yogurting ヨーグルティング

マザーズ

2022年12月09日

12/9 マザーズ堅調、電力株相場入り

米国株、ダウ続伸し183ドル高 物価指標見極めで伸び悩む ナスダックは5日ぶり反発
2022年12月9日 6:23 日本経済新聞
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸し、前日比183ドル56セント(0.5%)高の3万3781ドル48セントで終えた。景気懸念からこのところ相場が下げていた反動で押し目買いが優勢だった。ただ、9日に発表される11月の米卸売物価指数(PPI)を見極めたい投資家が多く、買い一巡後は上値が重かった。
ダウ平均は今週に入ってから830ドルほど下げ「短期間で売られすぎ」(ミラー・タバックのマシュー・マリー氏)との見方があった。8日発表の週間の米新規失業保険申請件数が小幅ながら前週比で増加した。失業者の増加を受け、米連邦準備理事会(FRB)が一段の利上げに動くとの懸念が和らいだことも株式相場を支えた。
ダウ平均の上げ幅は300ドルを上回る場面があったが、次第に伸び悩んだ。米景気を巡る先行き不透明感は根強い。13〜14日に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え、委員らの来年の政策金利見通しに注目が高まっている。9日に発表されるPPIや13日に発表される11月の米消費者物価指数(CPI)の結果を見て今後の金融政策のヒントを得たい投資家が多く、積極的な買いは見送られた。

スマレジ---大幅に5日ぶり反発、クラウドサービスの利用料金を1月から改定
2022年12月08日09時23分  Kabutan
大幅に5日ぶり反発。各種クラウドサービスの利用料金を23年1月1日から改定すると発表している。1店舗当たりの月額料金(税抜き)をスマレジサービスのプレミアムプランで4000円から5000円に、フード&リテールプランで1万5000円から1万7000円に引き上げる。タイムカードサービスでは、スタンダードプランが1000円から1100円になる。


11/30(水)の個別銘柄の予想結果が早くも出てきたので自分の運用結果も検証します
足元では引き続き、新興市場と電力株が非常によい動きを継続していますφ(.. )
特にマザーズはチャートも値動きもいいので今後も押し目で買っていく予定です。
電力株も例年、1〜2月に向けて寒さが厳しくなると「電力需要逼迫」という
パワーワードがテレビや新聞などすべてのメディアで取り上げられて騒がれますヾ(*´∀`*)ノ

この「需要逼迫」というキーワードが出る冬場と夏場は電力株の需要も引き締まって
上昇するという傾向が強いので、この時だけ買えばいいという手法がありますφ(.. )
今回も過去の事例にたがわず冬場に入ってきてから値動きがよくなってきましたね

最近は政府も電力量の引き上げに対して反対せず素直に受け入れる傾向にあるので
各電力会社は価格改定がスムーズにすすんで恩恵を受けやすい環境にあります。
価格改定を政府が拒否するような姿勢ならさすがに電力株買いはありえないですが
今のように株価を押し上げる材料が出やすいなら、今後も上げていくでしょう(´∀`*)

東京電力(9501) 516円 +27円 (+5.52%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9501
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9501.T/chart
電力株でテクニカル的にもチャートの形がいいのは東電なので狙うなら東電だけです
テクニカル的にトレンドラインを下抜けしたみたいなチャートは押し目で買いにくいです。
正直なところ株価がどこまで上がるかはわからないので700〜800円を目標としますが
基本的に寒さは1月と2月に入ってさらに厳しくなるという傾向があります🐧
昨年は3月に入っても寒かったんで3月上旬に株価が高値をつけてますけど
例年でいえば1月下旬から2月中旬にかけて寒くなって株価が高値を付ける傾向にあるので
この時期にさっさと売りさばいて、また次回買えばいいだけということになります

もちろん4月以降も上げる可能性はありますけどそれは期待しすぎなので
一般的にいえば5〜6月あたりの安値で拾って、また7〜8月に売ればいいでしょう
基本的には冬と夏の一時期を狙って確実に利益確定するのがいいんじゃないでしょうか

スマレジ(4431) 1,802円 +74円 (+4.28%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4431
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4431.T/chart
前も書いたけど月足チャートで見ると上値抵抗線をガッツリ上抜けていて、しかも、次の上な抵抗線のある2,000〜2,100円あたりまで空白地帯ですごくいいチャートなんだおね
このチャートを見たらとりあえず迷わず買ってみるというくらいチャートがいい。
ただ今回は買い始めてから材料が出て上がりはじめるまでがあまりに早かったこと(´・ω・`)
結果的にまだ仕込み途中に上げてしまったんで中途半端な結果になりました。
あともう1週間株価が揉んでてくれたらもっと仕込んでいただけに残念です(´;ω;`)
1,600円あたりからずっと買い下がってたんですが、急に上げたんで一旦売りました
(正確にいうとなんとなく出してた1,770〜1,810売り指値で勝手に売れてただけですけど)
今後ももし、押し目があれば素直に買っていって3月末までに2,000円あたりで売却です。

みずほ銀行(8411) 1,686.5円 +4.5円 (+0.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
月足チャートで上に突き抜けたみたいな動きだったんで試しに買ってみましたが
勝った直後から売られて急落して、最近また反発して戻してきたところですね
3月上旬くらいまではこのままほったらかしにして様子見しますφ(.. )

フリー(4478) 3,200円 +130円 (+4.23%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4478
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4478.T/chart
フリーは素直に押し目を作ってくれたので素直に買ってホールド中です(*´∀`*)ムフー
いくら期待してる株が上がっても買い場がなかったら意味がないですからね・・・
狙っていた3,050円より下まで押したんでガバガバ買い指値がヒットしていました。
3,400円を上抜けると月足チャートがさらに好転して上値を追う展開になるでそう
上値抵抗線でもある3,400円あたりで一旦利食いするか、さらに持ち越すかで迷います。
週足チャートで見ると3,650〜3,800円あたりにも上値抵抗線があるようなので
5,000〜6,000円という夢を追うよりはこのあたりが現実的な売却ラインでしょう。
マザーズ市場自体は4月ころまでは順調そうなのでそこまでには売っておきたいです

アクリート(4395) 3,605円 +90円 (+2.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4395
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4395.T/chart
前回新興株にふれた時は少しごまかして書きましたがド本命はアクリートです。
決算もよくこれからより厳しい認証情報を求められるようになったら市場も拡大するし
なにより金融庁も銀行・カード・決済などにより厳しい認証情報を迫ってくるので
さらに市場が拡大して企業業績が飛躍的に伸びる可能性が極めて高いからですφ(.. )
ただし今回は株価が強すぎて押し目まで下げなかったので、買えないという最悪の結果になてしまいました。正直なとここれだけは仕込みたかったので非常に残念でした

足元において国内では明らかにマザーズ指数の順調さが非常に際立っていますφ(.. )
逆にいってしまえば、今だからこそ安心して新興株を買えるのであって
5月以降も新興株を持つというのはメリットを感じないので時間限定的になります。
月足チャートではすでに上抜けしてるんで700〜800回復はかなり固いでしょう
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2516
1128











東電HDが急反発、新電力への「託送料金」引き上げ計画を申請と伝わる
2022年12月09日10時17分 Kabutan
東京電力ホールディングス<9501>が急反発した。電力大手の送配電会社など各社が、電力小売事業者から送配電網の利用料として徴収する「託送料金」の引き上げ計画を申請したと報じられている。これを受け、電力大手の業績の押し上げ効果を期待した買いが集まったようだ。
東証の業種別指数の電気・ガスは上昇率トップとなっており、東北電力<9506>関西電力<9503>中部電力<9502>など電力株が軒並み高となっている。報道によると、計画がそのまま認められた場合、新電力を含めた家庭の電気料金の上昇につながるという。


ss2286234570 at 17:24|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年01月07日

マザーズは地獄 〜岸田総理「スタートアップ頑張れ!」〜

マザーズ指数5%下落 米金利上昇で割高感
2022年1月5日 20:45  日本経済新聞
5日の東京株式市場で東証マザーズ指数が急落し、前日比49.05ポイント(5%)安の927.69と、2020年5月後半以来、約1年7カ月ぶりの安値を付けた。4日の米国市場で長期金利が上昇し、割高なハイテク株が売られた流れを受けた。21年12月に相次いで新規株式公開(IPO)した銘柄の多くが軟調に推移していることも個人投資家などの心理を悪化させている。
マザーズ指数の前日比下落率は20年11月10日に6.4%下げて以来、約1年2カ月ぶりの大きさ。時価総額で上位のメルカリ(5%安)やフリー(7%安)、ビジョナル(6%安)なども軒並み大幅安となり、全体を押し下げた。セーフィーウェルスナビなど約50銘柄が昨年来安値を更新した。
4日には米長期金利が上昇して高PER(株価収益率)の割高株が売られ、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が1.3%安となった。セーフィーウェルスナビなどのように赤字の企業や、メルカリのように予想PERが100倍を超える企業が多いマザーズ市場には逆風となった。
マザーズ指数は21年末から軟調で、5日の終値は11月末比13%安となった。12月にはIPOが30件を超え資金が分散した。過去1年以内に上場した銘柄を組み入れるIPO指数(加重平均)は20年8月末以来の安値を付けた。
新たに上場した銘柄は翌月末に指数に組み入れられるため、12月に上場した銘柄はまだマザーズ指数に反映されていない。松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは「市場の体感温度はマザーズ指数よりさらに低いとみられる」とみる。

個人の株投げ売り広がる 信用取引の損益悪化
2022年1月7日 2:00
個人投資家の損失が拡大している。個人の取引が多い東証マザーズ指数が2日連続で前日比5%下落したことで、松井証券の顧客が信用取引で買ったマザーズ銘柄の株式の含み損益を示す信用評価損益率はマイナス31%となった。投げ売りを迫られる水準で、投資余力が低下。株価の下落局面でも押し目買いが入りにくくなっており、下落幅が大きくなっている。
松井証券のマザーズ銘柄の信用評価損益率は、マイナス20%以下が6週間続いている。この水準だと、追加の担保差し入れ(追い証)を迫られる投資家も出やすくなる。「5日も6日も追い証が出ている。2021年12月にも多く追い証が出て、新興株投資家はかなり追い込まれている」と松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリストは話す。6日は個人投資家に人気の高いFRONTEOが同10%安、メルカリが同6%安と大きく下げた。「信用取引をしていた個人が投げ売っている」と楽天証券経済研究所の土信田雅之シニアマーケットアナリストはみる。
損益が悪化したから、大幅な下落局面でも押し目買い意欲は低い。SBI証券の鈴木英之・投資情報部長は「追い証からの売りが出ても買い向かう人が減っている。マザーズ銘柄に押し目買いが入っていないようだ」と話す。
米連邦準備理事会(FRB)による利上げや資産買い入れの縮小が早く進むとの見方が5日に広まったことで米長期金利が上昇したほか、景気の悪化懸念が拡大している。最終損益の赤字や高PER(株価収益率)の銘柄が多いマザーズ指数には逆風が吹く。マザーズ指数は21年末比で既に1割以上下げているが、下落傾向は続くとの見方も多い。小型株に投資する個人には厳しい状況が続きそうだ。

d832d3ee











東証マザーズ市場、岸田総理が「スタートアップ」を連呼する度に下落してしまうと悲鳴
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65990141.html

さて日経に比べてマザーズ市場の軟調さに歯止めがかからなくなってきています
そもそも市場に入ってくる資金が減ってるのにIPO乱発で銘柄数が増えてるんで
結果的にデフレみたいになってマザーズ指数が下げやすいのは当然の結果でしょう。
IPO銘柄がそれほど増えてないJASDAQの方はそれなりに健闘してますからね

12月にIPOしてマザーズにやってきた銘柄は翌月末の1月末になってから
マザーズ指数に組み入れられるようなのでむしろ指数を押し下げるかもしれません
2月に入ったらまた毎月IPOが始まって銘柄数が増え始めるのも懸念といえば懸念でそ。

これからアメリカで利上げげ毎年複数回実施されるとなると銘柄も選別されます。
メガバンクとか地銀株はすでに利上げの気配を感じて株価が上がり始めていますが
ただでさえ割高で赤字の銘柄にはほぼ何のメリットもないでしょう(´・ω・`)
よほど業績が良い銘柄ではなければちょっと手出しできなくなりそうだおね


セーフィー(4375) 1,515円 −144円 (−8.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4375
時価総額 790億円
ただの赤字会社なのに上場直後の時価総額は2,085億円異常値ですね(((( ;゚д゚)))
クラウド銘柄ということでちょっと気が狂ったとしか思えないような株価でしたね。
公募価格2,430円なんで上場自体は成功して資金集めが上手く行ったのは事実ですが
そもそもなんでこんな赤字会社を2,085億円とかで評価したのは謎でそ。
そもそも公募価格で計算すると1,267億円とか異様に割高な公募価格ですよねΣ(゚д゚;)
公募で買って初値で売り抜けるためだけに買うなら手法として否定はしませんが
こんなアホみたいに割高株を長期保有しようとしたらかなりのアホでしょう
売上高は右肩上がりに増えてるからそこは評価するけどちょっと高すぎですよねえ。


フリー(4478) 5,340円 −50円 (−0.93%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4478
時価総額 2,954億円
先行投資を優先してるから赤字になってるのはまあわかるけど時価総額が異常値すぎ。
なんでこんなクソ赤字の会社が3,000億円なのかなとしか思えませんφ(.. )
上場後の最高値はなんと7,141億円市場に金があまってるバブル時ならまだいいけど
新興市場が冷えて金回りが悪くなったら妥当な時価総額まで戻すのは当たり前のこと。
売上高はちゃんと右肩上がりで増えてるからその点は評価するけど
本来の妥当な株価なんて1,000円で時価総額も500億円くらいじゃないんですかね

ウェルスナビ(7342) 1,842円 +61円 (+3.43%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7342
時価総額 857億円
売上高は年々しっかり伸びてるからそのへんは評価してもいいと思いますφ(.. )
四半期ごとの営業損失もそれなりに減ってきてるってのもあるし。
あと何年かして黒字化できたかようやくまっとうな株価で評価されそうですね



ss2286234570 at 17:54|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年12月15日

マザーズさん、怒涛のIPO連発でジャブジャブ下げ

2021年IPO企業情報の一覧表

マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012
20021










さて例年ならIPOは11月で終わって12月は新規上場は発生時ない時期ですが
今回は新型コロナの影響で2020年のIPOの予定が大きく後ろにずれ込んだこともあり
12月なのにIPOがバカみたいに連発で降り注ぎますね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

ちょうど今ごろは例年だとIPOがないので新興市場の需給が引き締まって
9〜10月ごろに上場してそのまま下げて放置されてたマザーズ銘柄群が
12月上旬から12/25あたりまで買いを集めて吹き上がるそんな時期ですφ(.. )
(これはほぼ毎年恒例で起きる現状なので覚えておいて損はありません)

ただし今年は違います。
なんと11月にマザーズに上場した銘柄が8銘柄、12月はなんと26銘柄もあります
マザーズでは12/21だけで3銘柄、12/22だけで6銘柄、12/23は3銘柄、12/24は6銘柄
週明けて12/27は2銘柄、ラストの12/29に1銘柄。合計12月だけで26銘柄。

ちなみにマザーズでは10/31までの上場会社数が394社あるので
11月に8銘柄、12月に26銘柄がIPOされるとたった2ヶ月で一気に34銘柄増えます
394銘柄がたった2か月後に34銘柄増えるとかもはやキチガイ沙汰でしょう
394銘柄428銘柄に増えるってことは8.6%も増えるわけですからねΣ(・ω・ノ)ノ

東証1部の銘柄が10/31に2,184銘柄ありますけど、これが8.6%も増えたと考えると
2,184銘柄✖0.08629=188銘柄増えるというとんでもない結果になります。
こんなに一気に銘柄が増えたら新規銘柄を購入するために既存銘柄が売られるし
新規銘柄の方に資金が流れるので既存の銘柄に買い注文も入らなくなります
当然そういう時は個別銘柄に資金が回ってこなくなるので売られやすくなります。

そしてそれがこれからマザーズ市場で起きようとしてることになります

ここから年末にかけてよそから新興市場に大きな資金が流れてきたら別ですが
マザーズ指数はここからかなり激寒の厳寒期をむかえる可能性があるでそう

昔は東証って12/29〜1/6あたりまでは市場も締まってて休みだったわけですが
そもそも12/29に新規上場があるなんて初めての事態ではないでしょうか?
しかも年末ギリギリにIPOの日程を重ねまくりってのもふざけすぎ
こういう事態になるとわかってて何一つ手を打たなかった東証糞すぎでしょ


ss2286234570 at 07:31|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年02月11日

マクアケが一時3%安 新株発行、1株利益減少に懸念

マクアケが一時3%安 新株発行、1株利益減少に懸念
2021年2月10日 21:44 日本経済新聞
10日の東証マザーズ市場でマクアケが一時、前日比3%安となった。9日に発表した新株発行に伴う1株利益の希薄化が嫌気され、午前の取引直後に安値(8430円)を付けた。ただ直後に前日終値(8700円)付近まで上昇。終値は8460円とほぼ安値で取引を終えるなど値動きの荒い展開となった。


発行価格等の決定に関するお知らせ
クラウドファンディングのマクアケが約40億円の増資を発表したようです
増資がすべて悪いとか何でもかんでも否定するつもりはないですが
まだ上場して1年1カ月しか経ってないのに増資とか株主舐めてますよね(´・ω・`)

そもそもマクアケは2019年12月に1,550円で売り出し価格で上場したわけで
クラファンブーム的なものに乗って最高値13,770円つけるまで上がっています
瞬間的には時価総額1600円近くまでバブって上げたとはいえ
現実的には通期で6億円しか稼いでいないかなりカスみたいな株ともいえます
四半期業績で見ていくとそのへんの中小企業と大差ない決算だなとφ(.. )
そんな割高株が今でもPER200倍で株価維持できてるんですから
会社側からしたら株券印刷しまくれば最高に美味しい株ともいえるでしょう
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4479

本来なら企業の資金調達なんて経営側が責任負ってやれよって話なんですが
あまりにも株価が超割高で維持されてるから株券印刷した方が安くつくってことです
1年ちょっと前に上場して資金調達したのにすぐまた株券刷って資金調達とか
言っちゃあなんですが株主財布にして資金調達しまくりゃいいじゃん
みたいなかなり無責任というか株主を財布にしか思ってないような態度ですよね。
一言で言ってしまえば株主を舐めってるなと(´・ω・`)

調達した資金の使い道もライバルのCampFireが地上波でCMやるようになったんで
マネしてCMを派手に流すために株主の財布からくすねた金でやろうって話でしょうか
増資して40億円調達してCMとかに12億4500万円を突っ込むようです
CMするのが悪いとは言わないけどそれくらいは自分で稼いだ金でやれよなと(゚д゚)、ペッ
増資の良し悪しをいうまえに、ちょっと株主を舐めてるな〜って印象です。
このままだとPERが高いうちに第2弾、第3弾の株券印刷してきそうな気配ですし
「株主は財布」路線をまっすぐ突き進んでる会社だなってい印象しか持てません。

マクアケ(4479) 8,460円 −240円 (−2.75%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4479
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4479.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v


ss2286234570 at 07:26|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月07日

サンバイオさん、暴騰

0207









サンバイオ株、個人に傷痕
2019/2/7 16:37 日経電子版
新薬の治験の不調を受けて株価が急落したサンバイオが個人投資家に傷痕を残している。大手ネット証券5社に聞き取ったところ、同社株を保有していた個人投資家には5社合計で35億円の信用取引の追加担保差し入れ義務(追い証)が発生した。この大半がサンバイオ株の急落で発生したとみられる。
サンバイオ株は4日まで4営業日連続で制限値幅の下限(ストップ安)水準まで下落した。5日も3割下げ、6日にようやく反発した。5日までの5日間の下落率は78%に達した。
ストップ安になった4日間は売り注文が買い注文を大きく上回り、取引終了時の配分でわずかな株数だけ売買が成立した。大半の投資家は思うように保有株を売却できず、含み損の拡大に打つ手がなかった。投資家の中には1億円を超える追い証が発生した人もいたという。

信用の投げ売りの雪崩で崩れたサンバイオの株価ですが
信用の買い残が一気に売りつくされて売り需要がなくなってしまったからなのか
予想してたよりも非常に速いペースで株価が急騰してるようです
信用の残高の数字はまだ更新されてないですがちょっぴり楽しみなんですよね(´∀`*)
もしかしたら買い残344万株が一気になくなってる可能性もありえるでそ

前回の記事でも少し書いてる内容ですが、ネット証券5社のお客の間で
サンバイオだけで35億円のもの追証が発生してたようです(((( ;゚д゚)))
ただなつさんの予想してた金額よりはかなり少なかったなという印象ですφ(.. )
まあ信用や先物なら追証なんてごく当たり前に発生するものなので
今回のように追証が発生したってだけなら払い込んでそれでお終いだとお思います
例え1億円の追証でも、100人で合計1億円ならよゆうで払えちゃいますもんね

ただし1人で追証1億円を発生させるとまずよそからお金を引っ張ってこれません。
(そもそも追証1億円払えるような人はそんな張り方しないでしょうけど)
追証が分散してればすぐに回収できちゃうんで特損計上とかならないけど
特定の個人投資家に融資しすぎてサンバイオを建てさせまくったネット証券は
通期決算の時に数億単位の特損を計上してるかもしれませんね(´・ω・`)
松井とかカブコムは決算資料にちょいちょいそういうのが記載されています
信用規制が緩いから単純に建てさせすぎなんでそうΣ(゚д゚;)

2019年02月01日
サンバイオ4592(死後、苦痛)の被害はどこのネット証券か?


ss2286234570 at 19:27|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月05日

サンバイオ2階建て被害者がトレードアイランドでも逆1位に


強烈な下げで投資家の興味を集めていたサンバイオさんがついに寄りました
始値が2440円だから引けまでにはけっこう上げたようですね(´∀`*)
サンバイオで2階建てしてる人っているのかなと思ってたけど
本当にサンバイオと思われる銘柄で2階建てして口座マイナスの人がいるようです

11月に入ってから異常なハイペースで資産が3倍以上に増えてたんで
「サンバイオ全力2階建てじゃないのか?」と噂されてた投資家さんですが
1〜2月で一気に減ってついに口座の現在資産がマイナスに突入したようです(((( ;゚д゚)))
いきなり口座がマイナスになってるのでサンバイオ全力建てでほぼ間違いないですね

しかし2月の約定代金が371,000円で約定回数が1回だけってことは
おそらくデータの更新が少し遅れててまだ1日前のデータなんじゃないでそか
おそらくあと1日したらサンバイオが寄った時のデータが反映される気がします
そしたら口座の現在資産の額がもっと減ってそうですけど(´・ω・`)

0205
















トレードアイランド
https://www.click-sec.com/trade/rank.html?n=50&c=b&d=1 



ss2286234570 at 19:02|PermalinkComments(4)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月04日

サンバイオ4592(死後、苦痛)、明日2/5こそ寄りそう

サンバイオ(4592) 3710円 −2000円 (−35.03%)


2019/02/04 東証 制限値幅の拡大:サンバイオ
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20190201-01.html
サンバイオ(株)株式(コード 4592)は、本日ストップ安値段でのみ売買が成立したため、翌営業日(2月5日)においても、以下のとおり、制限値幅(下限のみ)を拡大することといたしますのでご注意下さい。
--------------------------------------------------
制限値幅(下限):1,400円(上限は通常どおり7,000円)
基準値段:3,710円、ストップ高:4,410円、ストップ安:2,310円
--------------------------------------------------

サンバイオは早くも4日連続ストップ安を決めました
最後の高値11,710円から3,710円なのですでに−68%大暴落ですね(((( ;゚д゚)))
出来高が50,800株1.88億円ほど売買代金があるけどほぼ焼け石に水ですね。
ちなみに今夜のSBI証券のPTSでは最安値2311円をとりあえず付けているようですね
1銘柄ですでに約定代金が46億円という記録的な数字になってるようだおφ(.. )
.
0203
















ただSBI証券はほぼ個人投資家だけがPTSで売買してるわけだけど
実際の東証マザーズでは海外投資家や投信や様々なファンドも一斉に売ってくるので
需給が予想よりも悪化してさらにストップ安で貼り付く可能性もあるでしょう
twitterとか様々な個人投資家のブログを読んで見るかぎりでは
特にサンバイオは信用全力2階建てやってた個人投資家が多数いるようですΣ(゚д゚;)
彼らの信用損切り成り行き売りが一気に押し寄せるので値動きは不透明感があります。
個人的には1400〜1500円まで下げたら短期で買ってもいいかなって思うけど
さすがに2000円台で買うってのはまったく考えてもいませんφ(.. )

一つだけ言わせてもらうとバイオの治験系会社が治験で落第するなんて
非常によくある話で、その後に株価暴落するなんて恒例行事みたいなもんなんですよね
たまたま今回は治験でコケて雪崩が起きて株価が崩壊してしまいましたが
他の大赤字のバイオではこれ以上はできないってレベルまで株券印刷しまくって
悪質な転換社債や超悪質なMSCBを発行しまくるバイオ株なんてそこら中にある話です
仮に今回のような治験失敗じゃなくてもMSCB発行で暴落の可能性もあるわけで
どっちみちこういう結果になることだけは最初から決まってたと思うんだおね(´・ω・`)

決算見たら誰でもわかりますが、バイオ銘柄って研究費と開発費が嵩みまくって
ボロボロの大赤字を連発してる会社が非常に多いんですよね(((( ;゚д゚)))
銀行からもお金が借りれないので、赤字を埋めるためにIPOして資金調達してるわけで、
さらに上場してからも赤字が続いて資金が枯渇したらまた株券印刷しまくるんですよね
そして最終的になにが起きるかなんて最初から予想するまでもないと思うんだおね
(個人的には大赤字のサンバイオは2000億円くらい株券印刷するんじゃないかと思ってた)

2019年02月01日
サンバイオ4592(死後、苦痛)の被害はどこのネット証券か?

2019年01月30日
東証マザーズ8%安、サンバイオ4592(死後、苦痛)急落が引き金


ss2286234570 at 20:36|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年02月01日

サンバイオ4592(死後、苦痛)の被害はどこのネット証券か?

サンバイオ(4592) 5710円 −1500円 (−20.8%)

サンバイオは早くも3日連続ストップ安を決めました
最後の高値11,710円から5,700円なのですでに−51%大暴落ですね(((( ;゚д゚)))
しかしなにが悲惨って、値下がりしたことよりもまったく出来高がないこと。
この3日間での出来高はたったの37,000株だけです。
しかし信用残高は344万株もあるので逃げきれたのはせいぜいよくても1%だけ。
信用でサンバイオを建ててた個人投資家の99%以上は今も捕まってるってことです

普通の銘柄って仮にストップ安連発しても途中で寄るから逃げれるんだけど
バイオは寄り付きせずに5日連続とか6日連続ストップ安だからヤバさが違うのよ
何回もここで書いてますけど、これだからバイオ株だけはダメなのよマジでφ(.. )
ちなみにサンバイオはSBI証券のPTSですでに3710円の値段をつけています
東証の出来高がたった10,500株だったのに夜間PTSでは24,500株も出来高があります
SBI証券の投資家もサンバイオの株をそーとーな数握ってるようですね
ただ残念なことに寄り付くような値動きではなく3710円の一本根で約定しただけ
0202















2019/02/01 東証 制限値幅の拡大:サンバイオ
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20190201-01.html
サンバイオ(株)株式(コード 4592)は、東証において3営業日連続して以下の(1)又は(2)に該当したため、翌営業日(4日)においては、以下のとおり、制限値幅(下限のみ)を拡大することといたしますのでご注意下さい。
--------------------------------------------------
制限値幅(下限):2,000円(上限は通常どおり1,000円)
基準値段:5,710円、ストップ高:6,710円、ストップ安:3,710円
--------------------------------------------------


来週の2/4からはサンバイオの値幅を一気に拡大するので多少は約定するでしょうけど
全株一致で寄り付く可能性はかなり低いと思います(´・ω・`)
おそらく2/5(火)に3,000円以下のどこかで寄り付く流れになるんじゃないでしょうか

その結果どうなるかというと各ネット証券で多額の不足金が発生するでそうΣ(・ω・ノ)ノ
アキュセラ(4589)の時は信用残高が120万株で信用建玉の総額は30~40億円だったんで
その50%が焦げ付いて回収不能になったとしてもせいぜい15〜20億円程度。
アキュセラはマザーズ外国部でこれを信用取引で来たネット証券はせいぜい4〜7社
その4〜7社のネット証券で割ると1社あたりは3〜5億円がMAXだったんだおねφ(.. )
実際に松井証券ではアキュセラで4.4億円のけっこうな額の未回収金を出しました

今回のサンバイオ(4592)は時価総額最大5800億円で信用残高は344万株とかなり大きい
平均信用建て単価を仮に7000円とすると信用建玉の総額は240億円と莫大ですね
平均建て単価を6000〜8000円と仮定すると総額は200〜275億円ってとこかな。
この50%が焦げ付いて回収不能になたったとすると100〜137億円とけっこう大きい
サンバイオを信用で買えたネット証券は中堅も含めると15社くらいはあるので、
この15社のネット証券で割ると1社あたりの焦げ付き額は6〜10億くらいですかね
まー場合によっては10〜13億円の未回収金を出すネット証券がいるかもしれません。

ちなみにこちらの数字は2018年12月末のネット証券の預かり残高と建玉残高です。
この倍率ってのは信用建玉に対してどれくらいのお客の担保(資産)があるかってこと。
この倍率が低ければ低いほど少ない担保金で多くの信用建玉を建てさせてるって意味です
https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/irpress/kessanshiryou_190131.pdf
※SBI証券の決算資料を参照

    預かり残高  信用残高   倍率
SBI証券   11.9兆円  7840億円 15.1倍
楽天証券   5兆円        3727億円 13.4倍
カブコム    2.1兆円       2428億円 8.64倍
松井証券    2.2兆円       2231億円
 9.86倍
マネクス 3.8兆円       1578億円
 24.0倍

お分かりの通り、証券事業に依存度の高い松井証券とカブドットコムは倍率が低い
つまり証券事業への依存度が高いこの2社は過剰に信用取引をさせてるってことですΣ(゚д゚;)
株以外の部門で稼げてないんで信用取引の規制が他社より緩くて甘いし
少ない担保でより多くの信用取引をさせて稼いでるってことになりますΣ(・ω・ノ)ノ
確かに上昇相場の時には効率よく利益を稼げるので利益率が高いビジネスモデルですが
下げ相場や大きな暴落時にはより多くの特損貸し倒れを発生させやすいって事だおね。
実際に、東日本大震災の時も松井証券とカブコムの先物での被害額は甚大でしたし

実際にはどこのネット証券がより多くサンバイオに対して融資してたかが異なるので
(顧客層や銘柄の好みなどはネット証券によって差が大きいから)
一概には言えない部分も大きいんだけど、松井とカブコムはややリスクが高めってこと
この2社は他社よりも多くの未回収金を出しやすい特損リスクがあるってことでそφ(.. )


2017年08月11日
アキュセラ(4589)の最大の被害者は松井証券


ss2286234570 at 16:51|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年01月30日

東証マザーズ8%安、サンバイオ4592(死後、苦痛)急落が引き金

サンバイオが上場来高値 三菱モルガンが目標株価上げ
2018/12/3 11:23 日本経済新聞 電子版
医薬品開発のサンバイオが大幅に反発している。一時、前日比1190円(13.7%)高の9860円まで上昇し、上場来高値を更新した。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が30日付のリポートで、目標株価を従来の6600円から1万2500円に引き上げた。また同日の取引終了後、三菱UFJ銀行と20億円を上限としたコミットメントライン(融資枠)契約を結んだと発表した。資金調達面で安定性が高まると判断されたことも好感され、買いが集中している。

東証マザーズ8%安、「サンバイオ」急落が引き金
2019/1/30 11:39 日経電子版
30日の東京株式市場で新興市場の株価が全面安になった。きっかけは東証マザーズ市場で時価総額が最大の創薬ベンチャー、サンバイオの変調だ。最有力のバイオ株とされてきたが、前日に公表した治験結果が失望を招いた。個人の投資心理が悪化し、メルカリなど新興市場の主力株が全面安になった。この日の東証マザーズ指数は前日比約8%下げた。
日本取引所グループは30日午前、東証マザーズ指数先物の売買を一時中断する措置(サーキットブレーカー)を発動した。先物が一定の水準まで急落したためで、停止したのは10時34分から10分間。その後、制限値幅の下限を拡大して取引を再開した。30日のサンバイオ株は前日終値を3000円(26%)下回る8710円と、ストップ安水準(制限値幅の下限)で比例配分された。目標株価を7800円としてきたみずほ証券の野村広之進シニアアナリストは「単純に日米の慢性期脳梗塞に関連する収入、支出を除いた場合の目標株価は1500円前後と試算される」と分析する。
サンバイオの失望売りは、その他のバイオ銘柄に広がった。同じくマザーズに上場するそーせいグループナノキャリアが一時10%安となったほか、アンジェスが一時15%安となった。東証1部に上場する新薬開発支援の新日本科学も一時7%安だった。
東証マザーズ市場の時価総額上位の銘柄も全面安となっている。メルカリが一時5%安となったほか、ミクシィも一時6%安となった。新興市場全体に売りが波及することを警戒し、保有株を手放す個人が増えた。

サンバイオ株急落 資金の「逆回転」で売り波及
2019/1/30 19:25 日本経済新聞 電子版 
30日、たった1つの銘柄が東京市場全体を揺らした。東証マザーズ市場で時価総額が最大の創薬ベンチャー、サンバイオの変調だ。朝方から売りが殺到し、制限値幅の下限(ストップ安)の前日比26%安となった。世界景気や為替動向といった不安から距離を置きたい投資家の資金が集まっていただけに、いったん資金の逆回転が始まると下げはきつくなる。強気に傾きかけていた投資家は思わぬ冷や水を浴びせられた。
今年に入り、バイオ株にはバブルともいっていいほど個人マネーが流入しており、打撃は大きい。この日はマザーズに上場するバイオ銘柄のそーせいグループアンジェスがそろって11%安。時価総額の大きい新興株も売られ、ミクシィは5%安、メルカリは6%安だった。松井証券の和里田聡常務は資金の「逆回転が起きている」とみる。
主役銘柄の変調は新興株の指数先物取引にも及んだ。東証マザーズ指数は8%安とほぼ1年ぶりの下げとなり、マザーズ指数先物も急落。日本取引所グループは30日、同先物の売買を一時中断する措置(サーキットブレーカー)を29日夕に続いて発動した。
※メールアドレスを登録すると全文読めるらしいです
0130















サンバイオがお決まりの治験結果というステキな悪材料で大暴落したようです
正直なところこんなもん見ても「そりゃそうだろ」としか思えないし
むしろバイオ銘柄なんてこんなもんいつもの恒例行事だし驚く気もおきません
2年ちょっと前にもあのアキュセラで同じような流れで暴落おきましたもんね(´・ω・`)

なつさんはよくここで同じようなことを繰り返し書いてますが
バイオ銘柄なんてのはタカラバイオを除くとほとんど紙屑みたいなもんですΣ(・ω・ノ)ノ
その紙屑が値上がりしたり値下がりしたりしてるだけで株じゃないと思うんですね
信用でバイオ株を大量に購入したり、2階建てしてる人たちは
まず自分が何をやってるのかよくよく考えた方がいいと思いますにょ(σ´∀`)σ

その中でも特に治験系のバイオ銘柄はハイリスクで何が起きるかわからない銘柄です
治験結果が失敗しましたという悪材料のIR一発で1週間ストップ安が連続するわけで
それでも大丈夫だと言えるくらいの資金をまず手当てしてから買うべきでしょうφ(.. )
この手の治験系バイオ銘柄は寄り付くこともなく、まったく逃げ場もないような
タイミングでストップ安が続くからうまく逃げるってことがまずできないんですねΣ(゚д゚;)
現物で買うならともかく、信用で買いまくるとか正直それはただの自殺行為でそ

連結で従業員がたった32人しかいない、しかも業績は万年赤字のすごい会社です。
こんなクズみたいな銘柄を信用で買うってのはちょっとまともではないと思います

      時価総額  年間売上  従業員数
参天製薬  6100億円  2280億円  3980人 
サンバイオ 5800億円   4億円   32人 
久光製薬  5200億円  1480億円  2800人
ロート製薬 3200億円  1830億円  6400人

サンバイオ(4592) 8710円 −3,000円 (−25.6%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4592
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4592.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
サンバイオの信用取り組みを見ると買い残が344万株もあるようです。
これらはまったく逃げれることなくそのまま残ってるので売り圧力そのものでそ(((( ;゚д゚)))
この買い残は絶対に売られるので高いところですぐに寄るとは非常に考えにくい
アキュセラにようにストップ安連続で地獄の底まで下げる展開になると思いますけどね。
そりゃ株主さんは可哀想だけどバイオ銘柄なんてのは本来そんなもんです(((( ;゚д゚)))

2017年08月11日
アキュセラ(4589)の最大の被害者は松井証券、4.4億円の損失

2016年05月31日
アキュセラ(4589)さん 7,700円からついに5日連続ストップ安で1,990円に

2016年05月30日
アキュセラ4589(死後、焼くな) インサイダー疑惑擦り付けあい競争へ

2014年02月14日
アキュセラ(4589)とかいうSBIの残飯銘柄


ss2286234570 at 20:19|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年09月25日

ついに、新興バブル再来か?

マザーズ指数 1044 +8.25 (+0.79%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012

2018年1月下旬からここまで8か月近く下げまくってた新興新興市場ですが
ようやくここにきて底打ちを終えて上げに転換してきたようですφ(.. )
むろん小型株は少し前から動意付いて動き始めてはいたんだけど
マザーズ指数がはっきりと雲を上抜いて上昇に転換したのはまさに本日でした
ここからマザーズ指数は1100あたりまでは目先で上げそうな雰囲気だおね。
だいたい新興市場は9月上旬10月末に底打ちして年明けまで上げる傾向があるんで
今回も比較的そういった動きになるんじゃないかなって考えています

タカラバイオ(4974) 3090円 +119円 (+4.0%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4974
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4974.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
厳密にはかなり前からずっと上がってきている銘柄で
実際には新興株じゃないけど新興株の先駆けになるバイオ株の筆頭銘柄ですね
基本的にはバイオ株はほんの短期しか手を出さないなつさんですが
タカラバイオだけは中期で持ってても許されるまともなバイオ銘柄と認めています
足元ではやや飛ばし過ぎっぽい値上がりですが、まあ良い上昇基調ですお

DNAチップ研究所(2397) 913円 −3円 (−0.33%)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2397.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
バイオ銘柄は筋が悪いんであんまりさわりたくない気分が強いんですが
バイオ銘柄の中ではややチャートがまともに見えるのがDNAチップでしょうか
日足チャートでは短期的に底打ちを示唆した値動きになっていますね
雲も上に突き抜けてるので、個人投資家の資金がここから入ってきさえすれば
1100〜1200円あたりも狙えるんじゃないかなって感じのチャートですお

オロ(3983) 6,850円 +460円 (+7.2%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3983
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3983.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
厳密に東証1部銘柄だから新興株じゃないんだけど値動きのいい小型銘柄です
9月に入ってけっこう高いとこでジャンピングキャッチして買ったんだけど
予想してたより値動きが早かったんで先週末に売り終わってたんだけど
結果的にいえば早売りになってしまっていて、さらに高値を更新していました

ミクシィ(2121) 2,799円 +1円 (+0.04%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2121
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2121.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
業績悪化悪材料(チケットキャンプ)の山でずっと下げ続けたミクシィですが
ここにきて日足チャートで上の雲を突き抜けていきそうな値動きになってきてるおね
ゲーム銘柄の中ではチャートが良好な部類。ただし決算前にはさっさと売っておくべき
目先では3,000円を目指しそうで、3,300〜3,500円の目も無くはないかなってくらい。
11月1週目に四半期決算の開示があるみたいなんでそこまでの勝負でそうφ(.. )

ボルテージ(3639) 814円 +23円 (+2.91%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3639
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3639.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
少し上げが早かったけど、こちらも先週金曜日に日足チャートで雲を上に抜いて
そのままの勢いで連続上げをしているという値動きになりました
いまのゲーム株にはこういう感じの日足チャートの銘柄が多いようです(●´ω`●)
短期的に資金が入って急騰しやすい地合いになってるってことでそね。
目標は850〜900円ってところでそうかφ(.. )

アカツキ(3932) 3960円 +155円 (+4.0%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3932
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3932.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
ソーシャルゲーム銘柄の中でもチャートは屈指の良さをほこりますφ(.. )
日足チャートで上の雲をきっちり抜いて、しかもゴールデンクロスもこなす
チャート分析好きならさすがに手を出さないってのはないだろうって銘柄でそ
夢は大きく目標価格は5500〜6000円くらいを希望したいですね。
ただし四半期決算前にはさっさと売っておくことが前提の判断ですけど


ss2286234570 at 16:08|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加