yogurting ヨーグルティング

携帯電話事業

2017年12月14日

楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ

楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ
2017/12/14 2:00 日本経済新聞 電子版 
楽天は2018年1月にも総務省が新たに携帯電話向けに割り当てる電波の取得を申請する方針を固めた。25年までに最大6000億円を調達し、基地局などに投資する。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクグループに続く第4の携帯電話事業者に名乗りを上げる。大手3社による寡占に風穴が開くことで、日本の携帯市場は新たな局面に入る。
現在の携帯電話市場は大手3社が市場の9割を握っている。自前の回線を持たない仮想移動体通信事業者(MVNO)などの「格安スマホ」事業者もいるが、大手は子会社などを通じ格安サービスを提供しシェアを奪っている。楽天の参入で競争が加速、携帯料金が下がる可能性が高い。
18年1月にも携帯電話事業の新会社を設立し、19年度中にサービスを始める。総務省が携帯電話向けに開放を予定している、現在は防衛省などが使っている周波数帯の割り当てを申請する。
楽天は14年からNTTドコモの回線を借りて格安スマホ事業の「楽天モバイル」を提供している。今年11月には他社の格安スマホ事業を買収、140万件の契約を持つ。
楽天モバイルでは、楽天の電子商取引(EC)などでためたポイントを使って料金を支払える。グループで提供するサービスと携帯電話事業を組み合わせて特色を出す。
現在は1契約あたりの収入が低いうえ、ドコモに支払う接続料があるため利益率は高くない。自前で回線や設備を持てば投資負担は増えるが、サービス向上に経営資源を向けやすくなる。
通信料金の引き下げに力を入れてきた総務省としては、競争を促す新規参入を基本的に歓迎する立場だ。正式な利用申請を受け、年明けから本格的な審査手続きに入る見込み。財務基盤や基地局設置計画などをもとに、許認可について「慎重に審査していくことになる」(総務省関係者)。
1214













最近はSBIとかGMOがビットコインに数百億円規模で新規投資したり
第三者割当増資で国内外のビットコイン関連会社に活発に投資していますが
楽天はそれらの動きとは一線を引いて、メジャー志向の投資をするようですΣ(・ω・ノ)ノ
投資金額も桁違いで国内の回線整備に6000億円投資とか書いてあります

実際のとこ国内携帯事業なんて3社で完全独占されてる市場なので
ドコモもKDDIもソフトバンクも毎年8000億円〜1兆円なんて利益を稼いでいます
それくらい巨大な市場でもあるし、美味しい商売ともいえますφ(.. )
そして今回楽天がその携帯電話事業に本気で参入すると決めたようです
新規参入が増えればより競争が激しくなるので電話利用料金は下がります
厚い参入規制に守られて余裕かまして我が世の春を謳歌していた
ドコモやKDDIやソフトバンクには嫌なニュースでしかありませんが、
携帯電話(スマートフォン)をもってるユーザーにとっては大きな朗報でそう

こういう風に厚い参入障壁に守られて大儲けしてる業界って多いので
(携帯電話だけでなくマスコミとか特にテレビ事業とか)
楽天みたいな会社が切り込み隊長になって活躍するのは非常によいことだと思います
ただし6000億円を調達して2025年までに投資していくと書いてあるので
楽天が猛烈に株券印刷して既存の株主がダメージを受ける可能性はありえるでそ
しかも投資資金を回収できればその後に株価の上昇も見込める話ですが
それらはものすごく先の話になるのでいますぐ好材料にはなりません(´・ω・`)
楽天の行動自体はとても賞賛できるものの、投資については慎重になりそうだおね

楽天(4755) 1084円 −55.5円 (−4.87%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/


ss2286234570 at 06:47|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年04月12日

楽天、ついに携帯電話事業参入が認められる

楽天参入で値下げ競争激化、格安スマホ淘汰も 既存事業者にないサービス期待
2018.4.7 06:03
楽天の携帯電話事業への参入が総務省に認められる見通しとなったことで、寡占状態にある市場が活性化し、利用者にとっては料金値下げやサービス充実への期待が高まる。ただ、普及の兆しが見え始めた格安スマートフォンにとっては新たな参入者の登場で競争激化は避けられず、事業者の淘汰(とうた)が進む可能性もある。
楽天には、電子商取引(EC)や小型無人機「ドローン」、農業など各種事業と連携した既存の携帯事業者にないサービスの提供にも期待する。
一方、楽天の参入で独立系の格安スマホ事業者にとっては状況が厳しくなる可能性もある。格安スマホ事業は利幅が薄い上、携帯大手の子会社などが運営する格安スマホのサブブランドにも押されているからだ。
0412











ようやく楽天の携帯電話事業への参入が認められる見通しになったようです
しかし、というかむしろ予想通りに楽天の株価は急落しました
参入の見通しがたったことで本格的にリスクが認識され始めたってことなんでしょか

今回の携帯電話事業への参入は長い目で見れば楽天にとっていい材料でそ
しかしそれはあくまで5〜10年後の話であって今の話しではありません。
少なくとも10年以内は設備投資への費用負担がかなりの巨額になりそうだおね。
それも数千億円で済むとは思えないんで数兆円って金額の話です。
当然そういった費用が先行で発生してくれば増資の可能性も高まります
今までのような1000億円とかのレベルの増資ではなく
数回にわたって1兆円とかそんな金額になったとしても不思議ではありません(´・ω・`)
これからいよいよ株主が財布にされまくる可能性は否定できなくなります。

総務省からも限定の意見付きの参入容認となっていているようで
「きちんと手を抜かずに利用者サービス向上のために投資しろ」と条件まで
つけられてるので手抜きの設備投資で誤魔化すってことはできそうにありません
足元で株価が下落してるのも当然といえば当然ってことでそうφ(.. )
先行投資が実るにはまだまだ長い時間がかかりそうだおね
長期的に見たら非常に良い投資だと思うしまったくその通りなんですが
5年以内の短〜中期で考えるとおもいっきり株価に蓋してしまう悪材料そのもの

楽天(4755) 794円 
時価総額1兆1391億円
携帯電話事業への参入ネタがでる前からずっと下げ続けてる楽天の株価
すでにアベノミクス前の株価に戻ろうかというような状況(´;ω;`)
底なしのズルズル下げでいつのまにか時価総額は1兆円割れの手前です。
そして今年に入ってから異常な割合で買い残数が増えまくるという悲惨な状態
まったくリバウンドしないんで逃げ場なしの地雷原みたいだおね。
ミクシィ、グリー、楽天あたりは株価の値動きがそっくりですね(((( ;゚д゚)))

2017年12月14日
楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ


ss2286234570 at 04:41|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年12月08日

中国2社排除、国内携帯大手は次世代基地局見直しも

中国2社排除、携帯大手は次世代基地局見直しも
2018.12.7 20:55 産経新聞
政府が7日、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品を政府調達から事実上、排除する方針を決めたことで、華為の基地局を設置しているとされるソフトバンクなど携帯電話大手各社は事業の見直しを迫られる可能性がある。来年10月に参入する楽天の三木谷浩史会長兼社長は同日、東京都内で取材に応じ「中国メーカーの基地局は使わない」と強調。安定性を重視してネットワーク構築を進める考えを示した。


米、中国ハイテク排除 ファーウェイ副会長逮捕 調達禁止、世界規模で
2018/12/7 日経電子版
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)最高幹部が逮捕され、トランプ米政権の中国ハイテク企業への強硬姿勢が鮮明になった。安全保障上のリスクが高いという理由で、米政府は2020年8月からはファーウェイなど中国ハイテク企業の製品を使用しているだけで米政府との取引禁止の方針を打ち出す。
強硬姿勢を支えているのは18年8月に超党派の賛成で上下両院で可決した「2019年度米国防権限法(NDAA2019)」だ。安全保障上の理由から5社などへの締め付けを大幅に強化する条項を盛り込み、8月13日にトランプ大統領が署名し成立した。同法は19年8月13日以降、政府機関や米軍、政府所有企業がサーバーなど5社の製品や部品を組み込んだ他社製品を調達することを禁じる。だが、より企業に大きな影響があるのは20年8月13日以降に導入する第2段階の規制だ。5社の製品を社内で利用しているだけで、いかなる取引も米政府機関とはできなくなる。例えば米政府機関に納める製品・サービスが通信機器とは一切関係のない企業であっても、社内でファーウェイなどの通信機器を使っていれば締め出される。
日本ではソフトバンクが基地局としてファーウェイを採用しており、同社広報室は6日、米国防権限法について「コメントを控える」と回答した。NTTドコモも含めた携帯大手3社はファーウェイなど中国製のスマホを取り扱っている。各社は海外事業を強化しており、米側の対応によっては海外戦略に影響しかねない。TDK村田製作所など日本の電子部品メーカーは中国スマホメーカー各社に部品を供給している。米政府の動き次第では受注への影響は必至だ。防衛装備品を扱う三菱重工業は米政府方針を念頭に、中国製の通信機器などの使用を控えてきた。関係業界では、社内での使用状況や調達の見直し可能性などを検討する動きも出ている。
米国の締め出しの動きに追随する国もある。オーストラリアとニュージーランドは通信規格(5G)へのファーウェイの参入を禁止。英国では通信大手BTグループがファーウェイ製品を5Gの基幹ネットワーク部分から排除すると表明した。
top-w1280













日本の各省庁自衛隊からすべてのファーウェイやZTEの商品を排除する
という方針が早ければ来週にも通達されるようですφ(.. )
あくまでこれは政府の方針なので国内の企業がこの方針に従う義務はありません
いずれ企業に対しても半ば義務的な指導を行う可能性は十分にありえるでしょう。
そもそも日本の政府や自衛隊だけから排除しても日本国内企業が放置してたら
在日米軍の軍事的なリスクは下がりませんからね

楽天ではすでにファーウェイやZTEを排除するという方針を示しました。
どちらかというとこれは楽天としてのスマホ事業での戦略的な意図で
要は「スパイ企業は排除してるので安全ですよ」と訴えたいからやってるだけでそ(´・ω・`)
現段階においてはまだ国内企業が同じように従う義務がないのは事実ですが
アメリカでも日本国内でも公にスパイ企業と名指しされて排除されたメーカーを
これからも積極的に使い続けることは企業にとってもとても大きなリスクになります。
「スパイ企業と仲良しで情報漏えいに協力してます」って宣言するようなもんですし

木曜の夜までドコモがファーウェイの新型スマホを紹介するCMをバンバンやってたけど
金曜以降には一切テレビで見ることがなくなりました(((( ;゚д゚)))
スパイ企業だとアメリカで名指しにされ、すでにオーストラリアやニュージーランドでも
完全排除方針が決まってるファーウェイやZTEの商品を店頭に並べてるとか
日本の大手携帯キャリア(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)もかなりマヌケだおね
なんであれだけ情報が出てたのにのんきにスパイ企業のスマホを扱ってたんでそか。
ドコモなんて自腹でファーウェイのスマホのCM打ちまくるとか狂気の沙汰でしょ

でも決定的にヤバい事態になりかねないのがソフトバンクだおね(((( ;゚д゚)))
ソフトバンクは日本中にある通信基地局の施設においてファーウェイを採用してます。
というかファーウェイ・ZTEという二つのスパイ企業をどちらも採用しています。
いまのままだとソフトバンクが色んな意味で疑われやすい立場になってしまうし
アメリカから排除される立場になることはもはや避けることができません(´・ω・`)

日本中にあるすべての基地局からファーウェイ・ZTEの商品を排除するには
すべての関連部品を買い替えてからさらにそれをすべて交換しないといけません。
かなり莫大な時間費用とを費やすことになる可能性が高いでそね
しかもIPO直前のこんな微妙な時期にこんなニュースが出るとか割りとヤバいですね

ソフトバンク(9984) 8929円 −191円 (−2.09%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9984.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
01


ss2286234570 at 06:39|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年12月10日

ソフトバンクは政府方針に歩調、中国製品排除で

携帯4社、5G投資で中国製使わず 政府に同調
2018/12/10 17:17 日本経済新聞 電子版
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話大手3社は10日、次世代通信「5G」の基地局などに中国製品を使わない方針を固めた。来年秋に参入する楽天も同様の方針を示している。日本政府が情報漏洩など安全保障上の懸念から、中国・華為技術(ファーウェイ)製などの通信機器の調達を事実上、排除する指針をまとめたことを受けた
。米国政府による中国製通信機器排除の圧力が日本企業にも影響を及ぼしている。
ソフトバンクは通信大手で唯一、現行の「4G」の一部にファーウェイと中興通訊(ZTE)の設備を使っている。既存の4G設備を他メーカーに切り替えるかどうかは今後判断する。ドコモもファーウェイと5Gの実証実験を進めているが、来春以降の5G投資で中国製を採用しない方針だ。
ソフトバンクはこれまでファーウェイ製の基地局を中心に5Gのノウハウを蓄積してきたため、通信網の整備計画に遅れが生じる可能性もある。
※メールアドレスを登録すると無料で月10回まで記事が読めるらしいです

ソフトバンクは政府方針に歩調、中国製品排除で
2018年12月10日18:59 ロイター
ソフトバンクは10日、政府が情報通信機器の調達基準を強化する方針を打ち出したことを受け、政府に歩調を合わせる考えを示した。政府のセキュリティー強化策は事実上、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の製品の排除が念頭にあるとみられ、ソフトバンクも両社の製品を使わない方向で検討する可能性が高い。


ソフトバンクが早くもファーウェイやZTEと絶縁することを発表したようです
上場日が近いんでそう時間をかけるわけにはいかなかないという事情もありますが、
非常に重要な判断なだけに土曜日に緊急経営会議でもやって決定したんでそう
かなり大きな痛みを伴う判断ですが、孫さんの判断の速さは見直しました。
かなり大きな判断なのにここまで即断即決できるってのがかなりすごいでそΣ(・ω・ノ)ノ

NTTドコモやKDDIはそもそもファーウェイやZTEと提携してないのですぐ判断できるけど
ソフトバンクは密接に関係を持ってるし、切るにしても痛みも大きい(´・ω・`)
腹くくってここで損切り決断できるってのはまあ英断だおね。

ただし孫さんとしての判断は大したもんだけど
携帯事業としてはファーウェイやZTEを切ったらハイ終わりというわけにはいきません
仮にノキアやエリクソンや国内事業者から同じ製品を仕入れるとなったとしても
アメリカの同盟各国の大手携帯キャリアが同じような行動をとるので
製品は品薄になってさらに価格も高騰して仕入れが困難になる可能性もあるでそ

そもそもソフトバンクは安いって理由でファーウェイやZTEの導入を決めてるので
もし他社に部品から何から発注するってことになればコストは当然上がります
しかも品薄になりがちなんで携帯事業の業績悪化はかなり起きそうなことです。
そんな状況で今後も配当利回り5%をずっと維持できるでしょうか
この件は、仕入れ先を変えればそれで問題が解決するって訳じゃないので
目先の1〜2年はしのげても中長期ではどうしても業績圧迫要因になりやすいおねΣ(゚д゚;)

01


ss2286234570 at 20:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2020年03月03日

楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道

楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道
2020年03月02日 11時56分
楽天が4月上旬に本格参入する携帯キャリア(MNO)サービスについて、月額2980円で大容量のデータ通信が可能なプランを主力にする方針を固めたと、日本経済新聞電子版が3月2日に報じた。月間のデータ容量に上限を設けないことも検討中という。楽天は報道を受け、「当社と(通信子会社の)楽天モバイルが発表したものではない。当社の発表は3月3日の記者会見で行う」とのコメントを出した。
既存の携帯キャリアが提供している大容量プランは、NTTドコモの「ギガホ」(月間のデータ容量上限は60GB/月額6980円)、KDDIの「auデータMAXプランPro」(上限なし/月額7480円)、ソフトバンクの「ウルトラギガモンスター+」(50GB/月額7480円)がある(価格はいずれも税別)。日経の報道によれば、楽天の大容量プランの価格は大手3社の半額以下となる。
日経は、楽天の価格戦略について「当面は先行投資で携帯電話事業は赤字の見通しだが、低価格を打ち出し大手から顧客を奪う狙い」と指摘している。これに対し、大手3社が対抗策を打つ可能性もあるという。

「技術者は全員知っていた」「基地局整備は簡単じゃない」
ソフトバンク宮内社長、楽天の参入遅れにチクリ
2019年11月05日 21時43分 ITmedia NEWS
楽天の状況について宮内社長は、「ネットワークを仮想化するといっても、最終的には基地局がからんでくる。(基地局整備は)そんなに簡単にできるものじゃない。楽天さんは長い年月をかけて頑張らないといけない」と指摘。
「ソフトバンクも、孫さん(孫正義会長)が『つながらない』と怒られ続け、7〜8年かけて基地局を整備した。タワーを建設したり、用地を交渉したり、サイトを建設したりする作業は、コストもかかる大変な作業だ。当社の技術者はみんなそう思っていた」と繰り返し語った。楽天のつまづきを巡っては、KDDIの高橋誠社長も1日に開いた決算会見で「10月1日に(設備が)そろうとは思っていなかった。『そうだろうな』と感じた」と、予想通りであった旨を明かしていた。

https://www.youtube.com/watch?v=Ts6HzQwf3CI

https://gentosha-go.com/articles/-/25724

https://www.asahi.com/articles/ASN322HZGN2NULFA03B.html

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1238652.html

楽天がここにきてようやく携帯電話事業に本腰を入れてくるようですφ(.. )
とはいえ今すぐ本格的にサービスを広範囲に提供していくというよりは
かなり限定された地域で少しずつ広げていくみたいなイメージのようですね

すでに先行して苦しんできたソフトバンクの言葉は重いですよね(´・ω・`)
楽天はまだ軽い気持ち、もしくは軽い覚悟で参加したのかもしれませんが
7〜8年かけて3〜4兆円くらいコストがかかる可能性が高いと思うんですよね
それをやらないって方法もなくもないだろうけどそれじゃ意味ないし。。。
費用をしっかりかけて基地局とネットワークを整備できたらボロ儲けだけど
そこまで達するのには血反吐はいて苦しみぬかないといけない。
そこれこを楽天がまた前みたいに地獄の株券印刷やる可能性も十分あるでそ

楽天がこれから本格的に携帯事業に投資するようになるとどうなるかっていうと
やっぱり他の部門や事業でコスト削減しなきゃいけなくなるだろうし、
費用圧縮とか抑制みたいなことがどんどん増えるんじゃないかと思うんだおね
例えばこれまでやってたような派手な楽天ポイントのバラマキをしなくなったり
楽天スーパーセールがものすごくしょぼくなったりポイントバックが減ったり
例えば楽天銀行の金利が下がったり、振り込み手数料がこっそり値上がりしたり
まあそういうマイナスの効果を避けて通れないんじゃないでしょうか(´・ω・`)

株価もかなり長期的に低迷する可能性は覚悟しておくべきでしょうねφ(.. )
なんせ投資基金がかさんできたら株券印刷待ったなしですから


楽天(4755) 887円 −4円 (−0.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4755.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss


ss2286234570 at 16:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年05月14日

楽天モバイル、携帯料金「0円」を廃止 7月から最低980円

楽天モバイル“ゼロ円撤回”で、変更迫られる事業戦略
2022年05月14日 08時00分  ITmedia
楽天モバイルは5月13日に、データ通信量1Gバイトまで無料としていた「Rakuten UN-LIMIT VI」を、最低でも1078円(税抜980円)からの「Rakuten UN-LIMIT VII」へと移行させることを発表。新規顧客獲得を狙ったゼロ円戦略は1年余りで幕を閉じることとなった。新プランへの移行は通信エリアや品質改善を背景に、楽天グループが提供する他サービスとのシナジーや、楽天市場で利用できるポイントへの還元率を高めた新サービスへと移行させていくことが目的だったと推察できる。
ライバルがahamo、povo、LINEMOと、魅力的な価格のサブブランドを開始している中、同社としては事業のベースとなる顧客獲得を行う時期から、主回線としても選んでもらえるブランドへの転換を行う上で、かなり前向きな戦略として練り込んできたと思われる。実際に日常的に利用する回線として比較した場合、楽天モバイルは現在も“最もお得である”との訴求も忘れてはいないが、一方でこれまで“ゼロ円での回線維持”をしてきたユーザーからは不満の声が挙がっている。

楽天、携帯料金「0円」を廃止 7月から最低980円
2022年5月13日 11:19 日本経済新聞
楽天グループは13日、国内携帯の料金プランの見直しを発表した。月間1ギガバイト(ギガは10億、GB)まで0円だった料金体系を廃止する。基地局整備などの設備投資により赤字が膨らむ中、目標である携帯事業の2023年中の単月黒字化に向け収益改善策の実施に踏み切った。新プランは7月1日から始める。楽天グループの携帯子会社である楽天モバイルは、データの利用量に応じた階段型の料金プランを採用している。これまで税抜きで月間1GBまでが無料、1GB超〜3GBまでが980円、3GB超〜20GBまでが1980円、20GBを超えるとデータ容量無制限で2980円としてきた。プラン見直しで、0GB〜3GBまでは980円とする。3GB超〜20GBまでの1980円と、20GBを超過した場合の2980円は料金を据え置く。

携帯料金0円という派手なCMで契約者を増やしてきていた楽天モバイルですが
負担するコストがあまりに大きすぎてついに有料に踏み切ったようですφ(.. )
楽天モバイルの決算書を見るとかなりエゲツナイ赤字であるのがわかります。
さすがにこれ以上の赤字を抱えるのは苦しくなったという判断なのでしょうか

とはいえ、楽天モバイルってそもそも相当品質が低いので有名なサービスだし
対応エリアもかなり狭いので「ただなら利用してもいい」程度と言われています
980円/月に有料化するならよそに乗り換えた方がマシというのも頷けます。
なにより強引に一方的に値上げするスタイルに反発もあるだろうし(´・ω・`)
騙されて気分が悪いという印象を残すだけなんじゃないかってのもあるでそ。

個人的には楽天モバイルなんて使おうと思ったこともないんでどうでもいいですが
CM音声が大きくてうるさいんでとにかくうっとおしいという印象しかありません
あのCMとにかく不快なんで今すぐ止めろという人は多いはず(゚д゚)、ペッ

なお、楽天モバイルが値上げを決めたことで早速利用者の離反が起きているようですね。
KDDIが提供しているpovoへの申し込みが殺到しているようです。
おそらくNTTドコモのアハモにも乗り換えが増えてそうですけど(´・ω・`)
ただだから楽天モバイル使ってやってもいいって人はたくさんいるけど、金払ってでも楽天使いたいと思う人はやはりあまり多くないのかもしれませんね・・・。
このままだと楽天モバイルの契約者数が一気に減少してそうな気がしますφ(.. )
なにより品質が低い楽天モバイルをおまけに使うのはともかく、主回線にしようと思う奇特な人はほとんどいないだろうってのが一般的な予想ですよね
普通に値上げしたら、みんな「よそに乗り換えます」って結果になるだけじゃないでそか

5月14日現在、お申し込み集中により、ご本人さま確認にお時間を頂戴しております。
平素はpovoをご利用いただき誠にありがとうございます。
お申し込み集中により、ご本人さま確認にお時間を頂戴しております。
完了はメールにてお知らせいたしますのでお待ちください。
KDDI株式会社

楽天モバイル三木谷氏「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」
2022年5月13日 17:12  ケータイ Watch
楽天グループは13日、2022年度第1四半期決算を発表した。そのなかで、同社代表取締役会長兼社長 最高執行役員の三木谷浩史氏は、7月から料金プランが改定される楽天モバイルについて、「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」とコメントした。

楽天(4755) 846円 +57円 (+7.22%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
楽天モバイルが0円を廃止して最低980円に値上げするという報道を受けて株価は反発
利用者はどうあれ株主からしたら無駄な赤字が減って業績が回復した方が嬉しいですから、そこは素直に楽天の赤字額が減るという好材料として受け取られたということでしょう
市場の地合いも徐々に回復してる傾向があるので全体的にも目先は回復しそう。
楽天の業績に良い結果につながるということで株価もこれからさらに反発しそうです。


ss2286234570 at 07:15|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年05月20日

「LINEMO」の申込み2.6倍、KDDI「povo2.0」の申込み2.5倍に増加!

「povo2.0」週末の申し込み数が2.5倍に 楽天モバイルの新プラン発表後に急増
2022年05月18日 20時30分 ITmedia
KDDIは5月18日までに、オンライン専用プラン「povo2.0」の新規/MNP申し込み数が、先週末(5月14〜16日)と前月の同じ週(4月16〜18日)を比較して、2.5倍に増えたと明かした。増加した要因について同社広報部は、「正確にこれという要因は当社としてもはっきり分からない」としつつ、「13日の午前中以降、明らかに増えた。たまたまかもしれないが、先週末の楽天モバイルの発表後と一致しているので、その影響があるかもしれない」と説明している。
携帯料金を巡っては、5月13日に楽天が新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」を発表。最低利用料を月額0円から月額1078円に引き上げたことで、一部のユーザーから不満の声が上がり、仕組みは異なるものの基本料0円のpovo2.0が同日のTwitterトレンドに入るなど、移行先として注目が集まっていた。

「LINEMO」にも申し込み殺到 月990円のプランは2.6倍に 半年無料のキャンペーン開始
2022年05月20日 12時15分 ITmedia
ソフトバンクは5月20日、スマートフォン向け通信プラン「LINEMO」について、楽天モバイルが新プランを発表した13日以降、新規契約や乗り換え(MNP転出)が急増していると発表した。13日以降の週末と4月の週末(9〜10日)を比べたところ、月3GB・990円の「ミニプラン」への乗り換えが2.6倍以上に。月20GB・2728円の通常プランへの乗り換えを合わせても2倍以上になったという。ソフトバンクは新規契約者の急増を受け、ミニプランの月額料金を半年間実質無料にするキャンペーンを開始。期間中にミニプランを契約した場合、最大6カ月に渡ってPayPayポイント990円分を毎月付与する。

「povo2.0」、対応端末に楽天オリジナルスマホ2機種を追加 「Rakuten Hand 5G」など
2022年05月20日 11時00分 ITmedia
KDDIは5月20日、オンライン専用ブランド「povo2.0」の対応端末に、楽天モバイルのオリジナルスマホ「Rakuten BIG s」と「Rakuten Hand 5G」を追加した。
両モデルとも、楽天モバイル向けに用意されたスマホで、Rakuten BIG sは中国Coolpad製、Rakuten Hand 5Gは中国Tinno製。すでにTinno製の「Rakuten Hand」「Rakuten Mini」、中国ZTE製の「Rakuten BIG」がリストアップされており、povo2.0に対応する楽天オリジナルスマホは計5機種となる。

povo2.0の基本料0円「やめる理屈がない」 KDDI高橋社長が言及
2022年05月13日 18時00分
KDDI代表取締役社長の高橋誠氏は、2022年3月期の決算会見で、同社のオンライン専用プラン「povo2.0」について、基本料金0円をこれからも続けていくと言及した。
高橋氏は、メディアからの質問に答える形で「(基本料0円を)今のところやめる理屈がない。povoは0円からと言っているが、その上のトッピングと合わせて価値を提供している。トッピング込みでかなりの新規ユーザーが増えてきているので、今のところ大きく変更することはない」と述べた。


ここまで無料スマホということで新規契約を増やしまくった楽天モバイルですが
そもそも「無料だから使ってた」だけでサービスレベルが最悪だったこともあり
契約者からのイメージダウンが激しく、契約者離れが激しく発生してるようですね
もともと安いだけが取り柄でその他は何のメリットもない楽天モバイルだったわけで、結果的には他社並みに料金とるくせに圏外だらけのクソモバイルって評価なのかと

楽天としては無料で契約を増やして顧客を囲い込んだ上で一定の値上げをしておいて
比較的安い値段で契約を継続させて、最終的には定着させる計画だったはずですが
そもそもサービスレベルが低すぎると楽天モバイルに留まる意味すらありません

他社のサービスの方がはるかにまともで圏外少なくてまともに利用できるのなら
圏外だらけで屋内ではまともにつながらない楽天モバイルなんてゴミ以下でしょう
そもそも都内で頻繁に圏外になってたら有料で契約継続する意味すらないですよね。
さらに言うと、屋外だとまともに使える方が珍しいっって言われてるようですし・・・。

莫大なコストと広告費とキャンペーン費用を投下してようやく何百万契約獲得したのに
このままサービスレベル低いまま値上げすると契約者が流出しまくっていなくなり、これまで投資してきた費用がすべて無駄になるという最悪のシナリオもあるかもしれません

楽天としてはお金を払う気のない0円契約者の希望者を追放するのが狙いで値上げしたわけですが、他社がより魅力的なサービスを打ち出して対抗してくる結果になってしまったら
苦労して集めてきた契約者が根こそぎ奪われるという可能性すら出てくるわけです
もちろん今すぐ最悪シナリオなるとは思わないけど、せめてもう少しサービスレベルを改善してから値上げに踏み切るべきだったんじゃないかと思うわけです(´・ω・`)

【悲報】楽天モバイルの通信障害ですき家で支払いができず誓約書を書く奴が現れる
2021年09月11日 23:01

659 番組の途中ですが 2021/09/11(土) 16:28:08.95 ID:u30iR6+DM
メインにしてたのが馬鹿だった
恥かいたふざけんな。今月で終わりだクソ
スマホしか持ってなくてすき家で誓約書書いたわ
キャプチャ











楽天(4755) 764円 −8円 (−1.04%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
予想に反して、楽天の株価がクソ株化したような最悪の値動きになってきましたね
楽天モバイルの値上げで赤字削減の効果で株価が回復かと思いきや、さらに続落
5/19にはメチャクチャに売られて年初来安値。日経が上がった7/20さらに下げの展開。

2022年05月14日
楽天モバイル、携帯料金「0円」を廃止 7月から最低980円


ss2286234570 at 16:17|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年01月14日

楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当

楽天G、社債2500億円発行へ 携帯電話事業に充当 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068R50W3A100C2000000/
2023年1月6日 19:41 日本経済新聞
楽天グループが個人投資家向けに2500億円の社債を発行する準備をしていることが6日、わかった。楽天Gの個人向け社債の一度の発行額としては最大となる。27日に条件決定する予定で、2年債で利率は2〜4%の範囲内としている。 同日、関東財務局に訂正発行登録書を提出した。申込期間は1月30日〜2月9日、払込期日は2月10日。償還期限は2025年2月10日までの2年債となる。日本格付研究所(JCR)からシングルAの格付けを27日に取得する予定だ。 楽天Gは携帯電話事業の苦戦が続いている。米格付け会社のS&Pグローバルは22年12月に楽天Gの長期発行体格付けを1段階引き下げ「ダブルB」にした。携帯電話事業の業績改善が遅れる一方で資本性資金の調達が進まず、業績や財務内容が従来の想定を下回る可能性が高まっていると判断したためだ。



楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue02.html
main








毎年2月10日および8月10日(年2回)【初回利払日:2023年8月10日】

楽天証券 楽天モバイル債
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/jbond/rakuten_mobile/new_issue.html
main








毎年6月13日および12月13日(年2回)【初回利払日:2022年12月13日】
img-01








さて、ネットでも話題の楽天モバイル債の新発債が楽天証券サイトにも載ってました
前回の楽天モバイル債は利回り0.72%という恐ろしく安い利回りでも完売してました。
今回の利回り2〜4%なら申し込み殺到して一瞬で完売して終わりでしょうねφ(.. )

まぐれで当たるかもしれないんでとりあえず楽天モバイル債に注文するつもりです
ただし利回りが低かったらアホらしいんで利回り3.5〜3.6%以上あったらならば
さすがに3%もなかったら利回りいい銘柄でも探した方がマシなのでいらない。

たしかに賛否両論あるけど、たいして気にしてもないので素直に買ってみたい気持ち。
もし本業が大赤字で損失垂れ流してるってのならもちろん絶対買わないですけどね👹
本業が利益稼いでて子会社の楽天モバイルだけが赤字で足引っ張ってるって話なら
実際に会社全体が危うくなったら離脱する方法なんていくらでもあるでしょφ(.. )

利用者の保護なのか携帯事業に参入したら5年間は離脱できないって縛りあるらしいけど
それなら一時的に投資大幅抑制して損失額を抑制して時間稼ぎするって手法もあるし、
そもそも参入したのは楽天モバイルなんで楽天本体は無関係だって言い張ればいいわけで。
楽天モバイルを見殺しにして切り捨てて離脱すりゃいいって考えもあるでしょう

国は利用者保護を図るようにとあれこれ口はさんでくるけどただそれだけのこと。
そもそも既存のキャリア大手は楽天モバイルみたいなのが残ったら面倒なんで
楽天モバイル引き取れって言われたら喜んで引き取ってお終いだと思うんだおね
(楽天モバイルを生かしとくと将来的に損するるのは自分達だと分かってるから)

しょせん楽天モバイルなんて三木谷が意地で遂行してるからドロ沼なだけであって
撤退したらそれだけの話なんで、後はもうやるかやらないかの判断だけでしょ(´・ω・`)
もし仮に楽天がモバイルから撤退とかって話になったら買い手が必要なんだけど
既存のキャリア大手は楽天モバイルがこの世から消えてほしくて仕方がない訳だし
Povoっていう格安スマホ運営してるKDDIあたりが大喜びですぐさま買い取るでしょ
(国からの買い取れっていう無言の圧力ももちろんあるだろうけど)
離脱する方法ならいくつもあるのに「楽天モバイルが〜」とか周囲が騒ぎすぎでしょ。

楽天グループ(4755) 622円 −8円 (−1.27%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart
時価総額 9,890億円

2017年12月14日
楽天、第4の携帯会社に 回線に最大6000億円投資 電波取得申請へ

2018年04月12日
楽天、ついに携帯電話事業参入が認められる

2020年03月03日
楽天の携帯料金、大容量で月額2980円? 日経が報道

2022年05月20日
「LINEMO」の申込み2.6倍、KDDI「povo2.0」の申込み2.5倍に増加!


ss2286234570 at 08:31|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年01月23日

楽天の利回り10%外貨建て社債ってぶっちゃけどうなの?

楽天「不調の元凶」に改善の余地はあるか。異例の“高利回り社債”発行も
2022/12/30(金) 8:47
楽天グループが金策に奔走しています。2022年11月に総額700億円のドル建てディスカウント債を発行すると報じられました。利率は10.25%。ディスカウント債は額面金額よりも安く発行されます。その差額分を加味すると12%というもの。調達した資金は債務の返済や運転資金に充当します。楽天は2019年にもドル建ての債券を発行していますが、その際の利率は3.55%でした。10%超という高利回りの債券を発行しなければならないほど、楽天は窮地に追い込まれています。

楽天ドル建て債、利率年10.250%に決定 約700億円発行
2022年11月24日 17:24 日本経済新聞
楽天グループは24日までに、ドル建ての無担保優先債の発行条件を決めた。年限2年のディスカウント債で、利率は年10.250%。割引分を加味した最終的な利回りは12%となる。発行額は総額5億ドル(約700億円)。調達資金はモバイル事業への資本投資や、債務返済を含む運転資金に充てる。
発行日は11月30日。米モルガン・スタンレーなどが主幹事を務める。米格付け大手のS&Pグローバルは16日、同社債について投機的水準とされる「ダブルBプラス」の格付けとした。
楽天は2020年に携帯事業に本格参入し、基地局の建設などに1兆円超を投じてきた。基地局数は約5万局、人口カバー率も98%に達するが、23年中に4G基地局を6万局、人口カバー率を99%以上にするとの方針も掲げる。
楽天は21年に3000億円の普通社債を発行したほか、今年6月には個人向けに1500億円の普通社債(愛称=楽天モバイル債)も発行した。資本性の高い資金を調達するため、楽天銀行などの新規株式公開(IPO)も計画している。
キャプチャ



楽天が利回り10%超の社債を発行した時に色々とさわがれていましたけど(´・ω・`)
これ一番気をつけて記事を読まないといけないのは「米ドの外貨建て債」の部分。

「10%超の社債を発行しなければならないほどに楽天は追いこまれている」とかアホみたいなこと書いてますけど、この記者為替と金利の知識がほとんどない素人ですね
FRBの動向やアメリカ金利の利上げ幅の縮小やインフレ率のことを理解できてない。
金融や経済に関する知識がチンパンジーより少ないバカ記者が書いてるのがわかります
(なんでこんなアホがトンチンカンな記事書いてるのか謎過ぎますね)

そもそも2022年11月30日といったらドル円がまだ138円台超円安の時期でしょう
このタイミングでドル建ての社債発行した楽天はものすごい英断でしょうΣ(・ω・ノ)ノ
もちろん想定外のリスクがない訳ではないけど、アメリカのFRBの利上げ幅の動向や
インフレ率の低下などを徹底的に分析したうえで読み切って判断してるわけですから。
ちょうどアメリカの利上げ幅が縮小され始めたもうここしかないというタイミング。
個人的には楽天ってけっこう良い読みして外債発行するなと正直驚きました

米ドル円チャート
https://fx.minkabu.jp/pair/USDJPY

12月末のテレ東の経済番組で生保の運用担当者や、外銀の為替担当者、外資系証券の為替担当者を10人集めた為替予想番組では、10人中9人が超円高予想でした
実際に為替に関わってる金融機関のプロの担当者は2023年の為替予測は121〜126円
実務についてるその為替のプロの判断を先取りして楽天は判断してたわけですから
冷静に考えたらかなり徹底的な調査を行った上での良い判断であることがわかります

ざっくり計算しただけでもドル建ての外貨建て債を138円で発行したわけなので
社債を返還した時の米ドル円のレートがもし126円ならとんでもなくお得
700億円÷138円×126円=639億円なんでこの時点ですでに支払額が8.7%減ってます。
さらに円高行けば行くほど円貨での支払いが減るっていくんで非常によいですね。

もしドル建て社債の償還日の2024年11月時点の為替がさらに円高にすすんでいれば
例えばドル円118円だったら、700億円÷138円×118円=598億円の支払いです。
700億円の金利10%を2回支払ったら140億円なので合計額は598+140=738億円
もし2年後の為替レートがほんとに118円なら2年間の支払額は738億円で済むので
実質的には38億円÷700億円÷2年=2.71%の金利しか払わないで済むってことでそ

もちろん為替レートで支払額が大きく変動することは事実なんですが(´・ω・`)
もしアメリカのFRBが年内に利上げを終了させて、年末〜来年から利下げに踏み切ったら
さらにドルがメチャクチャに売られて一気に円高に動く可能性が高いですφ(.. )
2023年内は121〜125円、2024年内は115〜120円が視野に入ってくるわけなので
今回の楽天の外貨建て社債は為替込みで考えたら非常によい社債発行とも言えます

為替を頭に入れないから利回り10%の社債発行が暴挙に見えてしまうだけのことで
2年後の為替レートを予想して換算すればそんな大した利回りではありません
なにより楽天は2021年11月のドル円112円の頃には円建てで社債を発行しておいて
これから円高に向かうタイミングの138円の時には今度はドル建てで発行してます。

非常に狡猾というか、しっかり為替を読んで慎重に社債発行してますよね(´・ω・`)
記事に出てくる金利の数字だけ見て、為替を考慮せずに考えるからバカなだけであって
冷静に計算したら今回のドル建て10%の社債は非常に理にかなってると思われます
もう少し数字を算出してから記事の内容を読まないと騙されるだけでしょね

楽天グループ(4755) 655円 +22円 (+3.47%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4755
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4755.T/chart

楽天Gが6本立て総額3000億円を起債、円債で同社最大規模
2021年11月26日 10:39 ブルームバーグ
楽天グループは26日、6本立て総額3000億円に上る普通社債の発行条件を決めた。一度に発行する円建て債としては同社最大規模となる。今回の社債発行額は当初、総額2000億円程度が予定されていたが、24日時点で3000億円まで引き上げられ、楽天Gが発行する円建て社債としては、2018年12月の劣後債3本立て総額1820億円を抜いて過去最大となった。

2023年01月14日
楽天G、社債2500億円発行へ(利回り2〜4%) 携帯電話事業に充当


ss2286234570 at 18:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加