丸亀製麺
2023年08月25日
8/25株式市況 〜外食&飲食系銘柄の結果を比べる〜
香港のすし店に長蛇の列、処理水放出に不安ないとの声
2023年8月25日7:07 午後 ロイター
福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出開始から一夜明けた25日、香港のすし店には長蛇の列ができた。現地では、健康への影響はさほど心配しておらず、日本食レストランの利用を続けるとの声が多かった。上環地区では、回転すしチェーン「スシロー」の午前10時半の開店を待って20人以上の客が集まり、正午には1時間待ちにもかかわらず数十人が押し寄せた。行列に並んでいた人は「放射線の心配はあまりしていない」とし「たまに(すしを食べに)外食するくらいなら大したリスクにはならないはず」などと話した。
香港当局は24日から日本の10都県からの水産物の輸入を禁止。公衆衛生を守るための予防措置と説明している。別のすし店で並んでいた客は、香港の人々は既に中国の核排出である程度汚染された水を摂取しているかもしれないと指摘。「個人的には、日本産の生の魚介類を食べることに不安はない」と語った。
はま寿司、一部店舗で「使用期限」守らず 「多少の超過なら問題ない」と間違った認識
2023年04月10日 12時13分 ITmedia
はま寿司は4月7日、はま寿司郡山堤店(福島県郡山市)において、食材管理の自社目標である「使用期限」が守られていないケースがあったと発表した。
はま寿司では安全で味のよい商品を提供するため、「消費期限」を超えない範囲で使用期限という管理目標を設定している。しかし、はま寿司郡山堤店において、使用期限が過ぎたネタを提供していた疑いがあると週刊文春オンラインが3月29日に報じた。
7〜8月は外食系の株価が好調なものが目立ったのであらためて9月を前に見直してみます
全部が全部好調というわけではないけど、物価の値上がりを価格引き上げでうまく吸収し、なおかつ訪日外国人観光客のインバウンド需要を取り込んだ銘柄
百貨店だけでなくようやく外食銘柄にも陽があたり始めたといった感じですφ(.. )
どれかの銘柄に絞って投資したわけではなく薄く広く銘柄を分散して買ってみました。
とはいえあまり資金を突っ込んでもないので今回はお試しといった感じの分散投資です
丸千代山岡家(3399) 7,160円 +円 (+6.55%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3399
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3399.T/chart
前回の記事を書いてた7/31〜8/4あたりがちょうど押し目だったので仕込んでた銘柄です。
狙ってたっというより当時たまたま押し目だったの仕込みやすかっただけですがφ(.. )
都内には一店舗もないので今まで山岡家のラーメン屋見た記憶もまったくないですが
北関東ではそこそこ出店してるようなので郊外では割と店舗を目にするのかもしれません。
食べたことないんで味は知らないけど人気があって集客は上手くいってるみたいですね
記事で読んで試しに買っただけの銘柄ですが、ラーメン屋のくせにやたらよく上がります
ハイデイ日高(7611) 2,833円 +2円 (+0.07%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7611
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7611.T/chart
7/31〜8/4前後は押し目じゃなかったので結果として購入できなかった銘柄です(´・ω・`)
もしあの時指値で押し目で買うんではなくジャンピングキャッチで買ってたとしても
株価的には200円以上上がってるんでいずれにせよ儲かっていたということですね
日高屋は都内のどこにでもあるんでおそらく誰でも利用したことくらいはあるでしょう。
最近は町中華巡りをするんでチェーン店にはまったくいかなくなりましたけど・・・。
壱番屋(7630) 5,570円 +40円 (+0.72%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7630
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7630.T/chart
7/31〜8/4には指値にヒットしなかったけどわりと最近約定したので保有中のままです。
その他の銘柄に比べると今のところあまりぱっとしない値動きですヨコヨコのまま。
実は約定するまで気が付いてなかったんですが壱番屋ってココイチだったんですね
まあ有名だけど残念ながらココイチ自体行かないんで全く気が付いていませんでした。
っていうか社名をココ壱番屋にしないとなんの会社なんかなってなると思うんだが。
ニチレイ(2871) 3,392円 −45円 (−1.31%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2871
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2871.T/chart
チャートがそこそこよくて外食、飲食系の中で適当に業績よさそうなの選んだだけですが
ニチレイもなんだかんだで今のところ200円くらい上げて株価が推移してますねφ(.. )
チャートもそこそこ悪くないんで3,500〜3,600円くらい入ってくれそうな印象だおね
力の源ホールディングス(3561) 2,314円 −31円 (−1.32%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3561
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3561.T/chart
社名からだとなんの会社かさっぱりわからないんで最初わからなかったけど(´・ω・`)
ラーメンチェーン店の一風堂を運営してる会社ですね。
最近はさっぱり行ったことないんで味もまったく覚えてないしあんまわからないです。
国内だけでなく最近は海外展開に力を入れてるのは一蘭と同じような動きですおね
業績だけで見れば非常に好調で、売上高・営業利益ともに大きく伸びてるようです。
https://www.chikaranomoto.com/ir/
吉野家(9681) 2772.5円 −9.5円 (−0.34%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9861
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9681.T/chart
7/31〜8/4頃はまだ乖離率が高かったんでここまで約定せずにノーチャンスですねΣ(゚д゚;)
2,700円くらいまで下がってきたら約定することがあるかもしれません。知らんけど。
ただ外食系銘柄はこれ以上増やすかどうかもわからないんで注文取消してるかもです
湖池屋(2226) 7,210円 +140円 (+1.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2226
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2226.T/chart
お菓子系の銘柄の業績がよかったんで半分お遊び気分で購入しただけの湖池屋
流動性はほぼないんで本気で取り組むには無理があり、おススメできる銘柄でもない。
四半期決算がメチャクチャよかったんで急騰してさらに上値を追っているとこ(*´∀`*)ムフー
https://kabutan.jp/stock/news?code=2226&b=k202308030013
ハブ(3030) 893円 +6円 (+0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3030
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3030.T/chart
7/31〜8/4頃にハブが押し目だったんで購入。チャートもよくて業績も回復しています
アフターコロナ銘柄でもありようやく業績が回復中で、インバウンド効果も後押し中。
月足チャートでは上の雲をバリバリ突き抜けて上がっているのでテクニカル的に強い。
目標価格は1,200〜1,400円あたりといったところφ(.. )
トリドール(3397) 3,930円 +55円 (+1.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3397.T/chart
前回大人気でバカ売れしてたたシェイクうどんがカエルのせいで販売中止になったものの
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-05-23.html
販売再開すれば暑い夏だしまたバカ売れして株価に影響するだろうと思って仕込んだやつ。
案の定発売再会した7/20以降から株価がどんどん上がってきて絶好調モードに
非常に絶好調だったけど四半期決算折り込み済みで下げるかもという疑念があったので、四半期決算直前に一旦離隔してしまったのが運の尽きでした(´;ω;`)
https://kabutan.jp/stock/news?code=3397&b=k202308140019
流動性もあって話題性もあって非常にいい銘柄だったのに、決算翌日から爆上げ・・・
一旦利確という判断が完全に裏目に出てしまい置いてけぼりに会いました(((( ;゚д゚)))
儲かるにはもう買ったものの、決算直後の+400円上げをすべて取りこぼすミストレード
言い訳のしようもない最悪の結果になってしまい毎日泣いて暮らしています(´;ω;`)ウゥゥ
味の素(2802)2,889円 −140円 (−2.32%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2802.T/chart
外食系銘柄ではないけど飲食系銘柄として、それ以外の部門でも稼げる銘柄です。
目標株価は7,000円と出ていてかなり強気な業績予測の期待を受けてるぬφ(.. )
https://kabutan.jp/stock/news?code=2802&b=n202307060671
キユーピーとか味の素はテクニカルがいいんで個人的にたまに売買する銘柄ですが
わりとテクニカルに素直に動く傾向があるので売買し役位いい銘柄ですおね(´∀`*)
2023年08月04日
「ニンニク」口入れ容器戻す ラーメン店でまた迷惑行為 犯行後“謝罪”も...男逮捕
2023年05月23日
新商品「シェイクうどん」→カエル混入で「カエルうどん」
2023年05月23日
新商品「シェイクうどん」→カエル混入で「カエルうどん」
丸亀製麺「シェイクうどん」にカエル混入 野菜加工工場で混入した可能性
2023年5月23日22時21分 日刊スポーツ
うどんチェーン「丸亀製麺」は23日、長崎・諫早店で販売したテークアウト用「シェイクうどん」の「ピリ辛担々サラダうどん」にカエルが混入する問題が発生したと発表した。
丸亀製麺では、野菜加工工場で混入した可能性が高いと判断したとしている。生野菜を扱う取引先の全工場において立ち入り検査を実施し検品体制の強化をはかる。生野菜(サラダミックス)を使用する一部商品については5月23〜25日の販売休止を決定した。
丸亀製麺の新作が「飲み物?」と話題→3日間で20万食突破の爆売れ
2023.05.20(Sat) よろず〜ニュース編集部
丸亀製麺が16日から販売を開始した新商品「丸亀シェイクうどん」がSNSなどで話題沸騰。発売から3日間で累計販売数が20万食を超えるロケットスタートを切った。
同商品は、アフターコロナ時代の定番となる「お持ち帰りの新体験」として開発。もちもちのうどんと特製だし、具材をコーヒーチェーンのようなオシャレなカップにひとまとめ。振るだけで手軽にうどんが味わえるともに、うどんを“シェイクする”新体験も楽しめる。
※CM動画あり
カット野菜の加工工場から混入かぁ…何回命の危機を乗り越えてきたんやきみ
— にゅーとらる (@nyuutoraru115) May 23, 2023
スーパーで買った魚にアニサキスが入ってるなんてごく普通によくある話だし#シェイクうどん
— 魁斗 (@kaito09061) May 22, 2023
自分が出張中に気に立っていたうどんを食べたら
何にカエル🐸
振った後に食べて最後の方まで気づかなかった
お店は3時間の営業停止の後にその日の夜から営業再開、今もサラダや同じ商品を販売中
食べる前には気をつけて pic.twitter.com/pjbxuLy9F6
白菜やレタスに青虫やカエルが混入してる話なんてむしろ当然起こりうる話ですよね。
こんなどうでもいいニュースでざわざわ騒ぐこと自体アホらしいと思うわけですが・・・。
そうは言っても丸亀うどんとしては大ヒット商品「シェイクうどん」が発売わずか3日間で20万食売れた2週間後に販売休止になったのは普通に痛いですよねΣ(゚д゚;)
もらい事故みたいなもんなんで誰も批判しはしないでしょうけど会社としては痛い
地上波でテレビCM大々的に打った直後という最悪のタイミングでしたし(´;ω;`)
うどんの中をゴッキーが泳いでましたって言われたら聖人なつさんもブチ切れですが
カエルなら普通に居酒屋でフライにして食べてる食材なんで許容範囲内でしょう。
青虫やカエルが入ってたとしてもつまみ出してどこかに逃がしてお終いですφ(.. )
「災い転じて福となす」じゃないけど少なくとも新商品の知名度は跳ね上がったはず
5/24〜5/26は新商品は発売中止らしいけど、再開後にけっこう売れそうですね。
見た目もきれいだし、気温も上がってきてるんで涼しそうなイメージの商品だし
トリドール(3397) 2,964円 −71円 (−2.33%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397
株価は下げてるようにも見えるけど今回の件が影響したのかは微妙なところですね
そもそも日経自体が目先天井打って軟調なんでなにも起きてなくても下げやすいですし。
純粋にヒット商品が発売中止になって業績に影響してるから株が売られたってことなら、
確かにその説明なら株価が下げても仕方がないのかなって思う程度ですφ(.. )
販売再開後に売れ行き良いってニュースがもし出たらまた跳ねるんじゃないでそか
2019年09月19日
丸亀製麺、米国ファンドと資本提携 世界6000店舗体制を目指す
外食「現地化」で米国再挑戦 健康志向、日本食に追い風
丸亀製麺、ファンドと提携し人材受け入れ
2019/9/15 20:47 日本経済新聞 電子版
外食大手が米国事業を再構築している。「丸亀製麺」を展開するトリドールホールディングス(HD)は米国のファンドと資本提携して出店ペースを上げ、吉野家HDは現地子会社が開発した新型店を拡大する。日本企業はアジア展開を進めてきたが、人口増が続く米国の魅力も高まっている。日本の外食産業が苦戦してきた市場だが、経営に現地の業界経験者を招くなどして消費者のニーズを取り込み、成長の柱に育てる動きが広がっている。
トリドールは今月10日に外食産業専門の投資会社、米ハーゲット・ハンターと資本業務提携した。ハーゲットが組成したファンドがトリドールの米子会社に出資し、役員を派遣する。出資額は数十億円とみられる。トリドールもハーゲットに出資している。トリドール子会社は米国の西海岸を中心に「丸亀製麺」の直営店を8店展開するが、ハーゲットから立地開発の担当者などを受け入れ、テキサス州などに店舗網を広げる。2025年に160店規模まで拡大したい考えだ。ハーゲットは米国の外食産業出身者などが15年に立ち上げた。非上場の外食企業に投資し、株式上場などを目指す。
米国では出店の手続きが煩雑で、物件選びから開業まで1年かかることもある。州ごとに規制も変わり、物件情報も集めにくい。日本のチェーンは出店地域を拡大できず、仕入れなどでスケールメリットを生かせないケースが多かった。
くら寿司は8月に米子会社の株式をナスダック市場に上場した。「幹部人材を募集する際にストックオプションを活用する」(田中邦彦社長)狙いだ。くら寿司はカリフォルニア州などで23店舗を構え、23年度に40店程度に増やす計画だ。将来は300店規模の展開を目指している。吉野家HDは新型店で出店を加速する。米外食企業の元幹部を米国子会社のトップに据え、メニューや店舗デザインを刷新した。新型店「ジャパニーズキッチン ヨシノヤ」は牛丼だけでなく白身魚「ティラピア」の丼などを用意し、付け合わせの野菜を充実させ、玄米も選べるようにした。
くら寿司は回転ずしで競合するスシローグローバルホールディングスや元気寿司が手薄な米国本土に注力する。吉野家HDは1992年に進出した中国事業で約500店をフランチャイズ方式を中心に展開するなどアジア展開を進めるが、「拡大余地を考えると米国市場の魅力は揺るがない」(河村泰貴社長)とみる。
丸亀製麺を運営するトリドールが米国ファンドと資本提携して
アメリカでの現地出店をさらに加速させていく予定のようですね(´∀`*)
アメリカでは州によって規制が異なってるし出店手続きが煩雑という理由があり
出店網を広げたくてもなかなか出店スピードを上げれないという弱点があるそうです。
今回は米国ファンドと提携して人材やノウハウの導入をしたいようですφ(.. )
州によって規制が異なってて新規出店が難しいというのはデメリットではあるけど
逆にいえば、その点を克服して現地の出店網をなんとか構築出来たら
同業他社が参入してきにくいので現地市場を独占しやすいというメリットもあるでしょう
簡単なことではないですが、やりようによっては可能性が大きい市場と言えますね。
なによりアメリカは日本と違って人口も増えてるしとんでもなく大きな市場です
カリフォルニア州だけでも2018年の人口は3956万人もいるそうなので
おそらく2019年現在はすでに4000万人を超えて北米最大の地方自治体でしょうφ(.. )
確かに州によって規制が異なるというのはアメリカ全域への出店は困難かもしれませんが
アメリカでは健康志向が高いので特に日本食は西海岸での評価が高いです
カリフォルニア州単独で人口4000万人もいてイギリス一国と同じ経済規模があるなら
アメリカで人口が多い上位の州だけ狙って出店すれば十分かもしれません(*´∀`*)ムフー
企業としての戦略としては悪くはないですよね
トリドール(3397) 2612円 +9円 (+0.35%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397