yogurting ヨーグルティング

メガバン

2023年09月11日

9/11株式市況 〜YCC撤廃&マイナス金利終了で高級ヒー〜

マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー 
2023/09/09 05:00 読売新聞
日本銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。現状は緩和的な金融環境を維持しつつも、年内にも判断できる材料が出そろう可能性があることも示唆した。
植田氏は、短期金利をマイナス0・1%とするマイナス金利政策の解除のタイミングについて、「経済・物価情勢が上振れした場合、いろいろな手段について選択肢はある」と回答。さらに、「マイナス金利の解除後も物価目標の達成が可能と判断すれば、(解除を)やる」と述べた。
具体的な時期は、現状では「到底決め打ちできる段階ではない」とした。来春の賃上げ動向を含め、「年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」とした。
日銀は7月の金融政策決定会合で、長期金利を0%程度に操作する金融緩和策「イールドカーブ・コントロール(YCC)」の上限を事実上1・0%にした。植田氏は長期金利が当面は届かないだろう水準に設定したことを「リスクマネジメント(危機管理)」と表現。「経済・物価見通しが上振れした時に、日銀がYCCを意図しない形で放棄するようなことに追い込まれるリスクもゼロではなかった」と説明した。

金融緩和「静かな出口」探る、賃上げ見極めは「年末」…日銀・植田総裁インタビュー 
2023/09/10 02:39 読売新聞
日本銀行は、金融緩和を縮小する段階に入った。植田和男総裁はインタビューで、7月の金融政策修正を金融緩和策の「効果と副作用のバランスを変える仕組み」と表現した。今後の焦点は、日銀が模索する、市場に大きな影響を与えない静かな「出口」だ。
「(来春の賃上げが)十分だと思える情報やデータが年末までにそろうことも可能性としてはゼロでない」
物価上昇の定着においてカギを握る賃上げの動きを見極める時期として、年末の可能性を挙げた。植田氏は、海外経済も含め「見えない部分がある」とも語り、慎重に考える姿勢を示した。
日銀は13年以来、世界でも前例のない大規模な金融緩和を続けてきた。市場に出回るお金の量(マネタリーベース)は約5倍に膨らみ、日銀の総資産も当時から約5倍に達した。金利を抑えるため、流通国債の約半分を日銀が抱える。
日経平均株価は今夏、3万3700円台と、バブル後の最高値を更新し、不動産価格なども上昇している。植田氏は「バブルのような不均衡はいまのところない」とする一方、緩和を続けつつも「(金融政策が後れをとる)ビハインド・ザ・カーブは、積極的に許容するというわけではない」とも語った。
0910


週末にいきなり出てきた読売新聞での植田日銀総裁の謎のインタビュー記事Σ(・ω・ノ)ノ
ふつうは日経新聞が日銀関係者にインタビューして記事書くのが圧倒的に多いのですが
今回はなぜか読売新聞の突発的なインタビュー記事で相場が大きく動きましたΣ(゚д゚;)

記事の内容としては必ずしもYCCの撤退といった表現やそれに触れたヵ所は見当たらないように思われえますが、マイナス金利の解消というか終了については触れています。
年内にも判断材料がそろえば2024年にもマイナス金利を終了させるというふいんきです。
ドイツ証券の予想では年内にもYCC撤廃2024年1月にマイナス金利終了だそうです。

現状において世界各国はインフレ対策として金融引き締めと利上げを実施している一方で、
日本だけは金融緩和とマイナス金利を実施してるので物価が上がりやすく円は売られやすい状況なので、あまり悠長に待ってからYCC解除やマイナス金利終了はしないでそ
あまり先延ばしにしてダラダラやれば円安に歯止めが効かなくなる懸念もあるからです。
ドイツ証券の予測が正しいかどうかはさておき、マイナス金利の解消については年内に材料を揃えて来年2024年の前半にも判断てのが妥当ではないでしょうか

マイナス金利を導入したのは前日銀総裁の黒田総裁時代に遡る話ですがφ(.. )
たしかマイナス金利導入時はメガバンや地銀の株価が下落したのをうっすら覚えてます。
このブログでもネット銀行の業績を四半期ごとに比較しているので、マイナス金利導入時には特に大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の業績が落ち込んでたのも覚えています
たしか大和ネクスト銀行は営業利益が40〜50%減少し、住信SBIネット銀行は15〜20%くらい営業利益がいきなり減少していたはずですΣ(・ω・ノ)ノ
一方で楽天銀行は資金運用による収益依存が低かったのでダメージはあんまり無しでした。
(逆にいえばマイナス金利解消による業績回復は銀行によって差異が大きいってこと)

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,317円 +40円 (+3.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
時価総額:16兆7,097億円

三井住友フィナンシャル・グループ(8316) 7,419円 +50円 (+0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
時価総額:9,231億円

みずほフィナンシャル・グループ(8411) 2,624円 +24.5円 (+0.94%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
6兆6,643億円

楽天銀行(5838) 2,024円 +63円 (+3.21%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart

住信SBIネット銀行(7163) 1,549円 −6円 (−0.39%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart

あらためてメガバンクのPERとかPBR見てると少し前の商社みたいに非常に割安ですよね
実際そうなるかどうかはわからないけど、わりと1年後くらいに2倍くらいに上がってる可能性も実は結構あるんじゃないかなって感じる部分があります(´・ω・`)
割安割安って言われてた大手商社とかもあっという間に上がっちゃいましたからねΣ(゚д゚;)
※記事書き始めたのは9/11ですが株価についてはわかりやすいよう最新の値にしてます。

資金運用を大きく手掛けているメガバンクや大手地銀にとっては、マイナス金利の終了は利ザヤ回復に貢献するので業績には大きく寄与しそうです
ただ資金運用なんてあまりやってなそうな小さめの地銀なんかについてはそれほど業績が大きく回復するかって言われたら疑問も残るところです(´・ω・`)


ss2286234570 at 20:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年01月05日

1/5株式市況 〜地銀・軍需防衛下げ↓、ハイテク・グロース株上げ↑〜

東証大引け 反発 欧米株高、円安でも上値重い
2023年1月5日 15:35 日本経済新聞
5日の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比103円94銭(0.40%)高の2万5820円80銭で終えた。金融引き締めへの懸念が後退するなか前日の欧米株が上昇した流れを引き継いだ。一時200円超上げる場面もあったが、日銀の政策修正を巡る不透明感が重荷となり上げ幅を縮小した。
4日に発表されたフランスの2022年12月の消費者物価指数(CPI)が市場予想を下回る伸びとなるなど、ユーロ圏ではインフレ減速の兆しが出ている。米経済指標も低調で、当局による金融引き締めに対する過度な警戒が和らぎ、前日の欧米市場では金利が低下するなか株価が上昇。日本株にも買いが波及した。半導体関連などの大型グロース(成長)株が大きく上げ、指数の上昇に寄与した。
楽天グループ東エレクZHDが買われた。AGC日電産村田製も上昇した。半面、りそなHD第一生命HD京成は下落した。

12月FOMC要旨、高インフレ「想定より根強い可能性」
2023年1月5日 4:04 日本経済新聞
米連邦準備理事会(FRB)は4日、2022年12月13〜14日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を公開した。参加者は高インフレが想定より根強くなるリスクに言及。早期の利下げ転換には慎重な考えを示した。
この会合では0.5%の利上げを決定し、利上げ幅を4会合連続で続いた0.75%から圧縮した。短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は4.25〜4.5%になった。同時に公表した経済見通しの中央値ではこの水準が23年末時点で5.1%となり、9月に示した前回見通しの4.6%から上方修正された。
0106



昨日1/4と今日1/5は日経やTOPIXの値動きと個別銘柄の連動性がおかしな日でした
先物はピョコピョコずっと日中も動いてたけど個別の値動きに連動性がない。
指数に関係なく買われてる銘柄は買われ、売られてる銘柄は売られるだけでした。

軍需・防衛銘柄
https://kabutan.jp/themes/&market=0&capitalization=-1&stc=&stm=0&page=1

地銀
https://kabutan.jp/themes/&market=0&capitalization=-1&stc=&stm=0&page=2

特に目立ったのがここ最近やたら上昇していた軍需銘柄や地銀銘柄です
メガバンはそこまで弱くないけど保険銘柄も上値が重くなってきました(´・ω・`)
さらに防衛費増額でここまでずっと上げてた軍需・防衛銘柄の主力が叩き売り
その中でも地銀セクターはここまで強く買われていたので売りが目立ちますね
昨日だけでなく、比較的株価指数がよかった今日も目を覆うばかりの売られっぷり。
明らかにここまで買い上げた機関投資家やファンドが売ってるような値動きでした
0107

















ふくおかフィナンシャルグループ(8354) 2,953円 −107円 (−3.5%) 
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8354
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8354.T/chart

千葉銀行(8331) 961円 −27円 (−2.73%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8331
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8331.T/chart

群馬銀行(8334) 504円 −8円 (−1.5%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8334
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8334.T/chart

地銀はこれまで圧倒的に市場の資金を引き付けて上がってたけど明らかに勢いが減退
金利絡みのニュースが出ても株価が反応しません既に色々と折り込み済みなのか?
日経そのものは地味に上げてるのにむしろ売られて資金が他に移動してる感じ(´・ω・`)
メガバンはそこまで弱くはないけど、その他では生保とか損保も資金が逃げてます。
この先下げに転じるのかは不明ですが、機関投資家とかファンドの資金が引いてる感じ。

三菱重工(7011) 4,952円 −89円 (−1.76%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7011
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7011.T/chart

川崎重工業(7012) 2,927円 −49円 (−1.64%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7012
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7012.T/chart

石川播磨重工(7013) 3,580円 −110円 (−2.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7013
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7013.T/chart

大阪チタン(5726) 3,610円 −15円(−0.4%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5726
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5726.T/chart

東邦チタニウム(5727) 2,510円 −80円 (−3.0%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5727
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5727.T/chart

軍需・防衛予算のアップで大きく買われてきた銘柄も軒並み弱くなってきました。
長期的にここが天井なのかどうかは不明ですが、足元ではまるで資金が入ってきません
三菱重工なんて日経が底堅い日も、支持線を叩き割るほどの強い売りが出てます

もちろん短期のリバ狙いならあると思うけど、支持線割れる強い売りが出たら微妙
セクター全体がすでに売られ始めたので長めにポジションを持つのは微妙でそ。
下手したら機関投資家の換金売り掴まされてただの肥やしにされるかもしれません。

ソフトバンク(9984) 5,745円 +105円 (+1.86%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart

楽天グループ(4755) 624円 +38円 (+6.48%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart

直近まで弱かったハイテク株、グロース株には資金が入ってきてるのがわかります
日経先物の動きにあまり関係なく弱い時間帯も売られないし株価が強くなりました。
機関投資家とかファンドがこれまで強かった銘柄を売って資金移動させてるというか
投資先の銘柄を入れ替えてるようなそんな印象を持つ値動きになってます(´∀`*)

楽天G、米リフト株の評価損2004億円 単独に計上
2023年1月4日 21:37 日本経済新聞
楽天グループは4日、保有する米ライドシェア大手リフト株の減損処理を実施し、2022年12月期の単独決算(日本会計基準)で有価証券評価損2004億円を計上すると発表した。約11%出資するリフトの株価が22年末に前年末比約7割下落したため。連結決算(国際会計基準)では四半期ごとに時価評価しているほか、デリバティブ契約により評価損益をヘッジしており「連結業績への重要な影響はない」としている。
20年12月期にはリフト株を担保に金融機関から約750億円調達した。契約期間は5年で、返済を現金かリフト株か選ぶことができ、リフト株で返済する場合にはリフト株の変動に応じて条件が付いている。



ss2286234570 at 19:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加