トルコリラ円
2025年03月19日
【悲報】トルコリラ円ホルダーさん、30分で10%下がって全員死んでしまう・・・
トルコリラか過去最安値、株・債券も急落 野党有力政治家拘束で
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/AIGDCOQDXJLFBL2T2FR4X5GMTE-2025-03-19/
2025年3月19日午後 7:07 ロイター
19日の外国為替市場でトルコリラが対ドルで一時12.7%下落し、過去最安値となる1ドル=42リラを付けた。トルコ当局が野党の有力政治家を拘束したことが嫌気された。債券や株式も大幅安となった。トルコの検察当局は同日、エルドアン大統領の最大の政敵であるイマモール・イスタンブール市長を汚職やテロ組織への資金提供などの容疑で拘束した。
トルコ中銀、過去最大規模の外貨売却 リラ急落受け
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/FDU2Z4WCPJKJHF4C3AGIOBD7YU-2025-03-19/
2025年3月19日午後 7:25 ロイター
銀行関係者の推計によると、トルコ中央銀行は19日、通貨トルコリラが12%以上下落したことを受け、過去最大規模となる外貨売却を行った。銀行関係者らは、中銀が少なくとも50億ドル相当の外貨を売却したと述べている。一部では100億ドルに達したとの見方もある。中銀は為替市場に直接介入していないが、公的銀行を通じた取引は、外貨売却が記録的な水準に達していることを示しているという。

直近の3〜4年間くらいはほぼこのパターンでトルコリラが暴落を繰り返していますΣ(゚д゚;)

.

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/AIGDCOQDXJLFBL2T2FR4X5GMTE-2025-03-19/
2025年3月19日午後 7:07 ロイター
19日の外国為替市場でトルコリラが対ドルで一時12.7%下落し、過去最安値となる1ドル=42リラを付けた。トルコ当局が野党の有力政治家を拘束したことが嫌気された。債券や株式も大幅安となった。トルコの検察当局は同日、エルドアン大統領の最大の政敵であるイマモール・イスタンブール市長を汚職やテロ組織への資金提供などの容疑で拘束した。
主要野党の共和人民党(CHP)はイマモール氏を次期大統領選候補に近く選ぶ予定だった。 (日本時間午後5時54分)現在、リラは1ドル=39.3リラと、18日終値の36.67リラから下落している。外貨建てトルコ国債も売られ、満期までの期間が長い債券の下げがきつくなった。2045年満期債は1.5セント安の85.13セント。
トルコ中銀、過去最大規模の外貨売却 リラ急落受け
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/FDU2Z4WCPJKJHF4C3AGIOBD7YU-2025-03-19/
2025年3月19日午後 7:25 ロイター
銀行関係者の推計によると、トルコ中央銀行は19日、通貨トルコリラが12%以上下落したことを受け、過去最大規模となる外貨売却を行った。銀行関係者らは、中銀が少なくとも50億ドル相当の外貨を売却したと述べている。一部では100億ドルに達したとの見方もある。中銀は為替市場に直接介入していないが、公的銀行を通じた取引は、外貨売却が記録的な水準に達していることを示しているという。
https://x.com/gorillataxjp/status/1902263281504620954
さて今回も恒例のトルコリラの暴落ショックの季節がやってまいりましたΣ(゚д゚;)
このトルコリラの暴落もほぼ恒例のように毎回発生して死傷者を出してますよね

最近だと2023年6月7日にたった1日で5.5%暴落する事件がありましたが、
今回は瞬間的に30分で10%も急落するという悲惨な事態になりました(((( ;゚д゚)))
ドル円で10%といったら15円くらいなので、たった30分で15円も為替が動いたらどれほどのパニックになるのか言うまでもないほどの大きな事件です

今回のトルコリラの暴落の要因もこれまでと同じく政治問題に起因するものでした

本来ならトルコは正式名称のトルコ共和国の通り民主的な共和制の国家でした。
しかし現在はエルドアン大統領による独裁国家でありロシアと同じ帝政国家です。
帝政なので実質皇帝であるエルドアン大統領が好き勝手に政治を行ってる状況ですね

少しでも政権に反対したり、政権を脅かしそうな国民に人気のある政治家が出てくると、即座に難癖をつけて適当な罪状でしょっ引いて刑務所にぶち込みます👹
しかしこれをやりすぎると、お隣の欧州からの信用を失ってしまいトルコが暴落します
直近の3〜4年間くらいはほぼこのパターンでトルコリラが暴落を繰り返していますΣ(゚д゚;)
トルコリラ円 チャート
トルコリラ円チャートで見るとわかりますが10年ほど前は45円くらいありましたが
10年後の現在はその1/10以下の4.5円すら大きく割り込んでいるカス通貨ですφ(.. )
スワップポイントが少し高いからってこんな底なしのドロ沼みたいな通貨を購入してたら
時間の問題でロスカットされて資産を失うのはほぼ間違いないでしょうΣ(゚д゚;)
そもそも10年後に0.45円に暴落してそうな通貨を買う意味あんのかって話ですおね

ましてそんな弱い通貨をレバレッジ利かせて買うなんて自殺と大差ない行為でそ・・・。
そのうちデノミでもやって通貨を切り下げるんじゃないかなんて話も聞きますが、
それならば余計にこんな通貨を長期で持つのは危険としか言いようがありません

ぶっちゃけ1年前はトルコリラ円は4.72円だったので1年で−24.5%という下げ幅です

2年前はトルコリラ円は6.85円だったので−48.0%というキチガイみたいな下げ幅ですね。
よくてもヨコヨコ悪ければ下げまくりの通貨をロングするなんて自殺行為でしょ(´・ω・`)

桓齮将軍
「買い豚ロンガーの 浅い話は眠くなるぜ、扈輒」
扈輒(こちょう)将軍
「私は昔の戦場でトルコリラの底を見た。本当に闇の底。つまりは買いの底値だ」
.

桓齮将軍「底なんてねえんだよ。トルコリラに」
ヒロセ通商(7185) 4,195円 +85円 (+2.07%)

トレイダーズホールディングス(8704) 947円 +10円 (+1.07%)

トレイダーズHDは「みんなのFX」や「LIGHTFX」を傘下に持つ持ち株会社です。
GMOフィナンシャルグループ(7177) 799円 +17円 (+2.17%)

GMOフィナンシャルグループはネット証券の「GMOクリック証券」、FX会社の「GMO外貨」、仮想通貨業者の「GMOコイン」を傘下に持つ持ち株会社です。
2023年06月07日
【地獄】トルコリラさん、1日で0.5円暴落(約7.7%)
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-06-07.html
2021年12月12日
トルコ国民さん、通貨暴落でついにパンを買えなくなる
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2021-12-12.html
【地獄】トルコリラさん、1日で0.5円暴落(約7.7%)
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-06-07.html
2021年12月12日
トルコ国民さん、通貨暴落でついにパンを買えなくなる
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2021-12-12.html
2021年11月23日
【悲報】エルドアン「経済独立戦争して利下げで勝つんや!」
2021年11月19日
エルドアン大統領「イスラム教は金利禁止してるから利下げするで!」
※ちなみに下記の動画は2022/12/15の動画です

2023年06月07日
【地獄】トルコリラさん、1日で0.5円暴落(約7.7%)
トルコリラ最安値更新、21年危機以来の急落 安定化措置緩和観測
2023年6月7日4:57 午後 ロイター
トルコ通貨リラは7日、7%急落して最安値を更新、2021年終盤の危機以来となる取引時間中の落ち込み幅となった。当局が安定化措置を緩めるとみられている。
リラはエルドアン大統領の再選以来、強い外為需要で圧力を受けている。
0735GMT(日本時間午後4時35分)時点で、リラは1ドル=22.98リラ。一時は最安値更新となる23.16リラを付け、今年に入ってからの下落率は19%以上に達した。ある為替トレーダーは「リラは日々、準備金で防衛する必要のない水準に近づいている。しばらくは下落が続くだろう」と予想した。取引時間中の大幅な下落は「予想される水準」に近づいていることを示していると述べた。
トルコリラ急落、過去最安値 下支え策の廃止観測で
2023年6月7日 20:41 日本経済新聞
トルコの通貨リラが急落している。7日の外国為替市場で一時1ドル=23リラ台前半をつけ、対ドルで過去最安値を更新した。6月2日からの対ドルの下落率は9%に達する。
5月の大統領選で続投を決めたエルドアン大統領が決める財政・金融当局の首脳人事を巡り、リラを支えてきた政策が撤廃されるとの見方が台頭。売りが加速した。
エルドアン政権はリラ安・インフレ局面でも利下げをする、特異な金融政策を続ける。併せて、リラ急落を避けるためトルコ政府は外貨の代わりにリラの使用を促す措置をとってきた。シムシェキ氏やエルカン氏は金融市場の評価が高く、現行の金融政策が修正されるとの見方が出ている。市場では「金融政策が正常化された場合、リラ売りを一定程度せき止めてきた戦略も撤廃される可能性がある」(SMBC日興証券の秋本翔太新興国・資源国担当シニアエコノミスト)との観測が広がる。
トルコリラ急落、過去最安値 下支え策の廃止観測でhttps://t.co/JxqamlruMc
— 日経電子版 マーケット (@nikkei_market) June 7, 2023
トルコリラ円 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0862
トルコリラがまたいつものように大暴落起こして死者を出してるようですね(((( ;゚д゚)))
2017年頃は30円台だったトルコリラ円ですが今日はついに5円突入手前まで逝く👹
糸の切れた凧みたいなもんなんで下がる時は容赦ないし、リバもあまりない。
スプレッドもガバガバで、1分足チャートは髭だらけなので刈られやすい危険な値動き。
値動きが危険なんで、基本的には買ったら負けみたいな通貨ペアですから
チャートを見てもそっとスルーして見なかったことにするのが正しい付き合い方です。
トルコリラ買うなんてもはやただの前世の罰ゲームみたいなもんですが
しかし、こんなヤバい通貨をロングしてる人は前世でどんな悪事を働いたんでしょうか
トルコリラ円は基本的にはずっと右肩下がりなので長期でポジ持っても勝てません。
(ごく一時期はヨコヨコに動いてたので人気が高かったころもありましたが・・・)
現状ではポジ建てること自体が罰ゲームみたいなもんなんで触るべきじゃないでしょう。
悪魔将軍の必殺技「地獄の断頭台」を喰らった気分を全身で体感できるでしょう

ちなみに7.7%の変動率というのはドル円140円で例えたら10円78銭になります
たしかにドル円が1日でMAX4〜5円くらい動くことはごくごく稀にありますがφ(.. )
たった1日で10円以上動くというのはさすがに普通ではありえない状況ですおね。
もしかしたらトランプ大統領が選挙で勝った日に7.7%動いてたかも
ってくらいです。
リラ円は朝方にかなりスプレッド広がってるし、月曜日の早朝は特に広がりやすいです。
瞬間的にスプが10〜25銭かそれ以上広がってもおかしくないので非常にリスキーです
「リバ狙い」とか言って安易に触ればミイラ取りがミイラになるだけのことΣ(゚д゚;)
ジェロニモみたいな死体になりたくなかったら見て見ぬふりをしてシカトしましょう👿

テリーマン「か、買い豚が・・・死んでる」
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0862
トルコリラがまたいつものように大暴落起こして死者を出してるようですね(((( ;゚д゚)))
2017年頃は30円台だったトルコリラ円ですが今日はついに5円突入手前まで逝く👹
糸の切れた凧みたいなもんなんで下がる時は容赦ないし、リバもあまりない。
スプレッドもガバガバで、1分足チャートは髭だらけなので刈られやすい危険な値動き。
値動きが危険なんで、基本的には買ったら負けみたいな通貨ペアですから

チャートを見てもそっとスルーして見なかったことにするのが正しい付き合い方です。
トルコリラ買うなんてもはやただの前世の罰ゲームみたいなもんですが
しかし、こんなヤバい通貨をロングしてる人は前世でどんな悪事を働いたんでしょうか

トルコリラ円は基本的にはずっと右肩下がりなので長期でポジ持っても勝てません。
(ごく一時期はヨコヨコに動いてたので人気が高かったころもありましたが・・・)
現状ではポジ建てること自体が罰ゲームみたいなもんなんで触るべきじゃないでしょう。
悪魔将軍の必殺技「地獄の断頭台」を喰らった気分を全身で体感できるでしょう


ちなみに7.7%の変動率というのはドル円140円で例えたら10円78銭になります

たしかにドル円が1日でMAX4〜5円くらい動くことはごくごく稀にありますがφ(.. )
たった1日で10円以上動くというのはさすがに普通ではありえない状況ですおね。
もしかしたらトランプ大統領が選挙で勝った日に7.7%動いてたかも

リラ円は朝方にかなりスプレッド広がってるし、月曜日の早朝は特に広がりやすいです。
瞬間的にスプが10〜25銭かそれ以上広がってもおかしくないので非常にリスキーです

「リバ狙い」とか言って安易に触ればミイラ取りがミイラになるだけのことΣ(゚д゚;)
ジェロニモみたいな死体になりたくなかったら見て見ぬふりをしてシカトしましょう👿

テリーマン「か、買い豚が・・・死んでる」
2021年12月18日
トルコリラさん 南アランド円にも勝利!!打倒メキシコペソ!
トルコ金融市場、取引全般でサーキットブレーカー発動−株式急落
2021年12月17日 23:10 Bloomberg
トルコで17日午後、上場株式の全取引が停止された。株式相場の急落で、市場全体にわたるサーキットブレーカーが2回発動された。通貨リラは最安値を更新した。株式と株式デリバティブ(金融派生商品)、債券レポ市場の取引は1時間のうちに2回自動的に停止された。同国株の指標であるイスタンブール100指数が一時7%下げたことを受けた。
同株価指数は一時5.6%超上昇していたが、一転して下落。トルコ中銀が為替市場に介入したが、リラ安を食い止められなかったことが背景にある。トルコではインフレ率が21%超に上昇しているが、同中銀は前日、1週間物レポ金利を1ポイント引き下げ14%とした。これがリラの圧迫要因となっている。
トルコリラ、最安値更新続く 利下げ一巡?も売りやまず
2021年12月17日 16:58 日本経済新聞
外国為替市場でトルコの通貨リラの最安値更新が止まらない。トルコ中央銀行が16日に4会合連続となる利下げに踏み切り、売りに拍車がかかった。中銀は同時に利下げの打ち止めを示唆したものの、低金利を志向するエルドアン大統領の意向で常識外の金融政策が続くことへの警戒感は根強い。市場参加者からは「落ちるナイフをつかむような買いは危険だ」との声が漏れる。
外国為替市場でトルコの通貨リラの最安値更新が止まらない。トルコ中央銀行が16日に4会合連続となる利下げに踏み切り、売りに拍車がかかった。中銀は同時に利下げの打ち止めを示唆したものの、低金利を志向するエルドアン大統領の意向で常識外の金融政策が続くことへの警戒感は根強い。市場参加者からは「落ちるナイフをつかむような買いは危険だ」との声が漏れる。
17日の東京市場でリラは対円で1リラ=7円00〜20銭台を中心に推移し、前日17時時点の7円49銭近辺から一段と下落した。トルコ中銀は12月に入って4度、リラ安阻止の為替介入を繰り返したが、思うように下げ足は鈍っていない。9月1日の高値(13円32銭近辺)と比べるとおよそ3カ月半で4割強も水準を切り下げたことになる。
外国為替証拠金(FX)取引を手掛ける個人投資家も損失覚悟の売りを迫られ続けている。FX会社の外為どっとコムでは、顧客の円に対するリラの買い持ち比率の低下基調が変わらず、16日は86.8%と前日を2ポイント以上下回った。証拠金残高が一定割合を下回った際に強制的に反対売買される「強制ロスカット」も続いており、外為どっとコム総合研究所の神田卓也氏は「投資家が押し目買いに動けるタイミングはみえないままだ」と話す。
トルコリラ円 6.881
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY

わずか1ヶ月前まではまだ10円台だったトルコリラ円さんですが
度重なる利下げと財務大臣の更迭、そしてそれ以上に怖いのがエルドアン大統領

「金利が高いからインフレが起きる」とほぼ常識と真反対の理論を掲げて
インフレ退治のために利下げをするという暴挙に出てとどまることを知りません。
時には予想の1%の上回る2%のハイペースで利下げをやるもんだから
トルコリラはひたすら売られまくってあっという間に30%暴落しました

しかも12/16にトルコ中央銀行が予測通りに1%利下げをやったもんだから
さらに加速度的にトルコリラが売られてついに7円台を叩き割って6円台に

ちょっと前まで10円台だったので南アランド円の7円よりずっと高かったのに
一瞬にして、たった1ヶ月で3.5円近く暴落


12/16にトルコ中央銀行が利下げしてしばらくは織り込み済みみたいな動きで
一時はトルコ中銀が利下げの打ち止めを示唆して反騰気配もあったのに

その後さらに今後の利下げを示唆するような発言や素振りがあったことで
失望売り、投げ売りが始まって歯止めが効かなくなりました(((( ;゚д゚)))
慌ててトルコ中央銀行がリラ買いで市場介入をしたようですが
ほとんど何の効果もなく7円台を割り込んでからは怒涛の売りを浴びました

現在は6円90銭前後まで戻してますけど一時は6円60銭あたりまで売られていて
「もしかして今日中に6円割って5円台行くの?」みたいな雰囲気でしたからね

チャートはさらに強い下落を示唆してるので、7円台の回復もおぼつかない

もはや8円台なんて空の上の星より遠い存在になっているのが実情です(´・ω・`)
ちなみに今のエルドアン大統領は完全に気が狂ってるに近い状況です。
利上げをしたい閣僚や財務大臣はことごとく辞任に追い込んで追放してるし
「欧米の陰謀でトルコリラが売られている

利下げ繰り返して、トルコリラが売られたら「陰謀論だ

もはやはたから見たらただのキチガイでしかないんでそれも失望されてるのかも

最近は南アフリカらも利上げを何度かやっていますし
2020年4月には4円台まで売られていたメキシコペソもその後利上げを何度かやって
最近は5円50銭あたりまで戻してきてるのでトルコリラといい勝負ですφ(.. )
メキシコは2カ月連続で利上げやってて、トルコは4カ月連続で利下げですから
このまま行けばメキシコペソより安くなる可能性は十分あり得るでしょう

ちなみになつさんは1ヶ月前の11/19にトルコリラ6〜8円台への下落を予想してますが
もしトルコがこのまま利上げをせずにいたらもっと売られると予測しています

アメリカは2022年から利上げを唱えてるので新興国通貨は売られやすいです

利上げで対抗すればぎりぎりイーブンで踏みとどまることはできるでしょうけど
トルコは2022年も利上げはせず、何もしないか利下げするならさらに売られるでそ

下手したら年内に5円台突入は普通にありえる可能性がありますし
利上げなしなら2022年以降は2〜5円台を目指すんだろうと予想してますφ(.. )

桓齮将軍「底なんてねえんだよ。トルコリラに」
【悲報】今週のキングダムさん、レスバトルが始まる
メキシコペソ円 5.45円
https://fx.minkabu.jp/pair/MXNJPY
2021年11月23日
【悲報】エルドアン「経済独立戦争して利下げで勝つんや!」
2021年11月19日
エルドアン大統領「イスラム教は金利禁止してるから利下げするで!」
2021年12月12日
トルコ国民さん、通貨暴落でついにパンを買えなくなる
通貨暴落トルコ、インフレ直撃で安いパンに行列
2021年12月11日8:27 ロイター
トルコでは通貨リラの暴落とインフレの進行で国民の所得が目減りし、最大都市イスタンブールでは多くの市民が、わずかでも家計を節約しようと、市の提供する安いパンを買うために行列を作っている。長らく与党・公正発展党(AKP)の地盤となってきたイスタンブールのスルタンガジ地区では、数十人が市の運営する売店でパンを買おうと待っていた。経済的に苦しくなり、ここで買うほかないという。
家族のためにパンを買ったオズカン・ケスダさん(50)は「1リラ、5リラ、10リラ、20リラといちいち数えるほど追い詰められている」と話した。苦境の責任は政府にあるとケスダさんは考える。「20年間同じ体制だったのだから、政権が交代しなければだめだ。この地区はほとんどの人が『皇帝万歳』と言うかもしれないが、そういう時代は終わった。私と同じようにAKPに投票した人たちも困っている」という。
ラマザン・カンベイさんは家計が急激に悪化した。これまでは1週間に1000リラでやりくりする生活で、そのうち半分が食費だった。リラ暴落で1000リラはドル換算ではわずか73ドル(約8300円)にしかならず、必需品すら賄えなくなった。
トルコの格付け見通し「弱含み」に変更、格付け据え置き−S&P
2021年12月12日 20:29 Bloomberg
トルコではエルドアン大統領が大暴れしてトルコリラ円が叩き売られています

通貨が弱すぎると輸入品の値段がどんどん上がってしまうわけで
小麦の値段が上がればパンの店頭価格も当然ながら跳ね上がってしまいますφ(.. )
たった1年で食料品などのインフレ率が30%ってのはさすがに不味いですねΣ(゚д゚;)
近年は日本だけでなく世界中で一次産品の需給が引き締まって値段が上がってるのと
さらに言うと、原油などに投機資金が入って原油先物価格も暴騰しています

(直近では石油生産量引き上げの報道もあっていきなり暴落してますが)
日本も豚の値段が上がったらり円安で牛肉の価格やガソリン価格が上がってるけど
さすがに1年で30%食料品価格が値上がりとまでは程遠いですからね(´・ω・`)
トルコはエルドアン大統領が筋金入りの利下げ論者なんで聞く耳を持ってません

そもそもトルコはイスラム色を抑えて欧米から学んで友好をすすめていくという
世俗派でオスマン帝国の将軍だったケマルパシャが軍を中心に立国した国なんですが
(ケマルパシャは欧化政策や脱イスラム主義政策を徹底的にやった人物)
エルドアンはやたらイスラム主義を唱えてることも混乱に拍車をかけてますよね

イスラム教は金利を禁止してるから利下げするのが正しいとかムチャ言い出したし
「経済独立戦争に勝つ

次の選挙でエルドアンが負けたらトルコも正常化に向かう可能性はあるけど
選挙でもし勝つようなことがあればさらに加速度的にトルコは混迷を深めそうです

トルコの場合は利下げするから通貨が売られてるという理由がはっきりしてるんで
とりあえず「利下げ中止」とか「利下げ撤廃」とかうだけで買い戻されるでしょう。
さらに利上げをやればそれなりにトルコリラも買い戻されて落ち着くと思います

ただなかなかそう簡単に正常化に着地できるかも不透明ですけどねφ(.. )
そんなことを言ってるけど日本もこれから先は悠長なことは言ってられません

なぜなら、2022年以降これからアメリカが景気回復で利上げに向かえば

ドルが買われるので相対的に円がさらに売られて円安になる可能性は高いでそ

円安がさらに進めば国内の物価も上がって不満が出てくる可能性は高いでしょう。
日本は利上げをしにくいのでそう簡単には円安を回避しにくいのも事実ですね。
トルコリラ円
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY
トルコリラ円は夕方に急落してついに8円割れて7円台まで落ちてますね

その後でリバって下髭いれてるとこはあるんだけど何とも言えない感じ。
短期で一度上に行く可能性あるけど、また利下げ宣告する可能性あるしなあ・・・。
2021年12月07日
トルコ財務相が辞任、大統領と不一致か 後任に副大臣
2021年11月23日
【悲報】エルドアン「経済独立戦争して利下げで勝つんや!」
2021年11月19日
エルドアン大統領「イスラム教は金利禁止してるから利下げするで!」
2021年12月07日
トルコ財務相が辞任、大統領と不一致か 後任に副大臣
トルコリラ下落、リラ円史上最安値、新財務相は大統領の低金利路線を継承
2021年12月3日 2:43 ロイター
自国通貨急落を受け政策の相違で辞任したエルバン財務相の後任として、ネバティ副大臣が就いた。新財務相は就任セレモニーで、高金利は優先課題ではないとし、エルドアン大統領の政策を実施していく姿勢を示した。リラ売りが再燃しドル・リラは13.83リラまで上昇。史上最高値の13.95も視野に入った。リラ円は8円15銭まで下落し、11月末につけた史上最安値に並んだ。
つい最近、為替介入して話題になったトルコリラ円ですが、恒例イベントの
財務大臣辞任でまたまた信用を失って通貨が売られて迷走しはじめたようです(´・ω・`)
欧米との協調路線を望むまともな世俗派寄りの大臣はのきなみ辞任か更迭
利下げを叫ぶエルドアン大統領寄りの大臣しか生き残れないという異常事態。
こんなバカみたいなことやってたらいよいよ通貨の信用を失うだけでそ
トルコリラ円チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY

トルコリラ円のチャートはかなり悲惨な状態になってますね(((( ;゚д゚)))
ほんの少し前、このままならトルコリラ円は6〜8円まで売られると予想しましたけど
もう時間の問題で8円を割り込んで7円まで突入しそうな事態になっています
上にも書いてありますけど、FX会社も慈善でサービスを提供してるわけじゃないんで
「さすがにこれは危険だな」と感じると当該通貨ペアへの規制を強化します
最近はどこのFX会社でもトルコリラ円を持てるポジション数量に制限が入ってるし
ついにSBI証券やSBIFXトレードのようにレバレッジ制限まで始めた業者もいます。
FXでいうレバレッジ制限って、ようは株でいえば増し担保とかですよねΣ(゚д゚;)
それぐらい規制しないと危険がアブナイってはっきりメッセージ出してるわけで
安いから買うとか、下がったからリバウンド目的で押し目買いするだとか
さすがにもうそういう安易な考えを持つことが許されにくいと思うんですよ
なにより欧米系の銀行ですらレートを出し辛くなってきてるの実情なので
流動性が低下する祝日や月曜の朝はさらに急落やスプレッド拡大が起こるでしょう
例えレバレッジを低く抑えていても、スプレッドが1円以上にまで広がる事態になれば
レバが低かろうが両建てしてようが維持率が急落してロスカットされやすくなります
なによりスプレッドが2円近くまで広がったらどうすんだって話ですよね(((( ;゚д゚)))
トルコ財務相が辞任、大統領と不一致か 後任に副大臣
2021年12月2日 8:05
トルコのエルバン財務相が1日、辞任した。同氏は、インフレが加速する中で金融緩和を進めるエルドアン大統領の政策に批判的とみられており、不和が伝えられていた。2日付の官報で明らかにされた。
エルドアン氏は「金利を下げればインフレは下がる」と繰り返し、競争力のある為替水準が輸出や雇用を拡大するという認識を示す。一方エルバン氏は11月、議会で「生産性の向上による成長でなければ持続可能な成長モデルといえない」などと述べ、為替安による輸出促進を否定していた。
トルコリラ円の証拠金率の引き上げ(レバレッジの引き下げ)について
2021/12/03 SBIFXトレード
足元のトルコリラは対円で年初から40%以上下落しており、月内では最安値を大幅に更新し続けております。米ドル高を背景とした資金流出圧力に加え、エルドアン大統領の利下げ政策による経済の先行き不透明感等により、極めて不安定な相場状況が続いています。今後においてもこの傾向は続くと見られ、しばらくトルコリラの価格は急変するリスクがあります。このようななか年末リスクが加わる状況を鑑み、当社ではトルコリラ円につきまして、個人及び法人のお客さまを対象に一時的に証拠金率の引き上げ(レバレッジの引き下げ)を行うことといたしました。
トルコリラ/円の保証金率の引き上げ(レバレッジの引き下げ)について
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control
2021/12/6 SBI証券
足元のトルコリラは対円で年初から40%以上下落しております。米ドル高を背景とした資金流出圧力に加え、エルドアン大統領の利下げ政策による経済の先行き不透明感等により、極めて不安定な相場状況が続いています。トルコリラについては、過去にも急激に変動したことがあり、今後も相場が急変するリスクを鑑み、当社では当面の間、トルコリラ/円の取引ルールを以下の通り変更させていただきます。
2021/12/6 SBI証券
足元のトルコリラは対円で年初から40%以上下落しております。米ドル高を背景とした資金流出圧力に加え、エルドアン大統領の利下げ政策による経済の先行き不透明感等により、極めて不安定な相場状況が続いています。トルコリラについては、過去にも急激に変動したことがあり、今後も相場が急変するリスクを鑑み、当社では当面の間、トルコリラ/円の取引ルールを以下の通り変更させていただきます。

つい最近、為替介入して話題になったトルコリラ円ですが、恒例イベントの
財務大臣辞任でまたまた信用を失って通貨が売られて迷走しはじめたようです(´・ω・`)
欧米との協調路線を望むまともな世俗派寄りの大臣はのきなみ辞任か更迭

利下げを叫ぶエルドアン大統領寄りの大臣しか生き残れないという異常事態。
こんなバカみたいなことやってたらいよいよ通貨の信用を失うだけでそ

トルコリラ円チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY

トルコリラ円のチャートはかなり悲惨な状態になってますね(((( ;゚д゚)))
ほんの少し前、このままならトルコリラ円は6〜8円まで売られると予想しましたけど
もう時間の問題で8円を割り込んで7円まで突入しそうな事態になっています

上にも書いてありますけど、FX会社も慈善でサービスを提供してるわけじゃないんで
「さすがにこれは危険だな」と感じると当該通貨ペアへの規制を強化します

最近はどこのFX会社でもトルコリラ円を持てるポジション数量に制限が入ってるし
ついにSBI証券やSBIFXトレードのようにレバレッジ制限まで始めた業者もいます。
FXでいうレバレッジ制限って、ようは株でいえば増し担保とかですよねΣ(゚д゚;)
それぐらい規制しないと危険がアブナイってはっきりメッセージ出してるわけで
安いから買うとか、下がったからリバウンド目的で押し目買いするだとか
さすがにもうそういう安易な考えを持つことが許されにくいと思うんですよ

なにより欧米系の銀行ですらレートを出し辛くなってきてるの実情なので
流動性が低下する祝日や月曜の朝はさらに急落やスプレッド拡大が起こるでしょう

例えレバレッジを低く抑えていても、スプレッドが1円以上にまで広がる事態になれば
レバが低かろうが両建てしてようが維持率が急落してロスカットされやすくなります

なによりスプレッドが2円近くまで広がったらどうすんだって話ですよね(((( ;゚д゚)))
2021年11月23日
【悲報】エルドアン「経済独立戦争して利下げで勝つんや!」
2021年11月22日
トルコリラさん、こんにちわ9円台 さようなら10円台
2021年11月23日
【悲報】エルドアン「経済独立戦争して利下げで勝つんや!」
トルコリラ最安値更新、エルドアン大統領が緩和政策擁護
2021年11月23日4:11 午後 ロイター
トルコリラは23日、対ドルで1%超下落し最安値を付けた。エルドアン大統領が最近の大幅な利下げを擁護し、「経済独立戦争」で成功する決意を示したことが材料。リラは前日、10営業日連続で最安値を付け1ドル=11.4000リラで終了。23日は一時11.57リラまで下げた。0626GMT(日本時間午後3時26分)時点で11.52リラで推移している。
エルドアン大統領は22日の記者会見で、金融政策を引き締めてもインフレは低下しないとし、自身の「経済独立戦争」で成功を収めると表明した。「国を縮小、弱体化させ、国民を失業、飢え、貧困に追いやる政策を拒否する」と述べた。
トルコ中銀は9月から計400ベーシスポイント(bp)の利下げを実施している。アナリストの多くは、リスクのある政策ミスと指摘、ソシエテ・ジェネラルは来月にも「緊急」利上げが必要との見方を示した。
トルコリラ円

【TRY】トルコリラPart817【ぶん投げ】
9 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:07:29.43 ID:PVW1dXX8a [2/9]
おんぎゃああああああああああああああああああああ
12 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:07:34.23 ID:q5cw1rlEr [1/2]
今月8円になるって誰が予想してた?
20 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:08:07.83 ID:Lo9Nkbcwd [1/3]
底値とかない
マイナスまで売り込め!
21 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 21:08:10.12 ID:1VaRP96u0 [1/7]
100pip下げるとかえげつねーな
26 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:08:39.68 ID:RRrCnoedM [1/3]
エルドアンは利率いらねー言うてるからな
どこまで落ちるか分からんわ
34 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:09:11.90 ID:8NURE3860 [1/3]
8.5…なんならマジでランドに追いつきそう
46 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 21:10:14.14 ID:Uwv1xUCGM [1/2]
9円台なんてなかったんやww
48 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:10:17.00 ID:2wbflMq3M
おんぎゃあああああああああああああああああああい
49 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:10:20.36 ID:XdY1oJ6A0 [2/14]
マジで割れるぞ!
57 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:10:42.57 ID:lRfZSeGq0 [1/5]
ぎゃああああ
87 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:11:40.29 ID:Uf8ucxrad [1/6]
われた
88 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:11:40.64 ID:Lo9Nkbcwd [2/3]
8円突入
94 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:11:45.40 ID:W9FurgzxM [2/11]
8円コンニチハ
296 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:22:16.52 ID:jcdnRHtL0 [4/13]
8円代チキンレース開幕
364 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:26:14.03 ID:bmaz5+usa [2/5]
いやあああああああああああああああ!
397 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:27:16.33 ID:f1Bb9mKRM [1/4]
6時間で9円素通りw
512 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:30:19.79 ID:qSyy5/+Xa [7/12]
ロスカットが相当走ってるわ
575 名前:ロンガー200枚@9.18[sage] 投稿日:2021/11/23(火) 21:31:58.82 ID:pKMG689CM [5/5]
ロスカ@8.5
今日は祝日で流動性がないんで崩壊するだろうなと思ってたら崩壊しました

おそらくきっかけはエルドアン大統領の「経済独立戦争」の表明でしょう(((( ;゚д゚)))
そろそろ利下げ路線を撤回してくれるかなと市場が期待していたにもかかわらず
大幅利下げを擁護して、あらためて金融の引き締めと利上げを断固拒否


想定とはまったく反対の意思表明をしたことで市場側は完全に失望

対ドルでトルコリラが一気に売られて投資家の投げ売りが発生したようですね。
日本ではくりっく365において高金利通貨のスワップポイントが高いので
あそこに大量のトルコリラ円や南アフリカランド円の買いポジが溜まってます

ほとんどの人はスイング長期で買いポジを貯めていく一方なので減りませんが、
為替の急落が起きると瞬間的に維持率が悪化してロスカットが大量発生します

それこそ10分〜30分程度の為替レートの下落で口座維持率が瞬時に悪化するので
そのタイミングで発生した買いポジが爆弾のように降り注ぐわけです


(はっきりいって即時入金しようとしても早すぎて間に合わないんですよね)
特に月曜の朝や、月曜が祝日の日、今日のような祝日で流動性がない日には
惰弱な流動性のところに巨大な買いポジが雪崩

今回のような短期的な想像を絶するようなレート崩壊が発生するんですねΣ(゚д゚;)
ちなみに明日は祝日じゃないんで市場の流動性が回復しますφ(.. )
売りと買いのバランスが回復するので徐々にリラも買い戻されていくでしょう

10円までの回復な厳しいでしょうけど9円台半ばまでは戻すんじゃないかな


扈輒(こちょう)将軍
「私は昔の戦場でトルコリラの底を見た。本当に闇の底。つまりは買いの底値だ」
.

桓齮将軍「底なんてねえんだよ。トルコリラに」
【悲報】今週のキングダムさん、レスバトルが始まる
2021年11月22日
トルコリラさん、こんにちわ9円台 さようなら10円台
2021年11月19日
エルドアン大統領「イスラム教は金利禁止してるから利下げするで!」
2021年11月22日
トルコリラさん、こんにちわ9円台 さようなら10円台
「セリングクライマックスにはまだ早い?!」トルコリラの焦点
2021-11-22
トルコリラ/円は、11月に入り下げが加速。トルコ中銀が追加利下げを決めた18日には心理的節目の10.00円前後まで下値を拡大した。この日の下落で200日移動平均線からの下方乖離が20%を超えたほか、日足の短期RSI(相対力指数)は売られすぎの目安とされる25%を遥かに下回る4%台へ低下。
その後の下げ渋りを見れば「底打ち感」が出てもおかしくないところだろう。ただ、一時的なリラの反発があったとしても持続的な上昇はまだ期待できそうにない。エルドアン大統領の差配でトルコ中銀が12月にも追加利下げに動く公算が大きい事などを踏まえれば、リラの下値不安はくすぶり続けるだろう。
トルコリラ円
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY

ついにトルコリラ円が10円を割り込む値動きを見せたようです(((( ;゚д゚)))
トルコリラ円のスレも記念パピコの書き込みが多数みられたようです
思ったほど動揺したような事態にはなってないようですね
というか、トルコリラ円って1ヶ月前の10/20頃はまだ12.30くらいだったのに
そこからすでに2円以上下げてるんで実質的に約20%下げてますからね
ドル円でいったら114円がたった1ヶ月で91円に下げたとかそういうレベルの下げ
入金しながら耐えるとかそういうレベルじゃなくほぼ全員がロスカットされてそう。
トルコリラ買ってる投資家全員がこの1ヶ月にロスカット喰らってておかしくないでそ。
もちろん急激に売られすぎてる分だけ反発の余地がある程度あるといえばあるし、
ここからエルドアン大統領が12月に利下げしてから利下げ打ち止め宣言するとか
今回の利下げは成功したから一旦は利下げ停止宣言とかするようであれば
短期的に買い戻されてトルコリラが2円くらい一気に反騰する可能性はあるでしょう
でもその可能性は現実的にはあまり高くないし、あくまで可能性ですからね(´・ω・`)
エルドアンが選挙で敗北して政治体制がまともに正常化した後とか
そういうタイミングでまた1から考え直せば十分なんじゃないでしょうか
何よりエルドアン大統領は実質的に独裁状態なんで選挙の敗北を認めるかも怪しい
下手したらアメリカが介入して不正選挙をやったとか叫んで選挙を無効にするとか
憲法すら停止して法律を無視して独裁体制やることだって考えられます。
そういう救いようのない最悪の結果が待ってる可能性だってあるわけですから・・・

ついにトルコリラ円が10円を割り込む値動きを見せたようです(((( ;゚д゚)))
トルコリラ円のスレも記念パピコの書き込みが多数みられたようです

思ったほど動揺したような事態にはなってないようですね
というか、トルコリラ円って1ヶ月前の10/20頃はまだ12.30くらいだったのに
そこからすでに2円以上下げてるんで実質的に約20%下げてますからね

ドル円でいったら114円がたった1ヶ月で91円に下げたとかそういうレベルの下げ

入金しながら耐えるとかそういうレベルじゃなくほぼ全員がロスカットされてそう。
トルコリラ買ってる投資家全員がこの1ヶ月にロスカット喰らってておかしくないでそ。
もちろん急激に売られすぎてる分だけ反発の余地がある程度あるといえばあるし、
ここからエルドアン大統領が12月に利下げしてから利下げ打ち止め宣言するとか
今回の利下げは成功したから一旦は利下げ停止宣言とかするようであれば
短期的に買い戻されてトルコリラが2円くらい一気に反騰する可能性はあるでしょう

でもその可能性は現実的にはあまり高くないし、あくまで可能性ですからね(´・ω・`)
エルドアンが選挙で敗北して政治体制がまともに正常化した後とか
そういうタイミングでまた1から考え直せば十分なんじゃないでしょうか

何よりエルドアン大統領は実質的に独裁状態なんで選挙の敗北を認めるかも怪しい

下手したらアメリカが介入して不正選挙をやったとか叫んで選挙を無効にするとか
憲法すら停止して法律を無視して独裁体制やることだって考えられます。
そういう救いようのない最悪の結果が待ってる可能性だってあるわけですから・・・
【TRY】トルコリラPart815【会見】
22 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 01:24:58.30 ID:usN4pobg0
10.03wwwもうちょいや
23 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 01:24:59.38 ID:7mn93BHZ0
割ったwwwwwwwww
割ったwwwwwwwww
34 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 01:25:54.25 ID:7mn93BHZ0
大量のロスカット発生??
36 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 01:25:59.80 ID:YPAhVB8Q0
割れたあああああ!
スクショ撮ったあ!
38 名前:Trader@Live![] 投稿日:2021/11/23(火) 01:26:07.41 ID:C3xh4JGVa
10割れ記念パピコ
43 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 01:26:47.15 ID:cN2dWV0h0
(´・ω・`)リラ円の10円割れ記念に来ました
84 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 01:34:16.82 ID:sHcYQCYL0
しかしエルドアン下がるの分かって言ってるんだろな
85 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2021/11/23(火) 01:34:26.87 ID:UP7CdFSA0
しばらくはこの位置でいいよ。ロンガー捕獲にはもってこいの場所
トルコ3会合連続利下げ 世界に逆行、通貨安止まらず
2021年11月18日 17:00 日本経済新聞
リラが過去最安値を更新する中での利下げは、金利を「悪」とみなし、景気を刺激する低金利を好むエルドアン大統領の意向を反映したものだ。同氏は17日も「金利と闘う」と強調した。
リラ安は家電や車などの輸出企業にも追い風だ。10月の輸出は単月として過去最高の208億ドル(約2兆3700億円)を記録した。安い物価に引かれ、トルコを訪れる外国人観光客も増えた。政府は21年の実質国内総生産(GDP)成長率が9%程度になるとみる。
一方、通貨安は急激なインフレをもたらし、庶民の生活を直撃している。「もう与党には投票しない。この冬は暖房を付けられず毛布で寒さをしのいでいる」。イスタンブールのタクシー運転手、アラアッティンさん(58)は憤る。トルコは石油や天然ガスを輸入しており、電気やガスの料金は過去1年でいずれも約2割上昇した。
2021年11月19日
エルドアン大統領「イスラム教は金利禁止してるから利下げするで!」
トルコ中銀が1%追加利下げ、一段の緩和も示唆 リラ最安値
2021年11月19日12:37 ロイター
トルコ中央銀行は18日の政策決定会合で、主要政策金利の1週間物レポレートを16.00%から15.00%に1.00%ポイント引き下げた。1.00%ポイントの利下げは予想通り。インフレ率が20%近くに達しているにもかかわらず、中銀が一段の緩和を示唆したことで、通貨リラは過去最安値を更新した。トルコ中銀を巡ってはエルドアン大統領が景気刺激策を実施するよう求めている。中銀は物価上昇圧力は2022年半ばまで持続するものの、その大半は一過性とし、来月に追加利下げを実施する可能性を示唆した。
ただ、アナリストによると、大幅なリラ安とインフレ高進を考慮すると9月に開始した緩和サイクルの継続は無謀であり、エルドアン大統領の中銀への強い影響力を反映しているという。
ただ、アナリストによると、大幅なリラ安とインフレ高進を考慮すると9月に開始した緩和サイクルの継続は無謀であり、エルドアン大統領の中銀への強い影響力を反映しているという。
トルコ中銀が政策金利引き下げ、3カ月連続−12月に利下げ停止を検討
2021年11月18日 21:36 Bloomberg
トルコ中央銀行は18日、3カ月連続となる利下げを決めた。その上で来月には利下げ停止を検討する意向を明らかにした。利下げ決定を受け、リラは対ドルで下落。最安値を更新した。同委員会は声明で「金融政策の統制が及ばない供給サイドなどの要因による物価上昇への一時的影響は来年前半いっぱい続くと見込んでいる」とし、そのため利下げ打ち切りを来月検討することになるだろうと説明した。
トルコ大統領「金利と闘う」 利下げ観測でリラ安加速
2021年11月18日 1:29 日本経済新聞
トルコのエルドアン大統領は17日、与党の会合で「金利と闘う」などと演説し、政策金利の引き下げを示唆した。トルコ中央銀行は18日に金融政策決定会合を控えており、通貨リラは一時対ドルで前日比3%下落、史上最安値を更新した。演説では「金利が原因でインフレがその結果だ」とする自説を繰り返した。経済学では金利を上げてインフレを抑制する考えが主流だが、エルドアン氏は逆の説を主張する。金利を否定するイスラム教の教えにも言及した。

トルコのエルドアン大統領の暴走に歯止めがかからない状況が続いています(((( ;゚д゚)))
もともと景気拡大のために利下げを好む政治家として有名でしたが
ついには金利はイスラム教の教えに反するからと利上げをかたくなに否定してます。
たしかにリラ安で欧州向けの自動車・衣服などのトルコ国内の輸出産業が潤ってるし、
通貨安を機会に外国(ヨーロッパ)からの観光客が増えてるのは事実なんですが、
国内では激しいインフレが起きていて国民の生活は困窮してるようです

そもそもの話、トルコは天然ガスや石油などの資源を輸入に大きく頼っている国なので、
リラが暴落すると物価とエネルギー価格が高騰して市民の生活が苦しくなるのは当然

トルコ中央銀銀行は予想通りの1.00%の利下げだったので織り込み済みかなと思ったら
エルドアン大統領の圧力でトルコ中銀は来月にも追加利下げの可能性を示唆しました

これが結果的にさらなるリラ安を招いたのは間違いないでしょう(´・ω・`)
トルコ中銀は来月12月には追加利下げを一旦停止にすることを検討してると言いますが
エルドアン大統領が横やりを入れたらそれもどうなるかわかりませんΣ(゚д゚;)
トルコ中央銀行が信用を失ってリラの投げ売りにつながってるのは間違いなさそう

トルコリラ円
チャートは右下がりというよりジェットコースターみたな真っ逆さまの下落ですね。
週末か来週にもまたエルドアン大統領がいらんことしゃべったらさらに直滑降しそう

ぶっちゃけ月曜日は祝日に挟まれてることもあって朝は特に流動性が低いので
早朝にかなり高い確率で10円を割り込んでくる可能性はけっこう高いでそ

トルコが欧米の大手金融機関との対立が先鋭化して揉めてた頃の話だけど
ヨーロッパの銀行系のアナリストが「今のトルコは糸の切れた凧」って表現してました

このまま大統領が続投するようなことがあればいくらでもリラは下がりそうΣ(・ω・ノ)ノ
それこそ6〜8円という数字がかなり現実的になる可能性が高くなるでそ。
2021年11月17日
11/18 トルコ中央銀行の金融政策発表を予定
2021年10月23日
トルコ追加利下げ2%、通貨最安値 経済界が異例の批判
2021年11月17日
11/18 トルコ中央銀行の金融政策発表を予定
トルコ中銀金融政策発表(11/18)に伴う相場変動・スプレッド拡大等の可能性について
21/11/17
明日(11月18日)日本時間午後8時にはトルコ中央銀行の金融政策発表が予定されております。
トルコリラは本日未明に対主要通貨で一時急落、対円・米ドルともに史上最安値を更新しているおり、今回の市場予想の大勢(政策金利15%へ利下げ)と大きく異なる結果となった場合にはトルコリラ相場が大きく変動する可能性がございます。あるいは利下げが行われなかった場合にも、利下げ論者であるエルドアン・トルコ大統領が同中銀に対し批判的なアクションを起こした場合などにはトルコリラ相場が急変動する可能性がございます。
トルコリラ最安値更新 大統領の中銀副総裁ら更迭で
2021年10月14日 19:30 日本経済新聞
14日の外国為替市場でトルコリラが一時、対ドルで1ドル=9.1リラ台まで下落し、過去最安値を更新した。同日未明にエルドアン大統領が中央銀行副総裁2人を含む金融政策決定会合メンバー計3人を更迭。政権による中銀への介入が強まっており、金融政策が混乱することへの警戒感が広がった。
経済学の常識とは逆の「高金利がインフレを引き起こす」と主張するエルドアン氏はたびたび中銀の人事や金融政策に介入し、景気を下押しする利上げをけん制してきた。総裁は過去2年半で3度交代させている。政権からの圧力を受け、中銀は9月の決定会合で主要政策金利を19%から18%に引き下げた。インフレ率の影響を考慮した実質金利はマイナス圏で、対ドルのリラ相場は下落に歯止めがかからない。


明日11/18の日本時間20時にトルコ中央銀行が金利政策を発表する予定です(((( ;゚д゚)))
前回の10月はエルドアン大統領が中央銀行の金利政策に介入しまくって
予想をはるかに超えて利下げしたもんだからトルコリラが大暴落しました

ちなみに現在のトルコリラはその時よりさらに暴落して安値を更新しています

かつて、エルドアン大統領も昔はもう少しニュートラルに近い政治家でしたが
支持率の低下や世俗派の軍がクーデター起こしてエルドアン殺害を試みたこともあって
最近はもう完全に気が狂ってイスラム過激派というか急進派に近い思想になりました

本来ならインフレが起きると金利を上げるものですが、なぜかトルコはその逆で
「高金利がインフレを引き起こす」というエルドアンの個人的な思想に従って
トルコ中央銀行が利下げするもんだからインフレはより激しくなり、金融は混乱し、
ひたすらトルコリラが叩き売られるという超悲惨な状態に陥っています(´・ω・`)
本来なら11/18が金利政策の発表日なので発表されてから為替が動くものですが
今回はエルドアン大統領自らが利下げを繰り返し叫んで強烈に圧力かけてるので
金利政策が発表されるはるかに前からトルコリラが連日のように暴落しています

エルドアンが好きなだけ中央銀行の総裁の首を飛ばしまくるので
もはやトルコ中央銀行の政策金利発表自体が信用度を失ってきてるわけで
壊れたラジオのようにエルドアンが利下げを叫べばそれが既に決定事項みたいなもの

金融政策発表を待つまでもなく11/16の11円30銭あたりからMAX10円70銭まで暴落

まだ金融政策発表してもないのにすでに2日で5.3%暴落している計算になります。
米ドル円で5.3%といえばちょうど6円ですからね。
中央銀行の金融政策発表を無視してエルドアンが叫ぶだけで動く通貨って・・・Σ(゚д゚;)
金融政策が発表されたら例えその内容が予想を超えた利下げであったとしても
折り込み済みという魔法の言葉で一旦底打ち的な動きになる可能性もありますが、
前回10月はまったく折り込まれてなくてさらに加速してリラが売られた実情もあります。
正直いって、もはやトルコリラ円を買うのはさすがに危険すぎでそうΣ(・ω・ノ)ノ
それこそエルドアン政権が続けば1年後に5〜6円に下げてもおかしくはないですし


トルコリラ円
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY
2021年10月23日
トルコ追加利下げ2%、通貨最安値 経済界が異例の批判
2021年10月23日
トルコ追加利下げ2%、通貨最安値 経済界が異例の批判
トルコリラ最安値 中銀が大幅利下げ、大統領に屈す
2021年10月22日 2:23 日本経済新聞
21日の外国為替市場でトルコリラの対ドル相場が過去最安値を更新した。トルコ中央銀行が同日、主要政策金利の1週間物レポ金利を2%引き下げ年16%にすると発表した。利下げはほぼ確実視されていたが、市場予想を上回る引き下げ幅を受けてリラ売りが出た。かねて利下げを求めてきたエルドアン大統領の意向に配慮したとみられており、中銀の独立性喪失への疑念は確信に変わりつつある。リラは今後も下値を探り続ける公算が大きい。
トルコ中銀は公表文で「金融引き締めによって銀行融資に想定以上の高い収縮をもたらしている」「マクロプルーデンス(金融システムの安定)政策の強化で、個人融資の伸びが抑制され始めている」などと指摘し、流動性の低下に配慮した利下げであることを強調した。
もっとも、物価だけみれば利上げしてもおかしくない状況だ。トルコの9月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年同月比19・58%と2019年3月以来約2年半ぶりの高水準だった。変動の大きいエネルギーや食品などを除くコアCPIも16・98%と高止まり。9月の国内生産者物価指数は43・96%と8月(45・52%)から小幅に縮小したとはいえ、CPIとの差は20ポイントを上回り、コストプッシュ圧力は高い。
物価上昇のさなかトルコ中銀は大幅な利下げを決めたわけだが、すでに過去最安値圏にあるリラ売りの反応はさほど大きくない。「金融政策への頻繁な政治介入に加え、いつどんな資本規制がかかるか分からない。非居住者や投資家はトルコ資産を手放しており、売れるリラを持っている人が少ない」(みずほ銀行欧州資金部の本多秀俊氏)ためだ。
高金利だから物価が上がる」との信念を持つエルドアン大統領は前週、意に沿わない副総裁2人を含む中銀メンバー3人を更迭した。これまでも利下げに消極的な中銀総裁を更迭してきた経緯があり、中銀の独立性は失われているとの見方が市場の共通認識だ。
トルコ追加利下げ2%、通貨最安値 経済界が異例の批判
2021年10月21日 20:52 日本経済新聞
緩和を続けるのは「金利は悪」という信念を持つエルドアン氏の介入のためだ。過去2年半弱の間に中銀総裁を3度交代させ、10月には中銀副総裁2人を含む金融政策決定会合メンバー3人を更迭した。エルドアン氏の意向を受けた緩和が進むとの見方が市場で広がりリラ安に拍車をかけている。
エルドアン大統領の暴走がまったく止まりそうにないトルコが緊急事態ですね(((( ;゚д゚)))
このままでは首を飛ばす総裁の首すら間に合わないってオチになるかもしれません。
そもそもエルドアンの下で中央銀行にかかわりたい人なんてすでにいないでしょうけど

調べたらエルドアン大統領って就任してすでに20年も経ってるんですねφ(.. )
もともとトルコは建国以来ずっと政教分離を掲げた世俗主義の国でしたが
エルドアン大統領は政教分離を踏みにじってイスラム教国家に舵を切りました(´・ω・`)
実際のところ、当初は国の運営も上手く行ってて評価は高い大統領でした

トルコの経済成長率も高くて独裁というような雰囲気もまだ大人しかったからです。
しかし国家運営があまりうまく行かなくなったころから独裁色が強くなり
またイスラム主義的な部分が目立ってきて、世俗派との対立も激しくなってきました

世俗派の軍がクーデターを起こしたあたりからエルドアン大統領が狂ってきました。
トルコの軍隊はたしかに軍なんですけど基本的には世俗派で穏健なんですよね

政府を制圧してクーデターを起こしても引き継ぎの世俗派の政権を立てたら引退します。
トルコの軍隊が国民に手をかけたとか、独裁に走るという可能性は非常に低い

本来ならあそこで軍のクーデターが成功してエロドアン大統領が失権することが
結果的にはトルコ国民と政治的な安定にはもっともよい結果をもたらしてたと思います。
軍に裏切られたエルドアンは疑心暗鬼に陥って、酷な出粛清を始めました(((( ;゚д゚)))
逆らった軍の幹部を大量に投獄したり、世俗派を徹底的に弾圧しはじめたのです。
その頃からかなり狂信的なイスラム系色が強くなり、欧州との対立も深まるばかり

そもそもトルコはEUの加盟候補国なわけで、そのEU諸国と争うとか狂人沙汰でそ。
(トルコはEU加盟候補国の一つとしてEUから義援金を受け取ってるらしいです)
世俗派は海外に逃げ出し、資本家もトルコから国外に逃亡するようになったことで
いよいよ歯止めが効かなくなって通貨の暴落と経済の混迷が色濃くなりました

もはや欧米からの信用を失ったトルコリラを買うのはさすがにおススメできません

トルコリラ円
https://fx.minkabu.jp/pair/TRYJPY
チャート的にやや下げすぎて陽線引いてるので目先では押し上げそうですけど(´・ω・`)
10/21に12円40銭だったトルコリラ円は、10/25の朝に11円50銭あたりまで暴落

これ、よく考えたらたった3日でMAX9%以上急落してるんですよね

ドル円が1週間で9%(=10円)動いたらわりと大騒ぎになるでしょうけど
トルコリラ円なんて週末はさんで2日とちょっとで9%動くキチガイ通貨ですおね

ご存じの通り、国内のFX会社ではトルコリラ円はあまりに危険すぎるということで
ほとんどの業者で非常に厳しいポジション上限規制が入っていますφ(.. )
GMOクリック証券では上限300万通貨、楽天銀行でも上限300万通貨の規制ありです。
この規制って基本的に取引するなって意味くらいの厳しい規制ですからね

もはや糸の切れた凧状態のトルコリラ円はさすがに素直に避けるべきでしょう。