yogurting ヨーグルティング

携帯電話事業

2024年02月29日

楽天三木谷「モバイル事業の赤字埋めたいなあ、せや!楽天市場のショバ代30%値上げしたろ!」

楽天市場の出店料3割上げ、6月から 過去16年据え置き
2024年2月26日 15:54 日本経済新聞
楽天グループは同社のインターネット通販サイト「楽天市場」における月額の出店料を約3割引き上げる。楽天市場の出店料は2008年以降16年間据え置いていた。24年6月から適用する。人件費や電気代の上昇などに対応するほか、店舗運営支援を強化してユーザーの利便性を高める。
楽天市場は登録商品数や画像容量の上限が異なる複数の出店プランを提供している。主なプランは3種類で、今回の出店料引き上げではそれぞれ約3割上昇となる。小規模事業者向けの「がんばれ!プラン」は月額1万9500円から2万5000円に、「スタンダードプラン」は月額5万円から6万5000円に、「メガショッププラン」は月額10万円から13万円に上がる。
出店者の売上高に応じて課金するシステム利用料などは変更しない。楽天によると、値上げと併せてプランの一部では登録可能商品数と画像容量の上限を引き上げるという。楽天は「人工知能(AI)をはじめとする最新テクノロジーを活用した改善を進め、店舗とユーザーの双方に選ばれ続けるプラットフォームを目指す」としている。

楽天市場の出店料3割値上げ、事業者「苦しい措置だ」
2024年2月27日 19:51 日本経済新聞
楽天グループは同社のインターネット通販サイト「楽天市場」への出店料を6月から約3割引き上げると決めた。16年間据え置いてきた料金を引き上げるのは、人件費や電気代が上昇しているからという。インフレ時代ではやむを得ない面もあるが、出店者からは「苦しい措置だ」との声もあがる。SNS(交流サイト)でも出店者とみられるアカウントで様々な反応があがる。「影響はない」との意見があれば、「商品を一律で値上げするしかない」と価格転嫁を検討する声もある。
国内の主要ECサイトをみれば、出店料が楽天市場を下回るところもある。LINEヤフーが運営するヤフーショッピングは月額の出店料は無料だ。アマゾンジャパン(東京・目黒)は毎月49点以上商品を販売すれば、月額4900円というプランを提供している。楽天市場の出店料が高まれば割高感は増す。それでも楽天市場の会員数は1億人を超え、ポイントを使った販売促進も強力だ。MMD研究所(東京・港)の調査では「最も意識しているポイント経済圏」として「楽天経済圏」との回答は46%と首位だ。


楽天ってなんでこんな面白い会社なのかなっていうくらい面白い会社ですよね(´∀`*)
モバイル事業の損失の穴埋めのために楽天市場のショバ代値上げするんだろうな〜って
なんて思ってたら案の定やって来るあたりが面白すぎでそう(゚∀゚)アヒャヒャ
しかもいきなり月額のショバ代30%も値上げとかこの乱暴さがいかにも楽天て感じです

物価も人件費も上がってるんだから楽天市場のショバ代を上げるのも勿論わかりますし、
これまで16年間据えおいてきたのも企業努力のおかげであるのは事実だろうけど
なんでこのタイミングで急に30%もの値上げに踏み切るのかってあたりがねφ(.. )
そもそも他の企業のサービスもそのへんの飲食店の飲食代も上がってるなら
もう少し前から10%の値上げを小刻みに2回くらい実施しておけばとかったのに・・・。

何ごともいつも切羽つまってから慌てて緊急対応すしてバタバタするのが楽天っぽいし
楽天モバイルの損失が膨らんで追い詰められて苦しくなってから大幅値上げするあたり、
見える地雷を片っぱしから全部踏んでいって笑いを誘うあたりがいかにも楽天っぽいおね

今回の楽天市場のショバ代値上げに対してYahoo!ショッピングは月額ショバ代は無料のまま
とはいえYahoo!ショッピングは利用者が少なくて物が売れにくい閑古鳥の鳴く場所🐔
無料で出店しても何も売れないので結局選ばれることはないでしょう(´・ω・`)

楽天市場に囲われて飼いならされてる出展者がよそに移動したところ売り上げが減るだけ
結果的には高いショバ代払って出展品を値上げしてて転嫁して終わりじゃないでしょうか・・・
最終的には楽天の業績が大幅改善してお終いってことになりそうですφ(.. )
今もなお「楽天ヤバい」「楽天潰れます」みたなクソ動画増産して粗製乱造繰り返してる、バカのホリエモンとかひろゆきとかいう頭の弱い人たちは、
楽天の業績回復と株価上昇を見て今ごろなにを考えているのでしょうか

個人的には堀江とひろゆきに名誉棄損で30億円ぐらいの損害賠償請求してほしいです
あーいうバカには鉄槌下して社会の厳しさを身をもって教えてやるべきでしょう。

楽天グループ(4755) 820円 +31.4円 (+3.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart

LINEヤフー(4689) 412.9円 −1.9円 (−0.46%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4689
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4689.T/chart



2024年02月16日
売り豚「楽天破綻するらしいな、よっしゃ売ったろ!」➡自分が破産へ

2023年12月07日
楽天グループ、楽天銀行株を追加売却 約700億円

2023年07月05日
三木谷「楽天証券はオレの財布!せや上場もして集金したろ」


ss2286234570 at 07:49|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年01月14日

楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当

楽天G、社債2500億円発行へ 携帯電話事業に充当 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068R50W3A100C2000000/
2023年1月6日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが個人投資家向けに2500億円の社債を発行する準備をしていることが6日、わかった。楽天Gの個人向け社債の一度の発行額としては最大となる。27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2〜4%の範囲内としている。 同日、関東財務局に訂正発行登録書を提出した。申込期間は1月30日〜2月9日、払込期日は2月10日。償還期限は2025年2月10日までの2年債となる。日本格付研究所(JCR)からシングルAの格付けを27日に取得する予定だ。 楽天Gは携帯電話事業の苦戦が続いている。米格付け会社のS&Pグローバルは22年12月に楽天Gの長期発行体格付けを1段階引き下げ「ダブルB」にした。携帯電話事業の業績改善が遅れる一方で資本性資金の調達が進まず、業績や財務内容が従来の想定を下回る可能性が高まっていると判断したためだ。



楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html
main








毎年2月10日および8月10日(年2回)【初回利払日:2023年8月10日】

楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html
main








毎年6月13日および12月13日(年2回)【初回利払日:2022年12月13日】
img-01








さて、ネットでも話題の楽天モバイル債の新発債が楽天証券サイトにも載ってました
前回の楽天モバイル債は利回り0.72%という恐ろしく安い利回りでも完売してました。
今回の利回り2〜4%なら申し込み殺到して一瞬で完売して終わりでしょうねφ(.. )

まぐれで当たるかもしれないんでとりあえず楽天モバイル債に注文するつもりです
ただし利回りが低かったらアホらしいんで利回り3.5〜3.6%以上あったらならば
さすがに3%もなかったら利回りいい銘柄でも探した方がマシなのでいらない。

たしかに賛否両論あるけど、たいして気にしてもないので素直に買ってみたい気持ち。
もし本業が大赤字で損失垂れ流してるってのならもちろん絶対買わないですけどね👹
本業が利益稼いでて子会社の楽天モバイルだけが赤字で足引っ張ってるって話なら
実際に会社全体が危うくなったら離脱する方法なんていくらでもあるでしょφ(.. )

利用者の保護なのか携帯事業に参入したら5年間は離脱できないって縛りあるらしいけど
それなら一時的に投資大幅抑制して損失額を抑制して時間稼ぎするって手法もあるし、
そもそも参入したのは楽天モバイルなんで楽天本体は無関係だって言い張ればいいわけで。
楽天モバイルを見殺しにして切り捨てて離脱すりゃいいって考えもあるでしょう

国は利用者保護を図るようにとあれこれ口はさんでくるけどただそれだけのこと。
そもそも既存のキャリア大手は楽天モバイルみたいなのが残ったら面倒なんで
楽天モバイル引き取れって言われたら喜んで引き取ってお終いだと思うんだおね
(楽天モバイルを生かしとくと将来的に損するるのは自分達だと分かってるから)

しょせん楽天モバイルなんて三木谷が意地で遂行してるからドロ沼なだけであって
撤退したらそれだけの話なんで、後はもうやるかやらないかの判断だけでしょ(´・ω・`)
もし仮に楽天がモバイルから撤退とかって話になったら買い手が必要なんだけど
既存のキャリア大手は楽天モバイルがこの世から消えてほしくて仕方がない訳だし
Povoっていう格安スマホ運営してるKDDIあたりが大喜びですぐさま買い取るでしょ
(国からの買い取れっていう無言の圧力ももちろんあるだろうけど)
離脱する方法ならいくつもあるのに「楽天モバイルが〜」とか周囲が騒ぎすぎでしょ。

楽天グループ(4755) 622円 −8円 (−1.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
時価総額 9,890億円

2017年12月14日
楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ

2018年04月12日
楽天、ついに携帯電話事業参入が認められる

2020年03月03日
楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道

2022年05月20日
「LINEMO」の申込み2.6倍、KDDI「povo2.0」の申込み2.5倍に増加!


ss2286234570 at 08:31|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年09月17日

【悲報】楽天モバイル、まったく繋がらなくなって決済すら不可w

楽天モバイルで11日午後に通信障害、17時半ごろ復旧
2021年9月11日 15:23 ケータイ Watch
楽天モバイルは、11日13時ごろから通信障害が発生していることを明らかにした。
影響を受けているのは、データ通信とWeb上の申込み。規模や原因は確認中とのこと。
SNS上では、Google検索やTwitter、LINEなどの一部アプリは利用できるといった声もあるが、どういった事象が発生しているのか楽天モバイル側では調査中という。

【悲報】楽天モバイルの通信障害ですき家で支払いができず誓約書を書く奴が現れる
キャプチャ


料金が安くてポイントがたくさんもらえる楽天モバイルさんですが
ついにネットに繋がらない携帯電話というすごいサービスを提供し始めました
電話もできないしネットも繋がらないとか楽天民は大歓喜でそφ(.. )
きっと絶望した楽天モバイルユーザーは今ごろ草葉の陰で喜んでいるはずです(´∀`*)
キャプチャ




さすが楽天モバイル!
ドコモやauができないことを平然とやってのける
そこにシビれるあこがれるゥ







楽天モバイルは9月11日に4時間半もの通信大障害を起こしました(´・ω・`)
でも実際にはそんなのは序の口で、むしろ最悪なのは回復してないことでしょ。
Twitterで検索すると楽天モバイルの不平不満が出るわ、出るわ
むしろ楽天モバイルのことを褒めてる書き込みが一切ないという清々しさです

9月11日以降からずっとまともに利用できる環境ですらないみたいですね
よくこんな低レベルのスマートフォン使ってられるなと感心してしまいます(゚д゚)、ペッ
自分だったらめちゃくちゃハードクレームつけて即日解約するけどね。

楽天モバイルの一番酷いところは、通信障害起こしたことじゃなくて
それからもう1週間たってるのにまったく状況が変わってないことでしょ(゚д゚)、ペッ
もうスマホとしての利用は諦めて文鎮としての利用を検討してはどうでしょうか
楽天のロゴが入ってる最高にかっこいい文鎮になると思いますにょ(σ´∀`)σ

そもそも平日日中は株価をかなり監視してるのでスマホはかなり重要ですよね
まあぶっちゃけ土日に繋がりにくいだけなら容認してもどってことないけど
平日8:00〜21:00に繋がりにくい・遅い・接続できないなんてありえんでしょ。
スマホの月間利用料金が例え1〜2万円だったとしても早い方が圧倒的に良いです。

無料だろうが格安だろうがネットに接続できないスマホなんてただのゴミでしょ
そんなもん我慢するとかそんな選択肢はないし、2秒で損切りレベルの話ですおね
むしろ1週間たっても損切りできない方がおかしいと思うレベルですそ(´・ω・`)
下手したら1カ月先まで改善できない可能性すらあるのによく耐えれるなと。

楽天はインフラ事業ってのを完全に舐めてたと思うんですよφ(.. )
とりあえず契約数増やして、ポイントばら撒いとけばいいでしょ的な感じで。
でも、NTTとかドコモとかauとか、あるいは富士通とか日立がやってるインフラ事業って
見た目からはわかり難いけど、安定運用させるのって死ぬほど大変なんですよね
とんでもなく運用は大変だし、信じられないくらいの投資・維持コストもかかるんですよ。
楽天の経営陣はそこの一番基本的な部分を完全に舐めてたんだと思いますね(゚д゚)、ペッ
まーぶっちゃけ人材も金も不足してるし、まず数年はどうにもならないでしょうけど

楽天(4755) 1,122円 −7円 (−0.62%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
楽天は確かに本業では稼げてますけど楽天モバイル事業はかなりの重荷でしょう。
1〜2年後にすぐに事態が好転して会社の業績回復は非常に厳しいと思います
初期からあれだけ投資しまくってたソフトバンクですら時間かかりましたからね。
下手したら4〜5年先まで赤字か、株券印刷の増資リスクがずっと続くと思います


ss2286234570 at 07:06|PermalinkComments(3)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年03月03日

楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道

楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道
2020年03月02日 11時56分
楽天が4月上旬に本格参入する携帯キャリア(MNO)サービスについて、月額2980円で大容量のデータ通信が可能なプランを主力にする方針を固めたと、日本経済新聞電子版が3月2日に報じた。月間のデータ容量に上限を設けないことも検討中という。楽天は報道を受け、「当社と(通信子会社の)楽天モバイルが発表したものではない。当社の発表は3月3日の記者会見で行う」とのコメントを出した。
既存の携帯キャリアが提供している大容量プランは、NTTドコモの「ギガホ」(月間のデータ容量上限は60GB/月額6980円)、KDDIの「auデータMAXプランPro」(上限なし/月額7480円)、ソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」(50GB/月額7480円)がある(価格はいずれも税別)。日経の報道によれば、楽天の大容量プランの価格は大手3社の半額以下となる。
日経は、楽天の価格戦略について「当面は先行投資で携帯電話事業は赤字の見通しだが、低価格を打ち出し大手から顧客を奪う狙い」と指摘している。これに対し、大手3社が対抗策を打つ可能性もあるという。

「技術者は全員知っていた」「基地局整備は簡単じゃない」
ソフトバンク宮内社長、楽天の参入遅れにチクリ
2019年11月05日 21時43分 ITmedia NEWS
楽天の状況について宮内社長は、「ネットワークを仮想化するといっても、最終的には基地局がからんでくる。(基地局整備は)そんなに簡単にできるものじゃない。楽天さんは長い年月をかけて頑張らないといけない」と指摘。
「ソフトバンクも、孫さん(孫正義会長)が『つながらない』と怒られ続け、7〜8年かけて基地局を整備した。タワーを建設したり、用地を交渉したり、サイトを建設したりする作業は、コストもかかる大変な作業だ。当社の技術者はみんなそう思っていた」と繰り返し語った。楽天のつまづきを巡っては、KDDIの高橋誠社長も1日に開いた決算会見で「10月1日に(設備が)そろうとは思っていなかった。『そうだろうな』と感じた」と、予想通りであった旨を明かしていた。

https://www.youtube.com/watch?v=Ts6HzQwf3CI

https://gentosha-go.com/articles/-/25724

https://www.asahi.com/articles/ASN322HZGN2NULFA03B.html

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1238652.html

楽天がここにきてようやく携帯電話事業に本腰を入れてくるようですφ(.. )
とはいえ今すぐ本格的にサービスを広範囲に提供していくというよりは
かなり限定された地域で少しずつ広げていくみたいなイメージのようですね

すでに先行して苦しんできたソフトバンクの言葉は重いですよね(´・ω・`)
楽天はまだ軽い気持ち、もしくは軽い覚悟で参加したのかもしれませんが
7〜8年かけて3〜4兆円くらいコストがかかる可能性が高いと思うんですよね
それをやらないって方法もなくもないだろうけどそれじゃ意味ないし。。。
費用をしっかりかけて基地局とネットワークを整備できたらボロ儲けだけど
そこまで達するのには血反吐はいて苦しみぬかないといけない。
そこれこを楽天がまた前みたいに地獄の株券印刷やる可能性も十分あるでそ

楽天がこれから本格的に携帯事業に投資するようになるとどうなるかっていうと
やっぱり他の部門や事業でコスト削減しなきゃいけなくなるだろうし、
費用圧縮とか抑制みたいなことがどんどん増えるんじゃないかと思うんだおね
例えばこれまでやってたような派手な楽天ポイントのバラマキをしなくなったり
楽天スーパーセールがものすごくしょぼくなったりポイントバックが減ったり
例えば楽天銀行の金利が下がったり、振り込み手数料がこっそり値上がりしたり
まあそういうマイナスの効果を避けて通れないんじゃないでしょうか(´・ω・`)

株価もかなり長期的に低迷する可能性は覚悟しておくべきでしょうねφ(.. )
なんせ投資基金がかさんできたら株券印刷待ったなしですから


楽天(4755) 887円 −4円 (−0.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4755.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss


ss2286234570 at 16:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年12月10日

ソフトバンクは政府方針に歩調、中国製品排除で

携帯4社、5G投資で中国製使わず 政府に同調
2018/12/10 17:17 日本経済新聞 電子版
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話大手3社は10日、次世代通信「5G」の基地局などに中国製品を使わない方針を固めた。来年秋に参入する楽天も同様の方針を示している。日本政府が情報漏洩など安全保障上の懸念から、中国・華為技術(ファーウェイ)製などの通信機器の調達を事実上、排除する指針をまとめたことを受けた
。米国政府による中国製通信機器排除の圧力が日本企業にも影響を及ぼしている。
ソフトバンクは通信大手で唯一、現行の「4G」の一部にファーウェイと中興通訊(ZTE)の設備を使っている。既存の4G設備を他メーカーに切り替えるかどうかは今後判断する。ドコモもファーウェイと5Gの実証実験を進めているが、来春以降の5G投資で中国製を採用しない方針だ。
ソフトバンクはこれまでファーウェイ製の基地局を中心に5Gのノウハウを蓄積してきたため、通信網の整備計画に遅れが生じる可能性もある。
※メールアドレスを登録すると無料で月10回まで記事が読めるらしいです

ソフトバンクは政府方針に歩調、中国製品排除で
2018年12月10日18:59 ロイター
ソフトバンクは10日、政府が情報通信機器の調達基準を強化する方針を打ち出したことを受け、政府に歩調を合わせる考えを示した。政府のセキュリティー強化策は事実上、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品の排除が念頭にあるとみられ、ソフトバンクも両社の製品を使わない方向で検討する可能性が高い。


ソフトバンクが早くもファーウェイやZTEと絶縁することを発表したようです
上場日が近いんでそう時間をかけるわけにはいかなかないという事情もありますが、
非常に重要な判断なだけに土曜日に緊急経営会議でもやって決定したんでそう
かなり大きな痛みを伴う判断ですが、孫さんの判断の速さは見直しました。
かなり大きな判断なのにここまで即断即決できるってのがかなりすごいでそΣ(・ω・ノ)ノ

NTTドコモやKDDIはそもそもファーウェイやZTEと提携してないのですぐ判断できるけど
ソフトバンクは密接に関係を持ってるし、切るにしても痛みも大きい(´・ω・`)
腹くくってここで損切り決断できるってのはまあ英断だおね。

ただし孫さんとしての判断は大したもんだけど
携帯事業としてはファーウェイやZTEを切ったらハイ終わりというわけにはいきません
仮にノキアやエリクソンや国内事業者から同じ製品を仕入れるとなったとしても
アメリカの同盟各国の大手携帯キャリアが同じような行動をとるので
製品は品薄になってさらに価格も高騰して仕入れが困難になる可能性もあるでそ

そもそもソフトバンクは安いって理由でファーウェイやZTEの導入を決めてるので
もし他社に部品から何から発注するってことになればコストは当然上がります
しかも品薄になりがちなんで携帯事業の業績悪化はかなり起きそうなことです。
そんな状況で今後も配当利回り5%をずっと維持できるでしょうか
この件は、仕入れ先を変えればそれで問題が解決するって訳じゃないので
目先の1〜2年はしのげても中長期ではどうしても業績圧迫要因になりやすいおねΣ(゚д゚;)

01


ss2286234570 at 20:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年12月08日

中国2社排除、国内携帯大手は次世代基地局見直しも

中国2社排除、携帯大手は次世代基地局見直しも
2018.12.7 20:55 産経新聞
政府が7日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を政府調達から事実上、排除する方針を決めたことで、華為の基地局を設置しているとされるソフトバンクなど携帯電話大手各社は事業の見直しを迫られる可能性がある。来年10月に参入する楽天の三木谷浩史会長兼社長は同日、東京都内で取材に応じ「中国メーカーの基地局は使わない」と強調。安定性を重視してネットワーク構築を進める考えを示した。


米、中国ハイテク排除 ファーウェイ副会長逮捕 調達禁止、世界規模で
2018/12/7 日経電子版
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)最高幹部が逮捕され、トランプ米政権の中国ハイテク企業への強硬姿勢が鮮明になった。安全保障上のリスクが高いという理由で、米政府は2020年8月からはファーウェイなど中国ハイテク企業の製品を使用しているだけで米政府との取引禁止の方針を打ち出す。
強硬姿勢を支えているのは18年8月に超党派の賛成で上下両院で可決した「2019年度米国防権限法(NDAA2019)」だ。安全保障上の理由から5社などへの締め付けを大幅に強化する条項を盛り込み、8月13日にトランプ大統領が署名し成立した。同法は19年8月13日以降、政府機関や米軍、政府所有企業がサーバーなど5社の製品や部品を組み込んだ他社製品を調達することを禁じる。だが、より企業に大きな影響があるのは20年8月13日以降に導入する第2段階の規制だ。5社の製品を社内で利用しているだけで、いかなる取引も米政府機関とはできなくなる。例えば米政府機関に納める製品・サービスが通信機器とは一切関係のない企業であっても、社内でファーウェイなどの通信機器を使っていれば締め出される。
日本ではソフトバンクが基地局としてファーウェイを採用しており、同社広報室は6日、米国防権限法について「コメントを控える」と回答した。NTTドコモも含めた携帯大手3社はファーウェイなど中国製のスマホを取り扱っている。各社は海外事業を強化しており、米側の対応によっては海外戦略に影響しかねない。TDK村田製作所など日本の電子部品メーカーは中国スマホメーカー各社に部品を供給している。米政府の動き次第では受注への影響は必至だ。防衛装備品を扱う三菱重工業は米政府方針を念頭に、中国製の通信機器などの使用を控えてきた。関係業界では、社内での使用状況や調達の見直し可能性などを検討する動きも出ている。
米国の締め出しの動きに追随する国もある。オーストラリアとニュージーランドは通信規格(5G)へのファーウェイの参入を禁止。英国では通信大手BTグループがファーウェイ製品を5Gの基幹ネットワーク部分から排除すると表明した。
top-w1280













日本の各省庁自衛隊からすべてのファーウェイやZTEの商品を排除する
という方針が早ければ来週にも通達されるようですφ(.. )
あくまでこれは政府の方針なので国内の企業がこの方針に従う義務はありません
いずれ企業に対しても半ば義務的な指導を行う可能性は十分にありえるでしょう。
そもそも日本の政府や自衛隊だけから排除しても日本国内企業が放置してたら
在日米軍の軍事的なリスクは下がりませんからね

楽天ではすでにファーウェイやZTEを排除するという方針を示しました。
どちらかというとこれは楽天としてのスマホ事業での戦略的な意図で
要は「スパイ企業は排除してるので安全ですよ」と訴えたいからやってるだけでそ(´・ω・`)
現段階においてはまだ国内企業が同じように従う義務がないのは事実ですが
アメリカでも日本国内でも公にスパイ企業と名指しされて排除されたメーカーを
これからも積極的に使い続けることは企業にとってもとても大きなリスクになります。
「スパイ企業と仲良しで情報漏えいに協力してます」って宣言するようなもんですし

木曜の夜までドコモがファーウェイの新型スマホを紹介するCMをバンバンやってたけど
金曜以降には一切テレビで見ることがなくなりました(((( ;゚д゚)))
スパイ企業だとアメリカで名指しにされ、すでにオーストラリアやニュージーランドでも
完全排除方針が決まってるファーウェイやZTEの商品を店頭に並べてるとか
日本の大手携帯キャリア(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)もかなりマヌケだおね
なんであれだけ情報が出てたのにのんきにスパイ企業のスマホを扱ってたんでそか。
ドコモなんて自腹でファーウェイのスマホのCM打ちまくるとか狂気の沙汰でしょ

でも決定的にヤバい事態になりかねないのがソフトバンクだおね(((( ;゚д゚)))
ソフトバンクは日本中にある通信基地局の施設においてファーウェイを採用してます。
というかファーウェイ・ZTEという二つのスパイ企業をどちらも採用しています。
いまのままだとソフトバンクが色んな意味で疑われやすい立場になってしまうし
アメリカから排除される立場になることはもはや避けることができません(´・ω・`)

日本中にあるすべての基地局からファーウェイ・ZTEの商品を排除するには
すべての関連部品を買い替えてからさらにそれをすべて交換しないといけません。
かなり莫大な時間費用とを費やすことになる可能性が高いでそね
しかもIPO直前のこんな微妙な時期にこんなニュースが出るとか割りとヤバいですね

ソフトバンク(9984) 8929円 −191円 (−2.09%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
01


ss2286234570 at 06:39|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年04月12日

楽天、ついに携帯電話事業参入が認められる

楽天参入で値下げ競争激化、格安スマホ淘汰も 既存事業者にないサービス期待
2018.4.7 06:03
楽天の携帯電話事業への参入が総務省に認められる見通しとなったことで、寡占状態にある市場が活性化し、利用者にとっては料金値下げやサービス充実への期待が高まる。ただ、普及の兆しが見え始めた格安スマートフォンにとっては新たな参入者の登場で競争激化は避けられず、事業者の淘汰(とうた)が進む可能性もある。
楽天には、電子商取引(EC)や小型無人機「ドローン」、農業など各種事業と連携した既存の携帯事業者にないサービスの提供にも期待する。
一方、楽天の参入で独立系の格安スマホ事業者にとっては状況が厳しくなる可能性もある。格安スマホ事業は利幅が薄い上、携帯大手の子会社などが運営する格安スマホのサブブランドにも押されているからだ。
0412











ようやく楽天の携帯電話事業への参入が認められる見通しになったようです
しかし、というかむしろ予想通りに楽天の株価は急落しました
参入の見通しがたったことで本格的にリスクが認識され始めたってことなんでしょか

今回の携帯電話事業への参入は長い目で見れば楽天にとっていい材料でそ
しかしそれはあくまで5〜10年後の話であって今の話しではありません。
少なくとも10年以内は設備投資への費用負担がかなりの巨額になりそうだおね。
それも数千億円で済むとは思えないんで数兆円って金額の話です。
当然そういった費用が先行で発生してくれば増資の可能性も高まります
今までのような1000億円とかのレベルの増資ではなく
数回にわたって1兆円とかそんな金額になったとしても不思議ではありません(´・ω・`)
これからいよいよ株主が財布にされまくる可能性は否定できなくなります。

総務省からも限定の意見付きの参入容認となっていているようで
「きちんと手を抜かずに利用者サービス向上のために投資しろ」と条件まで
つけられてるので手抜きの設備投資で誤魔化すってことはできそうにありません
足元で株価が下落してるのも当然といえば当然ってことでそうφ(.. )
先行投資が実るにはまだまだ長い時間がかかりそうだおね
長期的に見たら非常に良い投資だと思うしまったくその通りなんですが
5年以内の短〜中期で考えるとおもいっきり株価に蓋してしまう悪材料そのもの

楽天(4755) 794円 
時価総額1兆1391億円
携帯電話事業への参入ネタがでる前からずっと下げ続けてる楽天の株価
すでにアベノミクス前の株価に戻ろうかというような状況(´;ω;`)
底なしのズルズル下げでいつのまにか時価総額は1兆円割れの手前です。
そして今年に入ってから異常な割合で買い残数が増えまくるという悲惨な状態
まったくリバウンドしないんで逃げ場なしの地雷原みたいだおね。
ミクシィ、グリー、楽天あたりは株価の値動きがそっくりですね(((( ;゚д゚)))

2017年12月14日
楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ


ss2286234570 at 04:41|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年12月14日

楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ

楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ
2017/12/14 2:00 日本経済新聞 電子版 
楽天は2018年1月にも総務省が新たに携帯電話向けに割り当てる電波の取得を申請する方針を固めた。25年までに最大6000億円を調達し、基地局などに投資する。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクグループに続く第4の携帯電話事業者に名乗りを上げる。大手3社による寡占に風穴が開くことで、日本の携帯市場は新たな局面に入る。
現在の携帯電話市場は大手3社が市場の9割を握っている。自前の回線を持たない仮想移動体通信事業者(MVNO)などの「格安スマホ」事業者もいるが、大手は子会社などを通じ格安サービスを提供しシェアを奪っている。楽天の参入で競争が加速、携帯料金が下がる可能性が高い。
18年1月にも携帯電話事業の新会社を設立し、19年度中にサービスを始める。総務省が携帯電話向けに開放を予定している、現在は防衛省などが使っている周波数帯の割り当てを申請する。
楽天は14年からNTTドコモの回線を借りて格安スマホ事業の「楽天モバイル」を提供している。今年11月には他社の格安スマホ事業を買収、140万件の契約を持つ。
楽天モバイルでは、楽天の電子商取引(EC)などでためたポイントを使って料金を支払える。グループで提供するサービスと携帯電話事業を組み合わせて特色を出す。
現在は1契約あたりの収入が低いうえ、ドコモに支払う接続料があるため利益率は高くない。自前で回線や設備を持てば投資負担は増えるが、サービス向上に経営資源を向けやすくなる。
通信料金の引き下げに力を入れてきた総務省としては、競争を促す新規参入を基本的に歓迎する立場だ。正式な利用申請を受け、年明けから本格的な審査手続きに入る見込み。財務基盤や基地局設置計画などをもとに、許認可について「慎重に審査していくことになる」(総務省関係者)。
1214













最近はSBIとかGMOがビットコインに数百億円規模で新規投資したり
第三者割当増資で国内外のビットコイン関連会社に活発に投資していますが
楽天はそれらの動きとは一線を引いて、メジャー志向の投資をするようですΣ(・ω・ノ)ノ
投資金額も桁違いで国内の回線整備に6000億円投資とか書いてあります

実際のとこ国内携帯事業なんて3社で完全独占されてる市場なので
ドコモもKDDIもソフトバンクも毎年8000億円〜1兆円なんて利益を稼いでいます
それくらい巨大な市場でもあるし、美味しい商売ともいえますφ(.. )
そして今回楽天がその携帯電話事業に本気で参入すると決めたようです
新規参入が増えればより競争が激しくなるので電話利用料金は下がります
厚い参入規制に守られて余裕かまして我が世の春を謳歌していた
ドコモやKDDIやソフトバンクには嫌なニュースでしかありませんが、
携帯電話(スマートフォン)をもってるユーザーにとっては大きな朗報でそう

こういう風に厚い参入障壁に守られて大儲けしてる業界って多いので
(携帯電話だけでなくマスコミとか特にテレビ事業とか)
楽天みたいな会社が切り込み隊長になって活躍するのは非常によいことだと思います
ただし6000億円を調達して2025年までに投資していくと書いてあるので
楽天が猛烈に株券印刷して既存の株主がダメージを受ける可能性はありえるでそ
しかも投資資金を回収できればその後に株価の上昇も見込める話ですが
それらはものすごく先の話になるのでいますぐ好材料にはなりません(´・ω・`)
楽天の行動自体はとても賞賛できるものの、投資については慎重になりそうだおね

楽天(4755) 1084円 −55.5円 (−4.87%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/


ss2286234570 at 06:47|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加