アメリカ市場
2019年09月28日
トランプ政権、対中証券投資の制限を検討 米報道
トランプ政権、対中証券投資の制限を検討 米報道
2019/9/28 1:59 日本経済電子版
トランプ米政権が米国から中国への証券投資の制限を検討していることが分かった。米メディアが27日報じた。米市場に上場する中国企業の上場廃止も検討しているという。政権内の議論はまだ初期段階とされるが、実際に規制に動けば中国を含む世界の金融市場に大きな影響を及ぼし、米中対立が一段と激しくなる可能性がある。
米ブルームバーグ通信などが伝えた。米企業が算定する株価指数に中国株を組み入れないよう求めることも選択肢だという。どの法的根拠に基づいて規制するかなど詳細は不明だ。対中投資や新規上場で収益を稼ぐ米国の金融機関や投資家にも悪影響が及ぶため、慎重に検討するとみられる。報道を受け、ニューヨーク株式市場に上場する中国ネット大手、アリババ集団の株は一時7%安と大きく下落した。ナスダック上場の中国ネット大手、百度(バイドゥ)も一時5%安となった。米中対立への懸念も高まり、ダウ工業株30種平均は下落に転じた。報道直前は前日より120ドル近く上昇していた。
トランプ政権、米上場の中国株廃止を検討か 対中投資を制限
2019年9月28日02:55 ロイター
トランプ米政権が米証券取引所に上場する中国株の廃止を検討していることが、複数の関係者の話で分かった。米国から中国企業への投資を制限するための方策の一環という。ある関係筋は、中国の活動を巡ってトランプ政権が安全保障上の懸念を強めている証拠だと指摘した。米議会は今年6月、米国に上場する中国企業に対し、米当局による監督受け入れを義務付ける法案を提出した。現状では中国の法律で監査資料の開示などが制限されているが、同法案が成立すれば、財務情報の開示が必要となり、要件を満たさない企業は上場廃止処分となる。
アメリカのトランプ大統領がアメリカ市場における中国企業株の排除を検討したようす。
市場から追放して上場廃止にするのか、株価指数組み入れから外すだけなのか
あるいは米系年金などの運用先から外すという話なのか具体的にはまったくの不明

今回はあくまでいくつかの選択肢の検討することをトランプが承認したってだけなので
実際どうなるかは現在のところ何もわかってないといった方が正しいでそうφ(.. )
トランプ大統領ってアメ株が下がってるときは積極的に支援材料出してくるけど
ダウとナスが上がって好調になると途端に悪材料ぶっこんできますからね



実はそろそろなにかぶっこんで来るんじゃないかと売りポジ多めにしてたら
やっぱり仕掛けてきたなというのが現在の印象です(*´∀`*)ムフー
2019年3月末の世界時価総額ランキング!アメリカ4大IT企業が肉薄
しかし世界時価総額ランキング7位と8位のをそうも簡単に追放できるのか

どちらかというと中国との貿易戦争で交渉を有利に進めるためのカードとして
圧力をかけるための脅しとして振る舞ってるだけ可能性もあるでそう(´・ω・`)
中国との関税掛け合い合戦はアメリカ側にもマイナス効果が大きいところ。
このまま関税合戦を繰り返してもアメリカにとってもマイナス面が目立ってきます。
(関税で中国から輸入してる商品がただ値上がりするだけでは消費者にとってマイナス)
アメリカ市場に上場してる中国企業は非常に多くありますが
中国市場に上場してるアメリカ企業は0社なんでこれなら中国側に反撃されにくい

そういう面もあって検討をチラつかせて交渉材料にしたいのかもしれませんね

今回はあくまで「検討」のゴーサインなんで中国も動きにくいでしょうφ(.. )
ソフトバンク(9984) 4354円 −87円 (−1.96%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
ソフトバンクは携帯キャリア系の中でもチャートがものすごく悪いですね。
KDDIとドコモは上昇トレンドなのにソフトバンクだけが明確に下降トレンドです

9/25〜9/26にかけて日足チャートで完全に下っ放れてれ明確な下降トレンド(´;ω;`)
さらに週足・月足チャートでも各支持線を叩き割っての下げなので非常に弱い

ソフトバンクはアリババの大株主なので今回のニュースの影響は大きそう
今年のニュースを見るとソフトバンクはアリババの株をまだ26%持ってるようなので
来週から大きく売られる可能性は極めて高いでしょう。ていうか確実に下げでしょう

ADRで見るとソフトバンクの株価は−165円下げの−3.8%のでした。
過去の値動きから検討すると3400〜3500円あたりまでは下げる可能性が考えられます

なつさんも先物売り・個別株売りでソフトバンクも売ってる銘柄の一つでした。
たまたまチャートが弱かったので7個売った銘柄の一つだっただけですけどφ(.. )
ソフトバンク、アリババ株の売却益1兆2000億円 第1四半期に計上
2019年6月7日 11:38
ソフトバンクグループは4日、保有する中国の電子商取引(EC)大手、アリババグループの株式の一部を売却する取引に関連し、約1兆2000億円の税引き前利益を2019年度第1四半期(4〜6月)の連結決算に計上すると発表した。アリババ株の売却については、2016年6月に投資家と合意しており、すべての決済が今月完了した。決済後の持ち株比率は約29%から26%に下がるものの、筆頭株主の立場は変わらない。
2015年06月27日
世界の IT企業の時価総額ランキング
2015年2月、米アップルの時価総額が世界で初めて7000億ドル(約83兆6000億円)を突破し、自社の持つ世界記録を塗り替えた。アップルは好調続きであり、このまま初の1兆ドル企業になると予想するアナリストもいるほどだ。ブルームバーグによると、2014年末時点でアップルの時価総額(6520億ドル)はロシアの株式市場全体(5310億ドル)を上回り、さらにロシア国民全員にiPhone 6を1台ずつ配ることができる額に達したという。アップルの時価総額規模の大きさがよくわかる話だ。


時価総額とは、ある上場企業の株価に発行済株式数をかけたもののことであり、企業価値を評価する際の指標とされている。時価総額から、企業の好不調や社会的な背景などが見えてくる。まず、日本国内を見ていこう。2015年3月25日時点での国内のIT企業時価総額ランキングは以下の通りだ。


国内のIT企業ではやはりソフトバンクが2位のヤフーの3倍以上と圧倒的。しかし、国内総合1位のトヨタは29兆7194億8800万円でソフトバンクの約3.5倍となっている。
日本における時価総額1兆円以上のIT企業はやはりソフトバンク、ヤフー、楽天の3社のみなのは同じテーマを取り上げた前回(約1年4ヵ月前)と変わらないが、前回と比べてヤフーと楽天の差は縮まっている。楽天はスマホ対応も早く、国内のインターネット通販事業も好調であり、2015年2月には一時初めてヤフーを時価総額で上回った。一方のヤフーはスマホの普及で、主力となるパソコンの検索連動型検索広告が今ひとつの状態だ。
また、前回と比較すると、「モンスターストライク(モンスト)」がヒットしたミクシィの圏外から一気に7位入りという大躍進が目立つ。ミクシィは2014年7月にガンホーの時価総額を一時上回るなど好調が続いている。
また、前回と比較すると、「モンスターストライク(モンスト)」がヒットしたミクシィの圏外から一気に7位入りという大躍進が目立つ。ミクシィは2014年7月にガンホーの時価総額を一時上回るなど好調が続いている。
時価総額で検索してたら面白い記事を発見したにょ(σ´∀`)σ
読むときにちょっと注意すべきなのはこの記事は少し古いデータってところです

一番上の図は2014年3月なのでいまからおよそ1年位前のランキングです。
この時のアップルの時価総額は4787億ドルとまだかなり小さかったようです。
当時のドル円が103円だったので当時の価値で云えば49兆円くらいですにょ(σ´∀`)σ
1年後の2015年2月のアップルの時価総額は7000億円を超えているので
当時のドル円が120円だったことを勘案すると84兆円ってことになります(((( ;゚д゚)))
ドル円が大きく円安に動いた影響があったにしても大したもんでそう。
その下の図が日本のIT企業時価総額ランキングですφ(.. )
IT企業って書いてあるのにNTTやKDDIが入ってなくてソフトバンクが入ってるとこを見ると
ようは新興企業の時価総額ランキングとおもっとけば間違いないでそう

こう並べて見るとなかなか新鮮なランキングだなっておもうわけです。
楽天の時価総額もすでに2兆円企業までに育ってきてること。
それほど市場では目立ってないカカクコムがランキング上位企業であること。
過去人気化していたグリーやDeNAがランキングの下位に落ちぶれてしまってることなど

普段ではなかなか意識してないこともわかるので面白いおね(´∀`*)
いっそのことYahoo!ファイナンスが新興企業ランキングを開示してほしい。
クソ株ランキングも面白いけどやっぱり投資対象の銘柄のランキングのほうが面白いおね

今年から来年にかけてLINEが上場されて時価総額1兆円と騒がれているようなので
このランキングの上位4番目あたりにいきなり入ってくるんでそう
