yogurting ヨーグルティング

事件

2014年01月17日

インサイダーやって罰金41万円という詐欺的行為

金融庁は17日、公募増資情報を使いインサイダー取引をしたとして、日本生命保険の子会社のニッセイアセットマネジメント(東京・千代田)と、独立系のファンドであるフィノウェイブインベストメンツ(東京・中央)に課徴金納付命令を出したと発表した。両社は国際石油開発帝石が2010年に実施した公募増資に関する情報を公表前に入手し、保有していた同社株を売り抜けた。課徴金はニッセイアセットが41万円、フィノウェイブが17万円。納付期限は3月17日。金融庁は17日、有価証券報告書に虚偽記載をしたとして、雪国まいたけに、2250万円の課徴金を納付するよう命じたことも発表した。

金融庁は17日、証券会社から得た情報を基にインサイダー取引をしたとして、日本生命保険の子会社「ニッセイアセットマネジメント」に課徴金41万円を納付するよう命じたと発表した。命令は16日付。ニッセイアセットマネジメントは、インサイダー取引が発生した平成22年当時の社長ら計4人の月例報酬2〜3カ月分を50〜20%減俸。退任者には自主返納を求める。現在の宇治原潔社長ら計4人も月例報酬1カ月分を20〜10%カットする。
0108









今さらいうまでもなく
機関投資家のインサイダーなんていくらでも横行してると思うんだおね
今回もたまたま見つかってバレたんで処分されただけ。
しかも、罰金はたったの41万円なんで誰一人として現場の人間は反省しないでしょう。
もっと上手く隠れてコッソリやればいいんだって確信を持たせるだけでそ
行為者が何百億円の罰金を払わされるわけでもなく、名前を晒されるわけでもなく、
なんのリスクもないわけですから機関投資家にとっては
インサイダーはやったもの勝ちってことです(#`皿´) ムキーーーー!

一方、個人投資家がインサイダーをやった際は最低でも数百万円取られてますね
特に株価操作で個人投資家が逮捕された時なんて酷いもんでした(゚д゚)、ペッ
頭のおかしい地裁の裁判官が「被害額は売買代金に相当する」とか喚きだして、
捕まった個人投資家が得た利益は数十〜数百万円だったのに
罰金は売買代金に相当する1億2000万円くらいを請求されたのです
その理論でいくんなら、株価操作しまくってる機関投資家なんて
毎日200億円くらい罰金とってしかるべきでしょう(゚皿゚メ)

もちろん個人投資家の株価操作を支持するつもりはさらさらありません。
しかし現状では、東証で機関投資家が高速取引を利用して
店板や株価操作なんてやり放題なのに完全に放置されています(゚Д゚)ゴルァ!!
同じことを個人投資家がやったら捕まって何億円という罰金が請求されて、
機関投資家がやったら東証が儲かるから別にいいやで放置ってのは狂ってるでそ
こういう露骨な不平等と東証の利益誘因的な詐欺行為はやはり止めるべきでそ。
こういうニュースを見ると腹が立ってしかたがないですにょ(σ´∀`)σ


ss2286234570 at 22:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年12月04日

ドイツ証券、贈収賄容疑での立件を視野に捜査

ドイツ証券が複数の厚生年金基金幹部に過剰な接待をしていたとして、証券取引等監視委員会が同証券の行政処分を金融庁に勧告する方針を固めたことが3日、分かった。関係者によると、同証券の金融商品に投資してもらう見返りに各厚年基金の幹部に数百万円分の接待をしており、金融商品取引法で禁じる「特別利益の提供」に当たると判断した。金融庁は業務改善命令を軸に処分を出す構えだ。ドイツ証券の過剰接待については、警視庁が贈収賄容疑で捜査を開始。厚生年金保険法は、公的年金の一部を代行するなど公共性が高い厚年基金の役職員を「みなし公務員」と規定している。警視庁は大手商社の厚年基金役員への接待が高額で悪質性が高いと判断、立件を視野に入れている。
関係者によると、ドイツ証券の年金営業担当者が東京都内や名古屋市内など3つの厚年基金の運用担当常務理事らに対し、飲食や旅行などの接待を頻繁に繰り返していた。
監視委が特別利益の提供と認定するのは2010〜12年の累計で1基金当たり数百万円、3基金合計で600万〜900万円程度のもようだ。厚年基金側は運用を委託した投資顧問会社を通じ、ドイツ証券が販売する金融商品に投資していた。同証券は監視委に対し、事実関係を大筋で認めている。ドイツ証券は監視委の指摘を踏まえ、厚年基金の営業部隊を解散し、当該社員も処分する方針。金融庁はドイツ証券の自主的な業務改善の進捗もみて、行政処分の内容を判断する。
※メルアドを登録すれば月間10本まで記事を読めるみたいです。

世界最大級の金融機関「ドイツ銀行」グループで、日本を拠点に証券業務を行う「ドイツ証券」が、複数の厚生年金基金幹部に、高額な接待を繰り返していたことがわかり、証券取引等監視委員会は、行政処分を勧告する方針を固めた。厚生年金基金の役員は、「みなし公務員」と規定されているため、贈収賄事件に発展する可能性もあり、監視委員会は、警視庁に情報提供している。

最近思うのは日本にいる「外資系証券がやたらと犯罪を繰り返してる」ということ。
しかも、ものすごく頭の悪い低レベルな犯罪をするようになった傾向があるおね(`・ω・´)
2005〜2006年も金融犯罪や性質の悪い犯罪スレスレの取引をしてる外資証券は多かったけど
少なくとももうちょっと知性センスのある犯罪をやってた気がするおね
特にモルガンとかGSはこんな低レベルな宴会芸クラスの犯罪はやってなかったはず

おそらく2007年以降に東京の地位がアジアの中で低下して
外資系証券のアジアヘッドが香港やシンガポールや上海に移動したのと無関係ではないでしょう。
香港や上海の株価は低調でまったく盛り上らないままだけど、
今でもヘッドは向こうにいて、いわば残りカスが東京に置いていかれたような状態ですにょ(σ´∀`)σ
そんな残りカスしかいないから、こんな三流の犯罪しかできないんじゃないんでそか。
今どき(みなし)公務員を高額接待して贈収賄で逮捕なんて恥さらしレベルの犯罪です。
こんなの田舎の小学生だってやらないような低レベルの犯罪やるとか家畜以下のアホですおね

いつもなら金融庁が出てきて「業務改善命令」という建前だけの処分で
実質的には処分でもなんでもない甘っちょろい対応で終わってしまうのが世の常です
しかし今回は、ドイツ証券が真性ヴァカだったことが露呈、
自分たちが接待してた相手の身分すらまともに確認してなかったもよう(゚∀゚)アヒャヒャ
このまま贈収賄の刑事事件に発展しそうなのでクズどもが一掃されそうな気配です
東京在住の外資証券なんて2008年からリストラしまくりなのでドイツ証券なんて100人もいません。
その100人もいない中の数名が何百万円もばら撒いて高給接待を繰り返してたことなんて
おそらくそこにいたドイツ証券の幹部もその他も全員が知っていたはずです。
ごく一部の営業員が勝手に暴走して高額接待したなんていういい訳はすべて嘘でしょう(゚д゚)、ペッ

金融庁には一切なにも期待してませんが、検察と警視庁にはも少し期待しています。
ぜひ、ドイツ証券のバカどもを一人でも多くブタ箱に打ち込んでほしいものですm9(^Д^)プギャー
見せしめとして半年以上の営業停止&幹部全員逮捕&罰金100億円なら最高でそ
view0999851


ss2286234570 at 20:34|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年07月12日

ネット銀行の不正送金事件が相次ぐ

インターネットバンキングを巡る不正送金事件のことし上半期の被害額がすでに2億円を超え、過去最悪のペースで増えていることが分かりました。警察庁は、取締りを徹底するよう全国の警察に改めて指示するとともに預金者にも注意を呼びかけています。
インターネットバンキングを巡っては、預金者のパソコンをウイルスに感染させるなどしてIDやパスワードを盗み取り、口座から不正に送金させる被害が相次いでいます。
被害額は、過去最多となったおととしの3億円余りから去年は5000万円近くにまで減りましたが、ことし上半期の被害は、楽天銀行やゆうちょ銀行など11の銀行で合わせて200件余り、被害総額は2億200万円に上り、おととしを上回って過去最悪のペースとなっていることが警察庁の調査で分かりました。
特に先月の被害額は、およそ8400万円と急増し、ひとつきの額としては最多となりました。
去年は、預金者がインターネットバンキングにログインした際にパスワードなどを不正に入力させる画面が表示される手口が多く見られましたが、ことしに入ってからはウイルスによって知らない間にパスワードなどを盗み取る手口が増え、より巧妙化しているということです。
※動画あり

インターネット銀行「楽天銀行」を巡る不正送金事件で、県警国際捜査課などは9日、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)容疑で逮捕した中国籍の男4人を電子計算機使用詐欺容疑で再逮捕し、新たに同国籍の男1人を同容疑で逮捕したことを明らかにした。
リーダー格とみられる江祖秀(こうそしゅう)容疑者(25)=横浜市中区曙町=が「中国人ハッカーが不正送金した金を引き出していた」と供述したことから、県警は不正送金したグループと共犯関係が成立すると判断した。
逮捕容疑は、江容疑者ら5人は今年3〜5月、氏名不詳の共謀者が不正に入手したIDやパスワードなどを使い、愛知、福岡、山形の男女3人の口座から、中国人名義などの13の銀行口座に計約1125万円を不正に送金し、現金自動受払機(ATM)で引き出しだまし取ったとしている。

最近はネットバンキングの不正送金事件が後を絶たないようです(((( ;゚д゚)))
今年はすでに過去最高ペースの不正出金額を更新中だとか。。
まあ、被害があっても評判を気にする銀行側が補填してくれるから実害はないのですが、
それでも急に口座からお金が消えて長い期間出金もなにもできないってのは辛いですおね
最近特に多いのが楽天銀行ですΣ(´д`;)
チェック機能があまいのか、監視体制やセキュリティー体制が甘いのかは不明ですが
よくニュースになるような不正出金事件がおきるとほぼいつも楽天銀行の名が入っています
楽天なんてグループの会長とその副会長が銀行出身者なのに
日本で一番甘いセキュリティー体制ってのはちょっとあまりにもお粗末なんじゃないでしょうか

最近ではこの手の不正出金事件の90%以上は中国系のグループです。
(もちろん日本系のグループが協力してるケースもありますが)
日本みたいに犯罪をやっても刑が軽くて、おまけに本国に逃げてしまえば逃げおおせれるんだから
「やらなきゃ損でしょみたいな感覚でやってるんでしょう。
個人レベルでのモラルの低さは世界最底辺クラスなのでそんなもんかなとおもいます。


ss2286234570 at 00:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加