yogurting ヨーグルティング

チューリッヒ保険

2020年12月07日

SBI北尾氏、「在宅勤務反対」は100%正しいと思う

「在宅勤務の生産性に疑問」、AIに取って代わられるーSBI北尾氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-16/QI9R9JDWX2PS01
2020年10月16日 12:45 ブルームバーグ
「在宅勤務でできる仕事は、どれだけの創造性や生産性があるのか」。SBIホールディングスの北尾吉孝社長は、在宅勤務の積極的な推進に否定的な考えを示す。
ブルームバーグとのインタビューで北尾社長は「われわれは知恵を使う仕事をしている。僕から言わせれば、リモートでやれる仕事は機械やAI(人工知能)に取って代わられるような仕事」と指摘。人が互いに直接向き合ってやりあうことの重要性を訴える。また、自宅でオフィスと同等のセキュリティー環境を担保できるかも疑問だとした。


北尾吉孝氏「相場が一番正しい」 コロナ禍で日本株が底堅い理由は
https://www.moneypost.jp/675018
2020年6月23日 7:00 マネーポスト
かねて指摘されているように、外出自粛は経済の停滞やDV(ドメスティック・バイオレンス)の増加など負の側面も多い。また新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として推奨されているテレワークについても、その功罪が十分に議論されていません。もしテレワークが社員の生産性や企業の収益力を落とすようなら継続すべきではないかもしれません。
テレワークを頭から否定するわけではありませんが、企業はその「質」を見極めないといけません。そもそも現在の住環境では多くの人が集中して仕事ができないのではないでしょうか。サイバーセキュリティーも不充分です。
また、金融の世界に生きる我々は、時々刻々と移り変わる世界のマーケットに即座に反応し、常に意思決定していかなければならない。テレワークで十分それができるのか、企業は社員の仕事の「質」、「量」、「生産効率」を総括的に検証した上でテレワークの在り方を考えるべきです。




今回の記事は途中まで作りかけだったんですけどPayPayで大事故が起きたんで
あらためて急いで書き足して完成させた記事の内容になりますφ(.. )
ちなみに在宅のテレワークについては北尾さんが言ってることが100%正しいと思います
なぜなら全業務をテレワーク化するなんてリスクとリターンが見合ってないから。
というか、無理にテレワーク化を強引にやると一発で倒産リスクがあるからです。

株式投資でもそうですけど限られた情報の中で分析して勝つとか難易度高いですよね
スマートフォンだけ使ってチャート分析して勝てって言われたら100%無理でそ
なつさんは夜や週末はパソコンで何十枚〜何百枚とタイプの違うチャートを開いて
値動きや個別銘柄の値動きの癖や反復動作をチェックして銘柄を決めてます。
もしパソコン使うなって言われたらそりゃもうシャレにならないでしょ(´・ω・`)
そんな条件下で投資しろって言われたら勝つことすら困難になってしまいます
相場で勝とうと思ったらたった1%でも2%でも多くの情報が必要なはず。

それと同じで、社内にいるときに周囲から入ってくる情報や知識に比べたら
テレワーク下においては絶対に情報が少ないし、業務の完成度が下がると思うんだおね
仕事って会社でやってることの凡そ95%が自宅でテレワークで出来るとか
社内で出来ることと遜色ない程度ができるとかじゃ話にならないと思うんですよね。
全社員が社内でできる完成度の95%しかしなかったら会社は衰退してお終いでそ

それよりさらに重要なのがテレワーク下におけるセキュリティ事故の問題です。
これは今年だけで何十件とおきてるし、カプコンのように深刻な例も多数あります。
ましてSBIはSBI証券や住信SBIネット銀行などの金融機関を多く抱えてるんで
テレワーク下で個人情報流出事故なんて1件起こしただけで会社詰んじゃいますからね

銀行とか証券は外部ネットワークと繋がってないとこで個人情報管理してるんだおね。
だから外部からハッキング受けても個人情報だけは抜き取られないようになってます。
(外部ネットワークからのアクセス経路を作らない限りは極めて漏れにくい仕組み)
ただし、テレワーク下で社外の社員が社内のシステムにアクセスするようになったら
確実に外部から個人情報や機密情報へのアクセスルートを作るしかないんだおね
すると社外の何百とある端末のどれかがハッキングされたら100%漏れちゃうのよね
どんなに注意してもどんなに対策してもアクセスルートを作ったららお終いなんだおね。

外部からアクセスルートがないから大量に個人情報を抜かれるリスクを低減できるわけで
たとえどんな理由があるにせよこのアクセスルートを作ったらいつかは事故が起きます。
なぜならセキュリティのどこに穴があるかなんて完全に把握しきれないからです。
はっきり言うと100%安全なんて100%ありえない話なんですよねφ(.. )

最近はコールセンター業務を自宅でできるようにするのが流行っています
物理的に設備を用意して自宅をコールセンター化するなんて簡単なんですよね。
ただ500人が社外から個人情報にアクセスできる権限を設定するってことは
簡単にいえば不正アクセス可能なアクセスルートを500個用意するってことでそ。
その全てのアクセスルートを24時間・365日・100年間、100%防ぐってそれ無理でそ。
例え、10年間無事故で済んでも10年と1日目にに事故が起きたら会社はお終いです
10年間無事故でもたった30分の不正アクセスがあっただけで会社は倒産します
保険会社なんて顧客データ数百万件が漏洩したら完ぺきに詰みますからね(((( ;゚д゚)))

そんなリスクを負ってまでテレワーク化すするとか頭おかしいと思います。
おそらくチューリッヒ保険をマネする会社がこれからたぶん増えてきて
今から数年以内に必ず大事故起こして倒産危機に瀕する会社が出てくるはずです
ちょっと便利とかのリターンのために倒産リスクを負うとかぶっちゃけ激バカでそ。

コールセンター業務を自宅でやるなんて物理的なるだけなら簡単なんですよね。
ただセキュリティ面を考えたらリスクが無限大に大きいから危険なだけであってね
んなことするくらいなら、新型コロナの感染リスクが低い人の住んでない僻地に
コールセンター作ってセキュリティ整備してそこで電話の受信すりゃいいだけでそ
機密情報や個人情報にアクセスするルートを設定した時点でアウトだと思いますけどね。


SBIホールディングス(8473) 2,912円 −51円 (−1.72%)

コールセンター500人の全面在宅化を実現、チューリッヒ保険の神危機対応
2020.4.25 5:30 ダイヤモンドオンライン
コロナ対応としての在宅化が始まったのは、緊急事態宣言が発令された翌日の4月8日。東京と大阪の2拠点の在宅化から始まり、現在は約500人のうち95%が在宅で働いている。残る5%も、業務に必要な機器を準備中などの事情で、在宅で待機している状態だ。つまり、コールセンターに出勤している人はすでにほとんど「ゼロ」なのだ。
1207


ss2286234570 at 19:05|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加