yogurting ヨーグルティング

テレワーク

2020年07月18日

渋谷からオフィスバブル崩壊始まる、コロナで「縮小移転」ラッシュ その1

渋谷からオフィスバブル崩壊始まる、コロナで「縮小移転」ラッシュ!
2020.6.8 5:15 ダイヤモンドオンライン
首都圏でも緊急事態宣言が解除された5月25日の翌日、AI開発スタートアップ企業のゼノデータ・ラボは東京・渋谷にある本社オフィスを縮小移転する契約にサインした。
現在のオフィスは45.9坪。そこから徒歩1分ほどの所にあるマンションの一室に移るもので、新オフィスは13.35坪の1LDK。家賃は20万円台で、今の7分の1にまで減る。
同社の関洋二郎社長は、コロナ危機を受けて3月上旬にオフィスを大幅縮小することを決断した。3月中旬に緊急全社会議を開き、全社員に全員原則フルリモート勤務にすることと、オフィスを移転することを伝えた。
0718


かなり以前から言われてたことですけど今年の後半から本当に起きそうなこと
それは間違いなく企業のオフィス縮小と撤退でしょう(´・ω・`)
東京ってね今夏のオリンピックに向けて在宅勤務の強化ってのをしてたんですよね。
中小企業は遅れてるけど、大手の会社はすでにどこも1〜2年前から着手してたはず
それらの準備がたまたま運よく新型コロナ抑制のための外出自粛が起きたんで
4カ月前倒しで都内で大々的に実施されたみたいなとこが多いと思います

Googleの持ち株会社のピチャイCEOもかなり大胆な発言をしてて
年内にオフィスを70%削減して30%に落とすってゆってるんですよねΣ(・ω・ノ)ノ
GoogleとかAmazonが先導してやってることって必ず世界中に波及していくよね。
今年中に国内の企業がオフィス面積を30%削減とか半減はしないだろうけど
3〜4年先を考えるとまず間違いなく30〜50%は減ると思うんだおね

大手企業もこれからずっと出社人数を30〜50%までに制限するだろうから
大きなオフィス面積なんて必要ないし、ましてオフィスの増床なんてありえんでそ
大手町、新橋、品川、渋谷、新宿、池袋すべてでオフィス需要減るよね
オフィスビルってなんだかんだで一部の財閥系不動産が仕切ってる面あるから
そのあたりの不動産会社は中長期的に見ても衰退していきそうです(((( ;゚д゚)))

とはいえ自宅環境って必ずしも通信状況はあんまり良好とはいえないし
なによりセキュリティー的にはマズイ面が明らかにあるのも事実なんで、
たぶんこれから新事業として駅前オフィスみたいなのが増えると思うんだおね
23区内の住民やオフィス需要はこれから圧倒的に減っていくだろうけど
23区外の駅前にセキュリティーがしっかりした個室オフィス増えてくみたいなね
従来のシェアオフィスとかコワーキングスペースだと感染懸念みたいなのがあるんで
例えるなら、漫画喫茶の個室のより快適でセキュリティ対策がしっかりあるような
そんなオフィスビルが郊外のあちこちに増えてくるんじゃないかと思います

電車に乗らなくても駅前とか自宅近所の繁華街に歩くか自転車で済むから
今までのような満員電車だとかそういうマイナス面も一気に解消していくでそ
スーツなんて着なくてもいいし、ネクタイも革靴もいらなくなるだろし
働くサラリーマンにとっては良いことづくめなんじゃないでしょうか

一方で、現時点においては満員電車でスーツ着て毎朝オフィスビルに通うという
前提条件がすでに崩れちゃってるから努力だけじゃ救えない業界も多いでしょう
明らかにビジネスモデルの転換に差しかかってる企業は多いでしょう
オフィスビル系の不増産会社にしても、スーツ店も革靴メーカーも
ワイシャツメーカーもクリーニング屋も、オフィス街の飲食店も同じ(´・ω・`)

三菱地所(8802) 1,623円 −22円 (−1.34%)
いわゆる在宅勤務需要やネットワーク構築の需要なので大繁盛してます
家電店のパソコンコーナーに行けばバッファローの製品も非常に売れています。
一方で株価がまったく冴えないのはビジネスオフィス需要減退にさらされてる企業
かなり露骨に株価が弱いし、下手したら年内にも最安値更新もありえそうだお
むしろ今は序の口で、これから数年かけて事態悪化を株価が織り込んでいくわけで
時価総額が現在の1/2、あるいは1/3まで沈んでも全くおかしくないと思うんですよね

ss2286234570 at 06:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年07月19日

渋谷からオフィスバブル崩壊始まる、コロナで「縮小移転」ラッシュ その2

富士通、オフィス半減発表 在宅勤務支援に月額5千円
2020/7/6 11:41 日本経済新聞
富士通は6日、国内のグループ会社を含めたオフィススペースを2023年3月末までに半減させると正式発表した。全国で約60カ所の事業所を保有、約380カ所を賃貸契約しており、計約120万平方メートルのオフィス面積を3年かけて縮小する。全社員を対象にした月額5千円のテレワークに伴う補助金なども新設し、在宅を原則とした働き方にシフトする。




単純にハード面だけでなく、例えば会社の組織やありかたも縦方向の組織から
もっとフラットな組織に一気に変化していく流れが起きるだろうし
勤務時間とか勤務場所も、会社のオフィスや自宅に縛られることがなくなって
もっと自由に自分で選択して自分の生活スタイルに合わせる流れになるだろうし
それこそ金曜日は自宅か自宅近所で朝7時から働くような人が増えれば
金曜日は15時に仕事終えて遊びに行くみたいなスタイルに必ずなるでしょう

あと間違いなく無駄な業務が減るから、これから勤務日数が減ると思うんだおね。
昔って学校も土曜まであったし、小中高校も週休1日だったけど今は2日です。
企業も今はどこでも週休2日だけど少し昔まではあれ1日だったんですよね(´・ω・`)
そして今後は間違いなく週休3日になってくだろうと予想してます

するとオフィスに出社するのは週に2日で、自宅または自宅近所で働くのは2日
つまり1週間の内の5日は自宅に近いとこで過ごす生活になっていくでしょう。
すると個人は会社に近い場所に住むメリットがまったくなくなるんだおね
するとサラリーマンはより郊外の広い自宅に住むライフスタイルになってくでそ
週に5日出勤するなら23区の近くに住んだ方がメリット大きいけど、
週に2日しか働かないし出社しないなら郊外に住む方が圧倒的に良いですもんね

そうなると建売り不動産系はこれからビジネスチャンスは広がりそうだけど
大手町や新宿・渋谷にでかいオフィスを作って伸びてきた
三菱地所とか住友不動産なんかは向かい風どころか構造的な大不況でしょう
オフィス需要が減るってのもあるんだけど、企業側はオフィス削減を盾にして
不動産会社と交渉するから値下げ圧力がものすごく強くなるんですよね
値下げに応じないならガンガン床面積削って撤退するよって交渉するわけだし。
今まで売り手市場だったから、値引き率15〜20%なんて迫られたら
あっという間に営業利益がふっとんで死ぬほど業績悪化しそうですもんね

ビジネスオフィスを提供してる不動産会社、革靴メーカー、スーツ店は
これから出口のない構造不況が待ってるのは間違いないと思います(´・ω・`)
一方で、自転車メーカーのあさひ(3333)は絶対伸びると思うけど.。゚+.(・∀・)゚+.゚
駅前のオフィスに通う程度なら自転車あれば十分ですもんね。
実際に自転車の売れ行きってメチャクチャ伸びてきてるんですよ
格安の価格帯じゃなく、利益率のいい高価格の自転車がものすごく売れんだおね



あさひ(3333)1,591円 −4円 (−0.25%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3333
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3333.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=m25,m75,b,e25,e75&a=v


ss2286234570 at 12:02|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年12月07日

SBI北尾氏、「在宅勤務反対」は100%正しいと思う

「在宅勤務の生産性に疑問」、AIに取って代わられるーSBI北尾氏
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-10-16/QI9R9JDWX2PS01
2020年10月16日 12:45 ブルームバーグ
「在宅勤務でできる仕事は、どれだけの創造性や生産性があるのか」。SBIホールディングスの北尾吉孝社長は、在宅勤務の積極的な推進に否定的な考えを示す。
ブルームバーグとのインタビューで北尾社長は「われわれは知恵を使う仕事をしている。僕から言わせれば、リモートでやれる仕事は機械やAI(人工知能)に取って代わられるような仕事」と指摘。人が互いに直接向き合ってやりあうことの重要性を訴える。また、自宅でオフィスと同等のセキュリティー環境を担保できるかも疑問だとした。


北尾吉孝氏「相場が一番正しい」 コロナ禍で日本株が底堅い理由は
https://www.moneypost.jp/675018
2020年6月23日 7:00 マネーポスト
かねて指摘されているように、外出自粛は経済の停滞やDV(ドメスティック・バイオレンス)の増加など負の側面も多い。また新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として推奨されているテレワークについても、その功罪が十分に議論されていません。もしテレワークが社員の生産性や企業の収益力を落とすようなら継続すべきではないかもしれません。
テレワークを頭から否定するわけではありませんが、企業はその「質」を見極めないといけません。そもそも現在の住環境では多くの人が集中して仕事ができないのではないでしょうか。サイバーセキュリティーも不充分です。
また、金融の世界に生きる我々は、時々刻々と移り変わる世界のマーケットに即座に反応し、常に意思決定していかなければならない。テレワークで十分それができるのか、企業は社員の仕事の「質」、「量」、「生産効率」を総括的に検証した上でテレワークの在り方を考えるべきです。




今回の記事は途中まで作りかけだったんですけどPayPayで大事故が起きたんで
あらためて急いで書き足して完成させた記事の内容になりますφ(.. )
ちなみに在宅のテレワークについては北尾さんが言ってることが100%正しいと思います
なぜなら全業務をテレワーク化するなんてリスクとリターンが見合ってないから。
というか、無理にテレワーク化を強引にやると一発で倒産リスクがあるからです。

株式投資でもそうですけど限られた情報の中で分析して勝つとか難易度高いですよね
スマートフォンだけ使ってチャート分析して勝てって言われたら100%無理でそ
なつさんは夜や週末はパソコンで何十枚〜何百枚とタイプの違うチャートを開いて
値動きや個別銘柄の値動きの癖や反復動作をチェックして銘柄を決めてます。
もしパソコン使うなって言われたらそりゃもうシャレにならないでしょ(´・ω・`)
そんな条件下で投資しろって言われたら勝つことすら困難になってしまいます
相場で勝とうと思ったらたった1%でも2%でも多くの情報が必要なはず。

それと同じで、社内にいるときに周囲から入ってくる情報や知識に比べたら
テレワーク下においては絶対に情報が少ないし、業務の完成度が下がると思うんだおね
仕事って会社でやってることの凡そ95%が自宅でテレワークで出来るとか
社内で出来ることと遜色ない程度ができるとかじゃ話にならないと思うんですよね。
全社員が社内でできる完成度の95%しかしなかったら会社は衰退してお終いでそ

それよりさらに重要なのがテレワーク下におけるセキュリティ事故の問題です。
これは今年だけで何十件とおきてるし、カプコンのように深刻な例も多数あります。
ましてSBIはSBI証券や住信SBIネット銀行などの金融機関を多く抱えてるんで
テレワーク下で個人情報流出事故なんて1件起こしただけで会社詰んじゃいますからね

銀行とか証券は外部ネットワークと繋がってないとこで個人情報管理してるんだおね。
だから外部からハッキング受けても個人情報だけは抜き取られないようになってます。
(外部ネットワークからのアクセス経路を作らない限りは極めて漏れにくい仕組み)
ただし、テレワーク下で社外の社員が社内のシステムにアクセスするようになったら
確実に外部から個人情報や機密情報へのアクセスルートを作るしかないんだおね
すると社外の何百とある端末のどれかがハッキングされたら100%漏れちゃうのよね
どんなに注意してもどんなに対策してもアクセスルートを作ったららお終いなんだおね。

外部からアクセスルートがないから大量に個人情報を抜かれるリスクを低減できるわけで
たとえどんな理由があるにせよこのアクセスルートを作ったらいつかは事故が起きます。
なぜならセキュリティのどこに穴があるかなんて完全に把握しきれないからです。
はっきり言うと100%安全なんて100%ありえない話なんですよねφ(.. )

最近はコールセンター業務を自宅でできるようにするのが流行っています
物理的に設備を用意して自宅をコールセンター化するなんて簡単なんですよね。
ただ500人が社外から個人情報にアクセスできる権限を設定するってことは
簡単にいえば不正アクセス可能なアクセスルートを500個用意するってことでそ。
その全てのアクセスルートを24時間・365日・100年間、100%防ぐってそれ無理でそ。
例え、10年間無事故で済んでも10年と1日目にに事故が起きたら会社はお終いです
10年間無事故でもたった30分の不正アクセスがあっただけで会社は倒産します
保険会社なんて顧客データ数百万件が漏洩したら完ぺきに詰みますからね(((( ;゚д゚)))

そんなリスクを負ってまでテレワーク化すするとか頭おかしいと思います。
おそらくチューリッヒ保険をマネする会社がこれからたぶん増えてきて
今から数年以内に必ず大事故起こして倒産危機に瀕する会社が出てくるはずです
ちょっと便利とかのリターンのために倒産リスクを負うとかぶっちゃけ激バカでそ。

コールセンター業務を自宅でやるなんて物理的なるだけなら簡単なんですよね。
ただセキュリティ面を考えたらリスクが無限大に大きいから危険なだけであってね
んなことするくらいなら、新型コロナの感染リスクが低い人の住んでない僻地に
コールセンター作ってセキュリティ整備してそこで電話の受信すりゃいいだけでそ
機密情報や個人情報にアクセスするルートを設定した時点でアウトだと思いますけどね。


SBIホールディングス(8473) 2,912円 −51円 (−1.72%)

コールセンター500人の全面在宅化を実現、チューリッヒ保険の神危機対応
2020.4.25 5:30 ダイヤモンドオンライン
コロナ対応としての在宅化が始まったのは、緊急事態宣言が発令された翌日の4月8日。東京と大阪の2拠点の在宅化から始まり、現在は約500人のうち95%が在宅で働いている。残る5%も、業務に必要な機器を準備中などの事情で、在宅で待機している状態だ。つまり、コールセンターに出勤している人はすでにほとんど「ゼロ」なのだ。
1207


ss2286234570 at 19:05|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年11月03日

【悲報】米Zoomさん「生産効率悪いから出社を義務化するで!」

米Zoom、従業員に出社義務 生産性向上迫る
2023年10月23日 4:00 日本経済新聞
米国のウエブ会議システム「Zoom」(ズーム)の運営会社、ズーム・ビデオ・コミュニケーションズがオフィス周辺に住む従業員に週2回の出社を義務づけた。ズームといえばコロナ禍でリモートワーク需要を追い風に業績を急伸させた。その同社が、社員のコミュニケーションや生産性に悩まされルールを変更するというのだから皮肉だ。
同社は2022年まで順調に売上高を伸ばしながらも、23年には成長に急ブレーキがかかった。オンラインサービスの需要が伸び悩んだためだ。2月には従業員の15%削減を決めた。同社はリストラによるコスト削減だけでなく、生産性を高めていく必要があると判断したのだろう。
日本生産性本部の調査では、20年5月の「テレワーク実施率」31%が23年8月には15%と過去最低となった。米国でも、一時は6割を超えたリモートワークが、最近では3割以下に減少したとの報告もある(調査会社WFHリサーチ)。日米双方でオフィス回帰への傾向が見られるわけだ。
原因としてネット広告をめぐる規制など業界固有の要因も考えられるが、なにより大きいのが、コロナ禍でオンライン需要が過熱したのに対処するため、各社が人員拡大を急ぎすぎたことへの反動があげられそうだ。ズームも、創業者自ら「2年間で(人員が)3倍に増えた」と語る。
オフィス回帰は、働く側、そして管理する側双方にとって、リアルなコミュニケーションの高まりで業務の円滑化が進むという利点が語られる。一方で、リモートワークの柔軟さに慣れてしまった従業員には反発もあるようだ。オフィスで生じる騒音や唐突なコミュニケーションが仕事への集中を阻むというのだ。

米Zoom、通期売上高見通しを2倍に 在宅勤務で需要急増
ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズZM.Oは2日、年間売上高の見通しをほぼ2倍に引き上げた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けたロックダウン(封鎖)措置で在宅勤務をする人や友人とオンラインでつながる人が増える中、ユーザーが急増していることが背景。
同社のビデオ会議ツールを巡っては、利用者が増える中、プライバシーやセキュリティー面の脆弱性が問題視され、改善に向けたアップデートの提供など対応を余儀なくされたが、四半期決算報告によると、従業員10人超の顧客数は現在約26万5400社で、1年前の4倍近くに増加している。
キャプチャ

緊急事態下においてテレワークを実施することの重要性を否定するわけではないですが、
日常的に業務を効率よくすすめていく上ではテレワークは阻害要因になるでしょう

怪我して動けないとか、妊娠してるとか、子供が幼いとか家族の介護があるとか
そういった事情があるなら積極的にテレワークを活用していくことはもちろん大切ですが
ミスなく漏れもなく情報漏洩もなく、効率的に仕事をとにかく早くすすめていくにはテレワークだけに依存するという方法はむしろマイナス面だけが残ります。

今回のようにZoomは従業員数が3倍に増えてるので弊害だらけですよね(´・ω・`)
当初3,000人だった従業員が2年後に9,000人にまで増えてしまうような状態になったら
最初にいた3,000人にとって面識のない人ばかりになって苦労が絶えないでしょうΣ(゚д゚;)
さらに後から入ってきた6,000人にとっては誰一人面識のない赤の他人しかいないわけです。

会社って業種にとっても職種によっても実際にはルールが非常に異なっているんで、それこそ数十人の会社ならそれほど問題にはならないのですが
数千とか数万規模の会社になると個々の従業員の認識の差とか認識のズレがいつまでたっても解消されないままなので、とにかく弊害ばかり露呈する結果になるでそ
認識のズレ、業務上のミス、業務の出戻りや差し戻しみたいなのがどんどん増えて、イライラしたり人間関係が悪化してコミュニケーションに阻害が生じたりだとか

もちろん週2回は同じ部署、同じチーム同士が必ず出社して話し合う場があるのであれば
こういった問題は解消できるのですが100%テレワーク下ではずっと解消できません

富士通なんかは2020年7月に在宅勤務を原則化し、テレワークを原則100%恒久化してオフィス半分に減らすって言ってましたけどこれも大きく裏目に出そうですよね
目的として「従業員の自律性を高めて生産性向上につなげる」って言ってたようですが、
ぶっちゃけ8万人も従業員がいたら生産性が超悪化してどうしようもなくなるでしょ

もしオフィスを半分解約してしまっていたら、週2回の出社すらできなくなってしまいかねないので最終的にはテレワークの弊害解消すらできなくなる可能性があります
(今ごろ慌ててオフィス拡張の再契約に走り回ってるかもしれませんけど)

最終的には北尾さんが言ってたことが正しいなと今でも思いますφ(.. )
在宅勤務でも出社時と同じくらいのパフォーマンスでできてしまう業務というものは
逆に言ってしまえばすべて自動化やAI化できてしまう不要な仕事だと思うんだおね(´・ω・`)
(もしくは要件だけ箇条書きにして外注化してしまえばいい業務でしょうね)




富士通(6702) 19,410円 −215円 (−1.10%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6702
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6702.T/chart
本来ならDX事業の拡大で業績伸びてそうなもんなのに四半期業績はクソ悪いですね
後半で取り戻すからいいって話なのか。それにしても前年度比で四半期とにかく悪い。
https://kabutan.jp/stock/finance?code=6702
1104









会社としては業績を伸ばすことが最重要なんで、テレワークの原則化だとか永続化なんて、
どうでもいいというか知ったこっちゃないんで、週2回の出社義務ルールだけ徹底してとにかく業績伸ばすことだけに集中すべきじゃないでしょうか
テレワークなんてのはあくまで手段であって目的ではないっていう点が重要でしょう
座席が無くなるどころか在籍が抹消されてリストラされるだけだよなと思うんだおね。

「在宅勤務の生産性に疑問」、AIに取って代わられるーSBI北尾氏
2020年10月16日 12:45 ブルームバーグ
「在宅勤務でできる仕事は、どれだけの創造性や生産性があるのか」。SBIホールディングスの北尾吉孝社長は、在宅勤務の積極的な推進に否定的な考えを示す。
ブルームバーグとのインタビューで北尾社長は「われわれは知恵を使う仕事をしている。僕から言わせれば、リモートでやれる仕事は機械やAI(人工知能)に取って代わられるような仕事」と指摘。人が互いに直接向き合ってやりあうことの重要性を訴える。また、自宅でオフィスと同等のセキュリティー環境を担保できるかも疑問だとした。

ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom)
Zoomの株価を長期で見て見ると、2020年3月から急に上昇し始めて60ドル台から2020年10月には高値588ドルまで上げて9倍くらいまで上げてますが
それ以降はバブルがはじけて直近は60〜70ドル台をうろうろしてるだけ(´・ω・`)
テレワークバブルで人気化したものの、元の木阿弥に戻って株価も元に戻っただけ
このままアメリカの大手テック系企業が日常化をすすめたら後は株価下げるだけですね・・・
GoogleとかもオンラインコミュニケーションツールをリリースしてるんでZoomは競争力維持できなくなって、元の木阿弥どころかむしろ株価が下げてお終いになりそう
従業員をいきなり3倍に増やしてるんで人件費も大幅にかさんで費用も増えるわけだし。

2020年12月07日
SBI北尾氏、「在宅勤務反対」は100%正しいと思う


ss2286234570 at 07:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加