yogurting ヨーグルティング

ウォーレン・バフェット

2025年05月06日

バフェット氏、25年末に退任へ 副会長アベル氏がCEOに

バフェット氏、25年末に退任へ 副会長アベル氏がCEOに
2025年5月4日 3:18 日本経済新聞
著名投資家ウォーレン・バフェット氏(94)は3日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの年次株主総会の場で最高経営責任者(CEO)の職から退く考えを示した。グレッグ・アベル副会長(62)を2025年末に次期CEOとして昇格させる方向で取締役会に提案するつもりだと明らかにした。
バフェット氏はCEO職を離れた後もバークシャーに在籍すると説明した。現在兼任する会長職を続けるかは明らかにしなかった。バフェット氏が「バークシャー株を売るつもりはない」と述べると、会場に集った株主はスタンディングオベーションで応じた。
バフェット氏は1965年にもともと紡績会社だったバークシャー・ハザウェイの経営権を取得。投資会社として転換して以来60年にわたって同社を率いてきた。株価は6万7000倍以上となり、年平均の上昇率は約20%と、主要な株価指数S&P500種株価指数(約10%、配当込み)の2倍だ。株式投資に関する深い洞察から「オマハの賢人」として世界の市場関係者から尊敬を集めてきた。
1988年に取得したコカ・コーラ株や2016年に投資したアップル株のように、ブランド力と容易にまねできない事業モデルを兼ね備えた上場株への投資を重ね、上場株の保有額は2025年3月末時点で2637億ドル(約38兆円)に及ぶ。保険や鉄道、エネルギー事業など60社以上に及ぶ企業買収も実施し、上場株投資との両輪で企業価値を高めてきた。

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「50年」保有へ
2025年5月4日午前 9:40  ロイター
米国の著名投資家ウォーレン・バフェット氏は3日、自身の投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N), opens new tabの年次株主総会に登壇し、自由貿易を擁護し、関税は「武器」であるべきではないと語った。他の国々がその繁栄を分かち合えば、米国はより良くなると述べた。バークシャーが投資する日本の5大商社にも言及した。
同氏とアベル氏はバークシャーが投資をしている日本の伊藤忠商事丸紅(8002.T)三菱商事(8058.T)三井物産(8031.T)住友商事(8053.T)にも触れた。バフェット氏は、日本の5大商社を強く支持しているとし、今後50年は売却を考えないだろうと発言。アベル氏は、50年あるいは永久に株式を保有することを想定していると述べ、「私たちは関係を築いている。彼らと一緒に大きなことを成し遂げたいと願っている」と語った。
バークシャーは3月、5大商社の持ち株比率を最大で9.8%まで引き上げたと発表した。
5社への総投資額は2024年末時点で総額235億ドルに上る。

1121



※動画あり










ぶっちゃけ、読売グループのナベツネみたいに一生このまま引退はないと思っていた
バークシャー・ハザウェイのバフェットCEOが突如として引退を宣言しました

トランプ政権の関税引き上げ政策については耳に痛い反対意見の諫言を述べたり、
アメリカ国債が不安定になるとすぐざま自分の会社でアメリカ国債を購入して
市場の不安を打ち消すためにすぐさま動いたりと、自分や自分の会社だけでなく国や市場のためにも目を配って動くことのできる立派な人物であったと思いますφ(・ω・`)

ちなみにバフェット氏は日本の商社株を売る気はないとわざわざコメントしてくれて
今後もバークシャー・ハザウェイは50年間は日本の商社株を売らないと長期投資に対する姿勢を示してくれたことで商社株ホルダーも胸をなで下ろしたかもしれませんが、
一方で、本気で50年ホールドする気の日本人投資家が実際いく人いるのかなと思います

バークシャー・ハザウェイは今後も100年以上続くかもしれませんが、個人投資家の人生はそこまで長くはないので同じ尺度で投資をしていくわけにはいきません…
商社株が悪い銘柄だとは思いませんが、経済や市場の動向によっては下がりますし
売却せずにただ現物株を持ってりゃいいんだとは正直なところ思えないおね





奇しくも現在においてはトランプ関税で各国間の輸出入が減退する傾向が見えており
物流の流れが滞って海運の業績が悪化するんではないかとニュースにもありました
またトランプ関税により世界的な景気が減退し、ガソリンなどのの需要の落ち込み予測があり、またOPECが原油増産を打ち出して原油価格がさらに下落をしています

商社の中でも丸紅や伊藤忠は原油価格の影響を受けにくい銘柄と言われていますが、
三菱商事や三井物産は原油価格や鉄鉱石などの資源価格の変動がもろに影響するので
商社株の中でもこれから値動きに差が大きく出てくるんではないかなという気がします。
少なくとも原油価格が下落すると業績が悪化しやすい商事や物産の株については、下げたからといってあまり安易に買いに行くのは微妙なタイミングではないでそか
その一方、原油価格の下落で燃料費が下がるメリットを享受できるJAL、ANA、エイチ・アイ・エスあたりがこれから順張りでの投資対象銘柄に加わっていく流れになりそうです

日本航空(9201) 2,629.5円 +30円 (+1.15%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9201
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9201.T/chart

ANAホールディングス(9202) 2,782.5円 +12.5円 (+0.45%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9202
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9202.T/chart




ss2286234570 at 07:14|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年02月25日

バフェット効果 日経平均3万8000円割れ回避、商社株が大幅高

バフェット効果 日経平均3万8000円割れ回避、商社株が大幅高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL213BH0R20C25A2000000/
2025年2月25日 12:44 日本経済新聞
25日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落も、底堅い展開だった。下げ幅は一時、前週末比600円を超えたが、午前終値は430円(1.11%)安の3万8345円だった。米著名投資家のウォーレン・バフェット氏の買い増し検討が伝わった商社株が軒並み大幅高となり、指数を下支えした。三菱商事は一時9%強、伊藤忠商事は7%強それぞれ上昇した。三井物産や丸紅、住友商事もそろって上昇。前引け時点の東証株価指数(TOPIX)の業種別株価指数では商社を含む卸売業が5%高と、上昇率で首位だった。バフェット氏は22日公表した「株主への手紙」で、日本の5大商社への投資拡大に意欲を示した。これまで10%未満としてきた各社の株式保有上限について「上限を適度に緩和することで5社は合意した」と明かしたことで、買い増しへの思惑が広がった。
バフェット氏は保有していた米S&P500種株価指数連動の上場投資信託(ETF)を昨年末時点で売却するなど、株式相場に対し弱気になっているとの見方が市場では聞かれていた。それだけにバフェット氏のポートフォリオでは米国株以外では最大とされる総合商社株についてのメッセージは、ポジティブ・サプライズと受け止められた。


商社株急騰、バフェット氏の手紙で 各社「協業を模索」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG250SW0V20C25A2000000/
2025年2月25日 18:13 日本経済新聞
大手5商社の株価が25日に急騰した。前営業日比で5〜9%上昇し、日経平均株価が下げる中、逆行高となった。米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が22日に公表した「株主への手紙」で商社株への買い増しを示唆したことがきっかけだ。資源価格の下落などを背景に軟調だった商社株が再び買い戻されている。25日終値は三菱商事が9%高、丸紅、伊藤忠商事、住友商事が7%高、三井物産が5%高だった。
バフェット氏は22日、自身が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイによる各商社株の保有比率の上限を従来の合意水準である「10%未満」から緩和することで各社と合意したと明かした。保有比率が今後上がりそうとの見通しも示した。
バークシャーは19年7月に5商社への投資を開始。20年8月に各社株式の約5%を保有していることが分かり、商社が世界的に注目された。その後、各社の業績は拡大。5社の合計純利益は24年3月期で約3兆7000億円と20年3月期の2.6倍になった。
1012




このところ下げまくっていた商社株ですがバフェットの「株主への手紙」がきっかけで
大手商社株が一斉に窓をあけて大きく吹き上げる事態が起きました🌋

その一方で実際にバフェット爺さんが買い増し可能な上限株数割合はあまり高くなく
商社側も20〜30%も買い占めていいよとは認めてないのでそのへんがネックでそ(´・ω・`)
日経の記事のどこかにありましたがバフェット爺さんが買い気を見せるのは悪くないけど
やはり商社株が本当に上がるのかはここから業績が伸びるかどうかで決まってきます

ちなみにアメリカではインフレ抑制のためにトランプ大統領が盛んに口先介入しており
OPECに対しても原油価格の引き下げ要請を行っている最中ですよねφ(.. )
原油価格が下がるとアメリカ国内でもガソリン価格が下がってインフレの抑制ができるし
なにより原油を売って軍事資金を稼いでるロシアの資金源を潰すことができます

これから先、OPECがトランプ大統領の要請に従って原油引き下げに応じるかは不明ですが
少なくとも継続的にアメリカが原油価格引き下げ圧力をかけることは市況に影響しそう
ここで注意なのが、三菱商事や三井物産は原油価格上昇で稼いできた商社銘柄なので、
もしこの先において原油価格が下落したり、上がらなければ業績の悪化につながります

そういう意味では三菱商事や三井物産は自動車セクターと同じ反トランプ銘柄でしょう
いくらバフェットが手紙が買い煽ったとしてもなかなか厳しいように感じられます・・・。
大手商社でも原油価格に業績が左右されない伊藤忠商事ならまだありかもしれませんが、
三菱商事や三井物産なんてのはもろに反トランプ政策銘柄なので厳しいんじゃないでそか

トランプ氏、OPECに原油値下げ要求 ロシアに停戦圧力
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN23EJC0T20C25A1000000/
2025年1月24日 2:36 日本経済新聞
トランプ米大統領は23日、サウジアラビアなどで構成する石油輸出国機構(OPEC)に原油価格の引き下げを要請すると表明した。ロシア経済を支えるエネルギーの価格下落を促し、ウクライナ侵略を続けるロシアに停戦圧力をかける狙いがある。
トランプ氏は「サウジとOPECに原油価格の引き下げを求めるつもりだ。価格が下がればロシアとウクライナの戦争はすぐに終わるだろう」と明言した。「原油価格は高騰しており、そのせいで戦争が続いている。もっと前にそうすべきだった」と話した。
OPECに対して「実際に今(ウクライナで)起こっていることに責任がある。 何百万人もの命が失われている」と主張した。「原油価格が下がれば、政策金利をすぐに下げるよう要求する。同様に、世界中で金利が引き下げられるべきだ」と述べ、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策への介入も示唆した。
トランプ氏はかねて、石油掘削促進などでエネルギー価格を引き下げることをインフレ抑止策とすると訴えてきた。




三菱商事(8058) 2,589円 +208.5円 (+8.75%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8058.T/chart

三井物産(8031) 2,844円 +127.5円 (+4.69%)

伊藤忠商事(8001) 6,551円 +410円 (+6.67%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8001.T/chart




ss2286234570 at 16:36|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年09月01日

バフェット氏の投資会社、日本の5大商社株を5%超取得

バフェット氏の投資会社、日本の5大商社株を5%超取得
2020/8/31 9:36 日本経済新聞
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは日本時間の31日、子会社を通じて伊藤忠商事や三菱商事など5大商社株の発行済み株式の5%超を取得したと発表した。バークシャーが日本市場に上場する個別株を大量保有するのは初とみられる。バフェット氏は声明で事業面での協業に期待感を示した。
バークシャーは同日、関東財務局に大量保有報告書を提出したことを明らかにした。発行済み株式数の約5%超の保有を公表したのは、伊藤忠三菱商事に加え、三井物産住友商事丸紅の5社。過去12カ月間にわたって買っていたとしている。バークシャーは声明で最大9.9%まで持ち分を高める可能性があると述べた。投資先の取締役会の承認なしには、それ以上は買い増さないとも説明した。
31日の東京株式市場で日本の5大商社の株価は寄り付きから上昇し、上げ幅を拡大している。丸紅が一時前日比14%高となったほか、住友商事と三菱商事も約10%高で推移している。




直近で一番驚いたのは米バークシャーが日本の商社株買ったことかなφ(.. )
配当もいいし、割安感があったのも事実ではあるんだけど
原油先物の動向一発で業績が決まる銘柄が本当に割安なのかはですよね
まあバフェットが買ったという触れ込みでみんなが買いまくって上がったから
結果的に割安だろうが業績がどうなろうがあんま意味なくなったのも事実ですけど

しかし個人的には今回のバフェットの件はなんの恩恵もありませんでした(´・ω・`)
実はチャートがいいし業績も良かった伊藤忠持ってたんですよね。
テクニカル的に非常にきれいに右肩上がりだったんでよく売買してたんですよ
でも2600円達したころから上値が重くなって天上くさい動きになってきたんで
2600円ちょいのところで売っててすでに1株も持ってなかったんですよ
しかもそのちょっと後にバフェットネタが出るとかまじで許しがたいおね・・・。

最近は3月からずっと強かった食品系とかスーパーとかが徐々に弱くなってきて
外食、旅行系、観光系、航空機、派遣会社とかがガンガン上がってる気がします
非日常から元の日常に戻ってきてるんでトレンドが変わってきてるみたいですよね。
月次が悪かった神戸物産もいきなり叩き売られて暴落しちゃったんで
8/28にボロクソに売られて全部損切りしてけっこう派手に損してしまった(´・ω・`)

三菱商事(8058) 2,591円 +78.5円 (+3.12%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8058
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8058.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v


ss2286234570 at 16:52|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年05月16日

バフェット氏、ゴールドマン株8割売却

バフェット氏、ゴールドマン株8割売却 金融危機で出資
2020/5/16 8:36 日本経済新聞
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが保有銘柄の見直しに動いている。保有するゴールドマン・サックス株の8割を3月末までに売却していたことが15日、明らかになった。バフェット氏は米銀株を好み、多額の資金を振り向けている。2008年のリーマン・ショック時にゴールドマンに出資し、その後大株主となっていた。
バークシャーは四半期に1度、米証券取引委員会(SEC)に提出する保有株報告書の中で明らかにした。調査会社ファクトセットによるとバークシャーは2019年12月末時点でゴールドマン株を3%保有する上位10株主の1社だった。売却理由については明らかになっていない。
バークシャーとゴールドマンの関係は08年の金融危機時に遡る。バフェット氏は当時、窮地に追い込まれていたゴールドマンに救いの手を差し伸べた。50億ドル相当の優先株を購入したほか、普通株に転換できるワラント(新株予約権)を取得した。13年に転換権を行使して普通株を取得し、大株主となっていた。

バフェット氏、米大手地銀株を一部売却 航空株に続き
2020/5/14 8:03 日本経済新聞
著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが保有銘柄の見直しに動いている。米大手地銀USバンコープ株を一部手放したことが13日、明らかになった。売却総額は1630万ドル(約17.4億円)。バフェット氏は米銀株を好み、多額の資金を振り向けている。米航空株を全て売却した後だけに、今後の動向に注目が集まりそうだ。
米銀株はバフェット氏の「お気に入り」として知られている。USバンコープに加え、バンク・オブ・アメリカやウェルズ・ファーゴの筆頭株主だ。JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスにも多額の資金を投資してきた。同氏は長らく米経済の成長に「強気」で、その恩恵を最も受ける米銀株を好んでいた。

バフェット氏、航空株すべて売却 「世界は変わる」
2020/5/3 8:40 日本経済新聞
ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイは2日、年次株主総会を開いた。バフェット氏は新型コロナウイルスの感染拡大によって「世界が変わる」として、保有していた米航空株を全て売却したと明かした。
DH8FgEY
 




バフェット爺さんは2016年になって航空機株をかなり買いまくったようですが
2020年の新型コロナショックで持ち株投げまくったようですね(´・ω・`)
地上でやってる商売なら自粛規制が緩和されたらすぐ営業再開できますが
航空機は国をまたいでるので相手方の国が拒否したら飛行機を飛ばせません
政府系金融から確実に融資受けれるからANAJALも倒産はしないだろうけど
ドル箱のハワイ便なんてまずちょっとやそっとで再開できそうにないんで
普通に考えたらまったく上がりそうにないし、まだ下げ継続っぽいチャートですよね

日本とアメリカの事情は特に金融機関では法律や規制によって大きく異なるんで
バフェットのマネして金融機関を株を持つのが危険かどうかはわかりません
大企業はできるだけ手元の現金を手厚くしたいからトヨタも本田も金借りまくり
当然貸し手はメガバンクなのでそこそこ良い金利で何千億円も融資したんでしょう。
一方で、倒産が増えれば融資御焦げ付くので不良債権や回収不能債権も増えるでそ。

三井住友FG(8316)は来期の最終利益を−43.2%の予測に大きく引き下げました
しかし業績の悪化を予想しつつ配当据え置いたので株価的にはプラスでそう
なにより、他のメガバンの三菱UFJやみずほが来季の決算予測を
非開示にしてしまったのに比べたら三井住友FGは前向きな態度ですよね(´∀`*)

三井住友FG(8316) 2,709円 −1.5円 (−0.06%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8316.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
4月の頭に購入してたけどまったく上がる感じじゃなかったし
四半期決算を持ち越したくないので決算前に損切りして今はノーホールドですφ(.. )
来期の業績予測は悪かったけど悪いなりに発表したのが評価されたのか、
それとも高い配当金維持が評価されたのかはわかりませんが夜間PTSでは上げてます
たしか夜間で+73円くらい上げてたと記憶してます
配当利回り7%あるからどこかで上がるとは思うんですけどねえ(´・ω・`)

神戸物産(3038) 4,975円 −65円 (−1.29%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3038
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3038.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
1〜4月に驚異的に国内のスーパーやドラッグストアは売上伸ばしましたが
マスクや抗菌グッズ・トイレットペーパー・食品が売れまくったおかげでしょう。
前年比あるいは前月比であれだけ業績伸びたら株価上がるのも当然でしょう
でも足元では感染者数が軒並み低下してるのでこれから売れ行きは減るだけでそ
さらに自粛緩和となれば他の店舗も全国でどんどん営業を再開していくわけで
百貨店・外食・飲み屋その他すべての店舗にお客と財布を奪われてくから
業績も前月比で落ちてくだろうし当然ながら株価も伸びにくくなるでそ(´・ω・`)
週足チャートで高値圏で大陰線が出てるから目先で買うのはよくないでそ

ライフコーポレーション(8194) 3,280円 +95円 (+2.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8194
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8194.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
首都圏と関西圏に集中してスーパーの「ライフ」を出店してるライフコーポ
神戸物産よりはまだ日足チャートはいい感じφ(.. )
なつさんも檸檬堂のレモンサワーとおつまみ買いにスーパー行くことあるけど
2月くらいから全国で食料品や日用品の買い占めが盛んになったせいなのか
スーパーって安売りしなくなってむしろ保存効く食品は値上げしまくってますよね。
ライフの四半期決算見たらわかる通り営業利益がものすごく伸びてます

いなげや(8182) 1,653円 +6円 (+0.36%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8182
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=8182.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
首都圏というか東京・神奈川・千葉・埼玉だけにスーパー「いなげや」を出店してます
店舗網は首都圏中心なんで関東大震災きたら被害は甚大でしょうけど
関東圏の買い物客が増えれば自動的に業績が大きく回復するともいえるでしょう
毎年1〜3月は催しごとが多いんで例年業績が伸びやすい時期みたいですが
それでも四半期で比べてみたら営業利益と経常利益伸びまくったようです
消費者が買いだめに走ったので業績が回復してるとはっきり書かれてるおねφ(.. )

ウェルシア(3141) 7,736円 +30円 (0.39%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3141
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3141.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
イオンの子会社で国内ドラッグストアの最大手でのウェルシアも株価は冴えません
衣料品だけでなく食料・日用品もあつかってるんで非常時には強い銘柄。
業績も良いし、配当も増えたし4月下旬まで株価は絶好調でした
ですが、自粛緩和の動きが強いのでこれからは買い溜め需要に期待できません
今までの地合いがよすぎたのでむしろこの先は徐々に逆風でしょう(´・ω・`)

オイシックス(3182) 1,600円 −12円 (−0.74%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3182
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3182.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
野菜や果物を消費者に直接宅配してるオイシックスは株価も今のとこ好調(でした)
ただし他のスーパー関連銘柄と同じで強く上昇したのは3〜4月で
明らかに足元の値動きは悪化してるし、支持線を割れそうなよくないチャートだおね
25日移動平均線を割れたら目先で1,400円あたりまで調整しそうなチャートです。

出前館(2484) 1,285円 +36円 (+2.88%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2484
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2484.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v
新型コロナの影響で出前需要が強くなって一気にのし上がってきた銘柄ですね
3月安値から4月高値まで、ストップ高を交えて実に株価は3倍以上も上がっています。
日足だと25日線を割れてそれでも株価は粘っているけどちょっと苦しいチャート。
週足チャートだと1,000〜1,100円あたりで拾っとけばいいかなって感じ
ネタが豊富なんで中長期だと上がりそうな気配あるけど、目先は弱そうなチャート。


ss2286234570 at 10:24|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加