好決算
2021年06月18日
バンナム、スマホゲームと家庭用リピート販売好調
バンナム、2021年3月期の決算は営業益73%増の428億円
最終益53%増の332億円と過去最高 スマホゲームと家庭用リピート販売好調
2021年06月18日 17時22分 ソーシャルゲームインフォ
バンダイナムコエンターテインメントの2021年3月期の決算は、売上高2507億6500万円(前の期比4.3%増)、営業利益428億2000万円(同73.0%増)、経常利益440億5500万円(同69.0%増)、最終利益332億5700万円(同52.8%増)と大幅増益だった。営業利益と経常利益、最終利益については過去最高を更新したようだ。
ネットワークコンテンツにおいて、ワールドワイド展開している「DRAGON BALL」シリーズや「ワンピース」、国内の「アイドルマスター」シリーズ等の主力タイトルがユーザーに向けた継続的な施策により好調に推移した。家庭用ゲームは、「リトルナイトメア2」等の新作に加え、「DRAGON BALL」シリーズ、「TEKKEN(鉄拳)7」、「DARK SOULS(ダークソウル)」シリーズ等、高採算のリピート販売が海外を中心に人気となった。
バンダイナムコアミューズメント、2021年3月期の決算は営業損失63億円
2021年06月18日 18時58分 ソーシャルゲームインフォ
バンダイナムコアミューズメントの2021年3月期に決算は、売上高550億6800万円(前の期比22.4%減)、営業損失63億7100万円(前の期は31億2300万円の損失計上)、経常損失62億6500万円(同32億0400万円の損失計上)、最終損失125億7200万円(同50億0800万円の損失計上)と減収・赤字幅拡大となった。
新型コロナウイルス感染拡大を受け、国内外のアミューズメント施設等を休業したことにより、施設運営、業務用ゲーム機販売とも大きな影響を受けた。一方で、このような環境変化を受け、オンラインを活用したクレーンゲームの対応や、グループの商品・サービスの活用を強化した。
最近やたら株価がグダグダに下げてた

ちょうど決算前だったんで「ちょっと怖いな」って止めて正解だったのがバンナムです

でもその後、なぜかいきなり勢いがなくなって下げてたんで驚いたけどΣ(・ω・ノ)ノ
日本だけでなく、世界的にも新型コロナの影響で家の中にいることが増えたせいで
スマホゲームとか家庭用ゲームソフトが売れに売れて儲かってるみたいですね(´∀`*)
世界規模のなパンデミックが起きても儲かってる会社は儲かるんだなと
あらためて感じさせられたし、業績や株価を見てて色々考えさせられましたφ(.. )
一方でゲームセンターなどのアミューズメント施設を運営してる子会社は絶不調で
休業に追い込まれて営業損失はさらに拡大しているみたいですね(´・ω・`)
ただ売上高が550億円とかあって思ったより多いんだなって感じたのも事実です

新型コロナがこれから世界的に収束していくとおそらくこの逆回転が起きて
スマホゲームや家庭用ゲームの売り上げが減少していく可能性が考えられるし
一方でアミューズメント施設の業績はこれから一気に回復していくんだろうけど

業績がこれほどよかったのに株価はあっという間に売られ始めたことを考慮すると
最終的には前者の方が稼いでるんで株価的にはマイナスって予測されてるんでしょうか

株価がかなり興味深い値動きをしていたのでしばらくウォッチしていくつもりです。
バンダイナムコホールディングス(7832) 7,808円 −71円 (−0.90%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7832
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7832.T/chart
売ろうと考えてただけあって日足のチャートは非常に悪いですよね(´・ω・`)
雲に上値を抑えられてて、決算よかったのにむしろ雲に押し返されて下げました

月足チャートを見た印象だけで言うと7,100〜7,300円まで調整しそうな感じ。
別件だけど最近驚いたのが歳サイバーエージェントの子会社のCygamesが強気で
やたらすごい好条件の採用かけたり入社支度金を払っていることですね

ウマ娘の調子がやたらいいんだなってことがよく伝わってきましたφ(.. )
ゲーム系の銘柄買うときは人材募集どれくらいかけてるかも重要な材料ですからね

2,150円あたりでサイバー買っとけばよかったなと死ぬほど後悔してる日々です。

2021年05月05日
サイバーエージェント、うまぴょい効果でゲーム事業の営業益122%増
サイバーエージェント藤田社長『ウマ娘』は「収益性が高く利益を引っ張り上げてくれた」
第2四半期のゲーム事業は売上・利益とも過去最高
第2四半期のゲーム事業は売上・利益とも過去最高
2021年04月28日 16時57分
サイバーエージェント<4751>は、この日(4月28日)、第2四半期の機関投資家・アナリスト向けの決算説明会をオンラインで開催し、ゲーム事業の売上高が前年同期比42.7%増の639億円、営業利益が同122.3%増の232億円と過去最高を更新したことを明らかにした。営業利益の伸びは、『ウマ娘 プリティーダービー』の貢献による。収益に貢献したのは2月24日からの1ヶ月強の数字であり、四半期ベースでフル寄与する次の四半期はさらなる伸びが見込まれる。
藤田晋社長は、「前回の発表時が数字の谷だったが、既存タイトルの周年イベントによる復調に加えて、新作タイトル『ウマ娘』と『ニーア リィンカーネーション』が大きく貢献した」と述べた。特に利益貢献に大きかったのは、リリース1.5ヶ月弱ながら『ウマ娘』だ。「自社IPタイトルであり、(他社IPを使ったタイトルに比べて)収益性が高く、売上だけでなく、営業利益も大きく引っ張り上げてくれた」とコメントした。
さて『ウマ娘』のおそるべき効果でサイバーエージェントの決算が跳ねました
しかしウマ娘なんて数年前からアニメとか曲とか出て先行して盛り上がってたのに
なんで今ごろゲームリリースで増益とか騒いでるのかと思って調べたら
2018年冬にリリース予定だった当初のウマ娘のゲームの開発を2年半も延期して
おそらくほぼ1から作り直してようやくリリースに漕ぎつけたって感じですねφ(.. )
CygamesっていえばどちらかといえばRPGとかカードゲームが有名だったけど
https://www.cygames.co.jp/
『ウマ娘』みたいなコンテンツゲームで大ヒットさせたのは実力があるからでしょう
しかも1から自社企画で作成した自社IPなので収益力が非常に高いわけです
例えば、すでに世の中に存在してるアニメなどのコンテンツを借りてゲームを作れば
固定ファンが一定数いるので一般的には大こけしないのでヒットしやすい傾向があります。
一方で、完全にオリジナルコンテンツでゲームを開発すると金も時間もかかるわけで
しかも固定ファンも知名度も最初はゼロなので外したら大コケするリスクもあります
今回の『ウマ娘』はゲーム開発に2年半かかって非常に困難な事態になってたようですが
事前にWEBコミックサイトのサイコミあたりで先行して漫画展開やアニメ展開を進めて
アニメ化した過程で声優のライブを開催したり配信したりして認知度を高めて
そして最終的に2021年2月にゲームをリリースして大ヒットという流れだったようです。
一般的にはゲームを出してから漫画・ゲーム・声優ライブ展開をしていくので
それらとはまったく真反対の流れでやっていたのが『ウマ娘』のようですφ(.. )

一番驚いたのが『ウマ娘』が2月24日にリリースしたばかりなのにすでに大ヒットして
2/24〜3/31までのたった36営業日の結果だけで業績に貢献してる点ですよねΣ(・ω・ノ)ノ
わりとDL数が圧倒的にランキング1位を独走してるようなので
このまま3か月程度上位に位置して利用者と課金で利益を積み上げていくことができたら
次回の2021年4〜6月の四半期でとんでもない利益叩き出しちゃうんじゃないでそか
率直にいってさらに業績が上振れ
するんじゃないかなって思うんですよねΣ(゚д゚;)
ちなみにサイバーエージェントの「ABEMA」事業は失敗したみたいな
誤った認識で批判してる人(バカ)が投資家においてですらいるようですけど、
実際には有料会員の「ABEMAプレミアム」と競輪のチケット販売で大当たりしてて
昨年時点ですでにアベABEMA 事業の売上高が前年比で1.6倍に拡大してるんだおね
基本的にこういった事業は先行投資が嵩むので当初のうちは赤字になるんですけど
売上高がしっかり右肩上がりに増えてたら客観的に考えて黒字化は容易でしょう
そう遠くない将来に黒字化してまた株価が上振れしそうな気がします(´∀`*)
https://www.businessinsider.jp/post-228651


しかしウマ娘なんて数年前からアニメとか曲とか出て先行して盛り上がってたのに
なんで今ごろゲームリリースで増益とか騒いでるのかと思って調べたら

2018年冬にリリース予定だった当初のウマ娘のゲームの開発を2年半も延期して
おそらくほぼ1から作り直してようやくリリースに漕ぎつけたって感じですねφ(.. )
CygamesっていえばどちらかといえばRPGとかカードゲームが有名だったけど
https://www.cygames.co.jp/
『ウマ娘』みたいなコンテンツゲームで大ヒットさせたのは実力があるからでしょう

しかも1から自社企画で作成した自社IPなので収益力が非常に高いわけです

例えば、すでに世の中に存在してるアニメなどのコンテンツを借りてゲームを作れば
固定ファンが一定数いるので一般的には大こけしないのでヒットしやすい傾向があります。
一方で、完全にオリジナルコンテンツでゲームを開発すると金も時間もかかるわけで
しかも固定ファンも知名度も最初はゼロなので外したら大コケするリスクもあります

今回の『ウマ娘』はゲーム開発に2年半かかって非常に困難な事態になってたようですが
事前にWEBコミックサイトのサイコミあたりで先行して漫画展開やアニメ展開を進めて
アニメ化した過程で声優のライブを開催したり配信したりして認知度を高めて

そして最終的に2021年2月にゲームをリリースして大ヒットという流れだったようです。
一般的にはゲームを出してから漫画・ゲーム・声優ライブ展開をしていくので
それらとはまったく真反対の流れでやっていたのが『ウマ娘』のようですφ(.. )

一番驚いたのが『ウマ娘』が2月24日にリリースしたばかりなのにすでに大ヒットして
2/24〜3/31までのたった36営業日の結果だけで業績に貢献してる点ですよねΣ(・ω・ノ)ノ
わりとDL数が圧倒的にランキング1位を独走してるようなので
このまま3か月程度上位に位置して利用者と課金で利益を積み上げていくことができたら
次回の2021年4〜6月の四半期でとんでもない利益叩き出しちゃうんじゃないでそか

率直にいってさらに業績が上振れ

ちなみにサイバーエージェントの「ABEMA」事業は失敗したみたいな
誤った認識で批判してる人(バカ)が投資家においてですらいるようですけど、
実際には有料会員の「ABEMAプレミアム」と競輪のチケット販売で大当たりしてて
昨年時点ですでにアベABEMA 事業の売上高が前年比で1.6倍に拡大してるんだおね

基本的にこういった事業は先行投資が嵩むので当初のうちは赤字になるんですけど
売上高がしっかり右肩上がりに増えてたら客観的に考えて黒字化は容易でしょう

そう遠くない将来に黒字化してまた株価が上振れしそうな気がします(´∀`*)
https://www.businessinsider.jp/post-228651

2020年04月23日
サイバーの純利益4.4倍 10〜3月、広告・ゲーム好調
サイバーの純利益4.4倍 10〜3月、広告・ゲーム好調
2020/4/22 20:30 日本経済新聞
売上高は7%増の2448億円、営業利益は45%増の202億円だった。広告事業は大型案件が増え、部門別営業利益は28%増の123億円だった。ゲーム事業の部門別営業利益は46%増の155億円だった。インターネットテレビ「アベマ」を含むメディア事業は92億円の営業赤字で、前年同期(90億円の赤字)と同水準だった。外出自粛を受けた「巣ごもり需要」もあり利用者数が増えたが、販促費も増えた。
新型コロナにより「3月に入って広告のキャンセルが発生し、4〜6月期以降は影響を免れない」(藤田晋社長)見通しだ。ただ20年9月期の通期業績予想はもともと保守的だったことに加え、上期は想定以上に好調だったとして据え置いた。
サイバーエージェント藤田社長「コロナの影響は3Q以降」
ITmedia NEWS 2020年04月22日 18時54分
サイバーエージェントが4月22日に発表した2020年1〜3月期決算は、売上高1291億円(前年同期比10.1%増)、営業利益124億円(同45.3%増)と増収増益だった。広告事業とゲーム事業が好調で、増益に貢献した。同社の藤田晋社長は決算会見で「巣ごもり需要もプラスに働き、メディア事業の『ABEMA』はWAU(1週間当たりの利用者)が大幅にベースアップした。しかし、3Q(20年4〜6月期)以降は新型コロナウイルスの影響で広告事業は明らかに減退する」と語った。
広告事業は売上高727億円(同9.2%増)、営業利益67.2億円(同23.7%増)と順調に推移。「新規開拓した広告主の売上を伸ばす戦略が奏功した」(藤田社長)としている。
ABEMA、「有事」での強さ発揮しWAU急増 柔軟なニュース配信で巣ごもり需要取り込む
2020年04月22日 16時57分
サイバーエージェント<4751>の藤田晋社長(写真)は、この日(4月22日)に開催した第2四半期の決算説明会で、「ABEMA」のWAU(週次アクティブユーザー数)が急増したことを明らかにした。昨年後半は1000万近辺で推移していたが、新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要を取り込むことに成功し、20〜30%のベースアップを果たしたという。


さてなつさんが3月にナンピン買いしてたサイバーエージェントですが
思いのほか決算がよくてちょっとホッとしました(*´∀`*)ムフー
といいつつも決算全力持ち越しはさすがに怖くてやってられなかったので
3,500〜4,400円で半分売却済みなのでこれから残りも売却していこうかな(´∀`*)
そもそもサイバーエージェントって広告事業以外はほぼネットビジネスなんで
広告事業さえなんとかなれば決算はいいだろうと睨んでたんですよね

アベマTVは視聴者伸びてたし

新型コロナウイルスが流行ってもゲーム事業とアベマTV事業は伸びてるだろう

と予想して3月に下げたとこで買い増ししてたのがようやく功を奏しましたφ(.. )
ゲーム事業の売上高も前四半期比で+100億円くらい増えてるようだし
最近は業績を伸ばすためにテレビでの派手な広告は控えてるって決算で言ってたし
(昨年の秋くらいからテレビの地上波ではゲームの広告ほとんど見なくなった)
費用を削った分利益はおそらく伸びてるだろうと期待してましたが、
予想通りというかそれ以上にゲーム事業がガッツリ利益を伸ばしてたようです

とはいえ、4月に入って緊急事態宣言が発令されたことで大手企業も続々と
自宅でのテレワークに切り替えてるので広告出稿自体が増えるわけはまずないし
工場をほぼ止めてしまってる大手自動車会社のCMも最近めっきり減ってるし

なによりも旅行・航空・鉄道・ホテル宿泊・レジャー関係は業績超悪いから

売上げが減ったらまず広告費を削ってくるのはまず間違いないですおね

サイバーエージェントも認めてる通り広告事業はここから悪化していくでしょう。
そうなると結局はゲーム事業とかでどこまで補えるかだと思うんですよね

業績予測をかなり低めに見積もってるとはいえ、先が見通しにくいのは事実でそ。
サイバーエージェント(4751) 4,115円 −35円 (−0.84%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4751
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4751.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
3月の下げたとこで買ったのはETFと個別銘柄ではネットで稼いでる企業の株

途中で神戸物産も買いましたが、こちらを購入したのは4月に入ってからの話。
もちろんNTTドコモとかKDDIとか新型コロナの影響をまったく受けない
携帯キャリア大手の株を買うことも検討したんですがこちらは最終的に止めました

(ETF買うのとあんまり変わんないんじゃないかなと思って中止に)
結果論といわれたらそれまでの話ですけど予想はそれなりに当たって印象ですね

少なくともサイバーもメルカリもヒロセ通商もしっかり上がってましたしφ(.. )
2016年11月02日
任天堂もいいけどサイバーエージェントはもっとすごい
ポケモンGO、課金収入630億円 全世界3カ月で
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08953660Z21C16A0TJC000/
2016/10/30 0:30 日本経済新聞 電子版
7月の登場以来、世界中で話題を集めたスマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」。ゲームを有利に進めるための「有料アイテム」の全世界の売上高は約3カ月で6億ドル(約630億円)を突破した。 日本では配信が始まってから29日で100日を迎えた。調査会社のMMD研究所(東京・渋谷)が国内配信から約3週間後に調べたところ、ポケモンGOで遊んだ経験のある人のうち、6割超がゲームを続けていた。一般的にスマホゲームは配信2週間で利用者の8〜9割は離れてしまう。 関連企業にも追い風が吹く。「ゲーム人口拡大に貢献した」。26日の決算発表で任天堂の君島達己社長は笑みを浮かべた。関連会社ポケモン(東京・港)はポケモンGOの開発に協力。同社が受け取るライセンス料などが持ち分に応じて任天堂の収益に反映される。ヒットを映し、2016年7〜9月期だけで約100億円の利益を上積みしたようだ。
※メールアドレスを登録すれば無料で記事読めるようです。
サイバーエージェント<4751>は、10月27日、2016年9月通期の連結決算を開催するともに、東京都内で証券アナリスト・機関投資家向け決算説明会を開催した。発表した決算は、売上高3106億円(前の期比22.1%増)、営業利益367億円(同12.3%増)、経常利益353億円(同9.4%増)、最終利益136億円(同8.0%減)と、売上高と営業利益は過去最高を更新した。

日経の記事だけ読むと任天堂は7〜9月だけで100億円利益出してるらしいので
「おお
任天堂すごいな
」って勘違いしそうだけど
足元では右肩下がりに落ちてきてるから来年以降はかなり怪しいんだおね
むしろ前年比でゲーム事業の売上高が70%増の1226億円を突破して
営業利益が70%増の300億円を突破したサイバーエージェントの方が好調でそ
サイバーってゲーム事業ですでにガンホー抜いてるし
あと1年以内に首位のミクシィも抜くだろし、伸び方がかなりすごいにょ(σ´∀`)σ
年間1200億円ってことは月間売上高が100億円なので1日あたりだと3.3億円

冷静に考えたらかなり尋常じゃないことがわかりますφ(.. )
ただ来期はアベマテレビに200億円ほど投資するらしいので業績予測は悪め
日経も下げた影響もあるのか株価は大きく崩れてるようです(´;ω;`)
ただしサイバーエージェントは通期業績予測を毎年かなり低く見積もるので
よっぽどなにか外部要因がない限りは業績予測を引き上げてきます
来週の大統領選まではまだこれからきつく下げそうだけど
第一4半期狙いなら悪くないんじゃないかなとおもうんだおね(●´ω`●)
決算がいいので大きく下げても「戻ってくる」という特徴があるので
後はどこでタイミングを見計らって買うかって問題でそ
時価総額が大きくなったことで昔よりボラティリティが落ちてる
のも事実なので
他によさそうな銘柄があるならあえてここを買う必要がないのも事実でそう
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08953660Z21C16A0TJC000/
2016/10/30 0:30 日本経済新聞 電子版
7月の登場以来、世界中で話題を集めたスマートフォン(スマホ)ゲーム「ポケモンGO」。ゲームを有利に進めるための「有料アイテム」の全世界の売上高は約3カ月で6億ドル(約630億円)を突破した。 日本では配信が始まってから29日で100日を迎えた。調査会社のMMD研究所(東京・渋谷)が国内配信から約3週間後に調べたところ、ポケモンGOで遊んだ経験のある人のうち、6割超がゲームを続けていた。一般的にスマホゲームは配信2週間で利用者の8〜9割は離れてしまう。 関連企業にも追い風が吹く。「ゲーム人口拡大に貢献した」。26日の決算発表で任天堂の君島達己社長は笑みを浮かべた。関連会社ポケモン(東京・港)はポケモンGOの開発に協力。同社が受け取るライセンス料などが持ち分に応じて任天堂の収益に反映される。ヒットを映し、2016年7〜9月期だけで約100億円の利益を上積みしたようだ。
※メールアドレスを登録すれば無料で記事読めるようです。
16年9月期は売上・営業益が過去最高 引き続きAbemaTVへの投資期に
2016年10月28日 09時57分更新サイバーエージェント<4751>は、10月27日、2016年9月通期の連結決算を開催するともに、東京都内で証券アナリスト・機関投資家向け決算説明会を開催した。発表した決算は、売上高3106億円(前の期比22.1%増)、営業利益367億円(同12.3%増)、経常利益353億円(同9.4%増)、最終利益136億円(同8.0%減)と、売上高と営業利益は過去最高を更新した。
サイバーエージェント、16年9月期ゲーム事業は営業益70%増の304億円に大幅増
デレステ、グラブル貢献、Shadowverseが新たなヒット作品に
デレステ、グラブル貢献、Shadowverseが新たなヒット作品に
2016年10月27日 19時01分更新
サイバーエージェント<4751>は、本日(10月27日)、東京都内で証券アナリスト・機関投資家向け決算説明会を開催し、2016年9月期のゲーム事業の売上高が前の期比70.3%増の1226億円、営業利益が70.3%増の304億円と大きく伸び、過去最高を記録したことを明らかにした。
サイバーエージェント<4751>は、本日(10月27日)、東京都内で証券アナリスト・機関投資家向け決算説明会を開催し、2016年9月期のゲーム事業の売上高が前の期比70.3%増の1226億円、営業利益が70.3%増の304億円と大きく伸び、過去最高を記録したことを明らかにした。
『アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ』や『グランブルーファンタジー』『戦国炎舞』など主力タイトルが年間を通して活躍したことに加え、Cygamesの新作『Shadowverse』がヒットしたことが主な要因だったようだ。

日経の記事だけ読むと任天堂は7〜9月だけで100億円利益出してるらしいので
「おお


足元では右肩下がりに落ちてきてるから来年以降はかなり怪しいんだおね

むしろ前年比でゲーム事業の売上高が70%増の1226億円を突破して
営業利益が70%増の300億円を突破したサイバーエージェントの方が好調でそ

サイバーってゲーム事業ですでにガンホー抜いてるし

あと1年以内に首位のミクシィも抜くだろし、伸び方がかなりすごいにょ(σ´∀`)σ
年間1200億円ってことは月間売上高が100億円なので1日あたりだと3.3億円


冷静に考えたらかなり尋常じゃないことがわかりますφ(.. )
ただ来期はアベマテレビに200億円ほど投資するらしいので業績予測は悪め

日経も下げた影響もあるのか株価は大きく崩れてるようです(´;ω;`)
ただしサイバーエージェントは通期業績予測を毎年かなり低く見積もるので
よっぽどなにか外部要因がない限りは業績予測を引き上げてきます

来週の大統領選まではまだこれからきつく下げそうだけど
第一4半期狙いなら悪くないんじゃないかなとおもうんだおね(●´ω`●)
決算がいいので大きく下げても「戻ってくる」という特徴があるので
後はどこでタイミングを見計らって買うかって問題でそ

時価総額が大きくなったことで昔よりボラティリティが落ちてる

他によさそうな銘柄があるならあえてここを買う必要がないのも事実でそう
