ドル円
2023年09月25日
9/20為替市況 円、一時148円台に下落 10カ月ぶり円安水準
介入警戒が強まる中でのFOMC&日銀の流れ、1年前と環境が似てきました。去年9月22日のドル円を振り返っておきます。
— 高城泰/FXコレクティブ (@takagifx) September 21, 2023
2022年は日銀きっかけで145円台にのせて17時3分から介入、40分ほど下落が続き約5円下げました。 pic.twitter.com/mc9MFwsdaN
少し前のニュースを読んでると9/20頃には神田財務官がアメリカとの意思疎通ができていて、いつでも介入の準備が整ってるといってますねφ(.. )◆ 介入から1年
— 後藤達也 (@goto_finance) September 21, 2023
24年ぶりの円買い介入があったのは2022/9/22。あすで1年ですね。FOMC 0.75%利上げの翌日、日銀が金融緩和を堅持。黒田総裁会見で円安が極まったところにサプライズの円買い介入でした。あすも介入の思惑がくすぶるなかでの日銀会合。15:30〜植田総裁の記者会見があります https://t.co/86783y5unl pic.twitter.com/VYMnsVtuKa
ただし今年はチャートの動き売を見てもわかる通り、為替の円安速度はゆっくりです

円安で過度な変動が起きてるのかと言われたら昨年に比べたら微妙なところです(´・ω・`)
去年も2022年10月17日週に一時的にドル円は151円突破して152円90銭台つけてますね。
もちろんドル円が147円超えてたら目先でちょろっと介入はあるかもしれませんが、実際に本気で介入してくるのはやっぱ152円近くになってからじゃないでしょか

去年を参考にすると、9月22日に急激な円安が起きた直後に即介入してきてるわけで

逆にいうと今みたいなダラダラした円安で介入するってのはありえるとはあまり思えません。どこかで大きく円安に動いてからではないでしょうか

https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY

神田砲の準備はすでに済んでるんで、あとはどのタイミングかって話でしょうφ(.. )
ちなみに神田暴威は普段から「過度な変動」というキーワードをずっと繰り返してます。
下に貼ってある動画を再生するとやっぱり「過度な変動」という言葉を使ってますね

これはおそらく円安だから介入するというわけではなく、短期間に急激に円安に大きく振れた場合には介入するよって言ってるわけでしょう(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
「過度な変動」がいつ起きるのか


2023年09月23日
9/22株式市況 〜FRB、年内1回の追加利上げを匂わす〜

※動画あり
FRBは9月の利上げを想定通りに見送りましたが年内もう1回の利上げ可能性を示唆🇺🇸 株安
— 後藤達也 (@goto_finance) September 21, 2023
・前日のFOMCを受けた金利上昇が継続
・米10年債が大きく上昇
・株は2日続けて大きめの下落
・Amazon, NVIDIAなどNASDAQ株の売り目立つ
・日銀会合を前に円売りは一服
→ 米金利上昇もやや円高に振れる
→ 15:30〜の植田日銀総裁会見に注目
→ noteで速報・解説します https://t.co/86783y5unl pic.twitter.com/KscjYYqftl

微妙なのが「年内にもう1回利上げする」とも言ってないし、しないとも言ってません。
ある程度のバッファを持ちつつとりあえずもう1回するかもと示唆はした様子φ(.. )
足元で原油価格が上がってるんでFRBはこれを警戒してるんだろうとも言われてます。
たしかに原油先物のチャート見てると週足だと1バレル100ドル行きそうな感じはします

日足だとそこまで感じませんが、週足チャートだとかなりの強さを感じさせます。
WTI原油先物チャート
https://fu.minkabu.jp/chart/wti

NASDAQチャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

足元ではFRBの金利政策がタカ派であることを警戒してかNASDAQもダウも下げてます

NASDAQの月足チャートを見てると、13,000あたりまで押しそうに感じますねφ(.. )
来週もしばらくは底値探しみたいな弱気の展開になりそうなチャートです

東証では「日銀が22日の会合でいきなり金融緩和を終了するんでは



しかし日銀の政策になんの変更もなく金融緩和継続と発表されたことで買い直しが入り、大引けではマイナス168円と下げ幅を縮めての終了となったようですね(´・ω・`)
何か悪い材料が出るんじゃないかとあまりにも身構えすぎたことで下げたのでしょうか

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,331円 +13円 (+0.99%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
9月22日の相場で個人的にはメガバンや地銀の株価が強かった点が驚きでしたΣ(・ω・ノ)ノ
てっきりマイナス金利終了を期待してずっと上げてきてるのかと思っていたので。
その材料が見送りでむしろ出そうな気配すらなかったんで期待外れで下げるのかなと思っていたら、後場からも盛り返して株価は強いままで引けたからです

みずほフィナンシャルグループ(8411) 2,710.5円 +36円 (+1.35%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
PER11.3倍、PBR0.72倍とメガバンの中では一番割安感あります。いままでずっと叩かれやすいポジションでしたたが、マイナス金利が終了したらまだ上がるんでしょうか

年足チャート見てると4,000円くらい行くのかなって思ったりもしますけど(´・ω・`)
楽天銀行(5838) 2,458円 +61円 (+2.54%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
マイナス金利終了ネタでもほとんど上がらなかった楽天銀行が前触れもなく上げました

さすがに今回9月22日にマイナス金利終了はないだろうと思っていたので、少し加速しすぎだった楽天銀行の持ち株を一部売って一旦換金しました

1,800円あたりで購入してる分はホールドですが、もう少し高めで保有してる分は売却
それでも保有分の70%はそのまま残してるので、押し目でまた買い直しときます(´・ω・`)
2023年09月11日
9/11株式市況 〜YCC撤廃&マイナス金利終了で高級ヒー〜

週末にいきなり出てきた読売新聞での植田日銀総裁の謎のインタビュー記事Σ(・ω・ノ)ノドイツ証券
— Street Insights (@Street_Insights) September 11, 2023
・YCC撤廃予想を24年4月から23年10月に前倒し
・マイナス金利終了予想を24年12月から24年1月に前倒し
→日銀の金融政策見通しの巻き戻しもあって、ドル円は21日移動平均線と一目均衡表・転換線を抜けて一時145. 98円まで本日安値を更新。チャートは8月以降の日足。 pic.twitter.com/AGDLZLZsu5
ふつうは日経新聞が日銀関係者にインタビューして記事書くのが圧倒的に多いのですが

今回はなぜか読売新聞の突発的なインタビュー記事で相場が大きく動きましたΣ(゚д゚;)
記事の内容としては必ずしもYCCの撤退といった表現やそれに触れたヵ所は見当たらないように思われえますが、マイナス金利の解消というか終了については触れています。
年内にも判断材料がそろえば2024年にもマイナス金利を終了させるというふいんきです。
ドイツ証券の予想では年内にもYCC撤廃、2024年1月にマイナス金利終了だそうです。
現状において世界各国はインフレ対策として金融引き締めと利上げを実施している一方で、
日本だけは金融緩和とマイナス金利を実施してるので物価が上がりやすく円は売られやすい状況なので、あまり悠長に待ってからYCC解除やマイナス金利終了はしないでそ

あまり先延ばしにしてダラダラやれば円安に歯止めが効かなくなる懸念もあるからです。
ドイツ証券の予測が正しいかどうかはさておき、マイナス金利の解消については年内に材料を揃えて来年2024年の前半にも判断てのが妥当ではないでしょうか

マイナス金利を導入したのは前日銀総裁の黒田総裁時代に遡る話ですがφ(.. )
たしかマイナス金利導入時はメガバンや地銀の株価が下落したのをうっすら覚えてます。
このブログでもネット銀行の業績を四半期ごとに比較しているので、マイナス金利導入時には特に大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の業績が落ち込んでたのも覚えています

たしか大和ネクスト銀行は営業利益が40〜50%減少し、住信SBIネット銀行は15〜20%くらい営業利益がいきなり減少していたはずですΣ(・ω・ノ)ノ
一方で楽天銀行は資金運用による収益依存が低かったのでダメージはあんまり無しでした。
(逆にいえばマイナス金利解消による業績回復は銀行によって差異が大きいってこと)
三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,317円 +40円 (+3.13%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
時価総額:16兆7,097億円
三井住友フィナンシャル・グループ(8316) 7,419円 +50円 (+0.68%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
時価総額:9,231億円
みずほフィナンシャル・グループ(8411) 2,624円 +24.5円 (+0.94%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
6兆6,643億円
楽天銀行(5838) 2,024円 +63円 (+3.21%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
住信SBIネット銀行(7163) 1,549円 −6円 (−0.39%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
あらためてメガバンクのPERとかPBR見てると少し前の商社みたいに非常に割安ですよね

実際そうなるかどうかはわからないけど、わりと1年後くらいに2倍くらいに上がってる可能性も実は結構あるんじゃないかなって感じる部分があります(´・ω・`)
割安割安って言われてた大手商社とかもあっという間に上がっちゃいましたからねΣ(゚д゚;)
※記事書き始めたのは9/11ですが株価についてはわかりやすいよう最新の値にしてます。
資金運用を大きく手掛けているメガバンクや大手地銀にとっては、マイナス金利の終了は利ザヤ回復に貢献するので業績には大きく寄与しそうです

ただ資金運用なんてあまりやってなそうな小さめの地銀なんかについてはそれほど業績が大きく回復するかって言われたら疑問も残るところです(´・ω・`)
2023年09月04日
9/3為替市況 〜逆張り!岐阜暴威〜
マジで終わったわ
— 岐阜暴威 (@gihuboy) August 29, 2023
ナスダックショート74万マイナス
スイスと合わせて280万近い…
余計なことばかりして… pic.twitter.com/P70mjmVWuD
今日の夜ポジったもので62万のマイナスだよ… pic.twitter.com/iMLCG1FgvZ
— 岐阜暴威 (@gihuboy) August 29, 2023
欧米でも利上げそのものは徐々に停止しているものの金利水準は据え置きの意向φ(.. )また含み損が260万近く…
— 岐阜暴威 (@gihuboy) September 4, 2023
雇用統計のときに逃げ場は少しだけあったのに、欲張った挙句、この様だ。
スイス円は1ヶ月捕まってるし、今考えればまずは逃げの一手だっただろうに、欲にかてなかった… pic.twitter.com/siJ4ohFfpA
FRBは当初から年内は9月あたりに1回利上げを検討するものの意向は年内据え置き、
ECBも利上げそのものは休止の意向をちょいちょい示すようになったものの、9月に利上げをしてもそれ以降は年内ずっと金利据え置きという趣旨の発言

まあ、そもそもFRBもECBも2023年内に利下げ開始するなんて過去1回も発言してないのに
市場側が勝手に妄想して2023年内利下げ開始の可能性あり

ただその期待が破れた時に市場がどのように動くかは今のところ不明ですおね(´・ω・`)
年内利下げを期待してた機関投資家が売りポジ決済して買い転換して円安になるのか

それとも、そもそもすでに年内利下げ開始なんてないの分かってたから変動なしか

9月下旬は利上げの判断の時期なのでそこに向かって為替は荒れそうな気配です。
ここから上値の円安に向かうとまた去年の夏〜秋みたいに海乳の可能性が増してきます

介入するかかどうかはさておき、レートチェックや何らかの警告の発言が出るかもですし
150円にさらに近づいていくようであれば実際に介入実施の可能性が増すでしょう

とはいえ、欧米は利上げは年末に向けて抑制するものの金利水準は守る発言をしてます。
年が明けて2024年に入れば利下げの話や期待が為替を動かし始める可能性があるものの
2023年内は利下げの可能性は「ない」とFRBもECBも念を押して強く発言してるので、よっぽどコロナ過の再来でもない限りは利上げはたぶんないんでしょう

そう考えると年末に向けてドル円やその他の欧米通貨を売るのは面白くないおね

仮に介入で円高に振り戻される可能性があるとはいえ、現状ではやや可能性低めです。
なにより日々のスワップポイントが凶悪過ぎて売りポジは丸焦げに焼かれそうです

ドル円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950
ユーロ円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951
必要保証金一覧
https://www.central-tanshifx.com/fxdirectplus/outline/marginlist.html
米ドル円で1万通貨建てるにはリアルタイムでいえば最低保証金が約59,000円です。
もし100万通貨建てるなら590万円で、200万通貨建てるなら1,180万円必要になります。
ちなみにドル円の売りスワップは大手FX会社なら1日あたり130〜140円くらいです

もし米ドル円を100万通貨売るなら、1日で130円✖100枚=13,000円スワップ抜かれます。
もし9月〜12月末まで100万通貨米ドル円売ってスイングで持ち続けるなんてやったら
4カ月で122日あるんで、13,000円✖122日=158万6,000円もスワップ払わされます

もし米ドル円を200万通貨売ったら、1日で130円✖200枚=26,000円スワップ抜かれます。
4カ月間では122日あるんで、26,000円✖122日=317万2,000円もスワップ抜かれます

為替差の損益はもし米ドル円売って大きなマイナスになったとしても、年末までに為替介入があってどこかのタイミングで円高に振れたらマイナス金額はチャラだけど

スワップのマイナスは確定額なんで為替が円高に動いたからといって減ったりしません

為替介入が実際起きて大きく円高に振れたらスワップのマイナス分とり戻せるかもですが
もし少し円高に動いたとか、円高に動いたけどあとはヨコヨコに動いただけでした、
とかの結果になったら、スワップ金額が重くのしかかって純粋に損失金額になるだけでそ

そもそも590万円の証拠金でドル円100万通貨での売りポジションを張って勝負して、たった4ヶ月で590万円のうち158.6万円が金利の支払いで抜かれたら超バカだおね

100万通貨売りなら13,000円✖365日=474万5,000円とキチガイみたいな金利になるおね

200万売りなら26,000円✖365日=949万円とかトチ狂ったようなマイナス金利払わされます。
短期金利が下がればスワップポイントも下がるんで絶対この値になるわけではないですが
冷静に考えて、ドル円ショートしたら資金の80%が金利の支払いで溶けちゃう計算なんで
年利80%でお金借りてきてレバレッジ掛けて取引するというキチガイ沙汰でそφ(.. )
こんなんソフト闇金ウシジマくんで金借りてFXやってるんだと気が付くべきでしょう。
為替介入の直後、短期期間限定で売りで参加するってのならショートもいいですが
逆張りしてショートポジションをズルズル持ちつづけるのはさすがに悪手でそ(´・ω・`)
2023年07月29日
7/28株式・為替市況 〜日銀リークで高級ヒー〜
7月27日(金)の深夜2時すぎに突如として日銀がYCC修正に踏み切るという速報


日経だけでなくブルームバーグなどでもほぼ同時タイミングでニュースが流れました。
日本時間は深夜で気が付かなかった人も多い時間帯ですが、アメリカでは流動性の厚いコアな時間帯だったので、おそらくこのタイミングを狙って流したんでしょうφ(.. )
もちろん自分もすでに寝てたんで朝に為替見てビックリした派だったんですけど

日経の飛ばし記事だとか言ってる人もいますがその可能性は0.01%もないでしょう。
そもそも日銀の会合なんてせいぜい10〜15人が集まって行ってるんで、そう簡単に会議の重要な内容がまして事前に外部に漏れるなんてことはまず0.01%もないでしょう

もしあるとすれば、それは意図的に日銀内部の人間が意図的にリークしたってこと。
まあなんでわざわざリークしたのかはその後の会見見てたら何となくわかります。
日銀としてはタイミングとしてどうしても今回YCC修正をしたかったようです(´・ω・`)
しかし事前リークなしに抜き打ちでYCC修正いきなりやれば市場がパニックになります。
まして、流動性のあまりない日本時間の金曜9時〜10時にいきなり突然発表したらなら、いきなり為替が円高か円安に4〜5円動いてシャレにならん事態になります

例えばですが、リークなしだと7/28(金)に日銀がYCC修正やると予想してる派が10%で
YCC修正しないだろう派が90%だとしたら死ぬほど相場が荒れます(((( ;゚д゚)))
参加者の予想が大きく片方に偏ったままでは非常に危険で予見可能性が低いからです

(走行中の新幹線の中でいきなり火炎瓶投げたような大パニックが発生します)
それを未然に防ぐには、市場の流動性が厚くて極端な値動きが発生しにくいであろう
深夜のアメリカ時間(アメリカの為替市場がメインになってる時間帯)にYCC修正を匂わす情報を小出しにしてショックを小さく抑え込んでいくのがベストな手法です

事前にリークして情報を流しとけばYCC修正するだろう派としないだろう派の割合は
10%対90%という極端な割合から、40%対60%とか50%対50%に修正することが可能で、
売り派と買い派のバランスがとれていれば異常な値動きやボラは抑制できます(´・ω・`)
7/28(金)の午前中に日経がいきなり2,000〜2,500円下がるとか為替が6円円高になるとか
そんな異常な事態を防ぎたいという強い意図が日銀にあったんだと思いますφ(.. )
三菱UFJグループ(8306) 1,136円 +57円 (+5.2%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
三井住友FG(8316) 6,629円 +273円 (+4.2%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
日銀がYCC修正を容認したことでメガバンクは軒並み株価が急騰しています(´∀`*)
一方で不動産系は大きな売りが出て前場の寄りからかなり激しく下げていましたが

引けに向かっては日経も下が幅を縮めたことで不動産株も下げ幅を縮めたようです。
三菱地所(8802) 1,721円 −35.5円 (−2.0%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8802.T/chart
住友不動産(8830) 3,724円 −55円 (−1.4%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=8830
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8830.T/chart
楽天銀行(5838) 2,135円 +143円 (+7.1%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:3,582億円
普段は銀行株のように動いていない楽天銀行も大きな陽線を引いて引けました

しかし前回のYCC報道のあった日と同じように翌日がガタっと売られてお終い(´・ω・`)
銀行株のくせに翌日の株価はなんかいまいちピリッとしない値動きでした

住信SBIネット銀行(7163) 1,671円 +51円 (+3.1%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額・2,426億円
住信SBIネット銀行も株価はこのところずっとヨコヨコでしたが久しぶりに上げました

ただ7/28(金)の引け後の第1Q決算の結果が地味だったからなのか翌日は急落でした

このblogで毎四半期ごとにネット銀行の業績を比較してるから何となく知ってますが
基本的に住信SBIネット銀行は第1Q決算はほとんど毎回地味な結果だと思います(´・ω・`)
どちらかというと後半に向かって業績を伸ばしてくるタイプですよねφ(.. )
セブン銀行(8410) 301.5円 +3.2円 (+1.0%)
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8410
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8410.T/chart
時価総額:3,642億円
時価総額だけは未だに楽天銀行より大きいとかふざけんなよと言いたくなります

今期の業績予測では楽天銀行はセブン銀行の1.5倍の利益を見込んでいるわけですから
時価総額的にも楽天銀行はセブン銀行の1.5倍の時価総額が妥当なんですけどね(゚Д゚)ゴルァ!!
2023年07月26日
2/27為替市況 〜FOMCとパウエル議長発言〜
◆ AM3:00
— 後藤達也 (@goto_finance) July 26, 2023
日本時間あすAM3:00にFOMCです。事前の市場の織り込みは下記の通り。今回は0.25%利上げが確実視されており、声明の文言やパウエル議長会見が焦点です。プレビューは下記noteで。速報対応のため、今日は早めに寝ます
👇note【7月は初月無料】https://t.co/AY6cGouY9y pic.twitter.com/JjMuOwO5Y9
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

金利がたいして変動しない時期にはFOMCやCPIなんてまったく無視されがちですが

現在のように激しい利上げや、利上げ停止、あるいは利下げへの切り替えタイミングなどの大きな政策金利が市場に最も大きな影響を与える時期においては
FRBやECB(欧州中央銀行)の判断や発言は極めて大きな影響を与えますφ(.. )
今回は7/27(木)にFRBtoECBが同日に政策金利を発表する予定となっているため、その金利政策と今後の金利変動についての発言が非常に注目されてるわけですΣ(・ω・ノ)ノ
前回、パウエルFRB議長は2023年内に2回の利上げ(7月と9月)を予定してると発言しており、当初はその通りに利上げするものと予測されてきたわけですが(´・ω・`)
その後の米CPI(消費者物価指数)や米PPI(生産者物価指数)などの経済指標が軒並み低下してインフレの低下を示したことで2回目9月の利上げが怪しくなってます

今回の7月の利上げは0.25%でほぼ確定だろうと言われてますが、2枚目の利上げは不明。
もしパウエル議長が「9月の利上げは今後の経済指標を見てあらためて判断する」という軟化した姿勢を示すならば、「9月の利上げは無しかも

当然ながら利上げ期待が後退し、ドル売り円買いの円高になりアメ株は上げやすいでそう

FRBについては利上げそのものは0.25%で間違いなかろうと事前に予測されているので
その後のパウエル議長の発言の内容が非常に重要視されるでそうφ(.. )
7/27(木)03:30からの議長発言の内容は投資家であれば注意しておくべきとなります。
また7/27(木)21:15にECBの利上げが発表される予定になってます。
こちらも基本的には0.25%の利上げだろうと事前予測されている通りになりそうです。
ただECBタカ派メンバーがここにきて「9月の利上げは確約されていない」「9月利上げは見送りもありえる」というハト派みたいな発言をして寝返りました

もし実際にECBが9月の利上げを見送る姿勢に転じるならばユーロ売り円買いとなり、欧州の株価が上昇することとなり日本の株式市場にもプラス作用しそうです

2023年07月21日
まさかのYCC修正否決で2円近い円安 岐阜暴威さんイキリまくる!

くやしいんか?
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 21, 2023
そうかそうかくやしいんか…
もっとよくみろ pic.twitter.com/IIpq0vMw7G
この2〜3週間ほどドル円の動きが大荒れの様相を見せています(((( ;゚д゚)))日銀の政策決定会合は来週28日(金)だけど、ドル円相場、ヘッドラインに反応してご覧の上昇⤴️
— 大橋ひろこ (@hirokoFR) July 21, 2023
✴️日銀は現時点でYCC副作用に対応の緊急性乏しいと認識−関係者 https://t.co/uEpBEkkmUn pic.twitter.com/pvfPXhUWe7
当初は米ドル円145円ふきんで揉み合ってたのが、いきなり7月下旬の、つまり7/28(金)に日銀がYCC修正を図るとかいう情報をブルームバーグあたりがやたら流しのがきっかけ。
いきなり6営業日で137円まで8円もの激しい円高を引き起こしたからですΣ(゚д゚;)
そもそも7月に日銀がYCC緩和するというネタ自体、何を根拠に書かれた記事が不明で
なぜ根拠があいまいな情報に合わせて突如大きく為替が動いたのかも極めて不明でした

どこかの外資が仕掛け売りにあわせてブルームバーグを利用して噂を流しただとか
まるで為替操作の片棒担ぎにブルームバーグが利用されたなんて事まで指摘されました

そしてそれからたった2週間後にブルームバーグは真反対の記事を書きましたφ(.. )
日銀の当局者はいますぐにYCC修正を行う緊急性も喫緊性もないという内容で
ブルームバーグはたった2週間で180度真反対の記事を発表する事態になりました

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-21/RY49W3DWX2PS01
この記事が流れたのが7/21(金)の夕方で、その直後から突如として激しいドル買いが始まり、わずか数時間で2円近く円安に動くというちょっと異常な動きになりました。
それと同時に、ブルームバーグにこの記事を日銀の関係者が意図的に書かせたんじゃないかという噂がやたら流れて、実際に日銀の意図するような動きになりました。
7/21(金)夕方に書かれたこの記事は極めて異例で、おかしな内容に終始しています。
なぜならブルームバーグがその以前に書いてた内容と180度真反対の内容であるとともに、極めて日銀の現在の姿勢や考えをそのまま反映した内容だったからです

断言はできませんが、あまりに日銀の現在の姿勢とかけ離れた記事を書いて為替の変動を引き起こしたブルームバーグに対して、それこそ日銀関係者が呼び出しをかけて
わざわざ過去の記事を訂正するような記事を書かせたって噂も本当かもしれません(´・ω・`)
まずそもそも、なぜこのタイミングでブルームバーグが日銀忖度記事を書いたのが謎です。
「事情にくわしい複数の関係者」=日銀関係者が呼びつけて書かせたんじゃないのかなと

今回の円安のおかげで岐阜暴威さんも大いに助けられて含み益に転じたようですね

一時は200万円近い含み損抱えてたはずなのにいきなり含み益に大転換です。
ブルームバーグの記事を信じてドル円ショートしてた投資家は痛い一撃となりました

まるで一連の為替操作に嵌めこまれたかのようなおかしな2週間でした(´・ω・`)
さすがに帰ってくるよね?!😭 pic.twitter.com/tEqRIKoINX
— アーリス機長✈︎ (@ARLISS_FX) July 22, 2023
2023年07月19日
ECB(欧州中央銀行)が利上げに消極姿勢 かつ米CPI・PPIも低下
おわり… pic.twitter.com/jeN6c2pQ7f
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 18, 2023
ああ〜今日のスワップ4.5万円が楽しみすぎる〜
— 岐阜暴威 (@gihuboy) July 19, 2023
何にも良いことしてないのに給料入ってくるよぉ
もしかしてこれが聖杯なのかな…
スワップで毎月10〜15万円貰うボジを探す
あと2年はやれそう pic.twitter.com/WSwS5IQVMs
7月に入ってから欧米の経済指標がどれもインフレ鈍化を示し始めました(´・ω・`)🇺🇸 年明け「利下げ」観測
— 後藤達也 (@goto_finance) July 13, 2023
・CPI, PPIと続けて市場予想下回る
→ インフレ鈍化の期待が強まる
・7月が「最後の利上げ」の予想が優勢に
・来年1月か3月に利下げとの見方が有力に pic.twitter.com/DfYxVbjydE
本来ならFRBは7月と9月にそれぞれ0.25%の利上げを2回行うと予想されていましたが、ここにきてインフレ鈍化が目立ってきたので利上げ予想も下振れの様子

現在のところ市場側の予測では9月の利上げはないだろうという予測が強まってます

まああくまで市場側での予想なので実際に利上げ回数が2回から1回に減るかは不明ですが、インフレの鈍化傾向が強まってるのでもうすぐ利上げが停止だろうってわけですね
足元でFRBの利上げ回数が1回に減るんじゃないかって予測が強まってる影響で、さらに言えば利上げがもうすぐ停止されて、2024年から利下げ開始期待もあって
S&P500やNASDAQ指数が先週あたりからやたら強く上げているようですφ(.. )
いずれにせよ、年内のどこかで米国の利上げが停止され、2024年以降から利下げが始まるという流れが強くなればアメリカのグロース株がより一層上がりそうです

ちなみに、なつさんが2022年11〜12月に泣きながら買い下がって購入してたNASDAQ連動型投信はその後いい感じに上がっていて、すでに+30%以上の上昇です

ちょうどあの頃FRB議長のパウエルが毎月0.75%の利上げしてたのを徐々に縮小させるという発言してたんで、ここらで反発開始かなと予想したからです(*´∀`*)ムフー
NASDAQ
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart

S&P500
https://us.kabutan.jp/indexes/%5ESPX/chart
ドル円チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

直近では急にドルが売られて円が買われていきなり137円まで円高になりました

これは日銀が7月末にもYCC修正するんじゃないかという予測が強まったからです。
ただ実際には否定されてしまったので7月のYCC修正はなさそうだって事になりました。
直近で大きなニュースとしてはECB(欧州中央銀行)の幹部が利上げを休止する可能性があるとかなり踏み込んだ表現で地ならし発言をしたことですφ(.. )
もちろんあの発言は「勝手にしゃべった」わけではなく、ECB全体としての総論を匂わせながら地ならしのためにあえて触れてるんだろうと思われますΣ(゚д゚;)
おそらく今後よほどの大きな変化や材料がなければ、あの厳しいラガルド総裁も利上げ停止という判断する日が近づいているものと予想できます

岐阜暴威さんは現在ドル円をLポジ建ててるみたいです。直近はYCC修正騒動で急激に円高に振れて137円まで突っ込むというかなり激しい動きでしたが、
YCC修正の懸念が引っ込んだことで現在はリバウンドしながら円安に振れています

しかし、来週は7/27(木)深夜3時以降からFOMCと政策金利発表がありパウエルFRB議長の発言という非常に大きなイベントが控えていますΣ(・ω・ノ)ノ
もしここで9月の利上げ見送りを匂わすような発言や利上げ停止に触れる発言があったら、またドルが売られて円が買われる流れに一転するかもしれません

しかも7/27(木)21時半からECB(欧州中央銀行)の政策金利発表もあるので、ここで8月以降の利上げ見送りや停止について触れるような発言があったならば
ユーロとかポンドが売られて円が買われる流れが加速する可能性があるでそう(´・ω・`)
アメリカ・欧州での利上げ停止や見送りはアメリカ株の特にグロース株の上昇に直結する非常に大きなシグナルなので、日本のグロース株やハイテク株にもプラス効果です

一方で為替が円高になればそれはそれで日本株が売られるのでマイナス面もはらんでます

来週の7/27(木)以降は政策金利や発言によって大きく荒れる可能性があり要注意です。
経済指標カレンダー
https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/

2023年06月22日
6/23為替市況 〜英中央銀行が0.50%の利上げ〜

【経済指標速報】
— みんなのFX|トレイダーズ証券【公式】 (@Min_FX) June 22, 2023
🇬🇧BOE政策金利の結果です✍️
結果は5.00%で、サプライズの0.50%利上げ⤴️
20:00発表📣
🇬🇧BOE政策金利
結果:5.00% (+0.50%)
予想:4.75% (+0.25%)
前回:4.50% (+0.25%)
🇬🇧🇯🇵ポンド円は181.55円から182.43円付近まで急騰📈
Twitterにもあるけど、FXの個人投資家はユーロ円やポンド円を売りまくりだそうですFX「個人 売りの方が多いんです!」あかん😱
— にこそく (@nicosokufx) June 17, 2023
くりっく365FX(6/15時点)
売り比率
・ドル円 72%🔥
・ユーロ円 68%🔥
・ポンド円 73%🔥
さらに売り方の痛手は『スワップ』
利上げでドル円、ポンド円は1日で約200円
10日2000円
30日6000円
買いだと受け取れますが売りは支払う側
枚数抱えた人は大変😱 pic.twitter.com/jjGusi4djt

岐阜暴威もよく負けるけど、同じように毎回ユーロ円やポンド円売って負けてますよね。
恐らくこれらの投資家は「為替と金利の関係」をあまり理解してないんだと思います。
金利とか利上げとかファンダメンタルを完全に無視して、テクニカルだけで判断するから
「なんだこれ高い、せや売ったろ

前も書きましたら欧州ではラガルドECB総裁がまだ非常に強気で利上げをしそうです。
アメリカでは徐々に利上げ回数を減らしたり、利上げを休止したりとゆっくりペースですが
欧州や英国では今でもなお利上げをしばらく継続すると強気発言を繰り返してますし
実際に7月以降もさらに利上げを複数回以上行う可能性が高いでしょうΣ(・ω・ノ)ノ
よほどインフレ低下を示す強い材料が出てこない限り利上げは止まりそうにありません

それはつまり、ユーロもポンドもこれからさらに買われやすいという意味です

ただでさえ利上げで売り方のマイナススワップがどんどん増えているという状況で、
さらに欧州と英国が利上げを続けるなら対円ではもっと買われる可能性が高いでしょう。
ユーロ円やポンド円は金利というファンダメンタルで80%動いてる状況なので
残りの20%のテクニカルにかけてショートなんてやっても勝率は低く勝ちにくいです👹
地獄の炎で焼かれるように為替損失とスワップ損失のダブル攻めで苦しむだけ。
正直いって仮に為替がヨコヨコになってもこれほどスワップが高いと売り方は厳しい。
ユーロ円は売りのマイナススワップが少し前まで140円だったのがすでに150円台です

ポンド円なんて売りのマイナススワップが220円だったのが240〜250円台突入です。
仮に為替レートが動かなかったとしてもスワップだけで丸焦げにされて死ぬでしょう🔥
ポンド円 チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/GBPJPY

ポンド円って年内に195〜200円あるんじゃないかとも予想出てるの見かけたし
ユーロ円も165〜170円もあるんじゃないかって予想まで出てきてますからねΣ(・ω・ノ)ノ
ECB(欧州中央銀行)やBOE(英国中央銀行)が利下げ始めてからショートするならわかりますが、まだまだ積極的に利上げしてるときにショートするのはただの自殺です

為替はレバレッジが効いてるんで方向待ちあげてポジるのは非常に危険がアブナイでそ

特にポンド円は殺人通貨って言われてるんであれ売るのだけは止めた方がいいにょ(σ´∀`)σ
2023年06月13日
2023年06月16日
【悲報】岐阜暴威さん、金利と為替の関係性まったく理解できてない!
— 🐰うち嫁@トレーダー🍠 (@ytkJX26VrATvRuw) June 15, 2023
ユーロ円ショート更に140枚追加し、200枚で最後の戦いへ挑む岐阜さん
— 【公式】岐阜暴威【切り抜き】 (@kabujyu) June 15, 2023
どんどん高値を超えていき、もう損切りができない状況に
頂バーサーカーモードへ突入しお金が湯水のように消えていく… https://t.co/0R4WcABrV8 pic.twitter.com/hVaM8eRURn
一時は退場を宣言した岐阜暴威さんが、まさかの出金依頼をキャンセルこれ、さすがに月曜朝に介入とかないんやろか?いくらなんでも欧州通貨やばすぎるぞ
— 岐阜暴威 (@gihuboy) June 16, 2023

しかも6/15(木)に欧州中央銀行(ECB)の政策金利発表、6/16(金)に日銀の金利政策発表および植田総裁の記者会見が予定されてたのにユーロ円売るという愚挙を敢行!

まあ実際のところこれすべて演技で他のFX会社で両建てしてる可能性は残ってるので
この動画配信だけでは何とも言えない部分がありますが、事実ならあまりに下手すぎでそ

基本的にFXで売買する時にチャートしか見てないし、金利を一切見てないですよね

前も書いたけど為替は金利で動くので、まずは金利を念頭に置かないと絶対に勝てません。
《為替の仕組み》
・為替は金利が高い通貨が買われて、金利が低い通貨が売られる
・中央銀行が利上げをすると通貨が買われ、利下げをすると通貨が売られる
・金利の先行きが利下げを見込むと通貨が売られ、先行きが利下げを見込むなら買われる
短期のデイトレやスキャルはチャート見ながらやるんでしょうけど、FXのスイング取引をするなら上記の3項目をしっかりと押さえておけばまずそうそう負けることはありません

なぜなら金利という先出し情報を見ながら判断しても間に合うからです(。・ω・)ノ゙
ちなみに6月ECBの政策金利は最初から強い利上げ予測だったので売ったらアホです。
今回の岐阜暴威さんはECBの二日前くらいからユーロ円をショートしてたようなので
ガソリンを被って焚火に飛び込むくらいの救いようないアホな行為でそう

まさかここまで為替と金利の関係を理解してないアホだとは思わなかったので驚きました。
もう10年近くFXをやってる経験があるはずなのにここまで為替の知識がないのはヤバい。
今すぐにFXを中止して、為替とFXの仕組みを一から学び直した方がいいでそ(´・ω・`)
(ただ今回の動画見て、ここまでアホなことするとやらせクサいなと強く感じました)
ちなみに岐阜さんはTwitterで「ユーロ安がヤバすぎるから月曜に介入すべき」みたいな的外れな頓珍漢なことを呟いてますが、もし本気で書いているな真剣に頭がヤバいです

今すぐ小学生くらいからやり直して勉強し直すことを真剣におすすめしますφ(.. )
過去においてユーロ安やユーロ高で為替介入があった事実は一切なく、今後もありません。
もし本気で介入で円安が抑制されると信じているならの頭が病気という他ありません。
今すぐにパソコンの回線切って、口座から全額出金して投資即止めた方がいいでしょう

《今後のユーロ円、ポンド円の予測》
・ECBはインフレなどの経済指標を確認しながら利上げを行うようやや方針転換。
・6月までは問答無用で結果ありきの利上げだったので、軌道修正を図っています。
・軌道修正もありながらも、あらためて7月以降の利上げの実施可能性を強く宣言。
ユーロもポンド円も基本的には同じ傾向にあるのでユーロ高、ポンド高が続きそう。
なによりこのあたりの通貨ペアはスワップが鬼のように高いので売ったら危険でそ👹
ユーロ円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0951

テクニカル的に見て短期ではやや非常に速い上げですが、156円までの上値はありそう。
もし買うのならば一旦落ち着いて150〜152円で調整してから買うのでもよい。
なお買いならスワップが着くので為替差損が出てもスワップ益で穴埋めが可能φ(.. )
正直なとこ、FXでなくても外貨預金で買うだけでも利益を狙えそうな通貨ペアですね。
ユーロ円のスワップは1日145円付くので100万通貨を買いポジなら1日14,500円です。
1ヶ月保有したら43万5,000円もらえて、3ヶ月保有したら130万5,000円です

12ヶ月の1年間保有したら為替が一切変動しなかったとしても522万円になります

(もしユーロの利上げが加速するとスワップはもっと増えて、減速したら減ります)
欧州中央銀行ECBが利上げ停止、または利下げを実施するならショートしてもいいですが
今のように強い利上げを示している状態でショートをするのはかなりの自殺行為です

「なにこれ高い

ちなみに岐阜暴威さんは売りポジション抱えて泣き言いってた時は152円50銭ですが、
その後でECBが0.25%の利上げを実施したことで現在は154円40〜50銭ですね。
もしユーロ円で100万通貨の売りポジションを残してたらさらに200万の損が追加され

もし切ってなかったら170万円で損切りが、370万円の含み損になっていたってこと

(動画では200枚ユーロ円ショートとあるので+400万円の損失追加のようですが)
岐阜さんの動画を見てて思ったのですが常にチャートしか見てないし金利見てませんね。
おそらく岐阜さんのようにチャートで「なにこれ高い

ショートで建ててる人はまったく金利動向を見てもないし、確認してないんでしょう

売買タイミングをチャートで図ることまでを否定はしませんが、
ユーロ円やポンド円は非常にスワップが高いのでショーターには極めて不利な博打です。
もし為替が全く動かなかったとしても、3ヶ月で100万通貨ポジで130万負けるからです。
しかもこの130万円は含み損ではないスワップの確定損なので減ることはありません

現在のように激しく政策金利が動く時期にはチャートのテクニカルなど役に立ちません。
中央銀行が利上げをするなら買えばいいし、利下げをするなら売ればいいだけです。
岐阜暴威さんのように金利を見ずにテクニカルで売買してもまず勝てはしないでしょう
