個人向け社債
2024年06月04日
【即完売】ソフトバンクG社債、利率3.03% 個人向け5500億円発行!
ソフトバンクG社債、利率3.03% 個人向け5500億円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3135I0R30C24A5000000/
2024年5月31日 15:44 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)は31日、国内の個人向け社債5500億円の発行条件を決めた。7年債で利率は年3.03%と、3月発行の7年債から0.01ポイント下がった。長期金利はその間に0.3%強上昇しており、後藤芳光・最高財務責任者(CFO)は日本経済新聞の取材で「我々のクレジットがベース金利の上昇幅よりも改善した」と述べた。
発行額は5500億円で、同社の個人向け社債としては2024年3月の起債に並び過去最大になる。調達資金は6月14日に満期を迎える個人向け社債の償還資金や、傘下のビジョン・ファンドから英半導体設計アーム株を取得した際の未払い金の一部に充てる。
社債の発行条件を決める需要調査中の5月に米格付け会社S&PグローバルがSBGの長期発行体格付けを「ダブルBプラス」に1段階上げて信用リスクが低下した影響が出た。4月に国内の機関投資家向けに起債した7年債も年2.9%と比較的好条件であり「ホールセール債も(今回の条件に)意味があった」(後藤氏)
.
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB3135I0R30C24A5000000/
2024年5月31日 15:44 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)は31日、国内の個人向け社債5500億円の発行条件を決めた。7年債で利率は年3.03%と、3月発行の7年債から0.01ポイント下がった。長期金利はその間に0.3%強上昇しており、後藤芳光・最高財務責任者(CFO)は日本経済新聞の取材で「我々のクレジットがベース金利の上昇幅よりも改善した」と述べた。
発行額は5500億円で、同社の個人向け社債としては2024年3月の起債に並び過去最大になる。調達資金は6月14日に満期を迎える個人向け社債の償還資金や、傘下のビジョン・ファンドから英半導体設計アーム株を取得した際の未払い金の一部に充てる。
社債の発行条件を決める需要調査中の5月に米格付け会社S&PグローバルがSBGの長期発行体格付けを「ダブルBプラス」に1段階上げて信用リスクが低下した影響が出た。4月に国内の機関投資家向けに起債した7年債も年2.9%と比較的好条件であり「ホールセール債も(今回の条件に)意味があった」(後藤氏)
新発債の愛称は「福岡ソフトバンクホークスボンド」。申込期間は6月3〜13日で、払込期日は14日。大和証券が事務主幹事を務め、SMBC日興証券や野村証券、SBI証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、みずほ証券を含めた11社が引き受け、個人に販売する。日本格付研究所(JCR)から「シングルA」の格付けを得た。
つい先日からニュースになってたソフトバンクの利回り3.03%の社債ですがφ(.. )
発売とほぼ同時にソッコーで売り切れて完売になったみたいですね
引受元の証券会社が11社いたとはいえそれなりにSBI証券も割り当てがあったはずなのに
(ソフトバンクの孫さんとSBIの北尾会長が懇意の中でもあるので)
まるでアイスが蒸発するように一瞬で蒸発して売り切れるとはなかなかの人気ですね
大手の対面証券だと付き合いの深い大口投資家に優先的に割り振ってしまうので
結果的にネット証券で取引してる一般の個人投資家はSBI証券くらいしか選択肢がなく
激しい競争に打ち勝つしかソフトバンク社債を手に入れる方法はたぶんないでしょう
ソフトバンク債の唯一の欠点は期間が7年とちょっと長いのがやや気になりますが、
預貯金でまして定期預金みたいなカス商品に入れてる資金がもし少しでもあるんならば
ソッコーでこの手の社債でも購入しといて損はない気がしますφ(.. )
.
.
SBI証券ではアイフルの社債も6/6木曜から販売開始するみたいですけど(´・ω・`)
おそらく利回りは1%ちょっとくらいと考えたらなんか旨みは薄そうですおね
こんなもん買うくらいなら利回りが高い株を少し上手に運用して少し鞘抜くだけで
配当金がもらえるんでもっと短期でもっと賢く利回り1%くらいなら達成できそうです
楽天証券ではJR西日本の社債を6/7(金)から販売開始するみたいですけど
利回りがおそらく0.4%くらいに着地して決定しそうなのでいよいよショボい(´・ω・`)
まあこちらは期間が1年間なんで、なんの利用予定もない余ったままの普通預金を少しでも運用して金利もらうくらいならありかなってくらいですかね
(自分はいらないですけど、人によっては1年間って部分が魅力に感じるかもです)
個人的には社債の期間はせいぜい3年くらいに設定してくれると嬉しいですよねφ(.. )
2〜3年で利回りが2.3%〜3.0%もあれば十分満足いく商品かなと思います
さすがに5年とか7年とかの社債はちょっと長すぎて「まあいっか」で終わりそうです・・・2024年04月03日
個人向けの光通信債1.65〜2.25%、GMOクリック債1.4〜2.0%が発行へ
当社は、「GMOフィナンシャルホールディングス株式会社第4回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」の仮条件を、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
楽天証券
<円建て>株式会社光通信第48回無担保社債を取扱いいたします。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/products/20240415/
日銀がマイナス金利を撤廃したからなのか、それとも金利上昇とインフレのせいなのか
最近は社債の利回りも右肩上がりでどんどん上がってきているように思われます
今回はこれまであまり目にしなかったピカツーの社債が発行されたようです。
楽天証券だけでなくSBI証券もおんなじ社債がホームページに載ってますね
正直なところ7年はさすがに長すぎじゃないかと思う気持ちがあるのも事実です(´・ω・`)
本当にこれから金利が徐々に上がっていくならさらに社債の金利が上がる可能性があるので
3年くらいならともかく、7年ものの買うよりも少し待った方がいいかなとも考えます
まあそうはいっても、2023年こないだ楽天モバイル債の3.3%に比べたらレベチですが
楽天モバイル債は利回り3.3%なのに期間が2年間と短めなのも最高でした(´∀`*)
ホラレモンとかひろゆきみたいなアンチ楽天の頭おかしい連中が集って
散々危険だのリスクが高いだのとキチガイどもが騒いでたあの頃が懐かしいですね
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html
2024年03月02日
ソフトバンクG社債、利率3.04% 個人向け5500億円 3/4から申込開始
2023年05月16日
5/16株式市況 楽天グループ、最大3,000億円の増資発表
2023年12月05日
SBI証など3社提訴、クレディSのAT1債巡り−個人投資家ら
2023年05月26日
個人向けのGMOクリック債1.23〜1.83%、ソフトバンク債2〜4%が発行へ
2023年05月16日
5/16株式市況 楽天グループ、最大3,000億円の増資発表
2023年01月28日
楽天グループ、個人向け債利率3.3%に決定
2023年05月26日
個人向けのGMOクリック債1.23〜1.83%、ソフトバンク債2〜4%が発行へ
国内債券の募集開始について(愛称:GMOクリック債)
2023年5月25日
2023年6月7日より、当社はGMOフィナンシャルホールディングス株式会社が発行する無担保社債を販売いたしますのでお知らせいたします。
ソフトバンク、社債型種類株発行へ 上場申請も計画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC249C30U3A520C2000000/
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)の国内通信会社、ソフトバンクは24日、議決権と普通株への転換権がない社債型の種類株を発行すると発表した。2023年度内にも一般公募で初回分として最大1200億円を調達し、東証プライム市場への上場も申請する。社債型種類株の上場は国内では初めて。上場で売買機会を確保し、個人投資家の開拓につなげる。
24日に発表した第1回分の総額1200億円の発行登録によると、発行から5年間は固定配当(金利)となり、年率2〜4%となる。
ソフトバンクは3月、年限5年の普通社債1200億円を初めて個人投資家向けに発行した。金利は年0.98%だった。
一方、同社の24年3月期配当を基にした株式の配当利回り(24日終値ベース)は約5.7%に達する。社債型種類株は個人投資家にとって重要な配当(金利)などの商品設計で、社債よりも高い利回りを確保しながら、株式より価格変動リスクを抑えられるとみている。人工知能(AI)の活用などで膨大なデータ処理能力と電力が必要となっており、調達した資金はデータセンターの構築に投資するほか、再生可能エネルギーの開発・調達などへの投資も加速させる。高速通信規格「5G」関連の設備投資にも充てる。楽天グループに限らず、最近は個人向け社債の発行が増えてきていますφ(.. )
以前よりも金利が上がってるんで機関投資家向けに社債を発行するより、個人向けに発行した方が利回りが低くても売り切れて結果的に資金調達コストを抑えれるからでしょう
まあでもGMOクリック債は募集金額が70億円とあまりに小さすぎるので
事業のために発行した社債ではなくお客を喜ばせるためのパフォーマンス系社債でそね。
マネックスも以前からちょくちょくマネックス債を発行して客を喜ばせていますが、
あれも実際に資金需要があって発行したものではなく、銀行預金が低くて資金運用難の個人投資家の資金を効率的に利用できますよというアピールするだけの社債ですし
利回りが1.2%とかならまったくどうでもいいけど1.8%ならまあまあですね。
ただし、募集額がたった70億円なんで申し込んでもまず当たらないんじゃないかなと
ソフトバンクが次回発行する個人向け社債はわりとガチのやつですφ(.. )
第一回分とあるので、おそらく第二回分とか三回分とか複数回発行されるんでしょう。
昔は1%とかで機関投資家向けにいくらでも発行して資金調達できてたけど、最近は機関向けの金利が上がってきてるんで個人向けで発行した方が安く済むってやつです。
利回りは2〜4%と決定してはないですが、おそらく3%ちょいくらいで落ち着きそうです。
これほど利回りのいい社債なら個人投資家が集まってきて奪い合いになるのは確定でそ
色々騒がれてた利回り3.3%の楽天モバイル債だって結局はすぐ完売してましたし
しかも、東証プライム市場に上場するのでそこで社債を売買できるというメリット付き
個人向け社債って欲しい金額をまとめて買えるか怪しいっていう面がありますからね。
1000万以上のまとまった金額で購入できるならいいけど、100万円分しか当選しなかったとかだったらわざわざ所有しとく意味ないんでバカバカしくなってしまいます
それなら取引所でまとまった金額を一括で購入できる方が非常に便利ともいえます。
あるいは、1000万円分購入してたけど急に現金が必要になったので換金したいという
個人投資家の需要を満たすうえでも、債券の上場という仕組みは非常によいと思います
(もちろん誰も売らなくて売買が全く成立しなかったって結果になる事もありえますが)
楽天モバイル債もSNSなどであーだこーだと騒いで冷やかしてる連中がいましたが
3,000億円近いの増資をすると楽天が決定してしまった今となっては、大したリスクもなくなったし、あれほど騒いでたバカはどこに隠れたのかなという気分です。
たしかに3,000億円近い増資すれば希薄化で一時的に株価が下がるのは避けられませんが、長い目で見たら債務超過リスクも排除できるし、財政改善のためにはベストの選択肢です。
財務が改善すれば格付けも上がるので、次回の社債発行時はさらに利回りを抑えられます
格付け会社のS&Pも増資の実施を評価するとすでにコメントつけてますしねφ(.. )
2024年以降はアメリカが利下げを開始するので企業が発行する社債の利回りにも影響が出てくるので、おそらく来年以降は社債の利率が下がっていくでしょう
ソフトバンク社債の第二回目の発行が2024年以降なら利回りも下がるでしょうし(´・ω・`)
ただ社債は発行時の利回りが保証されるのでアメリカが利下げしたとしても、既発行の社債については影響しないので長く高い金利を享受できるメリットがあります。
もし利回りのよい社債を買いたいと思うんであれば、2023年内が最終チャンスでしょう
楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html
2023年05月16日
5/16株式市況 楽天グループ、最大3,000億円の増資発表
2023年01月28日
楽天グループ、個人向け債利率3.3%に決定
2023年01月23日
楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当