地銀
2023年01月05日
1/5株式市況 〜地銀・軍需防衛下げ↓、ハイテク・グロース株上げ↑〜
東証大引け 反発 欧米株高、円安でも上値重い
2023年1月5日 15:35 日本経済新聞
5日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比103円94銭(0.40%)高の2万5820円80銭で終えた。金融引き締めへの懸念が後退するなか前日の欧米株が上昇した流れを引き継いだ。一時200円超上げる場面もあったが、日銀の政策修正を巡る不透明感が重荷となり上げ幅を縮小した。
4日に発表されたフランスの2022年12月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る伸びとなるなど、ユーロ圏ではインフレ減速の兆しが出ている。米経済指標も低調で、当局による金融引き締めに対する過度な警戒が和らぎ、前日の欧米市場では金利が低下するなか株価が上昇。日本株にも買いが波及した。半導体関連などの大型グロース(成長)株が大きく上げ、指数の上昇に寄与した。
楽天グループ、東エレク、ZHDが買われた。AGC、日電産、村田製も上昇した。半面、りそなHD、第一生命HD、京成は下落した。
12月FOMC要旨、高インフレ「想定より根強い可能性」
2023年1月5日 4:04 日本経済新聞
米連邦準備理事会(FRB)は4日、2022年12月13〜14日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公開した。参加者は高インフレが想定より根強くなるリスクに言及。早期の利下げ転換には慎重な考えを示した。
昨日1/4と今日1/5は日経やTOPIXの値動きと個別銘柄の連動性がおかしな日でした

先物はピョコピョコずっと日中も動いてたけど個別の値動きに連動性がない。
指数に関係なく買われてる銘柄は買われ、売られてる銘柄は売られるだけでした。
軍需・防衛銘柄
https://kabutan.jp/themes/&market=0&capitalization=-1&stc=&stm=0&page=1
地銀
https://kabutan.jp/themes/&market=0&capitalization=-1&stc=&stm=0&page=2
特に目立ったのがここ最近やたら上昇していた軍需銘柄や地銀銘柄です

メガバンはそこまで弱くないけど保険銘柄も上値が重くなってきました(´・ω・`)
さらに防衛費増額でここまでずっと上げてた軍需・防衛銘柄の主力が叩き売り

その中でも地銀セクターはここまで強く買われていたので売りが目立ちますね

昨日だけでなく、比較的株価指数がよかった今日も目を覆うばかりの売られっぷり。
明らかにここまで買い上げた機関投資家やファンドが売ってるような値動きでした


ふくおかフィナンシャルグループ(8354) 2,953円 −107円 (−3.5%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8354
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8354.T/chart
千葉銀行(8331) 961円 −27円 (−2.73%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8331
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8331.T/chart
群馬銀行(8334) 504円 −8円 (−1.5%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8334
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8334.T/chart
地銀はこれまで圧倒的に市場の資金を引き付けて上がってたけど明らかに勢いが減退

金利絡みのニュースが出ても株価が反応しません

日経そのものは地味に上げてるのにむしろ売られて資金が他に移動してる感じ(´・ω・`)
メガバンはそこまで弱くはないけど、その他では生保とか損保も資金が逃げてます。
この先下げに転じるのかは不明ですが、機関投資家とかファンドの資金が引いてる感じ。
三菱重工(7011) 4,952円 −89円 (−1.76%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7011
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7011.T/chart
川崎重工業(7012) 2,927円 −49円 (−1.64%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7012
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7012.T/chart
石川播磨重工(7013) 3,580円 −110円 (−2.98%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7013
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7013.T/chart
大阪チタン(5726) 3,610円 −15円(−0.4%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5726
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5726.T/chart
東邦チタニウム(5727) 2,510円 −80円 (−3.0%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5727
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5727.T/chart
軍需・防衛予算のアップで大きく買われてきた銘柄も軒並み弱くなってきました。
長期的にここが天井なのかどうかは不明ですが、足元ではまるで資金が入ってきません

三菱重工なんて日経が底堅い日も、支持線を叩き割るほどの強い売りが出てます

もちろん短期のリバ狙いならあると思うけど、支持線割れる強い売りが出たら微妙

セクター全体がすでに売られ始めたので長めにポジションを持つのは微妙でそ。
下手したら機関投資家の換金売り掴まされてただの肥やしにされるかもしれません。
ソフトバンク(9984) 5,745円 +105円 (+1.86%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
楽天グループ(4755) 624円 +38円 (+6.48%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
直近まで弱かったハイテク株、グロース株には資金が入ってきてるのがわかります

日経先物の動きにあまり関係なく弱い時間帯も売られないし株価が強くなりました。
機関投資家とかファンドがこれまで強かった銘柄を売って資金移動させてるというか
投資先の銘柄を入れ替えてるようなそんな印象を持つ値動きになってます(´∀`*)
楽天G、米リフト株の評価損2004億円 単独に計上
2023年1月4日 21:37 日本経済新聞
楽天グループは4日、保有する米ライドシェア大手リフト株の減損処理を実施し、2022年12月期の単独決算(日本会計基準)で有価証券評価損2004億円を計上すると発表した。約11%出資するリフトの株価が22年末に前年末比約7割下落したため。連結決算(国際会計基準)では四半期ごとに時価評価しているほか、デリバティブ契約により評価損益をヘッジしており「連結業績への重要な影響はない」としている。
20年12月期にはリフト株を担保に金融機関から約750億円調達した。契約期間は5年で、返済を現金かリフト株か選ぶことができ、リフト株で返済する場合にはリフト株の変動に応じて条件が付いている。
2017年09月17日
新仮想通貨「Jコイン」 みずほ・ゆうちょ・地銀が連合
新仮想通貨「Jコイン」 みずほ・ゆうちょ・地銀が連合
個人同士や企業との決済、便利に
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2123155017092017MM8000/
2017/9/17 日本経済新聞
個人がインターネットやお店などでの支払いに使える新しい仮想通貨の創設へ向けて、みずほフィナンシャルグループやゆうちょ銀行、数十の地銀が手を組む。円と等価交換できる仮想通貨「Jコイン(仮称)」を扱う新しい会社を設立。銀行の預金口座とつなぎ、仲間同士や企業との間で決済のお金を自由にやり取りできる。決済サービスでは中国のアリババ集団や米アップルが存在感を強めており、邦銀連合で規格をそろえて対抗する狙い。ほかのメガバンクも含む大型の連合に発展する可能性がある。
「まとめて店に払っておくので、人数割りして私のJコイン口座へ送金してね」。新しい仮想通貨が普及すると、店での割り勘についてこんな会話が交わされそうだ。
構想では利用者がスマートフォン(スマホ)の専用アプリケーションを通じて自分の銀行口座から円を引き出しJコインに換える。コンビニや外食チェーンなどではそのコインを支払いに使える。個人間の送金は手数料ゼロだ。
急速に広がるビットコインのような仮想通貨はその時々の需給で価値が上下するが、Jコインは常に円の価値と同じなので値段が乱高下しない。特徴の一つがネット上で個人や自営業者、企業などあらゆる主体の間でお金を常時やり取りできることだ。
※メールアドレスを登録すると記事全文が読めるようです。

新仮想通貨「Jコイン」検討 国内の銀行連合で
みずほフィナンシャルグループは今月、ゆうちょ銀行や地方銀行約70行を集め、新たな仮想通貨についての勉強会を開きました。仮称「Jコイン」と呼ばれるこの仮想通貨は、ビットコインなどのように価格が変動せず、あらかじめ、銀行口座にある円をJコインに替えることで、スマートフォンを使ってお店で支払いをしたり、個人の間で代金の受け渡しをすることが可能になります。

※動画あり
このニュースを見たときの絶望感といったら言葉になりませんね(´・ω・`)
なんていうかもう絶対に失敗するだろうなって言う確信しか感じません。
こんな発想しかもってない人間がメガバンクの中枢にいるということを
あらためて確認でき、そしてメガバンクに心底失望させられただけでした(゚д゚)、ペッ
メガバンクが主体になって技術力のない地銀連合集めて仮想通貨作るとか
気が狂ってるというか、救いようのないゴミが完成するとしか思えないんだおね
せめて技術力のあるベンチャー企業が銀行と組んで開発するってならいいけど
これどうせ開発は富士通や日立やIBMが受注して壮大なゴミが出来上がるだけでそ
どう考えてもお客の利便性を上げるとか金融の自由化のためじゃなくて
ただたんに「仮想通貨を作ってみたかった」ってだけの産物じゃないのかな
わざわざ仮想通貨を選んだ意味やメリットがまったく理解できないんだおね。
メガバンクの上のほうの人間が「仮想塚が人気らしいな!なんか開発しろ
」って
命令したんで下のほうの人間がこねくり回して企画しただけにしか思えない
まさに地雷案件の臭いがプンプンするにょ(σ´∀`)σ
そもそも円と等価交換できる仮想通貨なんて存在価値あるんでしょうか
どう考えても現金のままでいいし仮想通貨に換金する意味がわからない(´・ω・`)
手数料払って円と等価交換の仮想通貨を購入して他人と割り勘したり
コンビニや外食チェーン店で使うだけなら現金でそのまま決済すればいいのでは
なんでこの程度のサービスのために仮想通貨である必要があるのか全く理解不能
そもそも現金で使える割り勘アプリなんて探せばいくらでもあるのに
あえて仮想通貨と交換してまで割り勘する意味も全く理解できないお(゚д゚)、ペッ
コンビニや外食チェーンの店頭で仮想通貨で決済するとなると
そのための決済機器やシステムを店舗側も導入しないといけないのでコストが掛かる。
その導入費用を店舗側に持たせようとしたら当然反発されてお終い。
Jコイン運用会社が負担すれば全国展開のためにとんでもない費用がかかる
こんな間抜けなことを本気で何百〜何千億円も掛けてやったら究極のキチガイ
電子マネーやデビットカードで補完できることを仮想通貨でやる意味も不明。
個人にとっても店舗側にとってもなんの得やメリットがあるのかさっぱり解らない
なにより地銀を何十行も参加するような参加する大規模にしてしまうと
参加する各銀行に配慮した改良や特別な仕様を増やさないといけなくなるので
開発費はドンドン膨らむし開発期間が延びるだけなので最悪の結果になるおね
開発に着手したけど完成できずに損失計上して終わりましたとか
あからさまに遅れて開発完了して時代遅れになってお終いとかありえそう
こんなあからさまなゴミに投資して損失発生させて配当減らされたら嫌すぎだお
個人同士や企業との決済、便利に
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO2123155017092017MM8000/
2017/9/17 日本経済新聞
個人がインターネットやお店などでの支払いに使える新しい仮想通貨の創設へ向けて、みずほフィナンシャルグループやゆうちょ銀行、数十の地銀が手を組む。円と等価交換できる仮想通貨「Jコイン(仮称)」を扱う新しい会社を設立。銀行の預金口座とつなぎ、仲間同士や企業との間で決済のお金を自由にやり取りできる。決済サービスでは中国のアリババ集団や米アップルが存在感を強めており、邦銀連合で規格をそろえて対抗する狙い。ほかのメガバンクも含む大型の連合に発展する可能性がある。
「まとめて店に払っておくので、人数割りして私のJコイン口座へ送金してね」。新しい仮想通貨が普及すると、店での割り勘についてこんな会話が交わされそうだ。
構想では利用者がスマートフォン(スマホ)の専用アプリケーションを通じて自分の銀行口座から円を引き出しJコインに換える。コンビニや外食チェーンなどではそのコインを支払いに使える。個人間の送金は手数料ゼロだ。
急速に広がるビットコインのような仮想通貨はその時々の需給で価値が上下するが、Jコインは常に円の価値と同じなので値段が乱高下しない。特徴の一つがネット上で個人や自営業者、企業などあらゆる主体の間でお金を常時やり取りできることだ。
※メールアドレスを登録すると記事全文が読めるようです。

新仮想通貨「Jコイン」検討 国内の銀行連合で
みずほフィナンシャルグループは今月、ゆうちょ銀行や地方銀行約70行を集め、新たな仮想通貨についての勉強会を開きました。仮称「Jコイン」と呼ばれるこの仮想通貨は、ビットコインなどのように価格が変動せず、あらかじめ、銀行口座にある円をJコインに替えることで、スマートフォンを使ってお店で支払いをしたり、個人の間で代金の受け渡しをすることが可能になります。

※動画あり
このニュースを見たときの絶望感といったら言葉になりませんね(´・ω・`)
なんていうかもう絶対に失敗するだろうなって言う確信しか感じません。
こんな発想しかもってない人間がメガバンクの中枢にいるということを
あらためて確認でき、そしてメガバンクに心底失望させられただけでした(゚д゚)、ペッ
メガバンクが主体になって技術力のない地銀連合集めて仮想通貨作るとか
気が狂ってるというか、救いようのないゴミが完成するとしか思えないんだおね

せめて技術力のあるベンチャー企業が銀行と組んで開発するってならいいけど
これどうせ開発は富士通や日立やIBMが受注して壮大なゴミが出来上がるだけでそ

どう考えてもお客の利便性を上げるとか金融の自由化のためじゃなくて
ただたんに「仮想通貨を作ってみたかった」ってだけの産物じゃないのかな

わざわざ仮想通貨を選んだ意味やメリットがまったく理解できないんだおね。
メガバンクの上のほうの人間が「仮想塚が人気らしいな!なんか開発しろ

命令したんで下のほうの人間がこねくり回して企画しただけにしか思えない

まさに地雷案件の臭いがプンプンするにょ(σ´∀`)σ
そもそも円と等価交換できる仮想通貨なんて存在価値あるんでしょうか

どう考えても現金のままでいいし仮想通貨に換金する意味がわからない(´・ω・`)
手数料払って円と等価交換の仮想通貨を購入して他人と割り勘したり
コンビニや外食チェーン店で使うだけなら現金でそのまま決済すればいいのでは

なんでこの程度のサービスのために仮想通貨である必要があるのか全く理解不能

そもそも現金で使える割り勘アプリなんて探せばいくらでもあるのに
あえて仮想通貨と交換してまで割り勘する意味も全く理解できないお(゚д゚)、ペッ
コンビニや外食チェーンの店頭で仮想通貨で決済するとなると
そのための決済機器やシステムを店舗側も導入しないといけないのでコストが掛かる。
その導入費用を店舗側に持たせようとしたら当然反発されてお終い。
Jコイン運用会社が負担すれば全国展開のためにとんでもない費用がかかる

こんな間抜けなことを本気で何百〜何千億円も掛けてやったら究極のキチガイ

電子マネーやデビットカードで補完できることを仮想通貨でやる意味も不明。
個人にとっても店舗側にとってもなんの得やメリットがあるのかさっぱり解らない

なにより地銀を何十行も参加するような参加する大規模にしてしまうと
参加する各銀行に配慮した改良や特別な仕様を増やさないといけなくなるので
開発費はドンドン膨らむし開発期間が延びるだけなので最悪の結果になるおね

開発に着手したけど完成できずに損失計上して終わりましたとか
あからさまに遅れて開発完了して時代遅れになってお終いとかありえそう

こんなあからさまなゴミに投資して損失発生させて配当減らされたら嫌すぎだお
