yogurting ヨーグルティング

くりっく株365

2019年05月31日

くりっく株365「お前らの建玉、強制決済しとくから文句言うな」

岡三オンライン証券
くりっく株365における新商品上場と現行商品の上場廃止について
2019年05月24日
東京金融取引所の株価指数証拠金取引(くりっく株365)は、2010年の上場以来9年目を迎え、口座数・証拠金残高ともに現在も拡大を続けております。
くりっく株365市場では、2017年後半以降、取引量の増大に伴う、建玉の積み上がりや需給の偏り等により、対象株価指数(現物価格)との価格差拡大や流動性の低下といった事象が発生するようになりました。
東京金融取引所では、市場の安定化を図るべく、「海外株価指数証拠金取引における適用金利の外貨金利への変更」や「株価指数証拠金基準額の引き上げ」、「マーケットメーカーの増加」等の対策を講じてきましたが、市場の状況によっては依然として価格差拡大が発生している状況です。
このため、東京金融取引所では市場の安定化と更なる拡大を図るため、対象株価指数との結びつきを強化する抜本的な対策が必要であると考え、現在上場されている4指数を対象に、決済期限を無期限ではなく、1年に1度だけ対象株価指数でリセット(最終決済)する新商品を2020年9月頃(予定)を目途に上場し、その後、現行の商品については、2021年3月を目処に上場廃止とすることといたしました。
新商品は、1年に1度リセット(最終決済)すること以外は現行の商品と何ら変わりなく、リセット日までの期間(最長で1年強)であれば建玉を保有し続けることができます。また、配当、金利相当額があること、ほぼ24時間、日本の祝日も取引ができることなどの商品特性は変更されない予定です。

■現行商品について
上場廃止時の取引最終日に未決済建玉を保有している場合は、最終決済価格により、全て決済されますのでご留意下さい。
■上場廃止時期
・2021年3月(予定)
0531









SBI証券 現行商品の上場廃止と新商品の上場のお知らせ
2019年05月24日
現在、SBI証券がサービス提供をさせていただいている取引所CFD(くりっく株365)ですが、東京金融取引所において、2020年9月を目処に新商品を上場し、その後2021年3月を目処に現行商品(くりっく株365)の上場廃止を決定しましたのでお知らせいたします。

マネックス くりっく株365に関する重要なおしらせ
2019年5月27日
取引所株価指数証拠金取引における現行商品は、2020年度後半※を目処に上場廃止となる予定です。
質問:上場廃止になれば、現在の建玉はどうなりますか?
回答:取引最終日に未決済の建玉は、取引最終日の最終決済価格で強制決済されます。

ここ最近で一番酷いと思ったのがこちらのニュースですね(゚д゚)、ペッ
このくりっく株365とは、要は上場CFDのことです。
GMOクリック証券DMM.com証券がやってるのは店頭CFDで少し名前が違うんだけど
税金とかそのへんのルールはほぼ同じで、まあ運営主体が違いますってことです

このくりっく株365(上場CFD)ですが、取引量や建玉残高があまりに増えすぎたので
決済期限が無期限から1年に1回の有期限に切り替えた新商品に変更するようですφ(.. )
まあそれだけならいいんですが、現行の商品を取引している投資家については
2021年3月末をめどに商品を廃止し、お客の全建玉を同時に強制決済するようです

新商品に切り替えるのはそりゃ勝手に好きにしてくれって話ですが
今まで散々「上場CFDだから安心」とか「金利がもらえて長期投資に有利」といっといて
いきなり手の平返していきなり問答無用で強制決済しますってなんだそれwwwww
いくらなんでも酷すぎるというか個人投資家を舐めすぎじゃないでしょうか
まあ強制決済されるまでにまだ1年9ヶ月ほど期間が残されてるからまだ多少マシだけど
今までくりっく株365を信用して長期で建玉保有してた長期投資家からしてみたら
今回の突然の仕打ちはまさに裏切り以外の何ものでもないでしょう(゚皿゚メ)
よくもまあくりっく株365の信用が地に墜ちるようなことよくやるなと思います。

今までに今回みたいな一方的に強制決済しますなんてあまり聞いたことがありません。
FX会社が旧システムから新システムに切り替えるなんてことはしょっちゅうあるけど
基本的には(ごく一部の悪質なFX会社を除くと)建玉は強制決済されずに引き継がれます。
それがある意味においてFXやCFDにおいて当たり前のことだと思ってたんですが、
今回のように問答無用で強制決済ってのはさすがに酷いなってのが第一印象ですね

ちなみにSBI証券や楽天証券では過去に店頭CFDを取り扱っていた過去があります
(外資系のGFTという海外店頭業者を通じて店頭CFDをかなり以前に提供してた)
その時は、国内CFDの法律が改正されてレバレッジや商品性が大きく変更されたことで
SBI証券も楽天証券も店頭CFDの提供を終了させて最後は強制決済させて終りました
つまりSBI証券の利用者は今回で2度目のCFDの強制決済を食らうってことだおね。
踏んだり蹴ったりってのは将にこういうことを言うんだろうけどさすがに同情します

ss2286234570 at 11:27|PermalinkComments(3)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年11月04日

SBI証券、2017年1月にも上場CFDの取り扱いを開始予定

SBI証券(は、2017年1月下旬を目途に、取引所CFD※1「くりっく株365」の取扱いを開始※2することとなりましたのでお知らせいたします。取引所CFD(くりっく株365)は、東京金融取引所に上場する株価指数証拠金取引です。国内外の主要な株価指数に円建てで少額から投資できることから、個人を中心とする幅広い投資家の皆さまのニーズにお応えする商品といえます。現在、日経225をはじめとして、NYダウ(アメリカ)、DAXR(ドイツ)、FTSE100(イギリス)を取引対象とする合計4商品が上場しており、FXと同様にほぼ24時間の取引が可能で、日本の祝日でも取引できることが特徴です。

SBI証券が2017年1月から「くりっく株365」の取り扱いを開始するようです
スマホアプリやPC用専用取引ツールまで用意するという周到っぷり。
かなり力とお金をかけて準備してきたのが分かるおね。

おそらくくりっく株365って聞いてもピンとこない人が大半じゃないでそうか
ちょっと詳しく説明すると、「くりっく365」というのは上場FXのことです。
通常なら店頭FXが普通ですが、取引所であるくりっく365に上場されてるので上場FXってだけ。
この商品を扱ってるのはクリック証券、カブドットコム、岡三オンライン証券などの17社。
http://www.click365.jp/

そしてくりっく365が扱ってる上場CFDのことを「くりっく株365」といいます
http://www.click365.jp/cfd/
1106







ぶっちゃけ商品名がごちゃごちゃしててこの点はすごくわかりにくいおね(´・ω・`)
書くのもめんどくさいのでストレートに上場CFDでよかったんじゃないでそか。
この上場CFDを扱ってるのは現在11社で、SBI証券をふくむと12社になります
主な証券会社だとマネックス、カブドットコム、岡三オンライン証券が扱ってるお。

例えば大証の日経225先物や日経225ミニもある意味ではCFDの一種でそう。
TOPIX先物やTOPIXミニ先物もふくめて上場CFDだとおもっとけばいいでそ
ただ上場されてる先物・CFD商品は取引所であるがゆえのめんどくささがあります。
その一番最たるものとしては商品の少なさ取引時間の短さだおね
特に日経225先物やミニ先物は朝方の取引時間がかなり短いし
なにより一番重要な祝日に取引できないという決定的な欠点があります(゚д゚)、ペッ
(上場してるので参加証券も多いので利害調整が大変ってことです)

一方の店頭CFDは先物のように利害調整の必要がないので自由度が高いのが魅力
株価指数モノだけでなく、商品先物や株価先物など多種多様です。
祝日も取引できるし取引時間も長いのでそのあたりが人気の秘密でそうφ(.. )
https://www.click-sec.com/corp/guide/cfd/lineup/
国内で店頭CFDの最大手がクリック証券でシェアが70〜80%だと昔書いてありますた。
その他では、IG証券、DMMFXなどしかないのでかなり少ない(´・ω・`)
店頭CFD業者の中ではかなりぶっちぎりで人気が高いのがクリック証券でそ
スマホアプリもあるしPC用取引ツールもあって銘柄数が多いので当たり前といえば当たり前

覚えてる人もいるかもしれませんが、実はその昔、SBI証券・楽天証券・マネックスも
店頭CFDを扱っていたんだけど今はすでに廃止しちゃっています
CFDの規制が強化されたり、取次ぎ先のGFT(海外業者)が日本から撤退したので
かなり以前に大手ネット証券は店頭CFDから手を引きました(´;ω;`)
最近は収益の柱を増やすためにSBI証券や楽天証券が店頭FXを強化してるので
いずれやるならてっきり店頭CFDを再開するのかな〜とおもっていたけど
どうやらSBI証券は店頭CFDは止めて、上場CFDに切りかえたようだおね
サービス開始にあわせてSBI証券は手数料をぐっと引き下げてくるはずなので
手数料競争に巻き込まれてマネックスやカブドットコムがダメージを受けそう

ライバル意識が高い楽天証券も負けてられないのですぐにマネするでそね。
自前でシステムを一から作って店頭CFDやるのかSBI証券とおなじ上場CFDやるのか
そのあたりはまだ不明だけど、おそらく2017〜2018年には開始すると読んでます



2014年02月21日
ひまわり証券がCFDサービスの廃止を発表

2013年03月26日
CFDの取り扱い業者が次々と撤退へ

2012年12月09日
いよいよGFT爆弾が日本国内でも炸裂か?

2012年12月07日
ついにSBI証券までもがCFDの廃止を発表(((( ;゚д゚)))

2012年10月24日
国内業者が次々とCFDから撤退、ついに楽天証券も。。。


ss2286234570 at 16:26|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2015年09月21日

連休がヒマすぎたらCFDかくりっく株365をしようφ(.. )

アメリカのFOMC=連邦公開市場委員会が利上げの是非を決めた後、日本はシルバーウィークの連休に入るため多くの投資家が株取引を一切できなくなります。そんな中、大勢の個人投資家が詰めかけたのが東京金融取引所が扱う「くりっく株365」のセミナーです。約7万円から購入可能で、日経平均株価や日経平均先物とほぼ同じ値動きをする商品です。専門スタッフが休日も取引を監視するため、東京市場が休みでも欧米市場が開いていれば売買が可能です。
0920











今年のシルバーウィークは土日をつなげて5日間もありますφ(.. )
おそらくゴールデンウィークより長いお休みなんじゃないでしょうか?
天気もよいし行楽日和ですが、すでにヒマすぎて死にそうになってる諸兄も多いでそう
そこでおすすめなのがCFDくりっく株365ですにょ(σ´∀`)σ

昔はSBI証券や楽天証券もCFDを扱っていましたが
国内の取引規制が変更されてしまったことでいつのまにかサービスを終了させました
いま国内でCFDをお客向けに提供してるのはクリック証券とIG証券くらいのもの。
ただ国内シェアはクリック証券が70〜80%くらいあると思われるので
実質的にはほぼ1社独占の市場みたいになってますにょ(σ´∀`)σ
CFD向けのスマホアプリをiPhoneAndroidで提供してるのなんてクリック証券しか
ないので、そりゃここしか選ばれなくなるのも仕方がない話かもしれません(´・ω・`)
日経225だけでなく海外先物も8種類ほど取引できるようです
その他では、原油のCFDも扱ってるので原油をやりたい人には向いてるでそう。

クリック証券は、すでに口座をもってる人なら祝日でもCFD口座を開設することができます。
連休中に今すぐCFDをやりたいという人にとってはこれはけっこうなメリットでそう
おそらく半日か翌日までにはCFD口座を開設することができるはずだお。

取扱い銘柄一覧
https://www.click-sec.com/corp/guide/cfd/lineup/
0921












くりっく株365の詳細
http://www.click365.jp/cfd/beginners/03.shtml

くりっく株365とはわかりやすくいうと上場型CFDのことですにょ(σ´∀`)σ
ただこちらは少し欠点があって、取扱い銘柄数がまだ3つしかありません(´・ω・`)
日経225先物はありますが、商品系や株系の銘柄はなにも扱っていないようです
あと、スマホアプリとかいったそういうものも一切ありません
サービスとしてはまだまだ発展途上といったところですが、これからなんとか
銘柄数を10倍くらいに増やしてせててスマホアプリくらいは対応してほしいところ
連休中は何かと外出する用事が多いおね。家族でお墓参りに行く人も多いでそう
家でしか取引ができず、外では取引も株価監視もできないってのはけっこう欠点でそう。

唯一の長所としては取り扱ってる証券会社数が多いところですにょ(σ´∀`)σ
http://www.click365.jp/cfd/materials/list.shtml
・インヴァスト証券
・岡三オンライン証券
・カブドットコム証券
・マネックス証券


メジャーなネット証券でもそこそこ取り扱いがあるのはいいおね(*´∀`*)ムフー
おそらくこの4社くらいならすでに口座をもってる人がそれなりにいるはずだお
まずは口座にログインして「くりっく株365」口座開設ボタンを探してみてください。
ただしこちらはすぐにくりっく株365口座を開設できるかどうかはやや不明です(´・ω・`)
おそらく1日くらいですぐに口座開設できるところも探せばあると思いますが
細かい仕様各社によってかなり異なるのでログインして自分で調べてみてください

ss2286234570 at 10:48|PermalinkComments(2)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加