yogurting ヨーグルティング

マイニング(採掘)

2017年12月09日

GMOインターネットとマイニング事業

GMOインターネット、300億円「採掘」の皮算用
2017/11/21 5:30 日本経済新聞 電子版
採掘――。語感からして、そもそも「イチか、バチか」感が漂うが、事話題の仮想通貨ビットコインのマイニング(採掘)となると、なおさら。トップ自らが「失敗して投資家に笑われるか、成功して仰天させるかのどちらかだ」と語る。GMOインターネットは9月、現在は中国勢が席巻する同分野への参入を表明。このほど、詳細な計画を発表した。最大で、現状の粗利益額(2016年12月期で約680億円)の4割に相当する300億円程度をもたらすという、新規事業の皮算用を見てみよう。
まず、基礎知識の確認から。マイニングとは、インターネット上での仮想通貨のやり取りのキモ、「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型台帳に記帳する作業。高度に複雑な数式を解くことで、次のブロックチェーンの更新権限を手にして、対価のコインを得られる。現在、ビットコインの場合、1回の作業当たりの報酬は12.5ビットコインと決まっている。1ビットコインは足元90万円弱だから、1回1125万円なり、の高単価。
そして、1日のマイニングは144回。ブロックチェーンのデータの固まりは10分に1回つくられるから、1時間で6回、24時間で144回になる計算だ。ハッシュ関数と呼ばれる演算をごく短期間に大量にこなし、最も速く演算を終えたマイナーが報酬を手にする仕組み。全て独占すれば1日16億円以上の報酬になる。確かに、GMOの熊谷正寿会長兼社長が言うとおり、「マイニングは勝つための要素が分かりやすい事業」といえるだろう。
GMOは冷却用電力を節約するために北欧に拠点を置き、半導体メーカーと組んで高性能計算チップを開発することで、世界シェア1割を狙う。マイニングを行っているコンピューター能力は世界全体で、合わせて1秒あたり約860京回とされる。ちなみに「京」は1000兆の10倍。GMOが開発にメドを付けたという処理能力は最大150京回なので、余裕をみても「1割には相当する」というのが「シェア1割」の根拠だ。
首尾良くいけば、1日あたりのビットコイン全体のマイニング報酬約16億円の1割、年にして最大600億円規模の売り上げになる計算だ。そこから計算設備の償却費、電気代、人件費などを差し引いた粗利益でも、300億円程度とソロバンをはじく。販管費も多額にはかからないため、営業利益ベースでの貢献も大きいとみる。現在の17年12月期の営業利益見通しは190億円だから、フルに効いてくれば、それを大幅に上回る利益が上乗せされる、はずだ。
皮算用の根拠は明確な一方、その通りにコトが運ぶ保証はない。
まず、ビットコインの価格。現状の90万円弱が20万円を下回らない限り利益は出ると、会社側はみるが、そこは変動の大きい市場のこと。市場に流れる資金の大半は短期利益を求める個人マネー。価格の乱高下が続いており、中国がビットコインなど仮想通貨の取引所運営を全面的に禁止するなど、政治リスクもつきまとう。
さらに、12.5ビットコインというマイニングの報酬についても、ほぼ4年に1度半減するルールも存在する。
分裂問題も不安材料だ。GMOがマイニングに対応できるのはビットコインとビットコインキャッシュだけ。現時点では10月に新たに分裂したビットコインゴールドには対応できない。仮にビットコインゴールドが仮想通貨の主役になれば、GMOの青写真は「絵に描いた餅」になりかねない。
成功の保証はないが、少なくとも屋台骨を揺るがせるような危険まではなさそう。最大380億円と見込む初年度のマイニング関連投資に対し、同社のネットキャッシュは約200億円のプラスで、純資産は約660億円(16年12月期末)ある。冒頭の「失敗して笑われるか、成功して仰天させるか」のコメントを、熊谷会長兼社長は「成功する確信を持っている」と結んだ。取りあえず、話題の絶えないビットコインの動きに注目だ。
※メールアドレスを登録すると全文読めるみたいです。
1019










やたら長すぎる文章だけど一読する価値はあると思うんだおねφ(.. )
GMOが投資を決めたマイニング(採掘)事業の詳細や計画が書かれた記事だお。
成功が約束されてるとはいえないし、一定のリスクを負ってるのもまた事実
ただ投資の方向性とか他社に先駆けて、誰よりも早く投資した姿勢は高く評価できるでそ

リスクはかなり高めだけど人件費は低いし販管費もある程度読みやすい
投資額も見えてるのでダメなら終了して撤退すればいいだけなので特損も発生しにくい。
極端にいってしまえば、仮に5〜6年後に仮想通貨市場の変動で事業撤退になったとしても
最初の3〜4年なんとかうまく行けば投資コスト回収まではいけそうな感じはある(´∀`*)
すでに半導体の開発はすんでるみたいなので、これからSBIやDMMが参入してきても
1年以上は先行できる時間的な余裕があるのはかなりメリットでそう

楽天みたいに500億円とか1000億円投資してわけわからん海外の会社を買収して
1〜2年後にみごとに騙されて何百億円も特損計上しちゃう会社もあるわけで
そういう株主になんのメリットももたらさない投資よりはるかにGMOのはが健全でそ
少なくとも株価が上がったことで投資家は利益を享受できてますからね


2017年10月30日
2018年春にも、DMMグループも仮想通貨取引事業に参入

2017年10月18日
GMOのビットコイン採掘 独自半導体に100億円投資


ss2286234570 at 06:29|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年01月05日

GMO、仮想通貨のマイニング事業を開始

GMO、仮想通貨のマイニング事業を開始
2017年12月20日 18:52
GMOインターネット株式会社は20日、欧州法人を通じて仮想通貨のマイニング事業を開始した。北欧に設置したマイニングセンターにて、既存のマイニング用機器を用いて行う。今後は段階的に機器を投入し、事業を拡大する予定。半導体設計技術を持つパートナー企業とともに、最先端の7nmプロセス技術を活用した半導体チップ(マイニングチップ)の研究・開発も行う。これを用いた次世代マイニングボードによるマイニングの稼働を2018年上半期に開始する予定。一定の稼働を経て、クラウドマイニングや、マイニングチップを搭載した「次世代マイニングボード」の販売などにも順次取り組む予定。
0105










DMMが仮想通貨マイニング研究のためのラボを新設
2018年1月4日
DMMが仮想通貨マイニングに利用する機械について研究するための「DMMマイニングラボ」を新設したことを発表した。この他、大手のメーカーとも協力体制の構築を進めており、まだ発売される前のマシンのサンプル試用も行う準備をしているとのことだ。
DMMは昨年にマイニング事業への参入を発表しており、2017年の9月8日に仮想通貨事業部を発足。 2018年度中にトップ10に入る規模のマイニングファームを目指す「DMM POOL」や一般ユーザーが資金を投じて参加できるクラウドサービスの展開などについての構想を発表していた。

9月8日にGMOとDMMが同日にビットコインのマイニング(採掘)事業に参入すると
発表してから4ヶ月が経ちましたが、両社の差は歴然と明らかになりました(´・ω・`)
GMOはすでにマイニング事業の半導体を設計・製造に着手までが完了していて
わずか3ヵ月後の12月20日には北欧でマイニング事業を開始したようですΣ(・ω・ノ)ノ
しかも2018年上半期には最先端の半導体チップを開発してこれを導入予定のようです
あまりにも早いので少し驚きました。
おそらくGMOは1年以上前からすでにマイニングの研究をやってたってことでそ
一方のDMMはようやくマイニングの研究所を作っただけのようですφ(.. )
実際に半導体を設計・開発してマイニング事業用の土地や建物を用意するとなると
DMMが実際にマイニング事業に参入して採掘を開始するのは1年以上先の話でそ。

仮想通貨はたった1年で10倍〜100倍に変動してしまう激しい世界なので
逆にいえば1年後に価格が半分に下がっていてもおかしくないともいえます
つまり先行者メリットがとにかく高くて、遅いほどめちゃくちゃ不利ってことだお。
DMMの参入が1年以上遅れるってのはかなり致命的なミスになるでそね
ぶっちゃけ両社の勝負はすでに着いたといっても過言じゃないでそう
(1年遅れるってことは10周以上遅れるってのと同じくらいの意味になるので)

日経の10/18記事ではシェア6%を確保できると年間250億円の売上げって書かれてたけど
その後仮想通貨全般が一気に高騰したんで数字がぜんぜん違ってるんだおね
日経の11/21の記事だとシェア10%を確保できたら売上高600億円、営業利益300億円
数字が上方修正されててまったく違う数字になってんだおねΣ(・ω・ノ)ノ
ちなみに11/21のビットコインの時価が90万円だったので
もし2018年のビットコインの価格が平均180万円以上で推移するようなことがあれば
シェア10%確保できると推定で売上高800〜1200億円営業利益450〜600億円という
とんでもなく驚異的な数字を算出できる可能性があるわけですφ(.. )

もちろんこの数字はしょせん机上の計算なんであくまでただの推定なんだけど
潜在的な成長力や爆発力が秘められてるってことはあるってことだお
GMOは先行投資で380億円投資したって日経の記事に書いてあるけど
計算上では1〜1.5年で回収できる可能性もあるわけだからそりゃ期待されるのも当然
一番の追い風は中国政府が仮想通貨に対して規制を強化していること
中国政府は国内の仮想通貨取引所をすべて規制して2017年内に全廃させました。
当然これからは仮想通貨のマイニング会社にも規制を強化する可能性があるってこと
中国の企業がマイニング業界のシェア50%をほぼ独占してるわけだけど
もし中国政府がこれを規制するとその他の会社にビッグチャンスがやってきます
しかも仮想通貨の価格自体はいまも上昇傾向なのでW追い風ってことだおね

SBI(8473) 2697円 −113円 (−4.0%)
時価総額6056億円
リップルが85円のころに含み益6000億円って記事に書かれてたので
現在の含み益は1兆8000億円〜2兆4000億円あたりで動いてる感じでそうφ(.. )
ただしSBIに限らず含み益ってあんまり株価に正しく反映されないことが多いんで
SBIの時価総額が2〜3兆円に上る可能性はほぼないとおもいます
ただしもうすぐSBIバーチャルカレンシーという仮想通貨事業も開始予定だし
リップルの提携や事業化のネタも追加投入される可能性が非常に高いので
今後もしばらくは株価が上昇基調で5000円になってもおかしくはないでそう

セレス(3696) 2760円 +25円 (+0.9%)
時価総額311億円
1500円で購入して2200〜2300円で全部売ってしまいました(´;ω;`)ブワッ
時価総額が小さいしなにより流通してる株数が少ないので上りやすいという特徴あり。
ちょっとした勢いさえあれば株価2倍くらい入ってもおかしくないだろうけど
決算が出たら折込済みで下がるだろってのがぼくちんの予想です

GMOインターネット(9449) 1997円 +26円 (+1.3%)
時価総額2298億円
本当の意味でのビットコインの本命銘柄はここでそう
上昇率でいったら小型株のセレスの方が明らかに勝ちそうな気がするけど
営業利益が+300億円くらいを期待してアホールドしてみるのはありでそうφ(.. )
もしマイニング事業が本当に金鉱を掘り当てたら株価が飛ぶでそね

2017年12月19日
SBI株に「60億リップル」の思惑 時価総額超えのねじれ

2017年12月09日
GMOインターネットとマイニング事業

2017年12月03日
サイバー、セレスに7億円出資 仮想通貨事業を拡大

2017年11月29日
「bitFlyer」がアメリカ進出、42州でサービス提供へ

2017年10月18日
GMOのビットコイン採掘 独自半導体に100億円投資

2017年09月09日
GMOインターネットとDMMがビットコインマイニング事業に参入


ss2286234570 at 15:51|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年01月10日

中国、ビットコインのマイニング停止命令か?

中国、ビットコインのマイニング停止命令か?
https://www.wsj.com/articles/china-quietly-orders-closing-of-bitcoin-mining-operations-1515594021

既出の情報だけど中国政府が国内のマイニングに対して規制強化してるように見えます。
まだ詳細までは見てないのでこれから読んでみるところだけど
中国国内のマイニング業者をすべて潰す勢いなのかもしれません
現在の仮想通貨ののマイニング業界のシェアは中国が圧倒的な50%占めてます。
ただし中国政府は仮想通貨に非常に強い警戒心をもっていて
中国国内のすべての仮想通貨取引所をすべて強制閉鎖に追い込んで潰しました

当然のことながらその次は中国国内のマイニング業者を営業停止に追い込む気でそ
もちろんそれをあまりに急激にやり過ぎるとマイナス影響が大きいのだけど
もし中国政府が中国国内の(安い電力代で大儲けしてる)マイニング業者を
ガンガン規制して国外に追放していくような流れになれば
これから日本でマイニング事業に参入湯していく企業にとって神風が吹きます
そもそもSBIは仮想通貨のマイニング事業に参入どころか取引所すら未開業です
後発のDMMもマイニング事業に参入準備の研究をやっと手がけてるところ。
じゃあ国内の企業で一番甘い汁を吸える位置にいるのかいうまでもないでそう

GMOインターネット(9449) 2085円 +63円 (+3.12%)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9449.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額2399億円
何回も書いてるけど中国は国内の仮想通貨業者に露骨に圧力強めてんだおね
もしシェア50%を占めるその独占業者が国外追放または営業停止になったら
どこの会社がメリットを享受できるかなんて考えるまでもありませんφ(.. )
誰が規制強化されたら誰がメリットを受けるのかただそれだけの話でそ。
そう考えるとマイニング事業に参加を急いでる日の丸企業はいいポジションだおね


2018年01月05日
GMO、仮想通貨のマイニング事業を開始

2017年12月19日
SBI株に「60億リップル」の思惑 時価総額超えのねじれ

2017年12月09日
GMOインターネットとマイニング事業

2017年10月18日
GMOのビットコイン採掘 独自半導体に100億円投資

2017年09月09日
GMOインターネットとDMMがビットコインマイニング事業に参入


ss2286234570 at 16:58|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加