことはあるでしょう。
しかし、マザーズの資金流入が増えずに銘柄だけ増やせば同じことの繰り返し

もはやマザーズ銘柄で短期的に儲けるという発想そのものがリスキーですよね。
ちなみになつさんは3〜4年ほど前からマザーズ銘柄に手を出すのを(ほぼ)止めました。
なぜなら東1で稼いでマザーズで吐き出して損する傾向が強かったからです

もちろん2020年以降の2年間でもメルカリ、ブシロード、トヨクモとか買ってるし
電解とかブシロードも毎日監視してる銘柄には入ってますけど
売買する銘柄を抑えて、売買頻度も購入額もかなり抑えて取引をしなくなりました

たったそれだけのことで投資結果が著しく向上して、利益額が伸びてるのも事実です。
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5759
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7803
リボミック(4591) 411円 −100円 (−19.57%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4591
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4591.T/chart
時価総額:115億円
株価が900円の頃は時価総額230億円くらいあった計算ですけど、正直どうなのかと

まず決算が酷いとかそんなレベルじゃない。来季の売り上げ予測が8,000万円しかない。
売上高8,000万円で、赤字24億円のバイオ銘柄なんてなんで買うのかなというレベルでそ。
決算見ただけで反吐が出るようなクソバイオですよね(゚д゚)、ペッ
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4591
2021年4〜6月の売上高が200万円、2021年7〜9月の売上高が300万円です(´・ω・`)
セブンイレブンの1店舗当たりの売上が1日あたり80万円とか言われてるのに
セブン1店舗の2日分とか4日分しか売り上げのないバイオ株の価値が200億円とかね。
冷静に考えたらまずこのてのバイオ銘柄に手を出すはん普段そのものが誤りですおね

株券印刷して株主から資金徴収しなかったら絶対潰れるレベルの銘柄ですよね、これ

今回の下げた理由は治験の失敗だったけど、それだけがリスクじゃないでしょ(´・ω・`)
株主を嵌めこむために定期的に買い煽りIRだして株価を釣り上げておいて
悪質なワラント大量発行したり、大規模株券印刷しないと倒産するレベルの会社です

この銘柄を高値で買ってもっとけば極めて高い確率で悪材料が出やすいわけで
こんな銘柄を買うという判断そのものが根本的に間違ってると思いますφ(.. )
リボミックの株買うのは投資じゃなくて、パチンコにお金投じるのと同じですよ

もう一度自分の投資判断を一から考え直すことをおすすめします

運が悪かったのではなく、土砂降り予報の日に傘を持ってなかっただけの話でしょ。
2021年12月21日
ほぼ詐欺会社のケイブ お得意のIR芸で株主さんを嵌める
やってることは詐欺wwwwwww
— ち◯NZO (@kim_shinzoo) December 17, 2021
ケイブは去年株主総会でライブ配信アプリ最終段階です!と宣言した3日後に半年の延期を発表して、年明けに判明した中身が全然違う占いアプリだったのは笑い過ぎて潮吹いたよね。
— らむ (@r_a_m_u_4_8) December 17, 2021
急騰した株価を背景に増資やストックオプションとやりたい放題。
今回こそはと騙された方々乙です。
ケイブのライブ配信アプリの開発中止って、テラやアンジェスのコロナのワクチンや治療薬作ってますよIRと同じで、端からそんなもん作るつもりがない嘘だけど株価を上げてMSワラントで資金調達しただけというインチキ構図じゃないのかな。
— 両津 (@ryoooootu) December 17, 2021
1回も黒字になったことないのにIR連発して株価吊り上げるインチキバイオケイブ、松井証券が大量保有報告、5.94%取得(松井の口座使ってる個人が信用で大量に買った)
— ありゃりゃ (@aryarya) December 17, 2021

それだけでなく、新興市場には多くの詐欺会社が存在しています(((( ;゚д゚)))
サイバーなんとかとかケイブなんて有名なインチキの常連企業ですから
むしろ信じること自体が間違っているでしょうというのが今回の結論です(´・ω・`)
画期的なアプリゲームを開発していると派手に宣伝して株価吊り上げたあげく
ワラント発行、ストックオプションばら撒き、株券印刷で増資とやりたい放題

むしろここまで露骨な詐欺まがいのことやって逮捕者がでないであるとか
上場廃止にならないとこに一番問題があると思うわけです(゚д゚)、ペッ
あの燦然と輝く詐欺会社のテラですら「なぜか許されて」まだ上場してますからね

あのテラですら上場廃止にならないとするとどんだけハードル高いのかと。
むしろテラくらい詐欺やっても許されるという基準を作ってしまったことこそが
東証の一番の問題であり、上場企業の闇と言えるのではないでしょうかφ(.. )
あまり言うのも何ですけど、新興市場の銘柄を購入しようと思ったら
まずはその前に「社名 詐欺」とか「社名 横領」「社名 逮捕」といった
キーワードで検索してから買うか/買わないかを検討した方がいいと思いますね

今一番気になってるのはケイブの自爆みたいな株価の下落で誰がババを引いたか

11月以降はケイブやウェイウェイ(グローバルウェイ)といったヤバい系銘柄で
雪崩や壁面崩壊が起きて多数の追証発生者がいたと思うんですよね

追証払えりゃいいけど実際には払えなくなって強制決済されて資産ほぼ0とか
カードローンやサラ金で借りても返せなくなるってパターンが多かったと思います。
決算を見てるとすぐ気がつきますが、株手数料や金利収入に依存度の高い
カブコムや松井証券はこういう時は往々として無茶な貸し付けしてることが多いです。
へんな新興株で信用が焦げ付いて貸し倒れが発生して特損計上ってのがけっこう多い

なぜなら株の手数料や金利で稼がないといけないので、個別銘柄規制が緩かったり
かなりハイリスクな銘柄で信用の資金を多額に貸し付けてることが多いからです

むろん地合いがいい時は信用取引の貸し付けが多くても利益が増えるんですが
今のように新興の地合いが崩壊気味で相場が冷え込むと貸し倒れが一気に増えます

来年2022年1月以降の決算でどんな内容が出るのか注目しておきますφ(.. )
ケイブ(3760) 829円 −234円 (−22.01%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3760
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3760.T/chart

2021年05月07日
【ネタ?】個人投資家さん「株を買い取って!」とか言い始めちゃう
2021年04月30日11時17分 Kabutan
決済して、200万円全て消えました。
— 会計マン (@YGfLTQrP2kgEcjA) May 7, 2021
なんでよりによって4/28に買ったのか、めちゃくちゃ運悪過ぎる自分に絶望してます。
何でこの日に?自分が買った日にこんな事ある?これって現実?本当に?ずっと思い続けた1週間でした。 pic.twitter.com/ckB6nvTAmg
今のところネタ疑惑もありますが、含み損まみれの悲惨な個人投資家さんが
経営者のアカウントに対してTwitterで株の買い取りを要求したことが話題になってます

結婚資金200万円で信用取引して値がさの新興株を買うってあたりがネタ臭いですが
万が一本当だったらさすがにどうしようもないアホというしかありません

そもそもこの個人投資家さんは自分に落ち度はなかったみたいな言い草ですよね。
自分は悪くないけど、たまたま運が悪くて買った直後に下がっただけみたいな。
でも常識的に考えたらこんな落ち目の新興株を信用で買うとかただのアホでそ

っていうか、まずこんなゴミみたいな値動きの値がさ新興株を信用で買うなと(゚д゚)、ペッ
そしてなくしたら困るような結婚資金なんかじゃなく余裕資金で株やれよと

ものすごく自分に大きな落ち度やミスがあるのにそこのところは無視しして
自分は悪くなかったけど「運が悪かった」ってのはちょっとね・・・(´・ω・`)
残念ながら4488を買って損した投資家はただのマヌケで自己責任でしかないんですが
一番可哀そうなのは4488のせいでマザーズ指数が下げまくったせいで
マザーズ先物指数を買っていた買い方さんなんじゃないでしょうか


https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2103/12/news029.html
マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2516
AIinside(4488) 16,080円 −7,220円 (−30.99%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4488
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4488.T/chart
信用残
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=4488&ashi=shin
時価総額629億円 PER53.6倍 信用倍率3,615倍

しかも頭おかしいのかなってくらいに信用残が増えてきたのがわかりますφ(.. )
まず、一体この株のどこに魅力があるのかさっぱり理解できません。
かつて1株あたりの株価が1000万円超えていて大量の信者が湧いていたACCESSっていう
銘柄があってその株を買ってる信者と同じ臭いがするんですよね、この銘柄も。
ACCESSの株主は1株1000万円みたいな狂気の時価総額に膨らんでたのに
信者たちは「ACCESSは次のヤフーになる」と本気で信じてたのを覚えています

ライブドアショック、マネックスショックのちょっと前くらいに1000万円になって
当時とは売買単位もまったく違うんで同じように比較はできませんが、
2005年末に1000万円を超えていたACCESSは7年後のリーマンショック時には
10,000円から276円にまで暴落しておそらく大量の死傷者だして信者を皆殺しにしました

値がさの新興株を買いたい人はこういう残酷な値動きを少しでも頭に入れておくべきでそ。
そんな最悪な可能性を知ってたら結婚資金で信用取引なんてしないでしょうから

2020年09月07日
菅氏、デジタル庁創設検討、医療や教育でのオンライン化を促進

ただし、この手のセクターは銘柄が多いんで上げたらきりがないんですけどね。
最近は流行りのエムスリーもここの関連銘柄なんで知ってて損はないでしょう

あまり時価総額が大きいものより、チャートが良くて値の軽そうな新興株を
自分なりに探していくのが良いのではないでしょうかφ(.. )
むしろ上がりそうな銘柄探すより、上がった銘柄を買うくらいで良いのかもね

チエルは最近株価が低迷してますけど少し前はしゅっちゅう売買していました。
チェンジも今はもう売って持ってないけど押したときによく買ってました

遠隔医療(オンライン医療)関連銘柄
eラーニング(オンライン学習)関連銘柄
https://kabutan.jp/themes/?theme=eラーニング
チエル
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3933
チェンジ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3962
ブイキューブ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3681
カオナビ
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4435
メドレー
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4480
ユビAI
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3858
エムスリー
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2413
サイバネットシステム
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4312
Jストリーム
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4308
メドピア
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6095
うるる
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3979
すらら
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3998
2019年05月14日
上場詐欺のMTGさん、上場1年目で下方修正と粉飾決算でゴールイン!
MTGはやってくれると期待してたけどやっぱりやってくれました(´∀`*)



そもそもシックスパッドなんて使ったって痩せもしないし筋肉もつかないのに
なんとかく手軽で簡単に健康と肉体を手に入れたいバカを騙すために作っただけの商品が
たまたまうまく当たって意識高い系の健康バカに売れただけで上場しただけですよね


奇跡的にまた大当たりする商品が出たらいいけど、出なかったら会社もポシャりそう。
この先会社をどう経営していきたいのかさっぱりわかりません(´・ω・`)
もしいい感じのヒットが出なかったら数年後には会社ごと消えてそうなふいんきですね

シックスパッド買ってもどんなに努力しても腹筋は六つに割れなかったけど
MTGの株買った人は株価と心を六つに割られてダイエットに大成功したよね(*´ -`)(´- `*)
MTG(7806) 1,614円 −191円 (−10.58%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7806
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=7806.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
上場初日の時価総額が2,840億円で、最高値の8,120円の時には時価総額は3,137億円。
ちなみにマザーズの時価総額ランキングだと1位のメルカリが4289億円で
2位のサンバイオが2029億円だし、こんな順位にMTG
当初の予想営業利益が98億円でこれを10億円に引き下げちゃってるのに

2019年02月07日
サンバイオさん、暴騰
新薬の治験の不調を受けて株価が急落したサンバイオが個人投資家に傷痕を残している。大手ネット証券5社に聞き取ったところ、同社株を保有していた個人投資家には5社合計で35億円の信用取引の追加担保差し入れ義務(追い証)が発生した。この大半がサンバイオ株の急落で発生したとみられる。




前回の記事でも少し書いてる内容ですが、ネット証券5社のお客の間で
サンバイオだけで35億円のもの追証が発生してたようです(((( ;゚д゚)))
ただなつさんの予想してた金額よりはかなり少なかったなという印象ですφ(.. )
まあ信用や先物なら追証なんてごく当たり前に発生するものなので


