yogurting ヨーグルティング

マルウェア

2025年04月19日

証券口座“乗っ取り”による株の不正売買が急増 3か月で900億円超・1400件超

証券口座乗っ取り、不正売買954億円に 金融庁が警鐘
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182VL0Y5A410C2000000/
2025年4月18日 13:02 日本経済新聞
金融庁は18日、証券会社の顧客が証券口座を不正に乗っ取られ、株を勝手に売買される事案が2月からのおよそ3カ月で6社で確認され、1454件の不正売買があったと発表した。不正な売買は合計で約954億円にのぼり、被害が拡大しているとして注意を促した。証券会社も本人確認手続きの強化など対策に乗り出している。
1月ごろからネット証券などで顧客被害が報告され、一部で株の取引注文を停止するなど影響が広がっていた。金融庁によると、被害が報告された証券会社は楽天証券、野村証券、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券、松井証券の6社。口座へのログインなど3312件の不正アクセスがあった。このうち不正な取引は1454件あり、売却と買い付けがそれぞれ約506億円、約448億円が確認された。
金融庁は、被害がなお拡大しているとして対策を呼びかけている。証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する「多要素認証」が有効な対策として利用を促す。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。日本証券業協会は、証券会社に多要素認証の導入を広げるため、必要な施策の検討に着手した。


口座乗っ取り株不正売買、ようやく対策着手 日証協
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88091380W5A410C2EE9000/
2025年4月17日 2:00 日本経済新聞
「二要素認証について義務化も含めて証券業界として検討できないか」。4月上旬、サイバー犯罪集団が乗っ取った証券口座で株式の不正売買が止まらず、金融庁は日本証券業協会への働きかけを強めていた。二要素認証は証券システムへのログインや口座からの出金の際に複数の手段で本人確認する。本人の指紋や刻々と変化する「ワンタイムパスワード」で追加の手続きを求めるのが一般的だ。
犯罪集団は証券会社をかたるメールなどを通じて偽サイトへ誘導する「フィッシング」や、不正プログラムの個人端末への感染を通じて、IDやパスワードを盗んでいるとみられる。情報が漏洩したとしても、追加の本人確認がなければ取引に入れない二要素認証は最有力の対策と言える。採用はあくまで個人の任意だ。瞬時の判断がものをいう証券取引では一手間加わることを嫌がる個人投資家が少なくない。個社で義務付けた場合にはクレームや顧客離れになりかねず、金融庁は業界での一致した対応を要請した。
0420

















ようやくというか、やっと金融庁が証券口座乗っ取りの被害状況を開示したようです
不正売買の金額が約954億円ですがこれはあくまで売買代金なので被害額ではありません。
954億円はあくまで勝手に売買された株式売買代金の総合計額ですねφ(.. )

一方、被害額というのは勝手に買わされた中国株などを反対売買した後の差損額なので
どの程度の実際の差損が発生していたのかについてはこのデータでは何もわかりません
ぶっちゃけて言うとただ各証券会社の数字を合算しただけでかなりしょうもない内容です。
そもそもこんなデータを開示したところで対策のしようがないのでほぼ無意味でそう
0423











ちなみに証券会社の不正アクセスに関するニュースを洗いざらいすべて読んでみましたが
不正アクセスによって日本株が不正売買されたと判明したのは野村證券くらいでした
勿論もしかしたら野村證券外の証券会社でも日本株の不正売買が発生した可能性はありますが、少なくともニュースやTwitterで検索した限りでは見当たりませんでした(´・ω・`)
(野村證券だけが日本株の取引を一部停止したというニュースがあります)


メインは中国株や香港株の不正売買が主流で、その他ではアメリカ株の不正売買も一部。
野村証券では日本株の不正売買も発生していたという記事は複数見つかりますφ(.. )
今のところSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券野村證券SMBC日興証券の6社のみで不正売買が発覚しており、その他の証券会社で不明は発覚してない様子
不正売買のあった証券会社を見る限り中国株がメインで狙われていた可能性が濃厚です
(少なくとも中国株の取り扱いのないネット証券はこの6社に含まれてなさそうです)

しかし、残念ながら金融庁の発表した資料はほとんど参考になりませんね(゚д゚)、ペッ
そもそも証券会社ごとの内訳が不明なので、どこの証券会社でより大きな不正売買が発生していたのかなどが何もわからないので、個人投資家側では対策のしようがない
せめてどこの証券会社で、どこの国の株式で、被害者数と不正売買代金を明記すべきでそ

例えばの事例として
楽天証券 中国・香港株 被害者数200人 不正売買代金300億円 とか
野村證券 日本株 被害者100人 不正売買代金150億円 とか書くべきでしょう

証券会社によって被害額や被害者数が大きく異なるならそれも記載すべきでしょう
そうでないとリスクの高い証券会社がどこなのか個人投資家側で判別のしようがないでそ。
勿論そんな被害額の分布を証券会社ごとに記載すると、被害が大きい証券会社からお客や資産が他社に流出していく懸念は当然あるといえばあるんですが、
それはもう当該証券会社の甘さが招いた被害なのでマイナス面は覚悟すべきでしょう

そもそもどの証券会社で、主にどんな不正売買が発生してるかを開示すべきですよね
「もし楽天証券で発生してる不正売買のほぼ全てが中国株で発生してる」とわかれば
➡楽天証券ユーザーは「中国株を取扱ってない証券会社に移れば」問題を解決できます

もちろんそこまでやるかどうかは投資家個々人が判断すればよい話ですが、
少なくとも資産を楽天証券から移管することで安全に資産を保有し続けることが可能です。
仮にすべての資産を移さなかったとしても、売買する予定のない長期ホールド目的の株は念のため中国株を取り扱ってない証券会社に移しとけば非常に安全になります
(むろん絶対安全に株を保有できるというわけではないので本人の努力も必要ですが)

とにかく各証券会社がもっと正確で判断に役立つ情報を今すぐ開示すべきでそ
それこそ即座に情報開示を金融庁や証券業協会が証券会社に命じるべきですにょ(σ´∀`)σ

松井証券(8628) 749円 +12円 (+1.63%)

マネックスグループ(8698) 723円 +17円 (+2.41%)

SBIホールディングス(8473) 3,648円 +39円 (1.08%)





ss2286234570 at 07:26|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年04月02日

SBI証でも不正取引が発覚、顧客ID乗っ取られる

SBI証でも不正取引、顧客ID乗っ取られる−日証協は注意喚起
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-31/STZ9GOT0AFB400
2025年3月31日 16:56 ブルームバーグ
SBI証券は3月31日、フィッシング詐欺やマルウェア(不正なプログラム)によって顧客のIDが乗っ取られた不正取引があったことを確認したと明らかにした。広報担当者がブルームバーグの取材に対して回答した。具体的な取引や件数についてのコメントは差し控えた。現在、顧客から事情を確認しており、損失があった場合は金融商品取引法にのっとって対応する方針。1月ごろからフィッシング詐欺が横行し始め、顧客には注意喚起していたという。
オンライン証券の不正取引を巡っては、楽天証券が25日、フィッシング詐欺を通じた一連の不正取引に関連している可能性があるとして、中国株や香港株計500以上の銘柄を対象に買い注文の受け付けを一時停止したと発表していた。
楽天証の広報担当者は31日、不正取引の原因について、フィッシング詐欺のほか、マルウェアによる可能性があると述べた。全容把握に努める方針。不正取引の具体的な件数については言及を控えた。不正取引については、すでに金融庁に報告済みという。楽天証では不正取引に伴う顧客の損失については、同証側による過失がない場合、原則として補填(ほてん)しないが、金商法にのっとって個別に対応する。同証からの顧客IDなどの情報漏えいはないとしている。

「北尾吉孝のLINEで優良株を受け取ろう」は詐欺 SBI証券、フィッシングに注意喚起
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/02/news153.html
2025年04月02日 16時31分 ITmedia
「北尾吉孝のLINEを無料で追加して明日の優良株を受け取ろう」――SBI証券会長の北尾吉孝氏の名前をかたり、投資情報のLINEグループ参加を勧誘するフィッシングメールが出回っているとし、同社が注意を呼び掛けている。
3月31日に公開されたフィッシングメールの例によると、送信元は「SBI証券」と表示され、「info@sbisec.co.jp」など同社の本物のアドレスを偽装していることがあるという。
件名は「【重要なお知らせ】SBI証券による注意喚起あり」。本文には「北尾吉孝がついに個人投資家向けに無料講座を公開」「99.8%の的中率」「北尾吉孝のLINEを無料で追加して明日の優良株を受け取ろう」などと書かれている。記載されたURLは、SBI証券のドメインではないと言う。
1010















楽天証券ではすでに3月頃から中国株や株の不正売買が明らかになって騒ぎになってます
ログインID/PWや取引暗証番号までもが流出してしまってる顧客については
勝手に保有株や投信まで売られて、高値で中国株や香港株を掴まされてしまう事件です。
(逆にいえば現金だけを抜き出す手法は今のところ犯罪者も失敗してるともいえる)

前回3/22に書いた記事にもある通りもしマルウェアに感染して、GoogleChrome等のブラウザにログインID/PWや取引暗証番号を保存していた場合は抜き取られていたのならば
決して楽天証券だけではなく他のネット証券でも同じように抜き取られているはず
もしそれが事実なら楽天証券だけでなく中国株を取り扱っているSBI証券やマネックス証券でも同様の不正アクセスや不正売買が発生してる可能性が高いってことφ(.. )

可能性として楽天証券以外のネット証券でもすでに同様の不正売買が発生してる場合や
あるいは、これから楽天証券と同じような不正売買が発生する可能性も考えられます
「俺は楽天証券じゃなかった」と安心するのは時期尚早なので十分気をつけるべきでそ。

1014
























https://x.com/nekono_naha/status/1903401960163901627
1015


















ブルームバーグの記事を読むと1月頃からフィッシング詐欺のメールが増え始めており
SBI証券でもフィッシング詐欺マルウェアによる不正売買があると確認したようです
具体的に、いつ・どの商品で不正売買が発生したのかについては言及がないので不明ですが
調査が終わったらSBI証券でも同じような不正アクセスや不正売買が発生していたその内容や証拠が今後これから開示されるのではないかと思われますΣ(・ω・ノ)ノ

現時点においてはSBI証券の続報や詳細な開示情報がないので何とも言えませんが、
おそらく今回の楽天証券にて端を発したニュース事件はさらに拡大していきそうです
常にネット証券のサイトの開示情報を注意深く読んで理解・習熟を行うべきでしょう🐶

SBIホールディングス(8473) 3,775円 −190円 (−4.79%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8473.T/chart

2025年03月24日
楽天証券「不正取引」が話題に、原因と対策は?

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-03-24.html

2025年03月22日
楽天証券で不正アクセス被害は、漏洩経路はブラウザでほぼ確定?

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-03-22.html

2025年03月21日
楽天証券で不正アクセス被害続出 勝手に株取引「損失200万円超」 積立のみ利用でも

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2025-03-21.html

2020年09月16日
【悲報】SBI証券さん、顧客資産9,864万円が偽口座に流出!

https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2020-09-16.html


ss2286234570 at 06:59|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加