ソフトバンク
2023年05月26日
個人向けのGMOクリック債1.23〜1.83%、ソフトバンク債2〜4%が発行へ
国内債券の募集開始について(愛称:GMOクリック債)
2023年5月25日
2023年6月7日より、当社はGMOフィナンシャルホールディングス株式会社が発行する無担保社債を販売いたしますのでお知らせいたします。
ソフトバンク、社債型種類株発行へ 上場申請も計画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC249C30U3A520C2000000/
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
2023年5月24日 20:28 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)の国内通信会社、ソフトバンクは24日、議決権と普通株への転換権がない社債型の種類株を発行すると発表した。2023年度内にも一般公募で初回分として最大1200億円を調達し、東証プライム市場への上場も申請する。社債型種類株の上場は国内では初めて。上場で売買機会を確保し、個人投資家の開拓につなげる。
24日に発表した第1回分の総額1200億円の発行登録によると、発行から5年間は固定配当(金利)となり、年率2〜4%となる。
ソフトバンクは3月、年限5年の普通社債1200億円を初めて個人投資家向けに発行した。金利は年0.98%だった。
一方、同社の24年3月期配当を基にした株式の配当利回り(24日終値ベース)は約5.7%に達する。社債型種類株は個人投資家にとって重要な配当(金利)などの商品設計で、社債よりも高い利回りを確保しながら、株式より価格変動リスクを抑えられるとみている。人工知能(AI)の活用などで膨大なデータ処理能力と電力が必要となっており、調達した資金はデータセンターの構築に投資するほか、再生可能エネルギーの開発・調達などへの投資も加速させる。高速通信規格「5G」関連の設備投資にも充てる。楽天グループに限らず、最近は個人向け社債の発行が増えてきていますφ(.. )
以前よりも金利が上がってるんで機関投資家向けに社債を発行するより、個人向けに発行した方が利回りが低くても売り切れて結果的に資金調達コストを抑えれるからでしょう

まあでもGMOクリック債は募集金額が70億円とあまりに小さすぎるので
事業のために発行した社債ではなくお客を喜ばせるためのパフォーマンス系社債でそね。
マネックスも以前からちょくちょくマネックス債を発行して客を喜ばせていますが、
あれも実際に資金需要があって発行したものではなく、銀行預金が低くて資金運用難の個人投資家の資金を効率的に利用できますよというアピールするだけの社債ですし

利回りが1.2%とかならまったくどうでもいいけど1.8%ならまあまあですね。
ただし、募集額がたった70億円なんで申し込んでもまず当たらないんじゃないかなと

ソフトバンクが次回発行する個人向け社債はわりとガチのやつですφ(.. )
第一回分とあるので、おそらく第二回分とか三回分とか複数回発行されるんでしょう。
昔は1%とかで機関投資家向けにいくらでも発行して資金調達できてたけど、最近は機関向けの金利が上がってきてるんで個人向けで発行した方が安く済むってやつです。
利回りは2〜4%と決定してはないですが、おそらく3%ちょいくらいで落ち着きそうです。
これほど利回りのいい社債なら個人投資家が集まってきて奪い合いになるのは確定でそ

色々騒がれてた利回り3.3%の楽天モバイル債だって結局はすぐ完売してましたし

しかも、東証プライム市場に上場するのでそこで社債を売買できるというメリット付き

個人向け社債って欲しい金額をまとめて買えるか怪しいっていう面がありますからね。
1000万以上のまとまった金額で購入できるならいいけど、100万円分しか当選しなかったとかだったらわざわざ所有しとく意味ないんでバカバカしくなってしまいます

それなら取引所でまとまった金額を一括で購入できる方が非常に便利ともいえます。
あるいは、1000万円分購入してたけど急に現金が必要になったので換金したいという
個人投資家の需要を満たすうえでも、債券の上場という仕組みは非常によいと思います

(もちろん誰も売らなくて売買が全く成立しなかったって結果になる事もありえますが)
楽天モバイル債もSNSなどであーだこーだと騒いで冷やかしてる連中がいましたが
3,000億円近いの増資をすると楽天が決定してしまった今となっては、大したリスクもなくなったし、あれほど騒いでたバカはどこに隠れたのかな

たしかに3,000億円近い増資すれば希薄化で一時的に株価が下がるのは避けられませんが、長い目で見たら債務超過リスクも排除できるし、財政改善のためにはベストの選択肢です。
財務が改善すれば格付けも上がるので、次回の社債発行時はさらに利回りを抑えられます

格付け会社のS&Pも増資の実施を評価するとすでにコメントつけてますしねφ(.. )
2024年以降はアメリカが利下げを開始するので企業が発行する社債の利回りにも影響が出てくるので、おそらく来年以降は社債の利率が下がっていくでしょう

ソフトバンク社債の第二回目の発行が2024年以降なら利回りも下がるでしょうし(´・ω・`)
ただ社債は発行時の利回りが保証されるのでアメリカが利下げしたとしても、既発行の社債については影響しないので長く高い金利を享受できるメリットがあります。
もし利回りのよい社債を買いたいと思うんであれば、2023年内が最終チャンスでしょう

楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html

2023年05月16日
5/16株式市況 楽天グループ、最大3,000億円の増資発表
2023年01月28日
楽天グループ、個人向け債利率3.3%に決定
2023年01月23日
楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?
2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当
2022年11月06日
11/4株式市況 〜FOMC結果と日本株〜
東証大引け 続落し463円安 米金融引き締めの長期化観測で
2022年11月4日 15:30 日本経済新聞
4日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、大引けは前営業日比463円65(1.68%)安の2万7199円74銭だった。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めが長期化するとの警戒から、2〜3日の米株式市場で主要株価指数が下落した。東京市場でも運用リスクを回避する目的の売りが先行し、終日安い水準で推移した。FRBのパウエル議長は2日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、早期の利上げ停止を否定した。金融引き締めに積極的なタカ派姿勢が示されたとの受け止めから、2〜3日の米市場ではハイテク株を中心に売りが膨らんだ。祝日明けの東京市場では半導体関連など中心に幅広い銘柄が下落し、日経平均は前場に一時600円超まで下げ幅を拡大した。
一方、午後の日経平均は安い水準ながら底堅さも目立った。中国・香港のハイテク株の急伸を受けてソフトバンクグループ(SBG)など値がさ株の一角が下げ幅を縮小し、相場全体を下支えした。
郵船は後場一段安、今3月期最終益予想引き上げも好材料出尽くしとの受け止め
2022年11月04日13時13分 Kabutan
日本郵船<9101>は後場一段安。正午に同社は23年3月期第2四半期累計(4〜9月)の連結決算発表にあわせ、通期の業績予想を見直した。最終利益は9600億円から1兆300億円(前期比2.1%増)に見通しを引き上げた。ただ修正後の各利益予想は市場予想とほぼ同水準となったほか、直近でバルチック海運指数が下落基調にあることもあって、いったん好材料出尽くしと受け止めた売りが膨らんだようだ。
米国株、ダウ5日ぶりに反発し401ドル高 ナスダックも反発
2022年11月5日 5:32 日本経済新聞
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反発し、前日比401ドル97セント(1.3%)高の3万2403ドル22セントで終えた。4日発表の10月の米雇用統計は米労働市場の引き締まりを示したが、米金融政策の見通しを変えるほど強くないとの見方から株式が買い直された。ただ、米長期金利の上昇を受けて売りに押される場面もあり、不安定な相場展開だった。
景気敏感株が買われ、化学のダウや建機のキャタピラーが大きく上げた。スポーツ用品のナイキやクレジットカードのアメリカン・エキスプレスなど消費関連株の一角も高かった。一方、顧客情報管理(CRM)のセールスフォースは大きく下げ、スマートフォンのアップルは小幅安だった。


日本郵船(9101) 2,563円 −92.5円 (−3.48%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9101
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9101.T/chart
郵船は圧倒的に増収増益でしかも増配でしたが株価的にはおもくそ売られただけでした
この結果と値動きについては過去のBlogで指摘した通りに予想通りでしたね(´・ω・`)
とっくに天井を打ち終わって良い材料は無反応で、悪い材料には素早く反応します
決算が悪くても上がる株は最強ですが、決算がよくても下がる株はとにかく悲惨だおね
ソフトバンク(9984) 6,557円 −148円 (−2.21%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
7月に手を出して8月からまた再度買い直し、一時は4,788円まで下がる危機もあったものの
2022年になれば利上げ幅が縮小化して、利上げが天井を打つだろうと買い下がり
ようやく稲穂が実ってきたのか含み益がしっかり乗ってきたところです
(´∀`*)
実際のとこFRBうんぬんよりソフトバンクのMBO期待で上げてるという予測もあります。
チャート的には週足で雲を上に突き抜けて上昇トレンドに入りそうなところですφ(.. )
当初の予定通り8,000〜9,000円を期待してるので今後もストロングあほーるどです
(FRBの利上げ終了もあるけどやっぱり決算でMBOを検討って何度も叫んでるのが良い)
メルカリ(4385) 2741円 +19円 (+0.70%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4385
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4385.T/chart
月足では2,900円あたりに上値抵抗線があり、週足の雲が3,200〜3,500円にあります。
まあこちらは長期ホールドでもいいけど上値は重いのでそこで売ってお終いですφ(.. )
前回の四半期業績が良くて子会社がクッレジットカード事業参入するというニュースがあり
目先では上げそうな気配なので2,900〜3,200円ですべて売り払う予定です
買い下がりが功を奏して平均単価は2,250円、保有株はたった6,000株しかないが残念
日本電産(6594) 7,990円 −25円 (−0.31%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6594
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6594.T/chart
本来は半々でソフトバンクと同じ金額を買う予定だったけど今は差が出ています。
日本電産に例の悪材料が出たのと目標株価が7,000円引き下げられる事態があったんで
さすがに買い下がりは怖くなって止めて、資金をソフトバンクに回したからです。
平均単価は8,850円なので約10%ほど含み損、こちらも1〜1年半ほどアホールド予定です
(最終的には反転して、さらに自社株買いで上がるんじゃないかという予想)
実は1年〜1年半前に百貨店とかJRとかANAの株を大量に買いで持っていました(´・ω・`)
一時の下げもあって損切りや薄利で売ってしまう残念な結果で終わってしまいました。
でも今になって振り返ると銘柄選定は100%正しかったなと非常に強くます
(百貨店やアフコロ銘柄はあとで少し買い直して持ってるのもあります)
今回は前回の失敗を反省して損切りや薄利での撤退はまったく考えていません。
過去2年半の取引を振り返って現在はグロース株に一点集中で張っていますφ(.. )
(もちろん突発的な事態や異常な例外事態が発生したら別ですけど)
ただ結果的には実質的にソフトバンクの一点勝負みたいになっているのも事実です
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9101
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9101.T/chart
郵船は圧倒的に増収増益でしかも増配でしたが株価的にはおもくそ売られただけでした

この結果と値動きについては過去のBlogで指摘した通りに予想通りでしたね(´・ω・`)
とっくに天井を打ち終わって良い材料は無反応で、悪い材料には素早く反応します

決算が悪くても上がる株は最強ですが、決算がよくても下がる株はとにかく悲惨だおね

ソフトバンク(9984) 6,557円 −148円 (−2.21%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
7月に手を出して8月からまた再度買い直し、一時は4,788円まで下がる危機もあったものの
2022年になれば利上げ幅が縮小化して、利上げが天井を打つだろうと買い下がり
ようやく稲穂が実ってきたのか含み益がしっかり乗ってきたところです

実際のとこFRBうんぬんよりソフトバンクのMBO期待で上げてるという予測もあります。
チャート的には週足で雲を上に突き抜けて上昇トレンドに入りそうなところですφ(.. )
当初の予定通り8,000〜9,000円を期待してるので今後もストロングあほーるどです

(FRBの利上げ終了もあるけどやっぱり決算でMBOを検討って何度も叫んでるのが良い)
メルカリ(4385) 2741円 +19円 (+0.70%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4385
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4385.T/chart
月足では2,900円あたりに上値抵抗線があり、週足の雲が3,200〜3,500円にあります。
まあこちらは長期ホールドでもいいけど上値は重いのでそこで売ってお終いですφ(.. )
前回の四半期業績が良くて子会社がクッレジットカード事業参入するというニュースがあり
目先では上げそうな気配なので2,900〜3,200円ですべて売り払う予定です

買い下がりが功を奏して平均単価は2,250円、保有株はたった6,000株しかないが残念

日本電産(6594) 7,990円 −25円 (−0.31%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6594
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6594.T/chart
本来は半々でソフトバンクと同じ金額を買う予定だったけど今は差が出ています。
日本電産に例の悪材料が出たのと目標株価が7,000円引き下げられる事態があったんで

さすがに買い下がりは怖くなって止めて、資金をソフトバンクに回したからです。
平均単価は8,850円なので約10%ほど含み損、こちらも1〜1年半ほどアホールド予定です

(最終的には反転して、さらに自社株買いで上がるんじゃないかという予想)
実は1年〜1年半前に百貨店とかJRとかANAの株を大量に買いで持っていました(´・ω・`)
一時の下げもあって損切りや薄利で売ってしまう残念な結果で終わってしまいました。
でも今になって振り返ると銘柄選定は100%正しかったなと非常に強くます

(百貨店やアフコロ銘柄はあとで少し買い直して持ってるのもあります)
今回は前回の失敗を反省して損切りや薄利での撤退はまったく考えていません。
過去2年半の取引を振り返って現在はグロース株に一点集中で張っていますφ(.. )
(もちろん突発的な事態や異常な例外事態が発生したら別ですけど)
ただ結果的には実質的にソフトバンクの一点勝負みたいになっているのも事実です

2022年08月08日
ソフトバンク、4〜6月決算 3兆1兆の赤字なるも株価は底堅く推移
ソフトバンクG、4〜6月3.1兆円の赤字 ハイテク株安響く
2022年8月8日 15:04 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)が8日発表した2022年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が3兆1627億円の赤字(前年同期は7615億円の黒字)だった。4〜6月期の日本企業の赤字額としては過去最大。米金利上昇をきっかけに世界的にハイテク株が下落したあおりを受け、未上場企業に投資するビジョン・ファンドの運用成績が急激に悪化した。
最終赤字となるのは2四半期連続で、05年4〜6月期以来17年ぶりの記録となる。05年当時は通信事業の参入で先行投資がかさんでいた。
損失拡大の主な要因は、人工知能(AI)関連の新興企業に投資するビジョン・ファンド事業の不振だ。22年4〜6月期は同事業だけで約2兆9000億円という巨額の投資損失を計上した。米料理宅配大手ドアダッシュや韓国の電子商取引(EC)大手クーパンなど、保有する上場銘柄の株価が軒並み下落したことが響いた。
このほか円安の進行で外貨建て負債の円換算額が膨らみ、約8200億円の為替差損を計上した。8日に都内で記者会見した孫正義会長兼社長は「(巨額赤字は)大変恥ずかしく、戒めとしていきたい」と語り、コスト抑制などリストラを最優先する意向を示した。

ソフトバンクが引け後に2022年4〜6月に3.1兆円の赤字決算を発表しました(´・ω・`)アマゾン4-6月期決算 増収もリビアンの株式評価損が響き2四半期連続の赤字 pic.twitter.com/LVtzsOv7w6
— ケミ介 (@chemisuke_sikyo) July 28, 2022
まあ内容としては酷いものですが、あくまでこの結果は米FRBが利上げしまくって
NASDAQが死ぬほど下げてた時期の決算の数値なんでしょせんただの「過去」です。
足元ではすでにNYダウもNASDAQも明らかに好転して上昇基調なわけで
ここより先は悪化しないと予測される可能性が高くソフトバンクも底打ちでそ

即座に底打ちかはも少ししないとわからないにしても、ここらが底じゃないでしょか

ちなみに2021年末〜2022年2月頃はアメリカのハイテク株は決算が良くても
2022年前半から猛烈に米FRBが金融緩和縮小と利上げを強く宣言していたので
利上げに弱い(といわれる)グロース株とNASDAQは叩き売りにあいました

しかし現在はすでに利上げを織り込みつつあるので下げ止まって反発傾向です。
もちろん8〜10月は多少の追加利上げはあるかもしれないし、下げもあるかもだけど
おおよそ利上げを織り込んだ上で、2023年以降の利下げを視野に入れてます

2023年の利下げは積極的な利が出ではなく、2022年に上げすぎた金利を徐々にあるべき水準まで戻していくタイプの利下げになると予想されますが、
利下げには反応しやすく上昇しやすいグロース株は期待できそうです(´∀`*)
Amazon
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/AMZN
Microsoft
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/MSFT
Alphabet
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/chart/GOOG
少なくとも決算の悪かった大手ハイテク企業は業績結果で下げることはなく
むしろ利上げ終了の気配と利下げ期待で下値を切り上げてきていますφ(.. )
当然ソフトバンクも最悪期を抜けたと同じように判断されるんじゃないでしょか

そもそもNASDAQが反騰に入ったらソフトバンクが売られる要因何もないですからね

https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control

ソフトバンク(9984) 5,695円 +42円 (+0.74%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
テクニカル的には5,300円台まで下げたら押し目で買うのはありでしょう。
ただ週足で見ると5,600円あたりにぶ厚い雲があるんでそこがどうか

例えば来年2023年以降後半は米FRBが上げすぎた金利を引き下げそうであれば
ソフトバンクみたいな銘柄は恩恵が大きいし、なにより出資先の株価も回復しやすくなるんでソフトバンクの株価的には非常に大きな好材料ですφ(.. )
乗るか反るかはもう少し様子見てからでもいいし、今乗るのもありでしょう。
禿バン株が大きなターニングポイントに差し掛かってるのは間違いないと思います

2022年01月29日
ソフトバンクG、孫氏の右腕去る クラウレ副社長退任
中国、60社のIPO手続き停止 引受会社など当局が調査
2022年1月28日1:47 午後 ロイター
中国の証券取引所は少なくとも60社の新規株式公開(IPO)申請処理を停止した。当局がIPO業務に関わる企業を調査しているため。調査対象にはドイツ銀行の証券合弁会社も含まれる。
中国の証券取引所は少なくとも60社の新規株式公開(IPO)申請処理を停止した。当局がIPO業務に関わる企業を調査しているため。調査対象にはドイツ銀行の証券合弁会社も含まれる。
26日の証取の開示文書によると、IPO手続きが停止したのは、上海証券取引所の新興ハイテク企業向け株式市場「科創板」に上場予定のBeijing Tongmei Xtal Technology Co、Nexchip Semiconductor Corp、State Grid Intelligence Technology Coなど12社、深セン証券取引所の新興企業向け市場「創業板(チャイネクスト)」に上場予定のLongkou Union Chemical Co、Zhejiang Sling Automobile Bearing Co、Tianjin Tongrentang Group Coを含む48社。
ソフトバンクG、孫氏の右腕去る クラウレ副社長退任
事業運営に手腕、投資会社化で存在感低下
2022年1月28日 18:25 日本経済新聞
ソフトバンクグループ(SBG)は28日、マルセロ・クラウレ副社長執行役員最高執行責任者(COO)が退任したと発表した。クラウレ氏は孫正義会長兼社長の右腕として米携帯通信会社スプリント(現TモバイルUS)のトップを務め、米シェアオフィス大手ウィーワークの再建にも取り組んだ。SBGが投資会社への脱皮を進めるなか「事業家」である同氏の存在感は低下していた。
南米ボリビア出身のクラウレ氏はもともと起業家だった。1997年、米国で携帯電話販売会社ブライトスターを起業し、孫氏と出会った。孫氏はクラウレ氏の手腕にほれ込んで14年にブライトスターを買収し、クラウレ氏を米携帯通信スプリントの最高経営責任者(CEO)に抜てきした。
孫氏の信頼は厚く「自分に似たものを感じとてもかわいがっていた」(SBG関係者)という。ただし、孫氏とSBGが17年に始めたビジョン・ファンドを軸とした投資活動に集中し始めると、事業家であるクラウレ氏の存在感は徐々に薄れることになった。副社長に上り詰めたクラウレ氏は、孫氏の後任候補と目されることもあった。SBGは18年にクラウレ氏のほか、ミスラ氏、ゆうちょ銀行元副社長の佐護勝紀氏の3人を同時に副社長とした。佐護氏も21年3月に退任しており、残るのはミスラ氏だけとなる。


ソフトバンクGの副社長がまた辞任する意向のようですφ(.. )
米スプリントやWeWork(ウィーワーク)を再建させた報酬として10億ドル(1,150億円)を要求して衝突して退社予定と書いてありますが、意外とそうでもないみたいですね

それ以前から中南米ファンドのスピンオフを要求していたとかが事実であるならば
単純に独立したくて退社したかっただけのようにも見えます(´・ω・`)
ただし、日電産にしてもソフトバンクGにしても将来的に不安視されているのが
「後継者を何人呼んできても毎回いつも衝突してみな辞めてしまう」ことでしょう

これまで候補者をいくら読んできてもすぐに辞めて独立してしまうし
GSから呼んできた幹部も速攻で退社してしまってたし、まったく進展がありません。
もはや後継者を選ぶ気があるのかどうかすら怪しいと感じるほどですφ(.. )
目下のところソフトバンクGにとって一番痛いのは中国国内の締め付けですね

中国国内IT企業に対して中国政府が介入してきて強烈に締め付けと規制強化してるし
そもそも上場を事前に中止させたりイチャモンつけたりといった行為が増えてます。
また、ソフトバンクGが出資してる中国企業がアメリカでも上場できなくなってきたので、しかたなく香港市場で上場させるよう大きな変更を余儀なくされています

より大きな市場で上場できていれば本当ならもっと高い値が付ついてたはずの案件も
小さな市場で上場するとなればずっと安い値段がついて利益幅が減ってしまう上に
流動性などの事情で上場後の売却もなかなか進めにくくなることもあるでしょう

結果的にソフトバンクGへの評価が非常に低くなって株価が下がって


日銀が日経型ETFではなくTOPIX型ETFを買うようになった影響もあいまって
今まで流動性が低くて買い上げられてた値嵩株は軒並み叩き売られていますΣ(・ω・ノ)ノ
トヨタなんかは時価総額がガンガン増えて

凄まじい勢いで売られて時価総額が減少しているのがはっきりとわかりますね

ソフトバンクグループ(9984) 4,795円 +103円 (+2.20%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
最後に日本株もやってみました。 pic.twitter.com/kG5dOvNKJt
— 篠崎健太(日本経済新聞/Nikkei) (@k_shinozaki) January 3, 2022
2021年01月14日
馬(ソフトバンク)VS 鹿(楽天)のバトル開始!
ソフトバンク元社員逮捕 5Gの営業秘密を転職先・楽天モバイルに持ち出しか
2021年01月12日 12時29分 ITmedia
ソフトバンクは1月12日、元社員が不正競争防止法違反の疑いで警視庁に逮捕されたと発表した。5G通信などに関する営業秘密を、転職先である楽天モバイルに不正に持ち出した可能性があるという。
ソフトバンクによれば、持ち出されたのは4G・5Gネットワーク用の基地局や、基地局と交換機を結ぶ固定通信網に関する情報。いずれもソフトバンクの営業秘密に該当する。元社員はユーザーの個人情報や顧客企業の情報にアクセスする権限を持っておらず、これらの情報は流出していないという。ソフトバンクによれば、楽天モバイルがすでに持ち出された情報を業務で利用している可能性もあるという。ソフトバンクは今後、楽天モバイルに対して当該情報の利用停止と廃棄を求める民事訴訟を提起する予定。元社員への損害賠償請求も検討中という。
元社員逮捕のソフトバンク、「営業秘密がすでに利用されている可能性」指摘 楽天モバイルは否定
2021年01月12日 15時55分 ITmedia
ソフトバンクは1月12日、楽天モバイルに転職した元社員が不正競争防止法違反の容疑で逮捕されたと発表した。元社員はソフトバンク在籍期間に5Gなどの技術情報を不正に持ち出したとされる。ソフトバンクは持ち出された営業秘密がすでに利用されているとし、情報の利用停止などを求める訴訟を起こす予定。一方、楽天モバイルは情報を業務に利用していた事実は確認していないと発表している。

ソフトバンクと楽天が機密情報漏洩をめぐってウマシカバトルを開始しました元ソフトバンクの社員が楽天モバイルに不正で技術を持ち出した件は2020年2月に判明したらしいけど、2020年1月にも元社員が情報漏洩して(ロシア通商部にという噂も)逮捕されていたし、そもそもの管理体制が杜撰なのでは?という感想(´・_・`)
— RK (@kawauchi_co) January 12, 2021

頭のおかしいコンビが両社の恥を晒し合うというとんでもなくバカな戦いですね。
どこまでやっても勝者はいないまま訴訟が進んでいきそうですφ(.. )
なぜかドコモやKDDIからは機密情報が洩れる大きなトラブルは起きないのに
ソフトバンクでは当たり前のように機密情の漏洩が毎回起こるのか
その理由は非常に簡単で、ソフトバンクのセキュリティ管理がザルだから(´・ω・`)
記事にも書いてあるけどソフトバンクはセキュリティ管理がかなりいい加減な様子。
しかも重要な機密情報へのアクセス権限の管理や監視システムもほぼザル
とても大企業とは思えないほとんど中小企業並みのいい加減な管理体制ですよね
一方の楽天側もかなり怪しいのも事実ですおね(゚д゚)、ペッ
楽天モバイル側は持ち出された「機密情報を業務上で利用したという事実はない」
とか白々しい説明してるけど、それって現在は利用する準備をしていただけで
まだ利用してなかったからセーフと言ってるようにしか聞こえないんですよね
そもそも活用状況を説明する証拠も一切示してないから信ぴょう性もないし。
楽天はかつて楽天市場のセールに合わせて商品の単価を直前に高く吊り上げて
その吊り上げた単価からセールで安くしたように見せかける手法をしてました。
あれも結局、楽天の経営層が部下に指示を出して組織的にやっていたのか
それとも現場の人間が勝手に暴走してやってたのか曖昧なまま幕引きしましたが
今回のソフトバンクからの機密情報取得にどれだけ楽天モバイル側が
積極的に働きかけがあったのかなどはなにも明らかになっていませんφ(.. )
そもそもライバルのソフトバンクの携帯事業のエンジニアを採用した過程で
重要な機密情報をもってきたら高い評価つけるとか裏ルールがある可能性もあるでそ
そんなルールを表向きに公表してたらトラブるので表には出すわけはないけど
楽天のことだから「御土産を持参したら高評価する」裏ルールくらいありそうですしね
両社とも徹底的に訴訟をやり合って恥を晒し合ったらいいんじゃないでしょうか
そもそもソフトバンクやYahoo!は過去に何度も個人情報漏洩おこしてる会社だし
楽天も現役従業員がシャブの売人やってたりするかなりいい加減な会社なんで
それこそ楽天も色々突いたら不正や犯罪なんていくらでも出てきそうだおね
この際すべての犯罪や恥部を徹底的に大家に晒しあったらどうでしょうか
きっと色んな隠蔽してた事実やいい加減な管理体制が暴露されると思うんだおね。
どこまでやっても勝者はいないまま訴訟が進んでいきそうですφ(.. )
なぜかドコモやKDDIからは機密情報が洩れる大きなトラブルは起きないのに
ソフトバンクでは当たり前のように機密情の漏洩が毎回起こるのか

その理由は非常に簡単で、ソフトバンクのセキュリティ管理がザルだから(´・ω・`)
記事にも書いてあるけどソフトバンクはセキュリティ管理がかなりいい加減な様子。
しかも重要な機密情報へのアクセス権限の管理や監視システムもほぼザル

とても大企業とは思えないほとんど中小企業並みのいい加減な管理体制ですよね

一方の楽天側もかなり怪しいのも事実ですおね(゚д゚)、ペッ
楽天モバイル側は持ち出された「機密情報を業務上で利用したという事実はない」
とか白々しい説明してるけど、それって現在は利用する準備をしていただけで
まだ利用してなかったからセーフと言ってるようにしか聞こえないんですよね

そもそも活用状況を説明する証拠も一切示してないから信ぴょう性もないし。
楽天はかつて楽天市場のセールに合わせて商品の単価を直前に高く吊り上げて
その吊り上げた単価からセールで安くしたように見せかける手法をしてました。
あれも結局、楽天の経営層が部下に指示を出して組織的にやっていたのか
それとも現場の人間が勝手に暴走してやってたのか曖昧なまま幕引きしましたが
今回のソフトバンクからの機密情報取得にどれだけ楽天モバイル側が
積極的に働きかけがあったのかなどはなにも明らかになっていませんφ(.. )
そもそもライバルのソフトバンクの携帯事業のエンジニアを採用した過程で
重要な機密情報をもってきたら高い評価つけるとか裏ルールがある可能性もあるでそ

そんなルールを表向きに公表してたらトラブるので表には出すわけはないけど
楽天のことだから「御土産を持参したら高評価する」裏ルールくらいありそうですしね
両社とも徹底的に訴訟をやり合って恥を晒し合ったらいいんじゃないでしょうか

そもそもソフトバンクやYahoo!は過去に何度も個人情報漏洩おこしてる会社だし
楽天も現役従業員がシャブの売人やってたりするかなりいい加減な会社なんで
それこそ楽天も色々突いたら不正や犯罪なんていくらでも出てきそうだおね

この際すべての犯罪や恥部を徹底的に大家に晒しあったらどうでしょうか

きっと色んな隠蔽してた事実やいい加減な管理体制が暴露されると思うんだおね。
楽天なんてシャブの購入者どころかシャブの売人が社内にいたすごい会社ですからね
そもそもモラルなんて一切なさそうな社風なんでこれからネタを期待できそうです。

そもそもモラルなんて一切なさそうな社風なんでこれからネタを期待できそうです。
楽天(4755) 974円 +14円 (+1.46%)

2017年02月23日
ヤク天さん、ついにシャブの窓口で覚せい剤のネット通販はじめる

2020年06月28日
ソフトバンクG投資先のワイヤーカードで2300億円が行方不明
ソフトバンクG投資先がトラブル、ワイヤーカードで2300億円不明
2020年6月19日 19:34 ブルームバーグ
ドイツのオンライン決済会社ワイヤーカードの会計問題は、投資したソフトバンクグループとの複雑な関係にも疑問を投げかけている。ソフトバンクGは2019年4月、ワイヤーカードの転換社債を約9億ユーロ(約1100億円)で取得することで合意。ただ複雑な取引を通じ、持ち分は削減された。今月にはワイヤーカードの監査役会メンバーにソフトバンクGの投資部門幹部を近く指名する公算が大きいことが明らかになった。
ソフトバンクGは最終的に、自己資金は投入しなかった。代わりに社員やアブダビ首長国の政府系ファンド、ムバダラが資金を拠出し、仕組債を使って持ち分を売却した。
ワイヤーカードは18日、監査法人が約19億ユーロ(約2300億円)の現金残高について証明が取れなかったとして、年次の決算報告書の発表を再び延期した。延期は4回目。
独決済ワイヤーカード、株価一時7割減 会計問題で
2020/6/19 0:55 日本経済新聞
オンライン決済サービスの独ワイヤーカードの株価が18日、一時7割以上下落した。同社は同日、監査法人から19億ユーロ(約2280億円)の現金が口座にあることを確認できないと通告を受けたと発表した。虚偽の残高確認があったことを示すものがみつかったと明らかにした。ワイヤーカードはソフトバンクグループ(SBG)とも提携している。SBGは2019年4月に株式の約5.6%分に相当する普通株に転換できる新株予約権付社債(転換社債=CB)を約9億ユーロで引き受けることを発表していた。転換価格は1株130ユーロだった。
ワイヤーカードはドイツを代表するフィンテック企業で、DAX30と呼ばれるドイツ主要30銘柄を構成する。19年通期決算の会計監査を終えられないために20億ユーロの借り入れが19日に期限を迎えることが明らかになり、投資家が一斉に資金を引き揚げた。
https://www.youtube.com/watch?v=8dPaVGBwKtQ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60889920X20C20A6000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60890050X20C20A6000000/
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68504
.
ソフトバンクグループ(9984)ってそろそろヤバいって思うんですよね。
まあ財務的に悪いとか、損失額が多いから問題だとかって意味じゃなく
もっと本質的に「ソフトバンクに運用資金まかせて大丈夫なの?」って意味で

例のWeWorkの上場をもくろんでた時とかほぼ詐欺に手を染めてましたからね
あんな詐欺まがいの上場目論んでたのに、周囲の人間がそれを止めないのがまずヤバい。
投資事業を本業にしたあたりからものすごく汚いことやり始めてんのよね(゚д゚)、ペッ
(個人的な印象として)完全に詐欺師のクズだと思っています(゚д゚)、ペッ
ソフトバンクGは投資事業を本業にすると宣言してあちこちに投資してるし
ファンドを組成して世界各国の資産家や産油国やその王族から出資を募っています
もちろんその運用が当たればより多くの出資額を集めれることになるんだけど
直近の運用先やその顛末を見るとひじょ〜にお粗末な運用が目立っています(゚∀゚)アヒャヒャ
コロナショックの影響で出資先が大穴空けてるという面もあるけれど、
それ以上にただのインチキ詐欺会社に何千億円も出資してるアホ案件が多すぎ

実際にWeWorkの上場目論んで大穴開けたころから信用を失ってしまって
世界中の富裕層からの出資を募っても断られる事態になってますからねφ(.. )
断られたからって赤字が出るわけじゃないし損失が増えるわけじゃないけれど、
でも出資者がソフトバンクGを信用できなくなって出資をしなくなるってことは
そもそも投資事業というビジネスモデルそのものが破綻してるってことですよね
株価がどうとか業績がどうのこうのって意味じゃなくて
ビジネスモデル自体を変更しないとこれって先行きがないと思うんだおね(´・ω・`)
ソフトバンクG(9984) 5,533円 +163円 (+3.04%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
https://www.youtube.com/watch?v=8dPaVGBwKtQ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20200627-00185323/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60889920X20C20A6000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60890050X20C20A6000000/
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68504
.
ソフトバンクグループ(9984)ってそろそろヤバいって思うんですよね。
まあ財務的に悪いとか、損失額が多いから問題だとかって意味じゃなく
もっと本質的に「ソフトバンクに運用資金まかせて大丈夫なの?」って意味で


例のWeWorkの上場をもくろんでた時とかほぼ詐欺に手を染めてましたからね

あんな詐欺まがいの上場目論んでたのに、周囲の人間がそれを止めないのがまずヤバい。
投資事業を本業にしたあたりからものすごく汚いことやり始めてんのよね(゚д゚)、ペッ
(個人的な印象として)完全に詐欺師のクズだと思っています(゚д゚)、ペッ
ソフトバンクGは投資事業を本業にすると宣言してあちこちに投資してるし
ファンドを組成して世界各国の資産家や産油国やその王族から出資を募っています

もちろんその運用が当たればより多くの出資額を集めれることになるんだけど
直近の運用先やその顛末を見るとひじょ〜にお粗末な運用が目立っています(゚∀゚)アヒャヒャ
コロナショックの影響で出資先が大穴空けてるという面もあるけれど、
それ以上にただのインチキ詐欺会社に何千億円も出資してるアホ案件が多すぎ


実際にWeWorkの上場目論んで大穴開けたころから信用を失ってしまって
世界中の富裕層からの出資を募っても断られる事態になってますからねφ(.. )
断られたからって赤字が出るわけじゃないし損失が増えるわけじゃないけれど、
でも出資者がソフトバンクGを信用できなくなって出資をしなくなるってことは
そもそも投資事業というビジネスモデルそのものが破綻してるってことですよね

株価がどうとか業績がどうのこうのって意味じゃなくて
ビジネスモデル自体を変更しないとこれって先行きがないと思うんだおね(´・ω・`)
ソフトバンクG(9984) 5,533円 +163円 (+3.04%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
2020年03月19日
ソフトバンクにやや死亡フラグ、コロナ不況でVC壊滅!
2019年11月14日
ソフトバンクはファンド戦略の大失敗認めただけじゃね??
2019年11月06日
全社員参加のキャンプでセックス、麻薬三昧…WeWork社内の実態
2019年10月22日
ソフトバンクの孫さんて純粋に詐欺師だろと(゚д゚)、ペッ
2019年10月14日
おしゃれワークスペース・WeWork暴露記事で孫さんピンチ
2020年06月20日
PayPayさん、2019年決算は822億円の営業赤字
統一QR、足並み乱れ PayPayが手数料で独自路線
2020/6/19 2:00 日本経済新聞
QRコード決済の統一規格「JPQR」を巡り、決済事業者の足並みが乱れている。大手のPayPay(ペイペイ)は加盟店から徴収する手数料について、ペイペイ独自のQRコードを使う加盟店を無料とする一方、JPQRを使う店舗は有料とする。ペイペイが独自に開拓した店舗網を重視することで、コードを統一したい政府の思惑は外れることになる。
小売店などが決済事業者に払う「加盟店手数料率」はサービスごとに率が異なる。ペイペイはJPQRの専用サイトから申し込んだ小売店について、来年3月末までは1.99%、同4月以降は2.59%などとする。一方で自社で開拓した加盟店は、売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。
ペイペイは数千人の営業マンをそろえ、地方の居酒屋などを開拓。キャッシュレス決済に不慣れな店主にはやり方まで指導してきた。だが、JPQRのサイトから加盟する店舗の場合、他社のサービスを相乗りで使う可能性を排除できない。そうなると、ペイペイの囲い込み効果は薄まる。コストをかけて開拓した加盟店までJPQRに乗り換えれば、顧客が他の決済サービスに流れる恐れもある。
一方でペイペイが加盟店や顧客を囲い込めば、決済サービスの裾野が広がらなくなる可能性もある。フィンテック関連ベンチャー、インフキュリオン・グループ(東京・千代田)の調査によると、QRコード決済のうちペイペイを利用する人は68%(複数回答)。2位の楽天ペイ(28%)を大きく引き離す。
ペイペイの利用を希望する店舗が、JPQRの利用を避ければ、幅広い店舗にキャッシュレス決済を普及させるという政策の意図が揺らぐ。逆にJPQRの利用店がペイペイを使えないようにすれば、消費者の利便性を損なう。
https://www.youtube.com/watch?v=YcdvsHIQ_8U
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60180610Q0A610C2TJ1000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60021330V00C20A6EA4000/
PayPayって数千人も営業員いたんですね。そんないるとは思わなかった
2018年は200〜300億円の営業赤字出てたしそりゃ仕方ないかもですね(´・ω・`)
去年から今年にかけてさらに派手なキャッシュバックキャンペーンやったせいで
ついに赤字額は822億円とすごい額になってしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=YcdvsHIQ_8U
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60180610Q0A610C2TJ1000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60021330V00C20A6EA4000/
PayPayって数千人も営業員いたんですね。そんないるとは思わなかった

2018年は200〜300億円の営業赤字出てたしそりゃ仕方ないかもですね(´・ω・`)
去年から今年にかけてさらに派手なキャッシュバックキャンペーンやったせいで
ついに赤字額は822億円とすごい額になってしまいました。
とはいえ、ソフトバンクの決算書見てると数百億円の損失なんてザラなんで
822億円ですらほとんど誤差みたいな数字でしかないのも事実です

孫さんからしたら822億円なんてその程度の金額でしかないのかもしれません。
参照元
さて一番の問題は今年の6月末にポイント還元の補助金が切れてしまうこと。
これまでは補助金あるし、決済業者も手数料請求してこなかったから
なんとなくなあなあで見て見ぬふりして済まされてきた決済手数料だけど
そもそもこんなクソ高い手数料を加盟店(小売業者)が払う余裕があるのか

消費税が上がって、しかも新型コロナの影響で消費も落ちてるこの時期に
小売業者がキャッシュレス決済のために手数料を払う余裕はまずないでそ

ペイペイは自社が開拓した加盟店は売上高が10億円未満のならば
6月以降もずっと決済手数料を請求しないという大盤振る舞いを決定したようです

他の決済業者が7月以降は手数料1.5〜3%も取られるのに
ペイペイだけ永久に0%なら小売店は全店がペイペイに乗り換えるんじゃないでそか

そうなると当然他の決済業社も大幅に手数料を引き下げて対抗するか
ペイペイと同じように手数料を請求しない方針でいくしかありません(´・ω・`)
おそらく大手キャリア系で資金的な余裕のあるドコモのd払いとか
auのauPayはPayPayペイに対抗してすぐにも手数料値下げか0円に走るでそ

大手キャリア系なら年間赤字500〜1000億円なら許容範囲で済むだろうし
PayPayは基本大赤字でもソフトバンク的にはぶっちゃけ余裕だけど
大赤字では困るLINEPayやメルペイは地獄を見るかもしれませんね

(といってもLINEもすでにソフトバンクの孫会社みたいなもんですけど)
メルカリ(4385) 3,225円 −70円 (−2.11%)
メルカリにしたら決済事業であるメルペイ事業が大きな痛手を受けるでそう

なんせ2020年7月以降は手数料収入が入ってくると信じて先行投資してたわけで
それが今回のPayPayの対策によってメルペイが一切利益を生まない事業になる
可能性が高くなってくるので、資金力の弱いメルカリにとっては痛恨の一撃でそ
政府も決済手数料を安くしろ
とかなり以前から決済業者に呼びかけてたし
まあなんとなくこんなオチになるだろうなとはぼくちんも予想していたので
資金力が弱いメルカリやLINEはさっさと撤退した方がいいと言ってたわけですけど
このあたりの構造ってSBI証券が仕掛けた手数料無料化と同じ流れですよねφ(.. )
大手で資金に余裕があるとこは無料化に踏み切ってもなんてことないけど
中小の資金力に余裕がないところは踏みつぶされて消えるしかないみたいな。
ネット証券でも没落するとこ増えるだろうし、スマホ証券は軒並み廃業でしょうし

政府も決済手数料を安くしろ

まあなんとなくこんなオチになるだろうなとはぼくちんも予想していたので
資金力が弱いメルカリやLINEはさっさと撤退した方がいいと言ってたわけですけど

このあたりの構造ってSBI証券が仕掛けた手数料無料化と同じ流れですよねφ(.. )
大手で資金に余裕があるとこは無料化に踏み切ってもなんてことないけど
中小の資金力に余裕がないところは踏みつぶされて消えるしかないみたいな。
ネット証券でも没落するとこ増えるだろうし、スマホ証券は軒並み廃業でしょうし

2020年03月19日
ソフトバンクにやや死亡フラグ、コロナ不況でVC壊滅!
ソフトバンク出資のインド格安ホテルチェーン「Oyo」が世界で5000人レイオフ
https://jp.techcrunch.com/2020/03/05/2020-03-04-softbank-backed-indian-startup-oyo
https://jp.techcrunch.com/2020/03/05/2020-03-04-softbank-backed-indian-startup-oyo
2020年3月05日
米国時間3月4日、インドで説立された格安ホテル仲介のスタートアップであるOyoは、世界で5000人のレイオフを実施すると発表した。支出を削減し収益性を向上させるためだという。今回の人員削減により、Oyoの社員数は世界80カ国合計で2万5000人程度となる。Oyoの広報担当者はこの人員削減はOyoが1月に発表したリストラの一部だとして次のように述べた。
Bloombergの報道によれば、レイオフは主としてOyoの中国におけるビジネスに関連するものだ。同社は中国で6000人の常勤社員の半数をレイオフする。インドや米国でも4000人の裁量労働契約の社員を「一時的に」解雇する。つまりビジネスが回復すれば一部は再雇用される計画という。
https://jp.techcrunch.com/2020/03/18/2020-03-17-softbank-reportedly-balks-at-commitment-to-buy-3b-in-shares-from-wework-shareholders/
ソフトバンクグループ(9984)の暴落
が最近一番のニュースでしょう(((( ;゚д゚)))
この会社は現在ベンチャーキャピタル事業に特化した会社になってるので
こういう不況というか、景気の悪化や株価の下落にものすごく弱いんだおね
しかもタイミングが悪いことに、ソフトバンクGがベンチャーキャピタル事業に
本気で取り組み始めたのはここ3〜4年なんでかなり高値で掴まされてることΣ(゚д゚;)
決算的に考えたら9984は今のとこ地獄の一丁目といったところでしょう
3月5日にソフトバンクGが出資してる「Oya」がレイオフしまくってるの知って
あ、これはもうソフトバンクGの出資先かなりヤバいなと気がついたんですよね
当時はまだ株価が高めで売りやすかったというメリットもあったけど。
ただ残念なことにもう買い戻したあとなんだよなぁ(´・ω・`)
なんで今ごろになってこんな下がるんだよと。下がるならもっと早く下げろ
と
ソフトバンクGの出資先はまだ赤字で自前で資金調達できなとこが多いんでソフトバンクG出資のワンウェブ、自己破産を検討
2020年3月20日13:09 ロイター
ソフトバンクグループ(9984.T)が出資する衛星ベンチャー企業ワンウェブが資金繰り難のため自己破産の可能性について検討していると米ブルームバーグ・ニュース(BBG)が19日、複数の関係筋の話として報じた。報道によると、破産申請を検討する一方、それ以外の選択肢も引き続き模索しているという。
ソフトバンクG株下げ止まらず、一時20%安
2020/3/19 20:30 日本経済新聞
19日の東京株式市場でソフトバンクグループの株価が一時前日比636円50銭(20%)安の2609円50銭まで下げ、約3年8カ月ぶりの安値をつけた。「ビジョン・ファンド」を通じ世界の有力スタートアップ企業に投資してきたが、新型コロナウイルスの感染が広がり株安が加速。出資先企業の価値も下がると、警戒されている。
7営業日連続の下げとなり終値は17%安2687円。売買代金は連日で2000億円を超えた。
ファンドの投資先は「ユニコーン」と呼ばれる未上場の巨大企業が中心。「実態が外部から見えないために、金融市場が混乱する中では株式市場の不安が増幅されやすい」
https://www.youtube.com/watch?v=xVu1Cxx1k2s
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-19/Q7G98JDWLU7T01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7D4PQDWRGG101
https://www.youtube.com/watch?v=xVu1Cxx1k2s
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-19/Q7G98JDWLU7T01
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7D4PQDWRGG101
https://jp.techcrunch.com/2020/03/18/2020-03-17-softbank-reportedly-balks-at-commitment-to-buy-3b-in-shares-from-wework-shareholders/
ソフトバンクグループ(9984)の暴落

この会社は現在ベンチャーキャピタル事業に特化した会社になってるので
こういう不況というか、景気の悪化や株価の下落にものすごく弱いんだおね

しかもタイミングが悪いことに、ソフトバンクGがベンチャーキャピタル事業に
本気で取り組み始めたのはここ3〜4年なんでかなり高値で掴まされてることΣ(゚д゚;)
決算的に考えたら9984は今のとこ地獄の一丁目といったところでしょう

3月5日にソフトバンクGが出資してる「Oya」がレイオフしまくってるの知って
あ、これはもうソフトバンクGの出資先かなりヤバいなと気がついたんですよね

当時はまだ株価が高めで売りやすかったというメリットもあったけど。
ただ残念なことにもう買い戻したあとなんだよなぁ(´・ω・`)
なんで今ごろになってこんな下がるんだよと。下がるならもっと早く下げろ


これからさらにソフトバンク自身が救済で出資しなきゃいけないケースもあるし、
なによりこの地合いだとまともに利益を出すとかまず不可能じゃないのかなと

これから出資先がどんどん資金不足や破綻しそうなんで悪材料の宝庫だおね。
シェアオフィス事業を手がけてるWeWork(ウィーワーク)もかなりヤバいでそ

ソフトバンクGは追加で出資してさらに金まで融資して支援してますけどね、
そもそも今回の新型コロナのせいでシェアオフィス業界自体が壊滅的なんだおね

オフィスで感染拡大する懸念があるってことで出社する人が減って
日本だけでなく世界中でむしろ最近の流行りは自宅でのテレワークですφ(.. )
おかげで購入した定期券の解約がJR東日本に殺到してるとか

(新幹線の乗車率が50%にダウンして定期解約殺到とかJRも結構きついですね)
某商社系でシェアオフィスを始めたばかりのとこの知りあいに聞いたら
シェアオフィス契約してる人すらオフィスまで通ってこなくなってきてて

短期契約の人は解約したり契約延長の断りばかりだそうです

ぶっちゃけた話、WeWork(ウィーワーク)なんてそもそも大赤字で
ソフトバンクがめちゃくちゃ強引に上場しようとして計画破綻した会社なのに、
しかもコロナ災禍が長引けばいよいよシェアオフィス業界が丸ごと転びます

まったく利益出せない状況になってもそれでも支援する覚悟があるでしょうか

個人的な予想として、孫さんはWeWork(ウィーワーク)を切り捨てると思ってます。
世界的な株安はおそらく3月末で底打ちすると予想してますけど
ソフトバンクGが倒産するとは思いませんが、けっこう先行き怪しいのは事実でそ

でも一つだけ朗報があるとしたらWeWork(ウィーワーク)の上場を中止したことでそね

それはアメリカの証券所がきちんと誇りをもって審査したおかげですけど。
もし2019年末にあんなクソ株を上場させてたら、上場半年で倒産してたと思います

ソフトバンク(9984) 2,687円 −559円 (−17.22%)
2019年11月06日
全社員参加のキャンプでセックス、麻薬三昧…WeWork社内の実態
2019年10月22日
ソフトバンクの孫さんて純粋に詐欺師だろと(゚д゚)、ペッ
2019年10月14日
おしゃれワークスペース・WeWork暴露記事で孫さんピンチ
2020年02月07日
PayPay飲食チェーンで40%還元キャンペーン開始!!そして圧勝へ
【朗報】PayPayが飲食チェーンで「40%戻ってくる」キャンペーンを開催決定!
松屋、吉野家も対象だぞォォォォオオオ!!
松屋、吉野家も対象だぞォォォォオオオ!!
2020年1月17日 ロケットニュース24
気付くと会社から外へ買い物に出る際、ほとんど財布を持たないようになった。なぜか。スマホで支払うからだ。キャッシュレス決済だからだ。「ピッ」で終わるからだ。現金を使うのは、もはや最終手段みたいになってしまった。
さて、今日はそんなキャッシュレスガチ恋勢の皆さんに朗報があるぞ。あの「PayPay」が久々に、何やら熱いキャンペーンを実施しようとしているのだ。対象となるのは全国6500店舗以上の有名飲食チェーンで、PayPayボーナスがなんと40%戻ってくるとのこと! よっしゃキターーーーーー!!
・40%キャンペーン
PayPay株式会社は本日2020年1月17日、2月1日から2月29日までの期間中、全国6500以上の対象飲食店や21万台以上の自動販売機での支払いを「PayPay」で行うと、40%のPayPayボーナスが戻ってくるキャンペーンの開催を発表した。対象となるブランドは以下の通り。
http://www.appbank.net/2020/01/17/iphone-application/1846532.php
すでに多くの人が今回のキャンペーン利用しているかもしれませんが
スマホ決済業界を独走しつつあるPayPayが派手なキャンペーンを開始しました
吉野家、松屋、すき家、サンマルクカフェ、はなまるうどんを利用すると
なんと40%キャッシュバックされるという大盤振る舞いなキャンペーン
たしかに1回当たりキャッシュバック上限500円とか
1か月間のキャッシュバック上限額が1,500円という条件はあるけど
この手の飲食チェーンの一般的な価格は1,000円を超えることはまずないんだし
週に1〜2回の利用を呼び込むならちょうどサイズのキャンペーンじゃないでそか
もし2月だけで日本国内で1000万人が4回ほどPayPay払いを利用してくれたら
そう考えるとPayPayは年間でとんでもない金額を先行投資してることがわかります。
どんなに安く見積もってもおそらく1200憶円は間違いなく上回るでしょうねφ(.. )
吉野家・松屋、すき家あたりの経営陣は笑いが止まらないでそね(´∀`*)
自社単独で数十億円のキャンペーンをやるのはものすごく厳しいですけど
(消費税アップや人件費高騰などの大きなハードルがあるので)
PayPayが向こうからやってきてキャンペーン費用を何百億円もばらまいてくれて
おまけにPayPayはCM打って自社の宣伝までしてくれるとか美味しすぎでそ。
キャンペーンの打ち合わせにやってくる担当が「おいおい、神かよ」と思うはず。
一方で、派手に金を投資してるPayPayの戦略はどうでしょうか
さすがにたった1つのスマホ決済アプリに年間1200億円投資するのはアホだけど
ZHDの説明ではPayPayはスーパーアプリを目指しているそうなので
そのための先行投資であれば数千億円の投資は安いという判断なんでしょう
たしかに無料アプリのダウンロードランキングではPayPayがぶっちぎり1位ですし。
http://topappranking300.appios.net/top-free-iphone/index.html
ドコモのd払いもけっこう健闘してるなというイメージですね(´∀`*)
なつさんの個人的な予想ではペイ系アプリの競争は苛烈すぎなので
キャリア系(SB、ドコモ、au)、楽天、Suica、スーパーやコンビニ系は残るとしても
その他の独立系で自社市場(楽天市場やコンビニみたいな自社商品を売る場所)を
持ってないペイ系アプリはまず生き残れないだろうと予想しています(´・ω・`)
なつさんが失敗するだろうと予想してたオリガミも破綻しましたからね。
オリガミの次は100%間違いなくメルペイが消えると予想しています
まあ独立系のLINEPayは撤退かPayPayとの統合になるんじゃないでしょうかφ(.. )
Zホールディングス(4689) 437円 −8円 (−1.80%)「サンマルクカフェ、すき家、Coke ON(コカ・コーラ公式アプリ)、日高屋(一部券売機店舗を除く)、中華一番、来来軒、らーめん日高、ちゃんぽん 菜ノ宮、はなまるうどん、うまげな、さぬき麺屋、つるさく、サーティワン アイスクリーム、松屋、松のや、松乃家、チキン亭、マイカリー食堂、ヽ松(てんまつ)、松そば、ステーキ屋松、𠮷野家」
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200204_156306.html
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200204_156306.html
すでに多くの人が今回のキャンペーン利用しているかもしれませんが
スマホ決済業界を独走しつつあるPayPayが派手なキャンペーンを開始しました

吉野家、松屋、すき家、サンマルクカフェ、はなまるうどんを利用すると
なんと40%キャッシュバックされるという大盤振る舞いなキャンペーン

たしかに1回当たりキャッシュバック上限500円とか
1か月間のキャッシュバック上限額が1,500円という条件はあるけど
この手の飲食チェーンの一般的な価格は1,000円を超えることはまずないんだし
週に1〜2回の利用を呼び込むならちょうどサイズのキャンペーンじゃないでそか

もし2月だけで日本国内で1000万人が4回ほどPayPay払いを利用してくれたら
平均単価650円×4回×1000万人=月間260億円もの売り上げが発生します
その売上げ高をこの少ない飲食チェーンで独占できるんだから美味しすぎだおね
さらに言うと、他の飲食チェーンは客をごっそり取られるからかなり悲惨でしょう。
この手のキャンペーンはPayPay側から各チェーン店にお願いする形なので
キャンペーン費用は当然全額をPayPay(もっといえば親会社のZHD)が負担します
もし計算通りならば260億円×40%=104億円をPayPayが全額被るってことです。
その売上げ高をこの少ない飲食チェーンで独占できるんだから美味しすぎだおね

さらに言うと、他の飲食チェーンは客をごっそり取られるからかなり悲惨でしょう。
この手のキャンペーンはPayPay側から各チェーン店にお願いする形なので
キャンペーン費用は当然全額をPayPay(もっといえば親会社のZHD)が負担します

そう考えるとPayPayは年間でとんでもない金額を先行投資してることがわかります。
どんなに安く見積もってもおそらく1200憶円は間違いなく上回るでしょうねφ(.. )
吉野家・松屋、すき家あたりの経営陣は笑いが止まらないでそね(´∀`*)
自社単独で数十億円のキャンペーンをやるのはものすごく厳しいですけど
(消費税アップや人件費高騰などの大きなハードルがあるので)
PayPayが向こうからやってきてキャンペーン費用を何百億円もばらまいてくれて

おまけにPayPayはCM打って自社の宣伝までしてくれるとか美味しすぎでそ。
キャンペーンの打ち合わせにやってくる担当が「おいおい、神かよ」と思うはず。
一方で、派手に金を投資してるPayPayの戦略はどうでしょうか

さすがにたった1つのスマホ決済アプリに年間1200億円投資するのはアホだけど
ZHDの説明ではPayPayはスーパーアプリを目指しているそうなので
そのための先行投資であれば数千億円の投資は安いという判断なんでしょう

たしかに無料アプリのダウンロードランキングではPayPayがぶっちぎり1位ですし。
http://topappranking300.appios.net/top-free-iphone/index.html
ドコモのd払いもけっこう健闘してるなというイメージですね(´∀`*)
なつさんの個人的な予想ではペイ系アプリの競争は苛烈すぎなので
キャリア系(SB、ドコモ、au)、楽天、Suica、スーパーやコンビニ系は残るとしても
その他の独立系で自社市場(楽天市場やコンビニみたいな自社商品を売る場所)を
持ってないペイ系アプリはまず生き残れないだろうと予想しています(´・ω・`)
なつさんが失敗するだろうと予想してたオリガミも破綻しましたからね。
オリガミの次は100%間違いなくメルペイが消えると予想しています

まあ独立系のLINEPayは撤退かPayPayとの統合になるんじゃないでしょうかφ(.. )
2019年02月15日
スマホ決済業者の過当競争。弱小業者はさらに苦戦
2019年04月16日
SBIネオモバイル証券が4月10日に開業 〜仁義なき戦い2〜
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4689
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4689.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
吉野家(9861) 2,578円 +23円 (+0.90%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9861
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9861.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
2019年11月14日
ソフトバンクはファンド戦略の大失敗認めただけじゃね??
ヤフーとLINE経営統合へ ネット国内首位に
2019/11/13 21:47 日本経済新聞
検索サービス「ヤフー」を展開するZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて最終調整に入った。LINEの対話アプリの利用者は約8千万人で、ヤフーのサービスは5千万人に上る。金融、小売りも手がける1億人規模のサービス基盤が誕生し、国内ネット産業の勢力図が大きく変わる。アジアを舞台に米国や中国のメガプラットフォーマーに対抗する。
関係当局の承認を前提として統合の枠組みの詳細を詰めている。統合案としてソフトバンクとネイバーが50%ずつ出資する共同出資会社を設立し、ZHD株の7割程度保有する親会社になる。ZHDの傘下に100%子会社の「ヤフー」と「LINE」が入る案が検討されている。ZHDには3割程度の一般株主が残り、上場を続ける。
共同出資会社への出資比率は50%ずつだが、ソフトバンクがこの会社を連結子会社とすることで調整している。現在はソフトバンクがZHDに約45%出資し、ネイバーはLINE株の73%を握っている。
ZHDの2019年3月期の連結売上高は9547億円で、LINEは2071億円(18年12月期)。2社を合わせると楽天を抜き、国内の主要なネット企業で売上高首位となる。
ソフバンクG2号ファンド、目標額の50分の1で当初募集終了−関係者
2019年11月16日 5:28 ブルームバーグ
ソフトバンクグループはビジョンファンド2号の初回クロージングを静かに完了した。応募額は目標としていた1080億ドル(約11兆7500億円)に遠く及ばなかった。事情を知る関係者2人によると、初回クロージングの応募額は約20億ドル。ソフトバンクGはクロージング後も引き続き投資コミットメントを募るという。ビジョンファンドの広報担当者はコメントを控えた。ソフトバンクGは2号ファンドの規模について、2017年におよそ1000億ドルを集めた1号より大きくなるとの見通しを7月に示していた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52149760U9A111C1000000/
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-13/Q0XGJ4T0AFB501
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52149760U9A111C1000000/
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-13/Q0XGJ4T0AFB501
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52148980U9A111C1EAF000/
世間のニュースではソフトバンクがLINEを買収だと騒ぐ報道ばかりですが、
でもなつさんは今回までのZOZOとLINEの買収劇で大きな疑問を感じました

ソフトバンクの孫さんは1年〜半年前は巨大なメガファンドを設立して
そこに世界中の資金を投資させて大儲けするって巨大なビジネスを語ってましたよね

でもその強大なファンド戦略がなんでいきなりZOZO買収とかLINE買収といった
ものすごく小規模なビジネス戦略にいつのまにか置き換わってんだおね(´・ω・`)
1年前に語ってたビジネスの規模が1/100くらいに小規模化されてるんですよ


1回目のファンドで成功して2回目のファンドで本格的に資金集めする予定だったのに
大失敗したせいで資金すら集めれなくなって完全に事業がとん挫してますよね

資金集め出来なくなったころから、いきなり国内企業買収ばっかりやってるおね。
それって要は、ファンド戦略路線が大失敗

仕方がないから今年の夏あたりに路線変更して小規模な戦略に質を落として

ただ単に手あたりしだいに買収する戦略になっただけとしか思えないんですよね

1年くらい前はあれだけ壮大で勇壮な計画を決算で語っていたはずなのに
なんでこんな小規模な買収を手あたりしだいにやることになったんでしょうか

っていうか最初語ってたファンド戦略はいつのまにかなかったことになったんですかね

1年前までは、年間で何兆円という利益を稼ぐビジネスモデルを語ってたはずなのに
なんで年間数百〜1000億円の利益を稼ぐモデルを語りはじめたんでしょうかね
どう考えたって、ファンド戦略が実質的に破綻して金を集められなくなったんで
てきとうにそのへんの会社を買収する戦略に変えただけにしか見えないんですけどね
ぶっちゃけ、LINEは来年からLINE銀行の設立を準備してるけど
すでにヤフー(Zホールディングス)が持ってるジャパンネット銀行はどうすんのけ
これまで散々にヤフーが押してきたジャパンネット銀行をグループの中心において
LINE銀行の設立そのものを破談させてしまうってことなんでしょうか
ソフトバンクはすでにワンタップバイ証券を持ってるのにLINE証券ごと買収したら
いきなりグループ内にほぼ同じようなスマホ証券を2社保有することになってしまいます。
じゃあどうなるかといえばどちらかを廃業させるか合併するしかないですよね
なんていうかですね、今回のLINE買収の案件に戦略性をあまり感じないんですよ
深い意図や、深い戦略性もあまり感じられないっていうんですかね。
ただたんにファンド戦略が失敗したんで適当に買収してみたようにしか見えません
確かに話題性はあるけど、ソフトバンクの業績にはほとんど何も影響しないでそ
なんでこんなにビジネスが重複した会社を欲したのか疑問すら感じます(´・ω・`)
ぶっちゃけ1+1=2ではなく、1+1=1.5くらいで終わるだけに感じるおね
ソフトバンク(9984) 4,260円 −29円 (−0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
なんで年間数百〜1000億円の利益を稼ぐモデルを語りはじめたんでしょうかね

どう考えたって、ファンド戦略が実質的に破綻して金を集められなくなったんで
てきとうにそのへんの会社を買収する戦略に変えただけにしか見えないんですけどね

ぶっちゃけ、LINEは来年からLINE銀行の設立を準備してるけど

すでにヤフー(Zホールディングス)が持ってるジャパンネット銀行はどうすんのけ

これまで散々にヤフーが押してきたジャパンネット銀行をグループの中心において
LINE銀行の設立そのものを破談させてしまうってことなんでしょうか

ソフトバンクはすでにワンタップバイ証券を持ってるのにLINE証券ごと買収したら
いきなりグループ内にほぼ同じようなスマホ証券を2社保有することになってしまいます。
じゃあどうなるかといえばどちらかを廃業させるか合併するしかないですよね

なんていうかですね、今回のLINE買収の案件に戦略性をあまり感じないんですよ

深い意図や、深い戦略性もあまり感じられないっていうんですかね。
ただたんにファンド戦略が失敗したんで適当に買収してみたようにしか見えません

確かに話題性はあるけど、ソフトバンクの業績にはほとんど何も影響しないでそ

なんでこんなにビジネスが重複した会社を欲したのか疑問すら感じます(´・ω・`)
ぶっちゃけ1+1=2ではなく、1+1=1.5くらいで終わるだけに感じるおね

ソフトバンク(9984) 4,260円 −29円 (−0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss