yogurting ヨーグルティング

吉野家

2019年09月19日

丸亀製麺、米国ファンドと資本提携 世界6000店舗体制を目指す

外食「現地化」で米国再挑戦 健康志向、日本食に追い風
丸亀製麺、ファンドと提携し人材受け入れ 
2019/9/15 20:47 日本経済新聞 電子版 
外食大手が米国事業を再構築している。「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングス(HD)は米国のファンドと資本提携して出店ペースを上げ、吉野家HDは現地子会社が開発した新型店を拡大する。日本企業はアジア展開を進めてきたが、人口増が続く米国の魅力も高まっている。日本の外食産業が苦戦してきた市場だが、経営に現地の業界経験者を招くなどして消費者のニーズを取り込み、成長の柱に育てる動きが広がっている。
トリドールは今月10日に外食産業専門の投資会社、米ハーゲット・ハンターと資本業務提携した。ハーゲットが組成したファンドがトリドールの米子会社に出資し、役員を派遣する。出資額は数十億円とみられる。トリドールもハーゲットに出資している。トリドール子会社は米国の西海岸を中心に「丸亀製麺」の直営店を8店展開するが、ハーゲットから立地開発の担当者などを受け入れ、テキサス州などに店舗網を広げる。2025年に160店規模まで拡大したい考えだ。ハーゲットは米国の外食産業出身者などが15年に立ち上げた。非上場の外食企業に投資し、株式上場などを目指す。
米国では出店の手続きが煩雑で、物件選びから開業まで1年かかることもある。州ごとに規制も変わり、物件情報も集めにくい。日本のチェーンは出店地域を拡大できず、仕入れなどでスケールメリットを生かせないケースが多かった。
くら寿司は8月に米子会社の株式をナスダック市場に上場した。「幹部人材を募集する際にストックオプションを活用する」(田中邦彦社長)狙いだ。くら寿司はカリフォルニア州などで23店舗を構え、23年度に40店程度に増やす計画だ。将来は300店規模の展開を目指している。吉野家HDは新型店で出店を加速する。米外食企業の元幹部を米国子会社のトップに据え、メニューや店舗デザインを刷新した。新型店「ジャパニーズキッチン ヨシノヤ」は牛丼だけでなく白身魚「ティラピア」の丼などを用意し、付け合わせの野菜を充実させ、玄米も選べるようにした。
くら寿司は回転ずしで競合するスシローグローバルホールディングス元気寿司が手薄な米国本土に注力する。吉野家HDは1992年に進出した中国事業で約500店をフランチャイズ方式を中心に展開するなどアジア展開を進めるが、「拡大余地を考えると米国市場の魅力は揺るがない」(河村泰貴社長)とみる。





丸亀製麺を運営するトリドールが米国ファンドと資本提携して
アメリカでの現地出店をさらに加速させていく予定のようですね(´∀`*)
アメリカでは州によって規制が異なってるし出店手続きが煩雑という理由があり
出店網を広げたくてもなかなか出店スピードを上げれないという弱点があるそうです。
今回は米国ファンドと提携して人材やノウハウの導入をしたいようですφ(.. )

州によって規制が異なってて新規出店が難しいというのはデメリットではあるけど
逆にいえば、その点を克服して現地の出店網をなんとか構築出来たら
同業他社が参入してきにくいので現地市場を独占しやすいというメリットもあるでしょう
簡単なことではないですが、やりようによっては可能性が大きい市場と言えますね。
なによりアメリカは日本と違って人口も増えてるしとんでもなく大きな市場です
カリフォルニア州だけでも2018年の人口は3956万人もいるそうなので
おそらく2019年現在はすでに4000万人を超えて北米最大の地方自治体でしょうφ(.. )
0921















確かに州によって規制が異なるというのはアメリカ全域への出店は困難かもしれませんが
アメリカでは健康志向が高いので特に日本食は西海岸での評価が高いです
カリフォルニア州単独で人口4000万人もいてイギリス一国と同じ経済規模があるなら
アメリカで人口が多い上位の州だけ狙って出店すれば十分かもしれません(*´∀`*)ムフー
企業としての戦略としては悪くはないですよね

トリドール(3397) 2612円 +9円 (+0.35%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397
0919




ss2286234570 at 16:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年08月13日

セブン-イレブンで毎週300円還元キャンペーン開始

セブン-イレブンで毎週300円還元! 『PayPay』、『メルペイ』、『LINE Pay』合同キャンペーン開始
2019/08/12 07:00 APPBANK
8月12日(月)午前0時から9月15日(日)午後11時59分までの5週間、『PayPay』、『メルペイ』、『LINE Pay』の3社合同による還元キャンペーンがセブン-イレブンで開催されます。キャンペーン期間中に101円(税込)以上の買い物を『PayPay』、『メルペイ』、『LINE Pay』で支払うと、1週間に1回100円相当のポイントが還元されます。3つのスマホ決済アプリを使えば毎週300円、それが5週間で計1,500円のポイント還元が受けられる仕組みです。
0814







LINE Pay・PayPay・メルペイ、合同で1500円バラマキ セブンで8月から
2019年7月23日11:46
LINE Pay・PayPay・メルペイの3社が合同キャンペーンの第2弾を発表しました。今回もセブンイレブンで実施し、毎週最大300円相当を5週間還元します。この「3社合同キャンペーン 毎週最大300円相当お得な5週間」では、3社のスマホ決済で毎週101円(税込)以上の支払いをした場合に、各サービスで毎週100円相当、5週間で最大500円相当を還元します。つまり、3社合計で毎週300円、5週間で1500円相当がお得になります。

吉野家HDが1年4カ月ぶり高値 メルペイ還元や牛肉価格下落を好感
2019/8/13 14:30 日本経済新聞電子版
吉野家HDが反発している。一時、前週末比36円(1.6%)高の2257円まで上昇し、1年4カ月ぶりの高値となった。メルカリ(マザーズ、4385)傘下のメルペイ(東京・港)が1日、スマートフォン決済「メルペイ」を一部のコンビニや飲食店で利用すると最大7割還元するキャンペーンを始めたと発表した。対象店舗には吉野家HDのチェーン店も含まれ、集客の増加につながるとの期待から買いが入っている。
期間は11日までで、メルペイのキャンペーンは「吉野家HDとしては初」(広報担当者)という。市場では「主要食材の米国産の冷凍バラ肉『ショートプレート』の単価下落による採算改善期待も投資家の買いを誘っている」(いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主席研究員)との声が出ている。農畜産業振興機構(東京・港)によると、6月の卸値は1キロ725円と、1年前に比べ7%超下落している。



セブンイレブンが『PayPay』、『メルペイ』、『LINE Pay』と組んで3社合同で
8月12日から9月15日までスマホ決済アプリを使ったキャンペーンを始めるようです
でもよくよくキャンペーンの内容を読んでみたら信じられないくらいしょぼい・・・
1週間にたった1回だけ100円相当のポイントが歓迎されるだけというしょぼさ
(108円のおにぎりを購入してスマホ決済アプリで支払うと8円で購入できるらしい)
キャンペーンが5週間連続で実施されるから500円分がタダになるとかショボすぎだろと。
3種類のアプリを併用すれば5週間で1500円タダになるとか煽ってるけどアホかと

言っちゃなんだけど、スマホ決済アプリの利用促進のためのキャンペーンというより
大学生とか貧乏人の乞食に食い物ばらまいてるだけのカスみたいなキャンペーンだおね。
とてもこんなキャンペーンで本当にスマホ決済アプリの利用が促進される気がしない。
毎回同じただの貧乏人を集めて金や食い物をばらまいてるだけじゃないのかなと

前にも同じこと書いたけど、この手のスマホ決済アプリを利用したキャンペーンって
キャンペーン費用を負担して利用者に金ばらまいてるのはアプリの提供会社なんで
(アプリを提供してるヤフーとかLINEとかメルカリのこと)
キャンペーンを実施してるセブンイレブンや吉野家はまったく損しないんだおね(´∀`*)
本来なら自社がやるキャンペーンなら全額自腹で負担だから利益が伸びないけど
スマホアプリ業者がキャンペーン費用を全額負担するこの手のキャンペーンにおいては
売上高はドンドン増えるけど費用が増えないから利益率が悪化しないんだおね
だからこそ飲食店やコンビニがここまで力入れて協力に応じてるわけですφ(.. )
コンビニや吉野家にしたら笑いが止まらないくらいの絶好の機会って事ですね

最終的にはその巨額のキャンペーン費用はスマホ決済アプリ業者が自己で被るから
結果的に業績も直撃してしまうし、株主にも甚大な被害が出てくるわけですΣ(゚д゚;)
自分が持ってる株が利益を得る側なのか、それとも被害者側の株なのか
その背景をとりあえずしっかりと理解しておく必要があると思いますにょ(σ´∀`)σ
ヤフーとかメルカリとかLINEは今後も甚大な被害が発生しておかしくないですから

吉野家(9861) 2,248円 +27円 (+1.22%)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4385.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
PayPayを提供してるヤフーの株価もこないだ費用増加で業績悪化して暴落したし
今回のメルカリも本業の悪化やキャンペーン費用増加で業績が悪化したことを受けて
なつさんが懸念していた通り、株価が大暴落する事態になっています(´・ω・`)
ただしメルカリは貸借銘柄じゃないんで新規売りがほぼできないんで意味がないですけど
(制度信用だけでなく、おそらく一般信用でも売れる証券会社がほぼないから)

LINE Pay、PayPay、メルペイの最大20%還元 参加方法を事前にチェック
https://www.bcnretail.com/market/detail/20190707_127605.html
7月11日〜21日の11日間、スマートフォン(スマホ)決済サービスの「LINE Pay」「PayPay」「メルペイ」は、「最大20%戻ってくる!キャンペーン」をセブン-イレブンで実施する。今回は最大20%還元を受けるためのハードルが低いのが特徴。これまでの還元キャンペーンに乗り損ねて、スマホ決済デビューのタイミングを見計らっていた人にとっては絶好のチャンスだ。参加するために欠かせない、各サービスの登録方法をまとめた。


ss2286234570 at 15:57|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年03月25日

吉野家が「定食のご飯おかわり」を無料にすると発表!来月4月1日スタート

吉野家が「定食のご飯おかわり」を無料にすると発表!来月4月1日スタート
吉野家は本日2019年3月25日、全国の店舗にて定食のご飯おかわり無料サービスを開始すると発表した。時間は毎日15時から24時まで。大盛りが無料ではない。おかわりが無料である!これは完全に吉野家始まったとしかない言いようがないだろう。
0325











吉野家、「吉野家80円引き!定期券」を本日発売!4月1日よりスタート
2019年3月25日(月) 15時32分 
吉野家は、4月1日から同社全店舗にて「吉野家80円引き!定期券」企画を開始する。
同企画では、300円で「吉野家80円引き!定期券」を購入すれば、36 日間は吉野家の丼・定食・皿・カレーが1食ごとに80円割引に。3月7日に新朝ごはん「一汁三菜朝膳」が発売されたが、同メニューでも定期券を使用することができるので、かなりお得だ。定期券は本日3月25日より吉野家全国店舗にて発売されている。

吉野家が4月1日から定食のご飯お代わり無料サービスを始めるらしいですね
ひんぱんに利用しているお客からしたらまあ良いニュースなのかもしれないけど
ただでさえ業績が悪い現状でこれやるのって勝算がどれくらいあるんでしょうか

予測としては牛丼や豚丼より定食メニューの方が利益率が高いから
利益率の低いメニューから利益率の高いメニューへお客を誘導したいのかもしれない。
でもご飯に牛をのっけるだけの牛丼に比べて定食は用意に手間がかかりますからね。
本当にそんなうまく行くのかかなり疑問の残るところです(´・ω・`)
一般的にはすでにどこかの地域限定でテストマーケティングを実施済みで
集客効果と売り上げが見込めたから全国的にやるって話なんでしょうけどφ(.. )

でも金曜日の吉野家近辺にたむろってるソフトバンク乞食の列を見ていると
あのクラスの最下層消費者DQN客を集めちゃうだけなんじゃないでしょうか
なにより普段は吉野家に来ない客層がやたらやってきて店内で滞留しはじめると
ダラダラ店の中に残ったりして回転利率は確実にダウンすると思うんだおね
ただでさえ業績悪化して赤字に転落しちゃってるわけで
明日以降の株価的にはマイナス効果を発揮しそうな気がして仕方がないお

吉野家(9861) 1,735円 −22円 (−1.25%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9861
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9861.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss

吉野家HD、3-11月期(3Q累計)経常が赤字転落で着地・9-11月期も赤字転落
2019年01月10日16時00分 kabutan
吉野家ホールディングス <9861> が1月10日大引け後(16:00)に決算を発表。19年2月期第3四半期累計(3-11月)の連結経常損益は1.2億円の赤字(前年同期は29.9億円の黒字)に転落した。


ss2286234570 at 17:03|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年09月30日

吉野家が福島で米を自社生産・・・

吉野家ホールディングスが福島県でコメの生産を始める。10月1日付で同県白河市の地元農家などと共同出資で農業生産法人を設立。牛丼店の主要食材を安定調達するため自社生産のノウハウを蓄積するほか、東日本大震災の被災地支援にもつなげる。政府が推進する農地集約も追い風に外食業の農業参入が広がっているが、外食大手が自社でコメ生産を本格的に手掛けるのは初めて。
農業生産法人「吉野家ファーム福島」の資本金は1000万円で吉野家の議決権ベースの出資比率は49%になる。2014年度からコメのほか店舗で使うタマネギや白菜も生産。耕作放棄地などを借りて17年度までに約13ヘクタールまで農地を広げる。コメは同年度には年間35トンの収穫を目指す。生産物は全量を吉野家が買い取る。中間流通コストが省けることなどから、市場価格より3割程度安価に調達できるという。業務用のコメ価格が高止まりする中、自社生産の技術を獲得する。農作物は県による放射性物質の検査のほか自社検査も検討し安全性を確認する。農業生産法人では地元から雇用する考え。大手企業の参入で被災地の農業再生に弾みがつく可能性がある。
※メルアドを登録すれば月間10本まで記事を読めるみたいです。
img_1205081_35649252_0b0163004_16414339










この件って、一概に吉野家を批判するつもりはないけどものすごく微妙な話だとおもう
放射性物質の影響って、なんだかんだでわかってない部分や把握できてない部分が多すぎて
「安全である」とか「問題がある」ってのを断定できない状態がじゃないんでそうか?

復興に協力したいという気持ちもわからなくはないし、雇用に貢献したいって気持ちもわかるけど。。。
現実的な話として本当の意味での放射性物質の影響とかがわかってくるのって
チェルノブイリの例を参考にして考えると発生から7〜8年後以降なわけでしょ
なんでこのタイミングでこんなことをやってしまうのか、正直理解に苦しみます(`・ω・´)

生産をするのは構わないし、雇用を確保するのも構わないけど、
少なくともやっぱり一定期間は流通させちゃいけない期間ってあるんじゃないでしょうか?
単純に復興に貢献したいだけなら生産しても流通は見合わせるってやり方だってあるわけでそ
そもそも数値の計測のあり方自体が「絶対に大丈夫だ」と言いにくい時点において、
いくら協力したいからっていう名目でも「流通させてしまう」ってやり方は如何なものかと。
問題があるとか言うつもりはないんですが、少なくとも世間的にも、
特に小さい子供のいる家庭ではかなり過敏な状況ってのが続いてるのが今でそ。
このタイミングで、あえて生産して流通させてしまうってのはちょっと空気読めてない感が強いです。
安く生産できちゃったからそのまま流通させちゃえってのはちょっと乱暴すぎですおね。
消費者が吉野家の行動に同意してくれるとはとても考えにくい部分があります

人間って他人のことに対してはけっこう残酷な部分ってあると思うんです
いくら「復興に協力したい」だとか「食べて応援」なんて叫んでみたところで、
心の中ではみんな冷めてて「危ない橋は極力渡らない」って結果になると思うんですおね(((( ;゚д゚)))
少なくともこの情報を見て「そうだ吉野家で食べて一緒に応援しようって
心の底から思う赤の他人なんて実際のところいるんでしょうか?

ぶっちゃけて言うと、吉野家で働いてる幹部社員や取締役の連中は、
本気で自分たちの家族に自分ところの商品をどんどん食べさせようなんて行動するでしょうか?
他にもいくらでも選択肢があるなら(常識的に言えば)自分の家族は松屋に行かせるでしょう
正直なところ
吉野家のこの行動は消費者に「吉牛食べない」って選択肢を与えるだけなんじゃないでそうか。

気持ちはわからなくはないですが、やはり、やるべきタイミングを誤ってる気がします。
やるにしてもせめて後5〜10年は待てって話でそう。
まして吉野家の貧弱な財務力でこれを今やるべき時期なのかと聞かれたら甚だ疑問でしょう
これをマジでやってしまうと吉野屋自身がトドメ刺されるんじゃないかなって少し心配ですおね。
煽りとかそんな気持ちじゃなくてね・・・(´・ω・`)


ss2286234570 at 22:54|PermalinkComments(7)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加