yogurting ヨーグルティング

小売業

2025年03月06日

ディスカウント店トライアル、時価総額1.7倍の西友を3826億円で買収 

西友、ディスカウント店トライアルが買収 3826億円で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC121X60S5A210C2000000/
2025年3月5日 13:13 日本経済新聞
総合スーパー(GMS)の西友をディスカウント店大手のトライアルホールディングス(HD)が買収する。5日、トライアルHDや西友などが発表した。米投資ファンドのKKRと米ウォルマートから7月1日までに西友の全株式を取得する。買収額は3826億円となる。トライアルは地方や郊外で培ったディスカウント店の知見を生かして西友を再建する。
西友買収にはイオンパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)など小売り大手が名乗りを上げた。2次入札に応札したトライアルHD、PPIHなどを軸にKKRが売却先の検討を進め、このほどトライアルに決めた。4000億円弱の規模に達した買収額に加え、採算性の低い郊外や地方でも大型店で収益を稼ぐトライアルの経営手法を評価したもようだ。西友は米ウォルマート傘下だったが、2021年にKKRと楽天(現・楽天グループ)がウォルマートから85%の西友株を取得した。23年には楽天Gが20%の持ち株をKKRに売却し、現在はKKRが株式の85%を持ち、残る15%をウォルマートが保有する。トライアルは今回、西友の全株式を取得し子会社化する方針で、売却が完了すればウォルマートは日本市場から完全に撤退することになる。
トライアルHDは食品スーパーとホームセンターを融合させた大型の商業施設「スーパーセンター」が主力だ。現在、九州から北海道まで約330店を展開し、その6割を同店が占める。地方や郊外に広い駐車場を備え、ほぼ全店が24時間で営業し、食品から衣料品、日用雑貨、工具まで生活で必要な商品の需要を網羅する。
2024年6月期の連結決算は売上高が前の期比10%増の7179億円に達し、小売業の売上高ランキングで22位(23年度)の規模を持つ。24年3月には東証グロース市場に上場した。
01年から、他社のGMSが撤退した多層階の店舗に大きな改造などを施さない「居抜き」によって出店する取り組みを進める。1階は食品、2階は衣料品や日用雑貨などと売り場を分けることで館全体の収益性を確保する。また08年には北海道の地域スーパー「カウボーイ」を買収し、ディスカウント店に転換した実績もある。
トライアルはシステム開発会社を源流とする小売業の中でも珍しい歴史を持つ。技術者を多く抱え、IT(情報技術)を最も活用する小売企業と目される。専門の子会社を有し、タブレット付きの電子カートは国内で2万台弱が稼働中だ。
1010

















トライアル、西友を買収 再建のカギ握るデジタル化
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC133MZ0T10C25A2000000/
2025年3月5日 21:41 日本経済新聞
ディスカウント店大手のトライアルホールディングス(HD)が5日、スーパー大手の西友を買収すると発表した。2024年3月に東証グロース市場へ新規上場したばかりの新興勢が老舗を傘下に収める形だ。トライアルHDは西友をスーパーとホームセンターの融合店に転換させるといった具体的な再建策の検討に入った。得意のIT(情報技術)が再建のカギを握る。
5日、東京都内で記者会見したトライアルHDの亀田晃一社長は「新規上場して資金を得たにもかかわらず、十分に活用できていなかった。デジタル技術で店舗の高度化を積極的に進め、両社のシナジー効果で利益を創出したい」と語った。
トライアルHDは24年6月期の連結決算で売上高が前の期比10%増の7179億円、営業利益は37%増の191億円に達する。手元資金は1000億円程度ある一方、有利子負債は約140億円にとどまり「無借金経営」に近い。亀田社長は「買収資金は銀行からの借り入れで充当する。両社の利益で返済力は十分出て財務の健全性は維持できる」と語った。
トライアルHDは自社開発のタブレット付き買い物カートを西友に導入し、リテールメディア(小売り広告)を新たな収益源とする構想だ。
リテールメディアはメーカーなどから広告料を得て、商品のクーポンなどをアプリや画面に表示する仕組み。成長市場であり「小売事業よりも粗利率が高い」(業界関係者)とされる。小売り広告の国内市場規模は28年に1兆845億円と、24年の2.3倍になるとの予測もある。トライアルHDの亀田社長は「圧倒的に安く出店し、店舗を低コストで運営することを目指している」と話す。西友の強みであるEDLP(エブリデー・ロー・プライス、毎日安売り)は維持する方向だ。トライアルと西友、両方のシステムを融合し、商品の値付けを適時に上げ下げする仕組みなどを導入することで収益を最大化する。
1011











https://x.com/aryarya/status/1897150325506842933
1015





1016







トライアル 沿革
トライアルは関東にあまりないのでまったく知らないスーパーでしたが、ガイアの夜明けで見たのでその時に興味を持って監視対象に登録した銘柄ですねφ(.. )
沿革と読むとおそよスーパーとは思えないような内容が多く、システム開発会社が設立したスーパーだと言われたら「なるほどな」とうなずいてしまいます
カリスマ経営者が起こしたスーパーというより計算ずくで合理的な判断で経営されている、ある種不変性のある会社に見えたので投資対象としては魅力を感じます


2025年1月に上記の記事を読んでもうすぐ3月頃にイトーヨーカ堂と西友が身売りされて買い手が見つかるだろうと書いてあったので気になっていたのですが、
最近になってイトーヨーカ堂や西友のニュースを目にすることが急に増えてきました
西友を買収したのはてっきりイオンあたりかなと思っていたので、上場してまだ1年も経たないトライアルが西友を買収したというのは驚きでした
買収前のトライアルの時価総額が約2,000億円だったので、2,000億円の会社が約3,800億円の西友を買収したということはまさに小が大を飲み込んだということ

一点気になるのは西友の買収資金3,800億円を銀行からの借入資金でまかなうというとこ。
まあ楽天モバイルみたいに西友は赤字ってわけでなく普通に数百億円の利益を出してます
上場で調達した手元資金も十分あって大赤字でもないなら普通に返済はできそうです。
ただ最近は金利が上がってるので銀行への支払金利が増えやすいためそ少し気になります

ちなみに買収した西友はトライアルの店舗に改装するといった計画は内容で、
今の西友にあるブランドや雇用や店舗は基本そのまま引き継いで運営していくようです。
レジにあるクレカ決済やPayPay決済なども廃止せずそのまま残していくんだとか
(これなら都内の西友利用者も安心して今後も継続利用してくれそうですね)
最近までクレカ決済もできなかったトライアルも最近はすでにクレカ対応済みとのこと。

トライアルという会社は元はスーパーのシステム開発を受託していた会社だけあって
普通のスーパーではなくなかなか興味深いシステムや機能が満載のようですねφ(.. )
自社システムで自動化を進めてるので人件費をかけなくても24時間営業しても問題ないようで、周辺のコンビニを軒並み撤退させたりと競争力が強いようです

しかも超ハイテクの無人営業スーパー「トライアルGO」の開発も進めているようなので、
もし完全実装されて都内の西友の近辺や大型ビルの中にコンビニの代わりに設置されたらかなり便利になるし、むしろコンビニを潰してしまう可能性もあるかもです。
「社長のカリスマ」とか意味不明な「従業員の営業力」などで伸びたスーパーならまるで興味を持てませんが、自動化という機能を備えたスーパーなら興味が持てる銘柄です

今すぐトライアルを買う予定はないですが、もし都内や関東全域の西友にトライアルのシステムが導入され自動化がすすめばコストを大幅に改善できる可能性があります
トライアルは販管費が1割台と非常に低く、競業相手のドンキよりかなり低いとあります。
もしそのノウハウを西友全店に導入できればコストを大幅に低減して利益率を伸ばせます
買収によって店舗数を拡大して全国規模で大幅に販管費の抑制がもし成功できるならば
全体の売上高だけでなく営業利益や利益率も改善できる可能性があるともいえますφ(.. )
記事をありったけ読んで色々調べたので今回の記事を書くのにかなり時間がかかってしまいましたが、投資という面においてかなり勉強になりかなり良い記事を多く読めました




トライアル、3つの「あえて」戦略 24時間・自前・地方
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0698O0W4A900C2000000/
2024年9月21日 2:00 日本経済新聞
九州発のディスカウント店、トライアルホールディングス(HD)の存在感が増している。店舗数は300を超え、3月には上場も果たした。レジカートなど独自開発のリテールテックが注目されるが、強さの本質は技術に裏付けられた低コスト運営と、商品の安さにある。各地の店舗や研究拠点を回ると、3つの「あえて」の逆張り戦略が浮かび上がった。
1つ目は「ほぼ全店が24時間営業」だ。福岡市内ですら一部のコンビニが24時間営業を取りやめているなか、幹線沿いの大型店が深夜未明でもこうこうと明るく、駐車場に車が並ぶ。食品はもちろん、乳児用品や翌日必要な学校用品など夜間ニーズをすくい取る。人手不足や光熱費高騰のなか、なぜ実現できるのか。一般的なスーパーでは人件費の3割がレジ要員とされる。トライアルでは、昼は25%の客がレジカートを利用するため、店員数を抑えられる。さらに深夜の人員は「昼間の半分以下」(同社幹部)。レジカート専用レーンの店員も置かず、据え置きのセルフレジなどで会計してもらう。スーパーでは通常、朝の開店前に品出しし、人件費だけがかかる時間帯ができてしまう。トライアルではほとんどの商品の品出しは1日1回に限り、深夜帯に売り上げを立てながら作業する。
2つ目の「あえて」は「自前主義」だ。連結子会社は24社あり、食品開発・製造はもちろん、システム開発、物流、建設まで多岐にわたる。
3つ目は「田舎出店」だ。例えば、人口約7000人で町内にコンビニが1軒しかない過疎地、福岡県小竹町にもスーパーセンターを出店。土地は安価だが、広域から集客して日常消費を総取りする必要がある。同社は独自の商圏分析ソフトを使って将来の採算性を予測し、出店先を決めている。亀田社長は「地方のインフラを維持するのが使命だ。『生活必需店』でありたい」と話す。
効率経営は財務指標にも現れる。売上高に占める販売管理費の割合は17.5%と、驚異の1割台。ディスカウント店「ドン・キホーテ」のパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(24.9%)、ホームセンター大手のDCMホールディングス(28.4%)などを軽く下回る。さらにコストを分解すると、水道光熱費比率は1.3%、広告宣伝費比率は0.5%。総合スーパー(GMS)が主力のイオンの約2分の1、約3分の1にとどまる。
1012












トライアル(141A) 2,000円 −45円 (−2.20%)

パン・パシフィック・インターナショナルHD(7532) 3,925円 −55円 (−1.38%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7532
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7532.T/chart

イオン(8267) 3,845円 −42円 (−1.08%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8267.T/chart

上記の3銘柄の中で来週以降狙うとしたら最近は調整してきてるパンパシですかねφ(.. )
イオンもチャートはいいけど押し目って感じじゃないので少し待ちたいところ
トライアルは「ガイアの夜明け」の特集を見てからかなり興味を持った銘柄ですね
今すぐ買おうとかは思わなかったけど非常に面白そうな銘柄に感じました(*´∀`*)ムフー
この先の西友買収の結果やその相乗効果などがよりはっきり目に見えてくるようであれば、買いを検討してもいいかなと可能性を感じる銘柄でしたφ(.. )




ss2286234570 at 06:45|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加