レバナス
2022年05月03日
レバナス民の寿命について考える
4000万円が92万円まで減少も?急増する“レバナス信仰”の裏に隠れた投資信託「負の側面」
2021年12月24日 07時00分 ITmedia
小さい資金でも比較的短期で資産形成ができるとして、一部の投資初心者から人気を集めているレバレッジ型の投資信託。しかし、この類の投資信託は、本来であれば長期投資には全く向いていない。上昇相場においての破格のリターンがクローズアップされがちだが、その裏に隠れたリスクをしっかりと説明しなければ、顧客利益を毀損(きそん)してしまい、長い目でみた業界の利益を縮小させてしまうおそれがある。
そんな懸念とは裏腹に、TwitterをはじめとしたSNSを中心に「レバナス民」と呼ばれる投資クラスタが急激に増加している。「レバナス」とは、大和アセットマネジメントの「iFreeレバレッジ NASDAQ100」、および楽天証券が今年の11月17日にリリースした「楽天レバレッジNASDAQ-100」という投資信託を指す。「レバレッジ」という名称の通り、この投資信託は日々の基準価額の値動きがNASDAQ-100指数(米ドルベース)の値動きに対して、概ね2倍程度となることを目指したファンドである。グーグルの検索ボリュームの推移を示す「GoogleTrends」によれば、これまでの投資信託で代表的なブランドであった三菱UFJ国際投信の「eMAXIS」よりも、「レバナス」が2倍程度検索されている。
一時期Twitter界隈も「レバナス」「レバナス民」とかいうワードで溢れ返ってましたが
NASDAQの下げの激しさと資産の毀損率で最近は大人しくなってきました(´∀`*)
一時は「レバナス積立なんてバカなことは止めとけ」「レバナス長期保有はアホ」
なんて言おうものなら狂ったように噛みついてくるほど勢いがありましたが
最近は資産が減りすぎて、噛みついてくる元気もなくなってきたように感じます

それもそのはず。2021年12月に開始した楽天証券のレバナスにいたっては
たった4カ月やそこらですでに40%も暴落


おそらくですけどレバナス民の多くは投資の超初心者で下げ局面すら知らないのでは

楽天レバレッジNASDAQ-100【愛称】レバナス

2021年後半〜年末に大量に湧いてたレバナス民って、おそらく楽天証券の下記の図をそのまま鵜呑みにして信じ込んでるんじゃないかなって、個人的に予想してます(´・ω・`)
質の悪いことに楽天証券ではレバナスの積立投資を推奨するような記載があり
毎月30,000円ずつNASDAQ-100を積み立てたら20年で19,700万円に増えるとか、かなりいい加減なことが書いてあって、おそらくレバナス民はその図を信じ込んだのでしょう

ついに登場!! 楽天レバレッジNASDAQ-100(愛称:レバナス)

やってはいけない!レバレッジ投信での積立投資
2022/2/25
ちなみに楽天証券が運営している「凍死る(トウシル)」というというサイトでは
初心者でもわかり易いようレバレッジ投資の積立はするな


ぶっちゃけた話、レバレッジ投信は横ばいの値動きの時に減価してしまうので
長期で積立投資なんてむしろやってはいけないタイプの投資信託ですΣ(・ω・ノ)ノ
にもかかわらず、楽天証券は2021年末に発売したレバナスの売上を伸ばすために
いかにも「レバナスを積立投資すればこんなに儲かります」というインチキ図を付けて、売りに出したもんだから経験の浅い初心者が大量に騙されてレバナス民になりました

たしかに可哀そうだとは思いますが、これも投資なので割り切った上で
今後の自分の投資に生かしていく他ないので諦めて頑張って下さいとしか言えません

ちなみに2021年12月にはFRBが耳にタコができるくらい利上げの予想を伝えてたし
2022年3月以降から年間5〜7回の利上げを想定してると何度も警告してました

つまりハイテク株の下落は2021年末にすでに予想できたことであって
2021年末にハイテク株がぎっしり詰まったNASDAQ連動型のETFを買うなんてのは
非常に危険であることは最初からわかっていたことなんですよね(´・ω・`)
まして2021年末にレバナスを買い下がるとか、積み立てるなんて自殺行為でしょ

せめてFRBが利上げを休止するとか、利下げすると発言してから買えばいいわけで、

NASDAQ 12,964 +401.09 (+3.19%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802