モンスターストライク
2021年12月09日
ミクシィ、9月中間決算は営業利益47%減の73億円
ミクシィの22年3月期、純利益を60億円下方修正
2021年11月5日 20:40 日本経済新聞
ミクシィは5日、2022年3月期の連結純利益が前期比75〜84%減の25億〜40億円になる見通しだと発表した。従来予想(85億〜100億円)を60億円下回る。主力のスマートフォンゲーム「モンスターストライク」とスポーツ事業の売り上げ計画が達成できなかったことが響く。
売上高は8〜12%減の1050億〜1100億円と、従来予想(1150億〜1200億円)から100億円下方修正した。モンストは、競合他社でもヒット作が登場した影響でユーザー1人当たりの売り上げが低下。加えてモンストシリーズの開発本数も拡大したことでコストがかさんだ。今後、年末年始に関連イベントを企画するなどユーザーの確保で収益改善を目指す。
21年4〜9月期は運営する競輪アプリ「TIPSTAR(ティップスター)」などの認知度を上げようと、テレビCMなど大型のプロモーション事業を展開した。ただ想定以上にコストがかさんだうえ、顧客を拡大できなかった。
ミクシィがFC東京を子会社化、コロナ禍で収入大幅減
2021年11月22日03:45 ロイター
ミクシィは22日、サッカーJリーグに属するFC東京を運営する東京フットボールクラブ(東京都調布市)を子会社化すると発表した。東京フットが実施する第三者割当増資を11.5億円で引き受け、議決権の51%を獲得する。FC東京は新型コロナウイルスで無観客での試合開催が増え、入場料収入が大幅に減少していたという。

決算資料
https://mixi.co.jp/ir/#recent
2022年3月期 第2四半期決算短信
https://pdf.irpocket.com/C2121/l3Fa/hj9f/gCjM.pdf
売上高 515億8,700万円(−12.2%)

営業利益 73億8,200万円(−47.5%)

経常利益 75億0,400万円(−46.0%)

最終利益 61億6,700万円(−33.9%)

ミクシィってモンスターストライクで大当たりしてもう何年たつんですかね

かなり前にリリースした古いアプリなのにまだ稼いでるのはけっこうすごいと思う。
ニュースではモンストの売り上げが落ちたとかMAUが低下したとか叩かれるけど
むしろここまでロングランで稼げたこと自体が奇跡みたいなもんでしょ

ゲーム一本でここまで稼いで資金貯め込んだんだからもう十分すぎる成功ですよね。
とは言え、今のミクシィにはモンストに取って代われる主力事業も育ってないんで
モンストの売り上げがこれから右肩下がりに減少したら致命的でそう

結果的には「次の一手」が欠けてる状況なので将来性はかなり暗いとこです。
最近のミクシィといえばスポーツチームを買収してるイメージが強いです。
ゲーム事業が明らかに落ちてきてるんで競輪事業やスポーツ事業に投資して
ビジネスモデルそのものを大きく変えていこうとしてるってのがよくわかります。
最近だとメルカリが鹿島アントラーズに出資して60%以上の株を持っています

ミクシィもそれを習ってFC東京の運営会社に出資したのは間違いないでしょう。
ただ、たった11.5億でFC東京の運営会社の51%の議決権を入手したとか安すぎじゃね

FC東京なんてJ2じゃなくてJ1で9位だからけっこう上位の順位ですよね
https://www.jleague.jp/standings/j1/
こんな上位なのに二束三文みたいな値段で売られるJ1チームってなんなんだろ

なんだかものすごく安っぽいというかむしろ不安を感じるレベルですよね(´・ω・`)
プロ野球はチーム名に企業名をつけてもいいんで広告としての価値が高いですよね。
ヤクルトなんて広告に金使わなくてもあらゆるメディアで取り上げてもらえるし

一方、サッカーではチーム名に企業名つけるの禁止なんで広告効果がありません。
それはつまりサッカーチームに投資してもあまりメリットはないってこと

それこそサッカーの興行自体で稼ぐしかメリットがないんですよね(´・ω・`)
そう考えるとメルカリもミクシィも正直いって微妙なスポーツ部門投資ですよね

ミクシィ(2121) 2,042円 −10円 (−0.49%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=2121
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2121.T/chart