yogurting ヨーグルティング

モルガン・スタンレー

2020年02月22日

モルガン・スタンレーが米Eトレードを1兆4,000億円で買収

モルガンがネット証券買収 ウォール街2強、個人に照準
2020/2/21 3:33 日本経済新聞
米ウォール街を代表する2大投資銀行が個人向けビジネスに本腰を入れてきた。モルガン・スタンレーは20日、ネット証券大手イー・トレード・フィナンシャル(Eトレード)の買収を発表。ゴールドマン・サックスもアップルと組み、クレジットカード事業に参入した。新規株式公開(IPO)支援など伝統的な業務の収益に頭打ち感が出るなか、金融とIT(情報技術)の融合分野「フィンテック」に活路を見いだしている。モルガンはEトレードを株式交換で買収する。買収総額は130億ドル(約1兆4千億円)に達する。米調査会社ディールロジックによると米金融機関のM&A(合併・買収)としては、08年の金融危機以降で2番目に大きい案件となった。最大は米ネット証券大手チャールズ・シュワブによる同業TDアメリトレード・ホールディング買収(19年、280億ドル)。

米モルガン・スタンレー、1.4兆円でEトレード買収 個人向けに本腰
2020.02.21 CNN
米銀大手モルガン・スタンレーは20日、米ネット証券大手のEトレードを130億ドル(約1兆4000億円)で買収すると発表した。モルスタが個人向けサービスに本腰を入れていることを示す動きだ。買収の報道を受け、Eトレード株は午前の取引で24%上昇、モルスタ株は4%あまり下落した。
3カ月ほど前には、Eトレードと競合するチャールズ・シュワブとTDアメリトレードが260億ドル規模の経営統合を発表していた。Eトレードは520万人以上の一般投資家と3600億ドル超の資産を抱えており、富裕層向けの色合いが濃いモルスタの資産運用部門にとってプラスになりそうだ。現在、モルスタ資産運用部門の顧客は300万人で、資産は2兆7000億ドル。







米オンライン証券最大手のチャールズシュワブがTDアメリトレードを
260億ドル(約2兆8000億円)で買収したのがほんの3か月前の出来事ですが、
今度は米大手投資銀行のモルガンスタンレーが米Eトレードを買収しました
金額は130億ドル(約1兆4,500億円)とちょい少なめですがあっという間の買収劇

モルガンスタンレーやゴールドマンサックスは伝統的な投資銀行ですが
最近の金融規制強化のせいでトレーディング事業では稼げなくなってきてるし
ホールセール部門も競争が激しくてなかなか伸び悩んできています(´・ω・`)
そこで非伝統的な事業にかじを切った経営に変わろうとしてるってことなんでそ
つい最近もゴールドマンサックスがアップルと一緒にクレカ事業はじめてた
今までまったく無関係だったネット銀行まで手を出してますからねΣ(゚д゚;)
(ちなみにGSは日本でも銀行業参入の準備をすでにすすめています

そういう大きな流れの変化の中で大手投資銀行もネット金融事業というか
フィンテック的な分野に参入せざるを得ない時代になってきたってことなんでそう。

個人的に一番すごいなと思うのはアメリカのネット証券の預かり資産ですよね
TDアメリトレードを買収したチャールズシュワブの預かり資産は5兆ドル
5兆ドルってさあ1ドル=111円で計算したら555兆円ですよね(つд⊂)ゴシゴシ
たかがネット証券が口座数2400万口座555兆円とかちょっと信じがたい数字だおね
弱小の米Eトレードですら520万口座で預かり資産は3,600億ドル(約40兆円)

それに比べたら日本がいかに小さいのかってことが分かってしまいます
日本なんて最大手の野村證券ですら533万口座113兆円しかないのに。
ネット最大手のSBI証券なんて480万口座あっても預かり資産は13兆円だけΣ(゚д゚;)
日米に差があるのは知ってるけど格差がすごすぎていつ聞いても驚いてしまいます。
三菱UFJ銀行の預金残高ですら152兆円しかないというのにマジかよって。

SBIホールディングス(8473) 2,436円 −26円 (−1.06%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8473
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8473.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss

2019年11月27日
米チャールズ・シュワブ、TDアメリを2兆8000億円で買収


ss2286234570 at 05:51|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加