半導体
2023年06月21日
6/21株式市況 〜ハイテク相場で高級ヒー〜
ソフトバンクG、孫氏「AIで反転攻勢」 実業と両立探る
2023年6月21日 19:23 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)は21日、東京都内で定時株主総会を開いた。孫正義会長兼社長は「守りは十分にできた。反転攻勢だ」と述べ、傘下の英半導体設計大手アームを軸に人工知能(AI)事業を中核にすえる考えを強調した。創業以降、主力事業を変え続けてきたSBGは、現在の投資主体のビジネスから実業との両立をめざす事業構造への再転換を探る。
SBGはビジョン・ファンド事業の新規投資をほぼ止めて「冬眠状態」に入っていた。並行して保有資産の売却を急ぎ、「虎の子」だった中国・アリババ集団の株式もほぼ資金化した。
財務の守りを固めた結果、23年3月末時点の手元流動性(融資枠含む)は5兆1000億円と1年前の2兆9000億円から大幅に積み上がった。足元の発行済み社債残高約6兆円の大部分をカバーする水準だ。
「AIの進化を加速させることが人々の不幸を減らし、より自由で楽しい社会をもたらす。その中核企業がアームだ。爆発成長の入り口に入った」
AI戦略の中核を担うのが子会社の英半導体設計大手アームだ。SBGは16年、当時上場していたアームを約3兆3000億円で買収した。孫氏は「アームそのものの成長、アームの力を使った周辺のAI、それをさらに可能にするための技術の仕込みに集中している」と語った。
アームは4月末に米国市場への上場を申請した。23年内に上場する計画で、評価額は300億〜700億ドル(約4兆2000億〜9兆8000億円)と伝わる。あらゆるモノがインターネットにつながる「IoT」の拡大を追い風に、アームの半導体出荷数は累計2500億個を超えた。孫氏は「このまま突き進み、1兆個までいく」と急成長に期待を示した。


超曲がり屋で有名な高橋ダン氏の素晴らしい売り煽りで、売り方さん狼狽(((( ;゚д゚)))今は買うなhttps://t.co/lAWtY7eA0I pic.twitter.com/gsSWVf1Hjh
— Dan Takahashi (@Dan_Takahashi_) June 20, 2023
前の晩の日経225夜間先物が300円以上下げて

相場も鉄骨も飴のように曲げてしまうので有名な高橋ダンのサポートもあってなのか
見事なまでの寄り底で、まさかの売り方脱糞の一日で終わってしまいました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
今回の予想は夜間の先物が弱いのを確認してからの、ほぼ後出しの予想だったわけですが
ここまで曲げてしまうというのはもはや神懸っているとした表現のしようがありません

もし本当に予想に基づいて相場を張ったなら一直線で退場・破産は間違いないでしょう

Twitterのコメント欄で誰一人として予想を信じていないのがとても素敵ですね(*´∀`*)ムフー
日経平均 33,575円 +186円 (+0.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000
前日に少しだけ取り上げたのがアイルとポートです。前日は詳しくは書きませんでしたが
決算結果とか材料とかチャートなどを見て非常に上げそうな気配が強かったので

前夜に色んなパターンを予想しながら指値を入れて準備したまではよかったのですが、
思ったよりも地合いが強くて株価も下げなかったため1株も約定してませんでしたΣ(゚д゚;)
「上がるだろう」という予想は当たりましたが約定しないという最悪のパターンです

アイル(3854) 3,040円 +76円 (+2.56%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3854
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3854.T/chart
高橋ダンふざけんなよ!と叫びたいくらいにまったく下がらずにスタートしました

先物弱かったんでさすがに寄りつきは安いだろうと2,900円ちょいで指値入れたのですが
指値にはカスリもせずに上がってしまったのでノーポジで終わりました(´;ω;`)ブワッ
そのうちこのまま3,200円あたりまで上がっていきそうなチャートですね

ポート(7047) 2,405円 +125円 (+5.48%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7047
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7047.T/chart
前日は上髭陰線で引けて、おまけに夜間に先物が急落してたという事情もあったので
さすがに朝の寄付きあたりは下がるだろうと2,100円台で指値を入れてたわけですが
まさかの押し目なしの大陽線で上がりまくるというふざけた結果になってしまいました

テクニカル的にも押し目の大チャンスだったのでまさかの空振り三振でした(´;ω;`)ブワッ
狙ってた2銘柄とも予想に当たってたのに買えてなかったというのは非常にキツイです

タカトリ(6338) 6,110円 +440円 (+7.76%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6338
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6338.T/chart
タカトリもトチ狂ったように上げて、まさかの6,000円突破で引けていましたΣ(・ω・ノ)ノ
週足チャートではで6,000円とこにかなり強めの上値抵抗線が待ちかまえていたので
5,900〜6,000円で売り指値を出してましたがまさかの6,100円突破達成でした

儲かったんで別にいいけど、自分が売った株がその後も上がるのは気分がよくないおね。
上値抵抗線があるという点さえ差し引いたらテクニカル的には非常に良好な銘柄です

6,500円あたりまで狙う可能性はありますが、悔しいので暴落してほしいですφ(.. )
ワイエイシイ(6238) 3,430円 +85円 (+2.54%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6298
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6298.T/chart
こちらは半導体も手がけている銘柄で来期の業績見込みも良いなかなかよい銘柄ですφ(.. )
しかし今回はポートとアイルを狙って優先的に指値を出してたという理由もあって
ワイシイエイは指値出してなかったのでこちらもなにも買わずに終わりました

前夜に何時間もかけて調べて銘柄絞って注文したのになんの意味もありませんでした

散々時間かけて銘柄絞って指値価格を検討したので虚しさが募る一日でした(´・ω・`)
全体的にはソフトバンクや日電産やネット銀行の株価も堅調だったので良い一日でしたが
なんか気分的には負けたような感じの強い一日でした(´・ω・`)
2023年06月20日
6/20株式市況 〜最大のパートナーはソフトバンク〜
ChatGPTの「最大のパートナーはソフトバンクに」 孫氏が意欲
2023年6月20日 15時36分 朝日新聞
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は20日、対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIについて、「(日本での)最大のパートナーになるのはソフトバンクになる」と述べ、共同で事業を展開したい考えを示した。孫氏は株主からの質問に対し、「(アルトマン氏とは)毎日のようにチャットしながら、あるいは直接面談している」と明かした。
そのうえで、生成AIの急速な広がりにより、「ものすごい革命が起きる。その革命の波が世界に広がって、日本に持ち込まれる。その時、最大のパートナーとなるのは、多くのユーザーを有しているソフトバンク、Zホールディングスになる」と述べ、共同での事業に強い意思を示した。

はっきり言うとAIとか生成AIとか今のところたいして興味はないしどうでもいいです半導体セクターのサムコとタカトリ新規で買えてたφ(・ω・`)https://t.co/xdnEVpiVKehttps://t.co/QCxU159Jf6 pic.twitter.com/d9XKyeMrNY
— (・v・`*) なつ☆ていおう (@v10436577) June 16, 2023

AIとか抜きにして業務の自動化は重要なので、そこにAIを搭載するのはいいことでしょう。
ただそれ以上先の話になると具体的に「激的に金が儲かるのか」は不透明に感じます。
でも一瞬で下火になりそうなIAブームで株が上がるのはガチなので大歓迎だにょ(σ´∀`)σ
今のところAIの本命銘柄といえばがっちり協業体制までしいたソフトバンクでしょう

投機資金が流れ込んで本格的な鉄火場になってくれることを祈ってやみません(´∀`*)
ソフトバンク(9984) 6,691円 +185円 (+2.84%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
一時は4,000円台になって平均取得単価5,280円を大きく割れこんだりもしました

そうは言ってもアメリカが利下げすればグロース株が上がって市況も回復するだろうし
上場しやすくなればソフトバンクの出資先もお金を産むようになるでしょう

半導体とAIを手がける会社に投資してるのでAI相場では強いであろう銘柄ですφ(.. )
8,000円をいつ超えるかは不明ですが、出来たら夏までに突破してほしいです(*´∀`*)ムフー
(日銀が利下げみたいな動きして為替が円高に走ったら予測不能な相場になるので)
あまり長く待たず日銀が動く前に手持ちのポジションを売り捌いておきたいので

フェラーテック(6890) 3,430円 +85円 (+2.54%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6890
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6890.T/chart
一番最初に書いたように値動きにクセがあって今一いち値動きの読みにくさのある銘柄。
そしてせっかく安く仕込んだポジションを安値で損切りしたら即上がりました

半導体セクターなんで上がるとは信じてたけどまさか損切り直後に上がるとは・・・。
まあ値動きに裏切られることの多い、癖のある銘柄なんで予想した通りでした

サムコ(6387) 6,740円 +300円 (+4.66%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6387
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6387.T/chart
最近はAI、半導体、商社とか決まったセクターに資金が集中して入る地合いです。
幅広く銘柄探すより、セクターを絞って勝った方が効率が良いということですね

AI銘柄は少ないし大手商社は高値で飛び乗るしかないんで残った選択肢は半導体です。
半導体セクターの中からピックアップしたのが今回の3銘柄になりますφ(.. )
サムコは業績絶好調で、チャートもいいし売買の相性もいいので好きな銘柄です

(相性がいいということは思い切ってたくさん買ってもOKかなという銘柄です)
投資経験があると勘どころでよさそうな銘柄を探す能力が身についてきますよね。
半導体セクターの中で値動きや材料のよい銘柄を絞りに絞って的確に当てるとか

地合いが悪いとそうはいきませんが、地合いがよければチャート見て当てるだけです。
タカトリ(6338) 5,670円 +290円 (+5.39%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=6338
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6338.T/chart
こちらも半導体を手がけてる銘柄で値動きが期待できそうだとピックアップした銘柄

上値抵抗線もあるのでそんな高値を狙っていくような銘柄でもないでしょうけど
チャートがきれいで予測立てやすい、一定の幅を抜けそうに感じた銘柄ですにょ(σ´∀`)σ
ワイエイシイ(6238) 3,345円 +80円 (+2.45%)

https://kabutan.jp/stock/?code=6298
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6298.T/chart
たぶんものすごく前に何度か売買した記憶があるような銘柄です。明確じゃないけど。
半導体事業も手がけていて、なによりチャートがきれいなので売買しやすさを感じます

その他の最近値動きがよくて業績のいい銘柄まとめに入ってたやつはこのあたり。
アイル(3854) 2,964円 +99円 (+3.64%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3854
ポート(7047) 2,280円 −59円 (−2.52%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7047
2023年06月14日
6/14株式市況 〜岐阜暴威&高橋ダンのW曲がり屋が売り宣言!〜
2022年11月09日
11/9株式市況 強気の半導体装置セクター
東証大引け 3日ぶり反落 決算きっかけに売り、値がさ株が下押し
2022年11月9日 15:20 日本経済新聞
9日の東京株式市場で日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比155円68銭(0.56%)安の2万7716円43銭で終えた。ピークを迎えた主要企業の決算発表を材料視した売買が活発となるなか、市場の失望を誘った銘柄への売りが重荷となった。前日に約2カ月ぶりの高値を付けており、このところ上昇が目立った銘柄に利益確定の売りが出やすかった。
東証株価指数(TOPIX)は3営業日ぶりに反落した。終値は前日比8.07ポイント(0.41%)安の1949.49だった。任天堂が7%安。GSユアサやダイキンの下げも大きかった。三菱自やINPEX、第一三共、ファストリが下落した。一方、クラレや古河電が急伸。川崎汽や太陽誘電、SUMCO、楽天グループ、エムスリーが上昇した。
メルカリ、暗号資産取引を2023年春に提供開始
2022年11月08日 14時41分 ITmedia
メルカリは2023年春、メルカリアプリ内で暗号資産取り引きを始めると発表した。メルカリの売上金でビットコインを購入できるようになる。11月8日に開催した「Fintech事業戦略発表会 2022」で明らかにした。「いつものメルカリの取引と同じように、簡単に暗号資産が取引できる環境を作っていきたい」とメルペイの山本真人CEOは話した。
メルカリは本人確認済みの1200万を超えるユーザーがおり、これらにリーチできるところが同社が暗号資産に取り組む強みだという。当初はビットコインのみを取り扱う。「いずれはビットコイン以外のさまざまな暗号資産に広げていきたい。追加を見据えたスケーラブルな運用を準備している」と、メルカリグループ日本事業責任者の青柳直樹氏。


最近株価を見てると、需要が落ち込みそうな半導体セクターが弱気といってたわり
ここにきてなぜか半導体セクターの値動きがやたらいいですねφ(.. )
アホバンとかディスコとかSUMCOとか妙にぴょこぴょこと跳ねてるような動きです
メルカリ(4385) 2,762円 −22円 (−0.79%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4385
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4385.T/chart
2023年から暗号資産取引に参入するとかクレジットカード「メルカード」発行とか
色々と材料が出て上がるかなと思ったわりには寄付きが高いだけのカスな値動きでした
月足チャートで見ると2,900円あたりに上値抵抗線があってなかなか重そうです
週足で見てると上の雲が下がってきて上値余地がどんどん狭まってきています(´・ω・`)
目先高値はせいぜい3,100〜3,200円が限度かなーって感じになってきました。
楽天(4755) 698円 +30円 (+4.49%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
前から週足チャートが改善してきて日足チャートもよかったので試し買いした銘柄です。
なんの材料もなく突然買いを集めて急騰したので一旦離隔しました。
週足がやたら改善したんで売らなくてもよかった気がするけど反射的に売ってしまった
週足チャートで見ると780〜800円あたりに雲の下限があるのでそこより上は重そう。
今のところ770〜780円あたりを目標にしてホールドならいい感じだおねφ(.. )
目先の動きはよくわからないですが押したらまた買いたい。でも一気に上げるかも
ここにきてなぜか半導体セクターの値動きがやたらいいですねφ(.. )
アホバンとかディスコとかSUMCOとか妙にぴょこぴょこと跳ねてるような動きです

メルカリ(4385) 2,762円 −22円 (−0.79%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4385
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4385.T/chart
2023年から暗号資産取引に参入するとかクレジットカード「メルカード」発行とか
色々と材料が出て上がるかなと思ったわりには寄付きが高いだけのカスな値動きでした

月足チャートで見ると2,900円あたりに上値抵抗線があってなかなか重そうです

週足で見てると上の雲が下がってきて上値余地がどんどん狭まってきています(´・ω・`)
目先高値はせいぜい3,100〜3,200円が限度かなーって感じになってきました。
楽天(4755) 698円 +30円 (+4.49%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
前から週足チャートが改善してきて日足チャートもよかったので試し買いした銘柄です。
なんの材料もなく突然買いを集めて急騰したので一旦離隔しました。
週足がやたら改善したんで売らなくてもよかった気がするけど反射的に売ってしまった

週足チャートで見ると780〜800円あたりに雲の下限があるのでそこより上は重そう。
今のところ770〜780円あたりを目標にしてホールドならいい感じだおねφ(.. )
目先の動きはよくわからないですが押したらまた買いたい。でも一気に上げるかも

2014年04月29日
嵌め込み系IPO ジャパンディスプレイ(6740)が下方修正で暴落
Jディスプレイが13%安、上場来最安値に−業績予想下方修正
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-04-28/N4PVTU6JTSED01
2014年4月28日 10:42 ブルームバーグ
中小型液晶パネル世界首位、ジャパンディスプレイ が2014年3月期の業績予想を下方修正した。株価は一時、上場後の最安値まで売られた。株価は一時、前営業日比13%安の692円となった。午前10時31分現在は699円で取引されている。同社の取引開始前の発表によると、14年3月期の営業利益は従来予想比10.5%減の272億円となったもよう。1−3月期に顧客の事情による出荷の遅れや価格交渉難航による出荷見合わせの影響を受けた。同社は「iPhone(アイフォーン)」を販売する米アップルにも商品を供給する中小型液晶パネルのトップメーカー。政府系ファンドの産業革新機構が主導してソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合して誕生し、3月に上場した。
2014年4月28日 10:42 ブルームバーグ
中小型液晶パネル世界首位、ジャパンディスプレイ が2014年3月期の業績予想を下方修正した。株価は一時、上場後の最安値まで売られた。株価は一時、前営業日比13%安の692円となった。午前10時31分現在は699円で取引されている。同社の取引開始前の発表によると、14年3月期の営業利益は従来予想比10.5%減の272億円となったもよう。1−3月期に顧客の事情による出荷の遅れや価格交渉難航による出荷見合わせの影響を受けた。同社は「iPhone(アイフォーン)」を販売する米アップルにも商品を供給する中小型液晶パネルのトップメーカー。政府系ファンドの産業革新機構が主導してソニー、東芝、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合して誕生し、3月に上場した。
ジャパンディスプレイ、14年3月期予想を下方修正 IPO直後で不信感も
2014年4月28日12:43 ロイター
ジャパンディスプレイ は28日朝、3月19日に公表した2014年3月期の連結業績予想について、売上高を6142億円(従来予想は6234億円)、営業利益を272億円(同304億円)に、それぞれ下方修正したと発表した。28日の同社株は、先週末比13.64%の下落の690円で午前の取引を終えた。同社が14年3月期の業績予想を開示したのは、新規上場(IPO)した3月19日。それ以来、公開価格900円を一度を上回ることなく推移している。ベイビュー・アセットマネジメントの佐久間康郎執行役員は「今回の下方修正は驚き。3月19日の時点でわからなかったのかという気がするので、印象は悪い」と指摘。先週末は799円まで株価は戻っていたが「今回、こうしたものを見せつけられると、株価はリバウンドしにくくなるのではないか」とみている。
下方修正ということで右に出るものがいないと言われている半導体セクター

その半導体セクターの本命銘柄ジャパンディスプレイがやらかしてくれました(σ´∀`)σ
上場してまだわずか1ヶ月しか経っていないのに見事なまでの下方修正で株価暴落

詐欺の殿堂といわれる半導体セクターに新しい伝説を刻んでくれました(*´∀`*)ムフー
そもそもジャパンディスプレイは上場目的そのものが極めて不純な動機でした

84%の株を所有する「産業革新機構」が売り抜けるためだけに上場したからです

本来ならこういった露骨な売り抜け目的のIPOは審査で通らないはずなのですが
大株主が産業革新機構だったということでよくわからないまま審査を通過しました(((( ;゚д゚)))
まあこのあたりの上場の動機と経緯からしてすでにキナ臭いわけで
決して手を出してはいけないIPOであったことはいうまでもありません(つд⊂)ゴシゴシ
ジャパンディスプレイといえば不人気IPOとして上場前から有名でした

あまりに不人気で注文が入らないということで、主幹事の野村の営業マンが走り回り
一元客にまで電話をかけまくって死に物狂いで嵌め込み営業をやってたことで有名だおね

いうまでもなく、有望なIPOはすべて上客が引き取ってしまうので一元客に話はきません。
一元客にまで営業をかけていたという時点でIPOの失敗は予測できたと言えるでそう(´・ω・`)
ジャパンディスプレイ(6740) 672円 −127円 (-15.89%)
http://kabutan.jp/stock/chart?code=6740
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6740.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
常識的に考えて上場してたった1ヶ月でいきなり下方修正というのはありえません

IPO当時まったく予測できなかった事象がこの1ヶ月間に起きたなんて誰が信じるでそか

薄々こうなることはわかっていたにもかかわらず関係者が「黙っていた」ということ。
なぜ黙っていたかというと「産業革新機構」の売り抜けを補助しなきゃいけないからです

結果的にそれはIPOを引き受けた株主を欺いて騙したということになる訳ですが、
おそらくそれが問題視されて公で捌かれる可能性はおそらく1%もないでしょうね


なぜなら国も絡んでいる「産業革新機構」案件だからですφ(.. )
IPOには時々こういった「大人の事情が絡んだIPO」ってのが存在します

そしてその事情が公にされることもなく問題視されることも絶対にありません(((( ;゚д゚)))
個人投資家ができることはただ一つ、「決して近づかない」ということだけだおね

「産業革新機構」ってのは政府が直接出資してる投資ファンドだおね

だから地位的にいえば東証や金融庁よりも上位にいるってことです

仮に東証が「この案件は個人投資家に大きなデメリットを及ぼしてしまう」って気付いても
拒否権がないので上場審査で止められずにそのままスルーしちゃうってことでそ(((( ;゚д゚)))
もちろんそんな力関係や事情が公にされる可能性は0.001%もないとおもうけど。
そういう「大人の事情」が絡んでる銘柄には絶対に手を出してはいけないってこと(´・ω・`)
2年目に入った産革機構、世界で勝てる企業連合創出に向け産業構造の革新に挑む
政府系の産業投資機関である産業革新機構の活動が2年目に入った。世界同時不況の最中に発足し、景気対策の補正予算で出資金と政府保証枠を確保。経済産業省と民間企業が連携して運営しているが、従来にない組織だけに活動内容はよく知られていない。コンセプトの「オープンイノベーション」も馴染みの薄い言葉だが、狙いは従来の枠を超えて挑戦する産業構造の革新。今年がその本番となる。