yogurting ヨーグルティング

夜逃げ

2014年02月26日

NHK特集に出たら天井の法則 またも発動

仮想通貨のビットコインは、正規の通貨の取引を前提にした金融当局などの規制の対象外。実態把握もできていないのが現状で、「規制の空白」に置かれた取引への対応に苦慮している。金融庁幹部は「仮想通貨」の売買について、「価値があると思う人同士が骨董(こっとう)品などを売買するのを金融庁が規制しないのと同じで、ビットコインの取引自体は金融取引ではない」と金融規制の対象外と指摘する。
警察庁もビットコインが資金洗浄に悪用される可能性があるとみて注視してきたという。資金洗浄対策として銀行や保険会社、貸金業者などの特定事業者が疑わしい取引を把握した場合、所管省庁を通じて届け出るよう義務付けている。だが、ビットコイン取引業者を所管する省庁はなく、届け出の対象外だ。警察幹部は「取引停止の理由も分からない。今後の動向に注意を払うとしか言いようがない」と話す。
消費者庁は、既存の法で対応できない消費者事故や財産被害があった時、不当な行為をやめるよう事業者に勧告する消費者安全法を所管している。しかし、今回の取引について同庁消費者政策課は、「事業者側に『強引に契約させられた』『当初の説明と大きくちがう』といった不当なことがなければ、勧告の対象にはならない」と説明する。
0302








まさしく「なるべくしてなった」としかいいようがないおね(´・ω・`)
何の価値もないチューリップの球根をみんなでワッショイワッショイ買い上げただけのこと。
根本的に価値のないものなんだから「被害者」とか言っちゃうのはどうかと思う。
むしと確率変動突入で「おめでとうございます」とゆってあげるべきですにょ(σ´∀`)σ

残念ながらいまのところ
どこの省庁でも一切救済してくれそうな気配はありません
まあ球根を買って騙されたということで農水省かどこかに泣きつけばいいでそう(*´∀`*)ムフー

0301 (2)








しかし一番注目すべきは、球根でもビットコインでもなくNHK特集の効果でそう
(最近では、クローズアップ現代でもいいらしいです)
いつも特集組まれたらど天井をつけると言われるNHKの法則がまたも発動しました
中国の不動産バブル特集をやったときもまさしく天井の頂点でした。
他にもドバイバブルの頂点で「ドバイの熱狂を延々とやったこともありました(((( ;゚д゚)))
最近ではブラジル経済の発展を特集して崩壊させたりと余念がありません。
そして今回のビットコインも最高のバブル天井で買い煽るというすばらしい結果でした
次はぜひサムスンの特集でも大々的にやってほしいものです(´∀`*)

もし今年の3〜4月にNHKがNISA特集でもやろうものなら、
放送日かその翌朝には、迷わず持ち株全部売って逃げるのが正しいかもしれません(*´∀`*)ムフー


ss2286234570 at 21:05|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年03月13日

「ビットコイン」って持ち逃げされただけなんじゃね?疑惑

2月末に破たんした仮想通貨「ビットコイン」取引所、「Mt.Gox(マウント・ゴックス)」の経営実態が次第に明らかになってきた。同社は顧客拡大のため、少なくとも海外7地域にペーパーカンパニーを設立する一方、資金取り込みや決済は銀行を通じた既存システムに大きく依存。さらに顧客資産と自己資産を分別管理していなかった可能性を指摘する声もある。
カルプレス代表は東京地裁での記者会見で、同社と顧客分の計85万ビットコイン(時価で約560億円)のほぼすべてが失われたほか、預金残高が最大28億円不足していると説明した。さらに、それらが不正アクセスで盗まれた可能性もあるとしたが、金融関係者の間では、「ビットコインはともかく、銀行口座にある預金残高が(ハッカーによる攻撃で)盗まれることはありえない」という疑念の声が出ている。
外部からの不正行為で資金が抜きとられた可能性がないのに預金残高が不足しているとすれば、預かった顧客資産の管理方法に対する疑念が生じる。顧客資産と自己資産を分けて管理する「分別管理」は、信託銀行や証券会社など顧客資産を預かる業態では法令上の義務となっている。マウント・ゴックスの資金管理の実態は明らかになっていないが、金融関係者の間では、同社が「分別管理」を十分に実行していなかった可能性を指摘する見方もあり、同社の説明責任が問われそうだ。
0312







マウント・ゴックスの不可解な事件について少し具体的なニュースがありました
今回の事件ではマウント・ゴックスは外部からハッキングされてお金を抜かれたと説明してます。
しかし、時価総額560億円相当額が丸ごと抜かれるってほんとにありえるんでそか
むろんすべてがだとは思ってないのですがちょっと信じがたい部分が多いですおねΣ(゚д゚;)
大体、残高不足っていう説明部分が露骨にうさんくさいおね。

マウント・ゴックスの社長が預かってたお金を勝手に使い込んでたとか(((( ;゚д゚)))
上手くばれないようにお金を抜いて海外の銀行口座に送金して盗み取ったんじゃないかとか。
かなり怪しい行為を想像して疑ってしまうおね
それこそ場合によってはハッキングそのものが自作自演の可能性だってなくはないでそ。
散々使い込んで豪遊したあげく、ハッキングに名を借りて盗んだんじゃないかと疑うレベル。
まずはどの程度のセキュリティーのサーバー利用したのか徹底的に調べるべきでそ
もしすげー安いいい加減なサーバー利用してただけだったら疑惑が深まりますφ(.. )


ss2286234570 at 20:24|PermalinkComments(2)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年06月20日

かなり危険な海外FX業者

国民生活センターは19日、少額の元手で多額の外貨取引を行う「外国為替証拠金取引」(FX)で、入金したものの出金できないトラブルが増加していると発表した。50代男性の被害が多く、最大で約6000万円の被害があった。相談件数は2009年度は34件だったが、年々増加し13年度は132件。契約者の年代別では30〜50代が6割以上。平均支払額は約500万円という。和歌山県の60代の男性は、「勝率100%」とうたったFX自動売買ソフトを購入。このソフトで案内されている海外の業者の口座に100万円を入金。約2万ドルになっていたが出金できないという。

外貨の売買を行うFX取引を、海外の業者を通じて行い、トラブルになるケースが増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。
国民生活センターによりますと、外貨のFX取引を海外の業者を通じて行い、トラブルになったという相談は、全国の消費生活センターに昨年度、132件寄せられ、前の年より30%余り増えて過去最多となっています。相談の内容は主に、インターネット上の広告を見て、自動売買ソフトを使ったFX取引を海外の業者を通じて始めたが、得られた利益を引き出す申請をしたら、業者と連絡が取れなくなった、などというものです。こうした相談を寄せた人が支払った額の平均はおよそ500万円で、最高では、6000万円を支払った人もいたということです。
このため、国民生活センターは、海外の業者を通じてFX取引を行う際には、トラブルになった場合、解決に手間取るリスクを理解することや、業者が金融商品取引業の登録を受けているか、金融庁のホームページなどであらかじめ確認しておくことなどを呼びかけています。
0620






最近また海外FX業者がらみの犯罪や事件が増えてるようです(((( ;゚д゚)))
日本ではレバレッジ上限25倍という規制があるので
数年前からFXの投資家がレバレッジ規制のない海外業者に流れるという傾向があります。
ま、海外ではいまだにレバレッジ500〜1000倍みたいなおかしな業者がいますからね

ちなみにまともな海外のFX業者といえばシンガポールとかイギリスがせいぜいですφ(.. )
マルタ、ギリシャ、キプロス、リベリアみたいな国に本店所在地がある業者は
ほとんど詐欺かその紙一重みたいな業者だらけなので決して近づかないことが大切です
なんでそんなワケのわかんないとこにFX会社が多いかというと規制がないからです。
より正確にいうなら「まともな金融庁みたいな機関が無い」ので規制も監視も無い。
だからほとんど無許可無登録のメチャクチャな海外FX業者が乱立してるってことΣ(・ω・ノ)ノ

そもそもそういった弱小国や地域に変な業者が集まったのには経緯があります
まずリーマンショックの直後頃から、世界中で銀行やFX会社への規制が強化されました。
するとまともな業者はともかくとして、まともではない業者や規制をクリアできない業者は
(つまり資本力や信用度の低い業者や怪しい業者が)小国家に流れ込んだのです。
そういった小国家は税収も産業も少ないのでそういった業者の流入を止めません
むしろ(犯罪的な疑いのある業者でも)雇用や税収が増えるならいいやということで
法規制を整えることもなく怪しい業者を野放しにしてどんどん受け入れ続けたってこと
おかげでマルタ、キプロス、リベリアは特に怪しい業者が集中的にあるお(´・ω・`)

誰にも監視されない、資産保全の状況を誰もチェックをしてない野放し状態です
それがどれだけ危険なのかはいまさら指摘する必要もないでそう。
なによりそういった小国家にあるおかしな業者は外銀と取引ができないはずだおねΣ(゚д゚;)
外銀はかなり厳しい審査を経て取引先の金融機関を決定するのが常です。
当然ながらそういった小国家にある怪しい業者は外銀と付き合いがあるのか怪しいでそ。
つまりそれはどういうことかというと
そういった小国家のおかしなFX業者は「外銀との為替取引をやってない」ってことで、
つまりもはやFX取引なんて実際にはやってない可能性があるってことです。
実際には取引してるフリだけの「エアー取引」業者がいるってことですにょ(σ´∀`)σ

ここまでくると振り込め詐欺とあんまり大差ないレベルでそう(((( ;゚д゚)))
よほどの経験や知識がある人を除いては絶対に近づいてはいけないってことです
ソマリアやリビアの危険地帯で、お金を体に巻いて散歩してるようなもんだおね
身包み剥がれたくなかったら危険地域には絶対近づかないことが大切ですにょ(σ´∀`)σ


ss2286234570 at 05:35|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年09月30日

二十歳の大学生をSNSで勧誘してだます投資詐欺

2016年09月30日 西日本新聞
大学生らを狙った投資詐欺などの被害が相次いでいる。ローン契約に親の同意が必要ない20歳を迎えた若者がもうけ話を持ちかけられ、消費者金融で借金させられるケースも目立つ。成人年齢の引き下げが議論される中、消費者教育の遅れも指摘されており、経験や知識に乏しい若年層の被害が拡大する懸念もある。
「誕生日おめでとう。良い投資話があるけど興味ない?」
福岡市に住む大学生の男性(20)は成人を迎えた昨秋、友人から無料通信アプリ「LINE」で誘われた。友人に紹介された30代の男は、「農業の特許を持つ会社に投資の仲介をしている。任せてもらえれば出資額の倍にできる」と言ったという。
友人も100万円を投資していると説明されて信用した男性は、消費者金融で120万円以上を借りて男に渡したという。1カ月後、消費者金融から取り立ての電話が何度も鳴るようになったが、男との連絡は途絶えがちになり、結局「出資」した元金すら返ってこなかった。
福岡県警によると、同じ男に関する被害相談が学生らから複数寄せられている。男は取材に対し、「ちゃんと金は返す。すでに返済した人もいる」と説明。ただ、男性には何の連絡もないという。男性は友人と疎遠になり、アルバイト代から毎月1万円ずつ返済を続けている。
県警が今年2月に摘発した詐欺グループも、県内の大学生ら75人から計1億2千万円をだまし取っていたという。
1001










こういうニュース読むとさすがに学生だから可哀相だなと(少しだけ)おもうのだけど
一方でリスク管理がまったくできてないというかあまりに安易に「人を信じすぎ」だおね 
可哀相ではあるけどこれはもう正直なとこ自己責任としかいいようがない(´・ω・`)
上場企業ですら平気で株主を騙しにくるような時代ですし
ましてや赤の他人個人なんて一切信用してないというのがぼくちんの本音ですお

いちおー大人なので本人を前にして「てめーことなんて一切信用してないとは言わないし
すてきな愛想笑いで「心から信じてますよ!」くらいの社交辞令くらいはするけど。
例えそれが悪意の一切ない人であっても、身近な親族であったとしても
お金の上のことで自分以外の誰かを信じるってことはまず0.0001%もないおね

そういえば昔、投資一般板にいたD/Aっていうけっこう有名なコテの個人投資家いたけど
あの人も「オレに投資してくれたら運用して増やして返す」ってあちこちに声をかけて
最終的には集めたお金をもってドロンして行方不明になったらしいおねΣ(・ω・ノ)ノ
金もって逃げたことより、お金出した奴がいたってことに驚いたけど

広い意味では、自分はまったくリスク負わずに報酬だけもらって客に損させてる
投資信託なんてまさに詐欺そのものだし、さわかみファンドなんてまさにそれだけど
安易に他人を信じて運用を任せるってのはやっぱやっちゃいけないおね
大手証券がやってる年間運用コスト2〜3%ファンドラップ口座ラップ口座なんて
あれはもう笑っちゃうくらいの完璧詐欺商品なので手を出しちゃいかんおね(`・ω・´)
日本生命みたいな大手が販売してる生命保険だってほぼ詐欺で
毎月掛け金が10,000円のうち5,000円が飲み食いと人件費とボーナスの原資になって
残りのたった5,000円が積み立てられてるだけなんで仕組み的にはほぼ詐欺だおね

でも上のニュースをよくよく読んでみると、これ投資詐欺じゃないんですよね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
消費者金融で借りてきた120万円を赤の他人に手渡したら、もって逃げたというただけ
口実が投資勧誘っぽいだけで冷静に考えたらお金もって逃げられただけのこと(´・ω・`)
自分名義で借金しておまけに赤の他人に現金渡すとかちょっとビックリすぎだおね
投資うんぬん以前に、自分名義でサラ金から金借りてることを理解できてない。
ちょっと残念すぎる大学生だな〜っておもってしまうおφ(.. )

ss2286234570 at 17:51|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2018年08月13日

仮想通貨「スピンドル」の一味が海外へ高飛び

仮想通貨「スピンドル」が日本撤退発表 “広告塔”GACKTも緊急避難?
2018年8月11日 16時30分 livedoorNews
通称「ガクトコイン」と呼ばれる仮想通貨「スピンドル」の企画・販売を行うB社が今月15日をもって、日本から“撤退”することを発表した。
スピンドルの広告塔を務めるのは人気歌手のGACKT。だが、5月に国外の取引所5つで上場したスピンドルは大暴落し、プレセールで1スピンドル(SPD)=30円だったものが、10日現在0・4円弱まで値を下げている。これではGACKTを信じて購入した人は大損だ。
しかもGACKTら“胴元側”は上場直後に売り抜き、ボロ儲けしたとの報道も。こうした不透明な取引に、警視庁のサイバー犯罪対策課が重大関心を示しているとは本紙既報通りだ。
そんな中での“日本撤退”。B社はホームページ上で日本オフィスを閉鎖し、本社をロンドンに移転すると発表。理由について「テクノロジー、デザイン分野に精通する我々のパートナー拠点が欧米に多く、彼らとのコミュニケーションを密にしていきたい」「昨今の日本での金融界における規制や投資に対する考え方などを考慮した上で、日本でのビジネスをこれ以上拡大していくことは困難」と説明しているが、うのみにはできない。
仮想通貨に詳しいIT関係者は「スピンドルはGACKTが宣伝マンを務め、彼のファンを含む日本人を主なターゲットにしてきた。それが早々と日本撤退なら本末転倒。当局の捜査が迫る前に“夜逃げ”したような印象を受けます」と話す。
0813











マックスむらいのAppBank
提携先のGACKTコインことSPINDLEの日本オフィス閉鎖にクソ決算で華を添える

GACKTとかいう広告塔を利用していた仮想通貨「スピンドル」の運営会社が
なんの前触れもなく日本撤退をしたようです(((( ;゚д゚)))
テクノロジーがどうだとかデザイン分野がうんぬんって下手な言い訳してますが
国内にいられない事情(逮捕や捜査など)が生じたために
急きょ国外に高跳びしたとか逃亡したようにしか見えないとこが素敵だおね(´∀`*)

そもそも関係者に日本人しかいなくて完全に日本人率100%の会社で
いままで海外支店もなにもなかった会社が急遽海外に本社と人ごと移すとか
日本に居られない事情ができたから逃げただけって誰だって気がついちゃうでそ

そもそもスピンドルの関係メンバーって東証周辺の箱ものゾンビ企業に関与してた
人間がたくさんいるんじゃないかってずっと噂されてた一番やばいとこだおね
言ってみれば会社を乗っ取って、訳のわからん増資だのMSCBだので
裏世界で稼いでた人間が仮想通貨を利用して少し表の世界に出てきたってこと
ヤクザが絡んでたのかあるいはその周辺の人間が関与してたのかは警察報道まちですが
まともな仮想通貨じゃないと言われてたことは周知でしょうφ(.. )

そんなヤバさ満載のGACKTコインことSPINDLEの営業に全面協力していたのが
バカのAppBankという上場企業ですにょ(σ´∀`)σ
こんなピンズドで反社勢力いてもおかしくない会社に協力するってアホなんでそか
まるでコンプラとか法務とかいう概念をまったく持ってないのかなって感じの会社
こういう危ないヤバい橋を渡る行為を誰も止めない会社って恐ろしいお(((( ;゚д゚)))

AppBank(6177) 492円 +18円(+3.7%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6177
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6177.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss


ss2286234570 at 04:51|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加