yogurting ヨーグルティング

セブン銀行

2023年10月07日

ドコモ、JR東、第一生命…異業種が「銀行」設立ラッシュ!参入の思惑とは

JR東日本の新金融サービス、楽天銀行のBaaSを選んだワケ
2023.03.02 日経クロステック
JR東日本は2024年春に、新たな金融デジタルサービス「JRE BANK」を始める。楽天銀行が保有する預金、融資、決済といったバンキング機能をサービスとして提供するBaaS(バンキング・アズ・ア・サービス)を活用。スマートフォンアプリやWebサイトを通じて、個人顧客に預金や住宅ローンなどを提供する。ネットバンクとして幅広い地域の顧客と接点を持ちやすい楽天銀行のBaaSの特長も生かし、非運輸事業の拡大につなげる。「新型コロナウイルス禍で人流が落ち込む中、金融をてこに駅ビルやホテルなどグループの各種事業との連携を促す」。JR東日本の小澤達決済・認証ユニット課長は、JRE BANK提供の狙いをこう語る。
JRE BANKの利用者は専用のスマホアプリやWebサイト経由で、振込や残高・入出金明細の照会といった機能に加え、楽天銀行が提供する住宅ローンなどの金融商品・サービスを使える。利用に応じてJR東日本のポイントサービス「JRE POINT」や、列車優待などの特典を付与する。
JRE BANKは楽天銀行のBaaSを活用する。システムは楽天銀行のインフラを活用し、JRE POINTの付与や照会などはJR東日本のシステムとAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を介して連携する。JR東日本グループで金融事業を手掛けるビューカードが、楽天銀行を所属銀行とする銀行代理業を担う。国内の鉄道会社グループで銀行代理業への参入は今回が初めてとなる。

ドコモ、JR東、第一生命…異業種が「銀行」設立ラッシュ!参入の思惑とは
2023.1.24 4:25 ダイヤモンドオンライン
2023年の金融の主役は銀行になるのだろうか。1月11日に第一生命が住信SBIネット銀行・楽天銀行と組み、ネット銀行サービスを開始した。楽天銀行はJR東日本グループとも「JRE BANK」の24年開業を目指している。昨年12月にはNTTドコモが「dスマートバンク」をスタートと、まさに新顔銀行の百花繚乱だ。
「BaaS」とは、簡単に言えば、「銀行が行う決済・預金・融資などの金融サービスを、御社でも使えるようにアレンジしてあげます」というところ。新しく銀行を開業するのはとてつもなく大変だが、既存の銀行から中身を借りて始めればコストもさほどかからない。
大手銀行も手をこまねいているわけではなく、NTTドコモの「dスマートバンク」は三菱UFJ銀行の銀行機能を使う。入り口はドコモのアプリだが、口座入金には三菱UFJ銀のスーパー普通預金(メインバンク プラス)開設が必要となる。ATMも、同行のATMネットワークが使える。


このブログでは新型コロナの始まった2020年がネット銀行元年だと書きましたφ(.. )

20年近く前からネット証券で取引してる人にとってはネット銀行なんてとっくに当たり前ですが、一般の多くの日本人にとってはおそらく2020年が元年でしょう(´・ω・`)
それまでは銀行に直接行ってATMでお金を振り込むというのが日本人の行動でしたが、
新型コロナの発生をきっかけにして、ようやく日本でもネット経由でお金を振り込むということが一般的になって日本国内で普及し始めたからです
(一方で、IDPWを漏らしてネット銀行口座の乗っ取りが桁違いに増え始めた)

2020年3月からネット銀行の口座開設数や預かり資産の増え方が桁違いに増えました
それまでの2倍とか3倍もしくはそれ以上に増え始めて業容が急激に拡大しました。
これに加えて、本業だけでは稼げなくなってきた大手企業が続々と金融事業にも参入してくる流れができたことで、銀行機能を提供するBaasが一気に拡大しました

現在のところ住信SBIネット銀行のBaas提供先が7〜8社で、楽天銀行はまだ2社くらいしかないので、まだようやく始まったばかり。これから本格的に増えて行くと思われます。
それはつまり、ネット銀行にとって今現在がスタートとも言えるでしょうφ(.. )
これからネット銀行が本当の成長期に入ると確信したからこそネット銀行に投資しました
本当なら数年前に上場してくれたらもっと安い値段で投資できてたはずなんですが・・・。そこはもう仕方ないので諦めますけど、今後のネット銀行の成長に期待しています
1008












個人的に非常に運がよかったのは、ネット銀行が上場する直前に相次ぐFRBの急激な利上げでアメリカの地銀が連鎖破綻して金融が不安定になったことです
本当ならネット銀行は強気の価格で上場して高値掴み覚悟で買うしかなかったんですが
2023年3〜5月にかけてアメリカで地銀が連鎖破綻したことでネット銀行の売出価格がアホみたいに値引きされて格安価格で上場するハメになった訳です
上場したネット銀行側にしたら調達資金下減ったので最悪のスタートでしたが、資金を前もって準備していた自分にとっては最高の船出でした

楽天銀行(5838) 2,290円 −62円 (−2.64%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額3,996億円
安値で売り出したんですが、大人気だったんで上場初値はかなり高くなりました(´・ω・`)
1,800〜1,900円で仕込んだポジと2,000円台で仕込んだポジがあったので、2,000円台の少し高い価格で仕込んでたポジションは2,500〜2,600円台で一旦売りました
2,000円以下で仕込んでおいて、4〜5年ほどアホールドして3倍6,000円以上で全部売りさばく予定の銘柄だったのにいきなりちょっと上げすぎたので一部を売却
足元では2,300円を割れたのでまた少しずつ買い直して株数を増やしているところです。
当初の予想より早いスピードで時価総額が増えてるイメージですけど、もう少し安いとこで買い直したいので下がってほしいなと思っているところです(´・ω・`)

住信SBIネット銀行(7163) 1,469円 −22円 (−1.48%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額2,215億円
1,200円
台のアホみたいなバーゲンセール価格で上場初値がついた伝説の銘柄です(●´ω`●)
一時は1,800円まで上がりましたがその後は株価がダラダラ下げて推移しています。
なつさんはこれまで10年以上ネット銀行の四半期決算を毎回チェックしてブログで書いてきたので知ってますが、ネット銀行は似てるようで中身はやや異なります
ちなみに住信SBIネット銀行は前半ではパッとしない決算出してきて、後半に盛り返してきて通期決算ではよい結果に落ち着く傾向がありますφ(.. )
また住信SBIネット銀行は資金運用で収益を上げるビジネスに長けていて、日銀がマイナス金利を導入した時は直後にかなり業績が低迷していました(´・ω・`)
その反面、金利が上がると業績が回復しやすいと読んでるので、おそらく2023年後半から業績の回復が起きてるんではないかなと予測しています
楽天銀行の時価総額はやや割高感あるけど、住信SBIは割安感を感じますおね
1,200〜1,300円台で仕込んでますけど目先でさらに下がったら買い増しの予定です。

セブン銀行(8410) 307円 +1.8円 (+0.59%)
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8410
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8410.T/chart
時価総額3,620億円
2024年3月期の業績予測は最終利益は特別利益的なものを盛り込んで383億円ですが、営業利益は255億円と前年比で大きく下がって着地の予定です
四半期ごとの業績見てても明らかに伸びてないというか成長してない印象です(´・ω・`)
時間の経過とともに時価総額が下がるかして住信SBIネット銀行に抜かれるでそう







ss2286234570 at 07:09|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年04月20日

楽天銀行、1株1400円でプライム市場上場へ…717億円の資金調達見込む

楽天銀の公開価格1400円、楽天Gは株売却で717億円調達
2023年4月13日3:29 ロイター
楽天銀行は、新規株式公開(IPO)に伴う公募・売り出し価格を1株1400円に決定した。米銀破綻などで金融市場が不安定化する中、当初の仮条件の上限から560円引き下げた。楽天グループは、当初想定より300億円少ない755億円で保有株を売却し、717億円を調達する。
楽天銀行は21日に東証プライムへ上場する。時価総額は2380億円。追加売り出しも含めたオファリング総額は895億円となる。3月に東京証券取引所から上場承認を受けた当初の想定仮条件は1630―1960円だったが、4月5日に株式市場の状況などを踏まえて1300―1400円に引き下げていた。楽天Gは保有株約5395万株を755億円で売却する。当初は1057億円を想定していた。調達額は717億円。

楽天グループが6連騰、楽天銀行の公開価格は仮条件上限の1400円に
2023年04月14日11時14分 Kabutan
楽天グループ<4755>が6連騰。同グループの子会社で、新規株式公開(IPO)を予定する楽天銀行<5838>の公開価格が13日、仮条件の上限となる1400円に決まったことを受け、楽天グループに対しては、株式売却益を巡る過度な懸念が和らぐ格好となり、買いを集める要因となったようだ。
楽天銀行は21日に東証プライム市場に新規上場する予定。仮条件は1300〜1400円と、上場承認時の想定仮条件(1630〜1960円)から引き下げられていた。

楽天銀行の公開価格は1400円、時価総額は約2380億円見通し
2023/04/13 16:15 四季報
楽天グループが新規株式公開(IPO)する楽天銀行の公開価格は1400円と、仮条件1300−1400円の上限で決まった。3月時点の想定では最大で1960円としていたが、需要調査を経て3割安となった。楽天銀は13日、訂正有価証券届出書で公募・売り出し価格を開示した。上場日は4月21日で、時価総額は約2380億円となる見通し。
三木谷浩史社長は2月の決算説明会で、資金調達を確実にするため銀行、証券子会社のIPOを進め、外部資本の活用も検討していくことを明らかにした。楽天銀は3月、IPOの想定仮条件を1630−1960円と発表、時価総額は最大で約3330億円規模に達する可能性があった。

楽天銀のIPO、親会社の財務状況に質問相次ぐ 価格決定過程で=関係者
2023年4月20日1:38 午後 ロイター
21日に上場する楽天銀行が、公開価格の決定過程で海外の機関投資家から、親会社楽天グループの財務状況について相次ぎ説明を求められていたことが分かった。事情を知る関係者2人が明らかにした。楽天銀はグループ内取引の内容をリスク要因に追加し、最終的に価格を当初想定から約3割引き下げた。一方、割安感が出たことで海外投資家の申し込み倍率は15倍を超えた
同関係者らによると、主幹事証券団が仮条件の価格レンジを探るため機関投資家に意見を聞いていたところ、携帯電話事業の不振で赤字が続く楽天Gの財務状況への質問が特に海外勢から相次いだ。うち1人によると、米国のある機関投資家は、同行の事業は「楽天経済圏」と密接につながっていることから、グループ内の取引の詳細を英文目論見書に開示するよう求めた。
同関係者によると、楽天銀は主幹事団と協議。グループ会社との取引をリスク事項として英文の目論見書に追加し、臨時報告書の添付文書として今月4日に関東財務局へ提出した。楽天カードのクレジットカード債権、楽天モバイルの通信料などの債権を裏付け資産とする信託受益権の保有残高を明記した。カード所有者の信用が悪化したり、携帯事業の契約者が減れば投資利益が減少する恐れがあるとしている。
楽天銀が新規株式公開(IPO)を決めたタイミングは、米銀2行の破綻などで市場環境がもともと悪化していた。関係者の1人は、とりわけ慎重な姿勢を強めていた米国の機関投資家は楽天Gの財務状況にも敏感だったと説明。「大幅なディスカウントが必要ということになった」と話す。





世間では楽天グループが金欲しさに楽天銀行上場させたとやたら叩かれてるようですが、
冷静に考えたら、楽天証券は自社株を20%みずほに売っただけで800億円調達してるんで
本当に金が欲しいだけなら楽天銀行も20%みずほに株売ればいいだけですよね(´・ω・`)

楽天銀行はすでに地銀上位行を視野に入れて成長してる有望株なわけですから、
20%売れば1,200億円くらい、30%売ったら1,800億円くらい調達できそうですφ(.. )
(ネット銀行が欲しいメガバンク同士を競わせて入札して値段引き上げる戦略やれば)
それなのに楽天銀行が強引に上場を狙ってるということはもっと別の理由でしょう

働いてる人なら知ってると思うけど、楽天銀行みたいな未上場企業は親会社の格付けで評価されるわけで、その親会社の楽天グループの格付けが低いと楽天銀行は困ります。
銀行なので色んな金融機関と金のやり取りがあって貸し借りを行うのに、今の楽天グループの評価では取引を断られたり高い金利をとられたりと非常に苦労するでそ
それらの問題を解消するには楽天銀行が高い格付けを手に入れるしかありません(´・ω・`)
だからこそ安い公開価格でもぐっと我慢して上場を優先したのではないでしょうか
そもそも上場して資金調達が目的なら延期すりゃいい話だし、上場しなくてもメガバンに株を売却して換金すれば資金が手に入るので上場しなくても目的は達成できます。

このBlogでネット銀行の業績を比較してるので過去の記事を参考にすると
楽天銀行は2022年4月〜2022年12月までの第3四半期決算において非常に好調です
経常利益が285億円で最終利益が203億円もあって、前年同期比で約37%アップしてます
https://www.rakuten-bank.co.jp/company/disclosure/pdf/situation-230214-1.pdf
おそらく2023年3月末の通期では経常利益が380億円で最終純利益は270億円くらいでそ
これほど業績が伸びてしかも利益稼いでるのに時価評価は2,380億円低すぎだおね

2023年期末で経常利益が280億円で最終純利益が195億円しか見込んでないセブン銀行は
現在の時価総額が3,302億円もあって、楽天銀行の想定時価総額はたった2,380億円です
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8410
誰がどう考えてもこの評価は狂ってるし、楽天銀行の評価が不当に低すぎますよね
どう考えても楽天銀行の妥当な評価は時価総額4,000〜4,500億円くらいでしょうφ(.. )
仮に楽天銀行の想定時価総額を最低ラインの4,000億円と仮定すると、
(4,000億円÷2,380億円)×1,400円=2,352円が妥当な楽天銀行の株価ってことです。

2023年3月度の経常利益が380億円で、連結純利益が270億円程度だったとして
もし今のような年間で+30%程度に利益が順調に増えていくようであれば
5年後には経常利益が1,410億円で、連結純利益は1,002億円の計算になりますφ(.. )
(まあ実際には成長が加速しているのでもっと伸びてる可能性があると予想しますが)
もしさらに低い年間で+20%程度に利益が増えていくと仮定して計算したとしても
5年後には経常利益が945億円で、連結純利益は671億円に達する計算になります

銀行業の当期純利益(最新第3四半期)ランキング
ちなみに5年後の連結純利益が671億円なら千葉銀行よりはるかに格上ってことになるので
想定時価総額9,000億円〜1兆円に達してもおかしくはないってことですΣ(・ω・ノ)ノ
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8331
もし5年後の連結純利益が1,002億円になったら、りそなホールディングスの少し下ってことになるので想定時価総額は1兆3,000億円という途方もない数字になります(つд⊂)ゴシゴシ
https://kabutan.jp/stock/finance?code=8308
ちなみに個人的な予想としては楽天銀行のMAX時価総額は1兆円超えると予想してます

楽天グループ(4755) 687円 +11円 (+1.63%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart

2023年04月05日
住信SBIネット銀行が上場! 〜将来の成長性と時価総額〜

2023年04月17日
住信SBIネット銀、「1年越し上場」の理想と現実 〜将来性について〜




ss2286234570 at 07:47|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年06月03日

ATMからの不正引き出し事件、100人以上の実行犯がいたと判明

ATM不正引き出し「別の車に乗り換え 指示された」
6月2日 18時27分 NHKニュース
先月15日、偽造されたとみられるクレジットカードが、全国にあるセブンイレブンなどの「セブン銀行」のATMのほか、ファミリーマートなどに設置されたATMで一斉に使われて現金が不正に引き出されました。警察によりますと、引き出された金額は全国で合わせておよそ18億6000万円に上り、引き出し役は100人以上の可能性があるということです。
警察は、このうち、名古屋市北区と小牧市の店舗で現金合わせて120万円を引き出したとして、愛知県内に住む中園竜男容疑者(28)と佐橋克哉容疑者(28)を窃盗の疑いで逮捕しています。調べに対し2人とも容疑を認め、「知り合いから『アルバイトをしないか』と誘われてカードを渡された」と供述しているということで、警察は、この「知り合い」が指示役だったとみています。

専門家「起こるべくして起こった」
電子データを悪用した犯罪などに詳しい神戸大学大学院の森井昌克教授は、今回の犯行の特徴について、「手口は昔からあるものだが、不正な引き出しが判明し、口座が凍結される前の僅か2、3時間の間に一斉に犯行に及んでいる点が大きな特徴だ」と話しています。
そして、こうした犯罪が起きた背景について、「海外からの観光客誘致を進めている日本で、セキュリティの甘い海外の磁気式のクレジットカードにも対応したATMが普及したことを逆手にとった犯罪といえる。さらに、スマートフォンやネットが普及したことで、犯罪グループが一斉に大人数に指示を出せるようになったことや、ATMを置くコンビニが増え、短時間で多くのATMからの引き出しが可能になったことも背景にあり、起こるべくして起こった犯罪といえる」などと指摘しています。
0603


  ※動画あり






最近話題になったといえば例のATMからの不正引き出し事件でそう
どうやら南アフリカの小さな銀行から個人情報やカード情報が持ち出されて流出し
そのデータを不正利用したり、クレジットカード情報そのものが不正利用されたようですΣ(゚д゚;)
その中でもセキュリティが甘い磁気式の海外クレジットカードを狙って利用した様子

ニュースを見てたら南アフリカの銀行のセキュリティが甘くて個人情報がダダ漏れだったとか
銀行内に犯人の共犯者がいて情報流出を手伝ったとかいってました。
しかもその共犯者はまだ銀行内にいてさらに情報流出が起きるんじゃないのかとか言ってたお
いい加減な国だとは知ってたけど、想像以上にてきとうな管理体制のようです

最近は海外からの観光客がものすごく増えてきたのでこの観光客に対応するために
セキュリティーの甘い磁気式のクレジットカードをATMで利用できるよう
ATMの仕様を変更したことを逆手にとって狙って犯行をしたようです(((( ;゚д゚)))
でもいまさらATMの仕様をもとに戻せばいいってじゃんってのはなかなか難しいので
セブン銀行もファミマもかなり対応に困ってるんじゃないでそか
もういっそのこと南米とかアフリカの微妙な国で発行されたクレジットカードは
すべてATMで使用不可にしちゃうくらいしか対応方法がないのかも

でもほんのちょっと前まで「3億円事件」とかいって国中大騒ぎしてたのに
今回の20億円事件はけっこうな金額の割にはあまり騒がれてないですおねφ(.. )


ss2286234570 at 05:01|PermalinkComments(2)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加