yogurting ヨーグルティング

システム障害

2013年06月05日

今さら慌ててシステム増強する前に、なぜ「やっておかなかった」のか?

株式相場が荒い値動きとなるなか、SBI証券などインターネット証券各社が取引システムの増強を急いでいる。個人による株式売買急増の陰で、午前9時の寄り付き直後に「ログインできない」などの不具合が目立つようになってきたためだ。
SBI証券は5月、現物株への注文を受け付けるシステムの1秒当たりの処理能力を1.5倍に高めた。アクセスが集中しても、処理速度に影響が出ないようにした。サイトへのアクセス件数も従来の倍である1日200万件超まで対応できるようにした。さらに、サーバーの台数を増やすか、高機能機種への変更も検討中だ。
楽天証券は7月までに既存のサーバーのメモリーを増やすうえ、サーバーを1台追加し計3台にする。これまでは、個人による売買が盛り上がった2006年(1日当たり注文件数55万件)の3.5倍の容量を確保していた。一連のシステム増強により、当時の10倍強まで対応可能になる。さらに年内に数億円単位の投資でサーバー2台を追加する予定だ。
岡三オンライン証券も6月1、2日の両日でサーバーのメモリーを2割増設し、週明けからの安定稼働を目指す。ネット証券各社がシステム増強を急ぐのは、個人による株式売買が想定を超えて増えてきたからだ。あるネット証券では足元、瞬間的に12年平均の数十倍の取引高になる日もあるという。
証券会社のシステムは一般に、取引が始まる午前9時からの数十分に負荷が集中する。取引開始前から注文を受け付けているからだ。ネット証券にとって「魔の9時台」を乗り切れるかどうかが焦点になっている。

証券界では従来、日本株の低迷を受けシステム関連投資を最小限に抑えてきた。専門家の間では「取引開始直後の短いピーク時以外は高い能力のシステムは無駄になる」(システム関連会社)という意識も根強かった。

足元で株式相場は乱高下しているが、安倍晋三政権による経済・金融政策「アベノミクス」を追い風に、日本株の先高観はまだ残る。株式売買を手掛ける個人が増える可能性は高い。ネット証券各社はようやくシステム投資を再開する決断ができるようになった。
システムの能力増強だけでなく、人材育成が大切な点も見逃せない。最近、単純な人的ミスにより株式売買に支障が起きた。野村総合研究所が証券会社向けに提供する「STARシステム」は5月13日、東京証券取引所のシステムに接続できなくなった。同システムを利用する複数の証券会社で株式売買が滞った。同日から取引所のシステムに新しい回線で接続することを、事前に東証に申請する必要があったのに、手続きするのを忘れたのが原因だった。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なかなか面白く興味深い記事があったので取り上げてみます
こういう記事を読んでて一番違和感を覚えるのは「なぜ今頃になって慌ててるのか?」です。

そもそも信用差金決済が導入されて取引が増えることは2012年9月には明らかだったわけです
差金決済が導入されれば取引が急増することなんてバカでもわかってたはずなのに、
なんでそれまでに何ヶ月も準備機関があったのにまともに対応してなかったのでそうか

記事を読んでると、まるで予想することができなかったような事態が起きたので
システムトラブルが起きるのは仕方がない、みたいな論調なのがおかしいと思います
確かに予期しない大地震や金融ショックが原因で取引が増えてしまい、
そのせいでシステムトラブルが起きたのなら必ずしも過失責任は問われないかもしれません。
しかし今回のような、信用差金決済の導入なんてかなり以前からわかってたはずです。
相場の上昇だって安倍さんが政権を取る前からその傾向ははっきり出てました
少なくともネット証券はみな2003年や2005年の株価上昇時の状況を知ってるわけで、
相場活況時にどれくらいシステムの負荷が急激に増えるかなんて知ってて当たり前のことでそ

特にSBI証券なんて2003年〜2004年にあれだけ遅延をずっと起こしてたんだから
さすがにもうわかっててあたりまえなんじゃないでしょうか
さらに楽天証券なんて2005年頃にあれだけアホみたいに毎日システムトラブルくり返して、
散々叩かれて行政処分を何度も受けたのに、なぜ過去からなにも学んでないのでしょうか
この状況を本当に「たまたま取引が増えただけだから仕方がない」で済ませていのでしょうか

実際のところトラブルをくり返してる証券会社と起こしてない証券会社ははっきり分かれてます。
松井証券、カブドットコム、クリック証券、ライブスター証券あたりはかなり安定したままですが、
SBI証券、楽天証券、マネックス、岡三オンラインは何度も何度もトラブルをくり返してます(゚д゚)、ペッ
まあ細かな発注遅延やデータの反映遅延はほぼ毎日のようにどこのネット証券でも起きてますが、
少なくとも1時間近い大きなシステム障害をくり返してるのは後者の4社に限定されています
結局、この4社は状況の認識が甘かっただけなんじゃないでそうか

青く塗った記事のところを読んだらすぐ気がついてしまうのですが、結局のところ、
システムに投資して無駄になってしまうのが嫌で投資しなかった証券会社と
それなりに覚悟して事前に投資してた証券会社の二つが居たってだけの話なんですおね
そして今頃になって慌てて新規システム投資に踏み切ったバカ証券がいたってだけなんです

事前に予期できなかったわけでもなく、投資するお金がなかったわけでもなく、
お金がもったいないのでケチってシステム投資を疎かにしてただけなんです(゚Д゚)ゴルァ!!
システム障害のそもそもの原因は、経営判断ミスとただの重過失だったってことでそ。
それならきっちりケジメ取らせて経営責任とやらを首チョンパで問うべきでそう(`・ω・´)


ss2286234570 at 02:05|PermalinkComments(6)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

岡三オンライン証券でシステムトラブルが頻発してるようです

5月29日(水)、30日(木)に発生いたしましたシステムの性能低下について
5月29日(水)、30日(木)の一部時間帯においてシステムの性能が一時的に低下いたしました。お客さまには大変ご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございませんでした。
発生した事象、原因及び対応内容についてご報告申し上げます。

発生した時間帯
5月29日(水) 午後2時55分頃〜午後3時00分
5月30日(木) 午後2時20分頃〜午後3時00分

発生した事象
・岡三ネットトレーダーシリーズにおいて一部ログインしにくい状況が認められました。
・日本株の注文について一部発注しにくい状況が認められました。
原因
29 日、30日両日とも、相場の急変により、取引所の最大規定量を超えるデータが数秒間にわたって流れ込んだことから、
当社のシステムに大きな影響が出たもの と思われます。このため、当社フロントシステムのWebサーバに大量の負荷がかかり、
サーバのメモリ(記憶媒体)が領域不足となり、複数のサーバの機能が 停止、少数サーバでの稼動となったことで性能が一時的に低下いたしました。

再発防止への対応内容
・Webサーバに 対する監視を強化するとともに、Webサーバのメモリにおける情報処理をより効率的に行うことを目的として、システム構成の見直しおよびサーバのチューニ ングを30日(木)夜間に実施いたしました。 その結果、5月31日(金)においては、メモリの使用率が劇的に減少し、システムは安定的に稼動いたしまし た。
・さらなる対応策として、Webサーバの台数増強、メモリの増設及びプログラムのチューニングを予定しております。今後の対応内容及びスケジュールにつきましては、追ってご案内いたします。
・なお、システムが安定的に稼動していることが認められたため、「岡三ネットトレーダースマホ」については5月31日(金)午後5時にサービスを再開いたしました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

このところ直近の2週間ほどで岡三オンライン証券のシステムトラブルが相次いでるようです。
実はここに書いてある以外にも、5/23(木)にも似たようなシステムトラブル起こしてて、
引け間際に注文が通らなくなるっていうけっこう危険なトラブルをやらかしてます(゚Д゚)ゴルァ!!

まあ実際のところ、世の中に絶対にトラブルを起こさないシステムなんて存在しないのも事実です
しかし、せめてそのトラブルが深刻にならない程度の対応にしてくれないと生死にかかわります。
過去にSBI証券や楽天証券で起きてるシステムトラブルはすべて9:00〜11:30の時間帯で、
その後に直ってるので、少なくとも救済の時間は残ってたわけです。

ところが岡三オンラインの場合は、暴落時の引け際に起こしてるの非常に性質が悪いです
特に5月23日(木)なんて大暴落の初日だから、絶対に起こしてはいけないタイミングです。
こんな危険なタイミングでシステムトラブルくり返すのはいただけません(゚д゚)、ペッ
岡三オンライン証券は、5月13日(月)にも朝8:30〜13:30まで市場に発注できない
というかなり影響度の大きなシステム障害を起こしています。
まあ、あれは原因が野村総研のミスだったので一概に岡三オンライン証券は責められませんが、
その同じ月に、しかも自分たちの対応不備でさらに3回起こしてるのは絶対ダメでそ

岡三オンラインは赤字が酷かったということもあって最近はずっと値上げをくり返してます
現物手数料の値上げが1回、信用手数料の値上げが2回、信用金利と貸し株料の値上げが1回。
そしてプラチナコース、プレミアゼロコースの条件を改悪して実質的な値上げがもう1回
そりゃ業績が悪いんだから値上げすることが悪いとは言うつもりはありません。
しかし、値上げするのならせめてサービスの質は向上させて安心できる環境を提供すべきでそ。

あれだけ値上げしたのにシステム障害の発生頻度は国内ネット証券の中でも最多。
おまけに15時前の引け際の、クリティカルな時間帯に起こすなんてちょっと狂ってるでそ
5/23(木)は暴落初日だし、5/29(水)なんて返済できないまま強制持越しを強要されて、
おまけに翌日5/30(木)は寄付きから−300円というギャップダウンでスタートしてます(((( ;゚д゚)))
トラブルを起こしたのも良くないですが、起こしたタイミングはさらに最低最悪ですおね
5/30(木)も寄付きから−800円近く下げてるというかなり最悪な曜日でした。
その暴落起こしてる真っ只中の危険な時間帯の引け際に40分サーバーダウンです
ここまで酷いとさすがにお客は愛想尽かしてみんな逃げちゃうんではないでそか

そもそも岡三オンライン証券は大手ネット証券の中では売買代金が一番増えてない会社です。
松井証券なんて2012年10月は1日あたり270億円だった売買代金が、
2013年5月には2788億円と実に10倍以上増えてるのにシステムは安定しています
ところが岡三オンライン証券は、2012年10月の1日あたり250億円だった売買代金が、
2013年5月には988億とたった4倍弱しか増えてないのにトラブルを多発させてるわけです
これって市場の活性化と信用差金決済の影響でトラブルが起きてるんじゃなくて、
ただ単に、システムにお金をかけてないだけの完全に自己責任のトラブルですおね(`・ω・´)

散々値上げしたあげくに「システムにお金を投資してないからトラブル多発させといて、
リスクはお客に押し付けちゃいましたでは謝って済む話じゃないでそ。。。

株価が下がって大損して退場するのは「自己責任」で済みますが、
返済したい時にできない、逃げたい時に逃げれないで退場させられたら堪らないでそ(´;ω;`)
投資するとかしないとか以前のレベルの問題ですおね

5/13 岡三オンライン証券、丸三証券などでシステム障害が発生


ss2286234570 at 01:58|PermalinkComments(3)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年05月26日

システムトラブルが続く。。。 SBI証券がまたやらかす

【PTS夜間】SBI証券159
4 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:02:24.66 ID:DhplleSe
また止まった 
5 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:02:55.24 ID:zTtLsXyb
止まったな・・・ 
6 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:03:02.17 ID:Rt3MQ+yv
見られないw
8 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:04:22.05 ID:s7UJ2wiI
壊れたなwww 
9 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:04:23.99 ID:cWDLIdId
バックアップサイトもログインできない 
遊びで入れた指値が・・・・ 
16 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:05:10.40 ID:5dQPBm8X
見れないんだがw 
17 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:05:27.35 ID:pmArRoJX
いいかげんにしろよ 
節目の時にいつも障害発生
29 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:08:28.24 ID:pmArRoJX
100円乗せの時もそうだ 
暴落するバイオ株から輸出株にシフトできずに100万円も損した 
損金返せよな 
30 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:08:32.87 ID:KKZj0zm8
やっぱ、俺だけじゃなかったか('A`) 
問い合わせの電話は繋がらないし、本当にどーしょうもねーな 
156 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:35:18.18 ID:L7BWszwi
サーバー増設しても利益は減るだけだからな。 
考え方がホントチョンだわ。 
124 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:27:19.80 ID:uKvd6ATb
その肝心のバックアップサイトも、接続集中して止まってしまったけど何か? 
125 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:27:33.90 ID:CDvxPU4v
バックアップサイトでやっとつながったらこのアリサマだよw 
126 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:28:02.66 ID:qKgN8ONo
さすがに二度目は擁護できない 
127 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:28:04.29 ID:qh9Tuj7o
そもそもバックアップは全商品に対応してるわけじゃないから言い訳にもならん。 
157 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/24(金) 09:35:29.45 ID:CdVKoniM
資金繰りが苦しいから鯖を増強する金がないとかじゃねえの 
158 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:36:15.57 ID:mmAJwQZu
sbi証券が取引できない 
金融庁に通報せよ 
159 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/24(金) 09:36:20.59 ID:yvTOUWyp
復旧きたああああああああああああああああああああああ

またしてもSBI証券がやらかしたようです(゚д゚)、ペッ
楽天証券といいSBI証券といい、取引が多いネット証券は救いようの無い状態になってます。
一番最悪なのはトラブルを起こしたこともそうですが、そのタイミングですおね
前日暴落の翌日の朝の寄り付きという一番やってはいけないタイミング。
しかも、本サイトだけでなくバックアップサイトも壊滅という最低最悪の状況だった様です。

各社ともGWにかなり力を入れてシステムの増強をしたあげくにこのザマなので、
残念ながらすぐにシステム増強が完了して問題が解決する・・・
ということは可能性として限りなく低いんじゃないかと思います(ノ`Д´)ノ
2004〜2005年頃の一番酷かった頃の楽天証券のシステム障害多発状況と
楽天証券が発表してるシステム増強計画のスケジュールなどを見て考えると、
おそらく両社ともシステム増強が完備されるまで数ヶ月間はかかると予想されます
今はまだ5月なので、秋9月くらいまではトラブルが頻発する可能性が高そうです

デイトレをメインにする投資家は、しばらくこの2社から離れた方がいいでそう。
取引に勝って、トラブルに負けたらさすがに悔いが残るどころではありません

SBI証券は寄り付きの9:00〜9:40あたりにトラブルを起こす可能性が高く
楽天証券は前場に1時間〜2時間の長時間のトラブルを起こす傾向が強いようです
SBI証券の方はまだなんとか回避する手立てもあるかもしれませんが、
特に問題なのは前場で数時間もトラブルを起こす楽天証券の方です(゚Д゚)ゴルァ!!
正直なとこ、毎日こんなに激しいボラティリティが続く相場環境化において
前場で数時間もシステムダウン起こしてたら生死にかかわる問題です(((( ;゚д゚)))
しかも電話をしたところでコールセンターにはまったくつながらない。
おまけにホームページのトップにはお知らせの1行すら載せないという悪態っぷり

いろんな意味で最低最悪なのは楽天証券でそう。
システムトラブルが長時間にわたっておきる割りに、回復までのお知らせが出てこない
HPトップには経緯報告の一文どころか、謝罪文の一文すら載せないという糞会社(゚д゚)、ペッ
障害でログインできないのに会員画面し内しかお知らせ載せないとかふざけすぎ。
完全に三木ダニとその子分は客のことを舐めきってると思います(゚皿゚メ)

システム障害が起きると、松井証券、マネックス、カブドットコム、
クリック証券、岡三オンライン証券あたりはすぐにトップページにお知らせを載せて告知します
かなりリアルタイムにお知らせを更新しながら状況説明や対応状況を報告してます
この努力すらしてないのがSBI証券と、特に最低なのが楽天証券ですにょ(σ´∀`)σ
正直なとこ、よくこんな舐めきった会社にお金預けるなって思いますφ(.. )
2012_10_26_rakuten
記念に三木ダニさんのご尊顔を置いておきますにょ(σ´∀`)σ

細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、kobo騒動を語る
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120727/235045/
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2580.html
――対応を終えた後もインターネット上での騒ぎが収まっていない。
三木谷:時間の問題じゃないでしょうか。実際に騒いでいる人の数を数えると、
まずたいしたことないと思いますよ。騒いでいるのはせいぜい2000〜3000人でしょう。
致命的な問題があった訳でもないし、コンテンツの売り上げは「超」がつくほど順調ですし。
反省すべき点がゼロとは決して言いません。
しかし、問題点にきちんとスピーディに対応できたし、これは大成功だったと思います。


ぶっちゃけなにがやばいって楽天は経営姿勢が既に狂ってます(((( ;゚д゚)))
大トラブル起こしても「2,000〜3,000人が騒いでるだけ」の一言で済ませてますからね
証券システムが数時間ダウンしても、被害者が数千人ならどうでもいいってことでしょか
お客からお金を預かってる客商売やっててこんな認識とかありえないでそ・・・
もはやここまでくると「キチガイ」としか形容のしようがありません。


ss2286234570 at 17:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年05月23日

楽天証券の今後に期待しない方がよさそう(´・ω・`)

2013/05/21 20:21
5月21日に発生いたしました注文執行の遅延及び約定結果の通知遅延について
楽天証券をご愛顧いただきありがとうございます。 
本日(5月21日)一部のご注文に対し執行の遅延および約定結果の通知遅延が発生したことにつきまして、 
お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
発生した事象や原因および今後の対応をご報告申し上げます。 

■発生していた時間帯および対象のお客様
・5月21日 午前9時33分〜午前11時42分
・以下の商品を発注なさっている一部のお客様
国内株式(現物・信用)、先物・オプション、カバードワラント

■発生した事象
一部注文の執行遅延及び約定結果の通知遅延

■不具合の原因
複数台で構成するデータベースのうち、一部への負荷が高まったことに起因し、当該データベースに自動再起動処理が作動したところ、
データベースソフトウェアの不具合により、仕様通りに動作しなかったため発生いたしました。

<今後の対応予定>
5月中〜下旬 メンバー向けウェブサイト用サーバーを順次追加。ログインや検索の高速化を実施。
5月19日、25日 スマートフォン用iSPEEDのサーバーの増設により処理能力を向上。
6月初旬〜7月初旬 基幹データベースサーバーのCPU構成変更および増設を順次実施し処理能力を向上。
7月初旬 スマートフォン用iSPEEDのサーバーの増設により、処理能力を現状比約3倍に向上。



楽天証券のシステムの増強のスケジュールを読んでみると、
とりあえず対応が完了するのは7月くらいまでかかるというようなことが書いてあります
明らかにシステムの増強が後手後手にまわっているので対応しきれてるとはまったく思えません
今のような株価の値動きの激しいボラティリティの高い相場で、
場中に2時間もシステムが落ちるというのはあまりにも危険すぎるとおもいます
(銘柄によっては即死しかねないようなリスクを伴いかねません)

楽天証券でスイング取引しかしないならそれほど影響はないかもしれませんが、
東京電力やアイフルのような値動きの激しい銘柄を触っているデイトレーダーが
楽天証券でデイトレをするのはほとんど自殺行為に近いと思います(((( ;゚д゚)))
例えるなら、安全バーとシートベルトを外してジェットコースターに乗るようなもんです
ちゃんとシステムの増強が完了して安定するまでは楽天証券でデイトレやるべきではないでそ
こんな勝ちやすい地合いなのに、システムトラブルに巻き込まれて
たった数時間で数百万〜数銭万円損失を出すのはあまりにもバカげてます。
どう考えたって7月くらいまではかなり慎重に行動すべきですにょ(σ´∀`)σ

01
「楽天はんは、なんちゅうオンボロシステムを使わせてくれたんや・・・」ボロボロッ


ss2286234570 at 01:54|PermalinkComments(5)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年05月22日

楽天証券がまたやらかす 〜細かいことで騒ぐのは少数派ですよ〜

楽天証券126
708 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 09:34:11.20 ID:eTrhlXSc
急に反応が鈍くなった 
最悪 
710 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 09:34:37.83 ID:B9SRU8+Y
ログインできない 
716 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 09:35:59.67 ID:NR/z3MIx
成り行きを取り消せない 
買えたのかもわからん
717 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 09:36:34.82 ID:kBuHy3OT
またやらかした
718 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 09:37:00.53 ID:36CS0yvT
くそすぎる
719 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 09:37:14.11 ID:iWnWlVaI
市況1でも大騒ぎだぞ 
みんな止まってる証拠だ
728 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 09:51:19.63 ID:8jjaaM9s
障害前9時30分に入れた逆指しが執行されてない死ねアホ 
731 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 09:53:30.64 ID:LXpVF0hx
約定通知がこないから知らないうちに約定してて急落してた 
死ねよw 
737 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 10:02:21.49 ID:8g1uvqfj
今日なんどもフリーズしてログインできない 
795 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 10:35:52.47 ID:Ullc9vOk
ふざけんなよ、マジで、電話も繋がらないし 
829 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 10:45:14.04 ID:UADA+Th7
含み損がどんどん膨らんでいくんだけど… 
845 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 10:49:21.86 ID:WmlZKusc
20分経った、1万は落ちたぞ。なんだこの糞会社。 
849 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 10:50:07.59 ID:j5Sb4kvN
おい、バグったぞ ふざけんな! 売れねえじゃねーか! 
850 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 10:50:19.64 ID:sdZlQWOW
つうか機会損失だけじゃなくてまじの損失が膨らんできてる.... 
売らせてくれ><
943 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 11:30:18.06 ID:hjI5xnRm
10:00頃から現物、信用含め約定できなくなり、10:50頃には板や売買すら停止。 
あってるか? 
これで金融庁が業務改善命令出さなかったらみんなで個別に訴訟起こそうぜ。 
960 名前: 山師さん [sage] 投稿日: 2013/05/21(火) 11:44:36.60 ID:Cp+6JJ6K
マケスピだけじゃない、 
ウェブサイトからも注文取消できなかった 
966 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 12:00:12.68 ID:hjI5xnRm
定款に障害で益が出た場合は何も書かれていないから、損した奴は補填なり迫ればよろしい。 
今回はマジでムカついたから、真剣に検討してる。前回も含めて。
971 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 12:14:42.13 ID:Q5gkj3P/
補償はいいけどどうやってやるんだ? 
どうせあいつら事務的で受けるけてくれないだろ 
マジで死ねよクソ 
987 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 12:52:45.89 ID:Ullc9vOk
電話繋がらない、ふざけんなよ 
993 名前: 山師さん 投稿日: 2013/05/21(火) 14:59:33.29 ID:QJyqR7qC
個別連絡が来た人 
居る? 
楽天の糞オペレーター役立たない 
まじ死ね 

前回あれだけトラブル起こしてるのにまったく反省がないようです
4/5の楽天証券のシステムトラブルは1時間程度でしたが、今回は2時間にも及びました
ゴールデンウィークにあれだけ増強しといてこの結果というのは、さすがに処置なしです(゚д゚)、ペッ
一体何のために1ヶ月もかけてシステムの増強やってたんだかという話です

松井証券のメルマガを見てると5月は4月よりさらに取引が増加しています。
推定ですが、5月は4月に比べて一日あたりの売買代金が36〜38%近く増えています
こんなに急激に増えてたら、ちょっとやそっとの増強では焼け石に水でそう(((( ;゚д゚)))
残念ながら楽天証券の見積もりと対策は非常に甘かったということです。

問題なのはこの先の話ですおね。
あれだけ時間があったゴールデンウィークにシステムの増強をしておきながら、
まだたった2週間しか経ってなのに、すでにリミットを振り切れて再度障害を起こしたわけです
これでは明日以降もいつまた障害をくり返すかわかったものではありません
ここまでくるとさすがに危険なので取引を控えた方がいいというレベルでそ(゚Д゚)ゴルァ!!
2012_10_26_rakuten


こちらが前回のお知らせです。
------------------------------------------------------------------------------
「平素は楽天証券をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
4月5日の前場において、お取引ページにログインしづらい現象および、一部の注文の注文執行が
遅延した事象について、お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
今回の事象は、寄付時のアクセス急増によりサーバーの負荷が高まり、一時的にシステムの レスポンスがスローダウンしたことに起因しております。
弊社では、昨今の相場活況に伴い、アクセスの急増によるサーバーの負荷の軽減に取り組んでまいりましたが、
今回の事象を受け、さらに取り組みを強化してまいります。

<これまでの取り組み>

2013年1月8日(木)  基幹データベースサーバーを増設
2013年1月11日(金) ログイン後WEBページの表示情報を一部簡素化。サーバーの負荷を軽減
2013年1月19日(土) 基幹データベースサーバーの増設
2013年2月1日(金)  自動配信メールの配信時間をプログラム改善によって最適化。サーバーの負荷を軽減
2013年4月4日(木)  サーバープログラムを改善・最適化し、サーバー処理能力を向上
2013年4月5日(金) データベースの設定を改善・最適化し、サーバー処理能力を向上
ログイン後WEBページの資産状況サマリ等の表示配信を停止。サーバーの負荷を軽減

<今後の対応予定>

2013年4月13日(水) ページ閲覧履歴の履歴データ保持方法の変更による負荷改善
2013年4月27日(水) 銘柄閲覧履歴の履歴データ保持方法の変更による負荷改善
2013年5月中    サーバープログラムを改善・最適化し、サーバー処理能力を向上

弊社では、お客様の取引環境のさらなる安定化に取り組んでまいります。 」



ss2286234570 at 00:48|PermalinkComments(13)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年05月21日

5/13 岡三オンライン証券、丸三証券などでシステム障害が発生

岡三オンライン証券は2013年5月13日午前9時15分から、東京証券取引所に上場する日本株に関する売買取引の受注を停止している。同社は野村総合研究所(NRI)の証券会社向けバックオフィスシステム「THE STAR」の共同利用サービス(ASP型サービス)を利用している。同システムと東京証券取引所間で回線障害が発生したことが原因だという。大阪証券取引所に上場する株式については、注文を受け付けている。
岡三オンライン証券によると、13日午前8時頃に回線障害が発生し、午前9時15分には東京証券取引所に上場する日本株について全ての注文の受注を停止した。回線障害は午前10時30分頃に復旧し、13時30分よりより受注を再開した。

野村総合研究所は13日、証券会社向けに提供しているシステムが一時、東京証券取引所などのシステムに接続できなくなったとホームページで公表した。これを受け、同社からシステム提供を受けている岡三オンライン証券などで13日午前、株式の売買注文を受けられない状況となった。不具合が生じたシステムは証券会社に提供している「STARシステム」。東証のほか、名証、福証、札証のシステムに接続不能となった。大証への接続は可能という。

本日、株式会社野村総合研究所が提供しているSTARシステムが証券取引所の各システムに接続できない事象が発生致しました。
STARシステムが東京証券取引所、名古屋証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所のシステムに接続不可(大阪証券取引所への接続は可)

さる5月13日(月)、国内の多くの証券会社で同時多発的なシステム大障害が発生しました
影響範囲は非常に広く、野村総研のバックシステム(STAR)を使っている
国内47の証券会社のうち40社でほぼ同じ内容のシステム障害が発生していたようです(((( ;゚д゚)))

野村総研や岡三オンライン証券が開示してる資料を読んだ限りでは、
トラブルが起きたのが月曜の朝で、その前の土日に回線の接続の変更作業をやったようです。
その際、なにかのソフトのバージョンの不整合が原因となってシステム障害が起きたようです。
この内容が事実であれば責任の99%くらいは野村総研にあるといえるでしょう

ただし、すこし注目すべきなのは野村総研を使ってる証券会社の中にも
なんのトラブルも起こさず、問題のなかった7社が存在してるって部分ですφ(.. )
野村総研のバックシステム(STAR)を使ってる証券会社が国内に47社あり、
今回トラブルに巻き込まれたのが40社で、問題のなかった会社が7社あったわけです
しかもグループでもある野村證券やネット証券大手のSBI証券はなにもなかった・・・と。
一方、大手ではない中小のネット証券や対面証券では軒並みトラブルが起きたと。

これはおそらく、前者の7社割増料金を野村総研に支払って優遇サービスを受けていて、
後者の40社は格安パッケージの安いコースを選んでたってことだと思います
じゃないとまずこんな格差がおきるわけがないでそ(`・ω・´)
割増料金を払ってより安全度の高いサービスを受けてると会社が安定してるのは当然で、
けちって安いパッケージを選んだ会社が不安定なのはあたり前と言えば当たり前でそ。

今回のトラブルに巻き込まれたのは丸三証券、岡三オンライン証券、SMBCフレンド証券などの
明らかに2流どころの証券会社や赤字の証券会社だらけです
一方で、資金力のある野村證券やSBI証券はなにもトラブルは起きなかった訳です。
確かに、今回のシステム大障害の責任が野村総研にあるのは事実ですが、
そもそもシステムにしっかりお金を投資してなかった証券会社だけが
トラブルに巻き込まれて投資家が大迷惑を被ったというのも事実でそう(´・ω・`)

トラブルの責任関係はどうあれ、システムにお金をかけてる証券会社と
お金をかけてない証券会社との間に格差が生じるのはある意味当然のことです
システムにお金をかけてない証券会社は、いずれまた似たような原因で
同じようなシステム障害に巻き込まれる可能性は厳然として残ってるってことです


ss2286234570 at 08:43|PermalinkComments(3)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加