人事
2015年11月10日
カブドットコムがいきなり植民地に。生え抜きは全員粛清・血の雨
最初のきっかけはマネックスのプレスリリース見てたときΣ(゚д゚;)
マネックス社長の松本さんが会長になったという内容。
すでにアメリカ事業の度重なる失敗で500億円くらい累損出してるし
最近はまったくやる気がなくて戦略もデタラメだったんでそれは仕方がない
しかしその後の内容を読んでいくと執行役に「臼田琢美」とあります。。。えっ


臼田さんといえば古くから株やってる人なら誰でも知ってるはず。
「る〜さ〜」のハンドルネームで有名で
カブドットコムの前身にあたる日本オンライン証券を斎藤社長と2人で立ち上げた人だお。
「ネット証券の歴史」という非常にわかりやすい一覧表があったので
過去の話を知らない人でもこちらを読んでみるとわかりやすいでそう(。・ω・)ノ゙
http://stock-beginner.jp/online-brokers-overall-ranking/history-net-securities/
カブドットコムの旧名は日本オンライン証券という会社で伊藤忠系の資本でした
(最近カブドットコムを始めた人はもう誰もしらねーでそうけど)
2001年に三和銀行(後のUFJ銀行、現在は三菱東京UFJ銀行)の資本下にあった
イーウィング証券と日本オンライン証券が合併してカブドットコム証券が誕生しました
三和銀行はそのままカブドットコムの株主だったわけで
その後、三和銀行が紆余曲折を経て三菱東京UFJ銀行になってしまったので
いつのまにかカブドットコムは三菱系の系列になったわけです
それ自体は悪いことじゃないし、むしろ信用度が増すのでプラス材料でそう。
そして最終的に三菱東京UFJ銀行が50%以上を持つ大株主になりました。
このあたりからややきな臭さが臭ってくるおね
2015年4月から、現在ではさらに株主が「三菱UFJ証券ホールディングス」に変更されて
名実ともに三菱UFJ証券系の系列子会社になったってことだおねφ(.. )
http://kabu.com/company/pressrelease/2015/0630_001.html
そして最初のマネックスの人事を見た後にカブドットコムの役員欄を見ると・・・
いきなり取締役を三菱UFJ派閥で完全に固められてるΣ(・ω・ノ)ノ
前までいた生え抜き派の取締役は斎藤さんを除くと誰もいません。
わかりやすくいうと好きなときに社長の首を飛ばせるってことだおね(((( ;゚д゚)))

2015年の春まで取締役だった生え抜きの取締役は社長残して全員更迭・降格
降格になった元取締役は執行役とか副部長に下げられてます
さらに元執行役だった臼田琢美さんはほぼ同じようなタイミングで他社に転職Σ(゚д゚;)
元執行役立った人はもう誰も残ってない可能性だってあるでそ
そもそも臼田琢美は会社の立ち上げからいた人なので生え抜きの中の生え抜き
そんな人がいきなり降格されてライバル会社に転職とかちょっとありえないレベルだお。
これを粛清といわずしてなにを粛清というのかっていう粛清事件だおね(´;ω;`)
おそらくこれからさらに多くの役員や取締役らが進駐してくるでそう
三菱グループって子会社の人事を握って傀儡政権作るので有名なグループです。
天下りしてくる人間で役員も部長もどんどん占められていくだけだおね。
最終的にはただの植民地になって社名も変えられるんじゃないかと思います(´・ω・`)
おそらく今後の1〜2年がカブドットコム証券の分水嶺になるでそう
もし上で書いたような事態が本当に起きたらカブドットコムはお終いです。
そりゃ資本は三菱系なんで破綻とかそういうリスクはないんですが
ネット企業として失ってはいけないベンチャー精神とか独立心ってのはなくなります
ただの大手証券の子会社でしかなくなるので5年後は衰退確定だおね。
ぼくちんの超個人的な予測としてはカブドットコムは5年後に詰むと予想します
これから1〜2年してさらに生え抜き派が減ってたら植民地化は確定でそう。
斉藤社長が代表権のない会長になって御輿に祭り上げられたり
元取締役だった執行役のメンバーが減るような事態になったら粛清完了。
残念ながら50%以上の株を三菱UFJに握られたので逆らうのはまず100%ムリ
カブドットコムの生え抜き派が生き残るにはもう辞めるかパンパンガールになるしかないお

マネックス社長の松本さんが会長になったという内容。
すでにアメリカ事業の度重なる失敗で500億円くらい累損出してるし

最近はまったくやる気がなくて戦略もデタラメだったんでそれは仕方がない

しかしその後の内容を読んでいくと執行役に「臼田琢美」とあります。。。えっ



臼田さんといえば古くから株やってる人なら誰でも知ってるはず。
「る〜さ〜」のハンドルネームで有名で
カブドットコムの前身にあたる日本オンライン証券を斎藤社長と2人で立ち上げた人だお。
「ネット証券の歴史」という非常にわかりやすい一覧表があったので
過去の話を知らない人でもこちらを読んでみるとわかりやすいでそう(。・ω・)ノ゙
http://stock-beginner.jp/online-brokers-overall-ranking/history-net-securities/
カブドットコムの旧名は日本オンライン証券という会社で伊藤忠系の資本でした

(最近カブドットコムを始めた人はもう誰もしらねーでそうけど)
2001年に三和銀行(後のUFJ銀行、現在は三菱東京UFJ銀行)の資本下にあった
イーウィング証券と日本オンライン証券が合併してカブドットコム証券が誕生しました

三和銀行はそのままカブドットコムの株主だったわけで
その後、三和銀行が紆余曲折を経て三菱東京UFJ銀行になってしまったので
いつのまにかカブドットコムは三菱系の系列になったわけです

それ自体は悪いことじゃないし、むしろ信用度が増すのでプラス材料でそう。
そして最終的に三菱東京UFJ銀行が50%以上を持つ大株主になりました。
このあたりからややきな臭さが臭ってくるおね

2015年4月から、現在ではさらに株主が「三菱UFJ証券ホールディングス」に変更されて
名実ともに三菱UFJ証券系の系列子会社になったってことだおねφ(.. )
http://kabu.com/company/pressrelease/2015/0630_001.html
そして最初のマネックスの人事を見た後にカブドットコムの役員欄を見ると・・・
いきなり取締役を三菱UFJ派閥で完全に固められてるΣ(・ω・ノ)ノ
前までいた生え抜き派の取締役は斎藤さんを除くと誰もいません。
わかりやすくいうと好きなときに社長の首を飛ばせるってことだおね(((( ;゚д゚)))

2015年の春まで取締役だった生え抜きの取締役は社長残して全員更迭・降格

降格になった元取締役は執行役とか副部長に下げられてます

さらに元執行役だった臼田琢美さんはほぼ同じようなタイミングで他社に転職Σ(゚д゚;)
元執行役立った人はもう誰も残ってない可能性だってあるでそ

そもそも臼田琢美は会社の立ち上げからいた人なので生え抜きの中の生え抜き

そんな人がいきなり降格されてライバル会社に転職とかちょっとありえないレベルだお。
これを粛清といわずしてなにを粛清というのかっていう粛清事件だおね(´;ω;`)
おそらくこれからさらに多くの役員や取締役らが進駐してくるでそう

三菱グループって子会社の人事を握って傀儡政権作るので有名なグループです。
天下りしてくる人間で役員も部長もどんどん占められていくだけだおね。
最終的にはただの植民地になって社名も変えられるんじゃないかと思います(´・ω・`)
おそらく今後の1〜2年がカブドットコム証券の分水嶺になるでそう

もし上で書いたような事態が本当に起きたらカブドットコムはお終いです。
そりゃ資本は三菱系なんで破綻とかそういうリスクはないんですが
ネット企業として失ってはいけないベンチャー精神とか独立心ってのはなくなります

ただの大手証券の子会社でしかなくなるので5年後は衰退確定だおね。
ぼくちんの超個人的な予測としてはカブドットコムは5年後に詰むと予想します

これから1〜2年してさらに生え抜き派が減ってたら植民地化は確定でそう。
斉藤社長が代表権のない会長になって御輿に祭り上げられたり
元取締役だった執行役のメンバーが減るような事態になったら粛清完了。
残念ながら50%以上の株を三菱UFJに握られたので逆らうのはまず100%ムリ

カブドットコムの生え抜き派が生き残るにはもう辞めるかパンパンガールになるしかないお

2015年11月01日
マネックス、ようやく「老害」の意味を理解して社長交代
マネックスグループは29日、子会社のマネックス証券の松本大社長(51)の後任に勝屋敏彦副社長(49)を昇格させる人事を発表した。11月1日付。松本氏は会長最高経営責任者(CEO)に就く。
マネックス(現マネックスグループ)はインターネット専業の証券会社として1999年に松本氏が創業した。記者会見した松本氏は「老舗証券になってきており、イノベーションが必要だ」と強調、改革を進めるため経営層を厚くすると人事の狙いを語った。

10月29日、ようやくマネックスが社長の交代を発表したようです

現在マネックスユーザーの人もしくはユーザーだった人ならおそらくわかると思いますが
マネックスという会社はおよそネット企業とは思えないくらいに物事の判断や行動が遅い

たしか2003年頃までは判断力も行動力もあってけっこういい会社だったのに(´・ω・`)
2004年以降は完全に老害病に罹ってどうしようもない会社に堕落しました

ネット銀行を買収して事業拡大するチャンスが何度も巡ってきたのにすべて見送り三振

バットを全力で振って失敗したってのならまだわかりますが
いつの頃からかマネックスは勝負すらしない(バットを振って三振を怖がる)会社
になってしまい、すさまじい勢いでダメ会社の見本みたいなことになっていきました

ベンチャー企業として失ってはいけないものすべてを失ったカスみたいな会社です(゚д゚)、ペッ
そしてお客にも完全に見限られてみんな逃げ出しました(´・ω・`)
マネックスはどうせなにもしないから期待するだけ無駄って思われてんだおね。
せめて2010年頃にもっと早く社長交代しておけば運命も変わってたんだろうけどね

この社長交代劇は、その判断をすること自体が遅すぎたというべきでそう。
しかしたったこれだけのことを決めて行動するのに5年もかかるってバカじゃないのかと(゚д゚)、ペッ
後任の社長はこれまた東大卒の人物のようです(`・ω・´)
いや、学歴うんぬんを悪くいうつもりはないんですけどね。
今のマネックスに足りないのは「走りながら考える」ようなバイタリティだとおもうんだおね

その能力が果たして東大卒の人にあるのかなと聞かれたらどうなんでそうか?
一番いいのは行動力だけがとりえみたいな新しいタイプの経営者でそ

今のマネックスはSBI証券や楽天証券に比べて3週遅れみたいな地位です。
ここから本気で巻き返そうと思ったら必要なのは冷静さではなく行動力だおね。
前松本社長の焼き直しみたいな人物だったら交代した意味すらなくなるにょ(σ´∀`)σ
残念ながら、残酷なくらいにマネックスのライバルは強敵です。
行動力だけがとりえみたいなフットワークの鬼の北尾さんや三木谷さんが敵だからです。
(ラグビーで例えるならオーストラリアやニュージーランドでそう)
経歴を読むと、新社長は子会社のマネックスFXの社長をやっていたようですが
北尾さんや三木谷さんのような行動力みたいなものはまったく感じられませんでした

もし株価と会社の利益を安定的に稼いでくれそうな判断による人事だったのなら
今回のマネックスの社長交代はおそらく失敗で終わる気がしています(´・ω・`)
まず後任の経営者がラジオやテレビのマスコミにバンバン出てきて自己主張して
それくらいの破天荒な行動力もってないとSBIや楽天に勝つなんてまず無理でそう。
マネックスは資金力でも組織力でもすべての面で負けてるってのが現実ですΣ(゚д゚;)
ましてあれくらいの強力なライバルに対して行動力すら負けてるんじゃお終いだおね

マネックスの松本社長は日本ラグビー元監督のエディーさんの爪の垢でも煎じて
20リットルくらい飲んだほうがいいおねφ(.. )
明日11月1日付で退任するラグビー日本代表のエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC、55)が30日、都内の日本記者クラブで会見し、最後の提言をした。W杯イングランド大会3勝の勢いを持続するため、エリート育成と一貫指導のシステム構築の必要性を強調。大学中心の現状に危機感を示し、根底から変革しなければ19年のW杯日本大会の8強は不可能と断じた。後任のHCには国際経験が豊かな人物を推奨し、日本人HCには否定的だった。