システムトラブル、障害
2024年07月19日
米クラウドストライクさん、世界中でシステム障害を発生させサイバー攻撃を敢行!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197ST0Z10C24A7000000/
2024年7月19日 16:21 日本経済新聞
世界各地で19日(日本時間)、コンピューターの大規模なシステム障害が発生した。サイバー攻撃ではなく、米セキュリティー企業のクラウドストライクのセキュリティーソフトが原因と見られる。
影響が大きかったのが航空分野だ。ドイツ・ベルリンのブランデンブルク空港では19日午前、一時的に航空便の運航を停止した。独ルフトハンザ航空は予約システムに不具合があった。英ロンドン、オランダ・アムステルダムの空港でもシステム障害が起きた。英BBCなどによると世界で3300便以上が欠航となった。
米国の航空会社も19日朝の出発便を一時停止するなど影響が広がっている。デルタ航空は出発便を一時停止したが、米東部時間午前8時時点で「一部のフライトを再開した」としている。利用者には便の振り替えなどの案内をしている。アメリカン航空は米東部時間午前5時時点で、「安全に業務を再開することができた」とコメントした。ユナイテッド航空も一部の便は再開したが、当面は遅延が想定されるという。日本では、日本航空(JAL)で一時、国際線の航空券の予約や購入といった全サービスが同社のサイト上で利用できなくなった。国内線も一部の航空券で予約や購入ができなくなった。
米国株式市場=続落、システム障害受け クラウドストライク11%安
https://jp.reuters.com/markets/us/4VHIDK4H3NLKHPQLEKZCBBSX7U-2024-07-19/
2024年7月20日午前 6:16 ロイター
クラウドストライクのセキュリティソフト「ファルコン」のアップデートが暴走気味で
世界中にシステム障害を多発させるという悲劇が発生したようですにょ(σ´∀`)σ
2024年07月10日
【悲報】SBIFXトレード、24時間以上ログインできず。数千万〜数億円の追証メール送りつけてくる・・・
https://www.sbifxt.co.jp/notice/post_1040.html
2024/07/09
7/8(月) 13:15より緊急メンテナンスを実施させていただきましたが、7/9(火)14:55にFX取引およびつみたて外貨のサービスを再開いたしました。お客さまには長時間に渡り多大なるご不便とご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後このような事態が再発しないよう、システムの安定性向上に努め、お客さまに安心してご利用いただける環境を提供することに全力を尽くしてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
SBIFXトレード part38
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1711423783/l50
387 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 08:02:45.50 ID:Je1fSrzx0
なんかつながりが悪い
390 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 08:43:26.11 ID:cWmiu3yY0
ダメだスマホアプリも同じような状態だった
こりゃー鯖の問題か
…放置だな
396 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/08(月) 11:37:44.24 ID:kiWkZmju0
朝にエントリーしたS利確したいけど注文出来ない
注文画面までは行くんだけど
407 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 14:57:35.63 ID:ADmSO/510
平日の真っ昼間にメンテ画面出たからビビッタわ
436 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/08(月) 17:12:39.33 ID:z60KuxQx0
決済も入金も出来ないなんてこんなのやばすぎるだろ
流石にポジション持ってる人に最低限の補償くらいはしてくれないとな
500 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/09(火) 06:05:37.99 ID:wa3YjlNX0
再開の予定すら書かなくなった
この会社は完全に終わってるな
577 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/09(火) 12:25:29.86 ID:1pcit0NR0
>>570
Xで4億7千万追証来た人がいるぞw
ワイも数百万の追証メールがきてるけど昨日3枚ポジったユロ円でこの金額はありえないから多分バグ
2024年07月01日
三菱UFJ銀行 法人向けネットバンキングでシステム障害、解消の目途なし!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB010SK0R00C24A7000000/
2024年7月1日 9:24 日本経済新聞
三菱UFJ銀行は1日午前、法人向けインターネットバンキングシステムで障害が発生していると明らかにした。法人顧客がシステムにログインできず、ネット経由の振り込みや残高照会などができない状態となっている。同日午後1時時点で復旧のメドは立っていない。三菱UFJ銀は原因などを調査中としており、復旧に向けて対応を急ぐ。ログインできない状態になっているのは同行の法人向けネットシステム「ビズステーション」「MUFGビズ」の2種類。手続きが必要な顧客には店舗や他の金融機関での手続きを促す。1日に別途起きた一部の外国送金の取引の滞留は同日中に解消した。
https://www.youtube.com/watch?v=Vxn4o8wl8G0
2024/07/01
三菱UFJ銀行の法人用の口座などでシステムトラブルが起きています。三菱UFJ銀行によりますと、システムトラブルが起きているのは法人用のインターネットバンキングで、1日午前6時半ごろからログインできなくなっているということです。
https://www.bk.mufg.jp/emeg/10_1412.html
2024年7月1日(月)の朝方より、BizSTATION/MUFG Bizへログインできない事象が発生しております。復旧に向けた作業を進めておりますが、現時点では解消の目途は立っておりません。お急ぎのお取引につきましては、当行ATMやお取引のある他の金融機関等のご利用をお願いいたします。(全銀・ANSER接続サービス、サーバ接続サービスについてもご利用ができません。)
今のところ一番厳しいのは「解消の目途は立っておりません」というこの一言
2024年02月15日
【悲報】SBI証券、恒例の米国株サバ落ち祭り今年も盛大に開催中!
SBI証券208
【悲報】SBI証券システムエラー?バグってる件😵 pic.twitter.com/0DPmfLAcJN
— しんたろす@にわかモノブログ広報部 (@mono_shimtaros) February 14, 2024
SBI証券、米国株なんか調子悪い?
— こどもべやからFIRE目指す【こどおじFIRE】×youtube (@FIRE147020) February 14, 2024
スマホでもシステムエラーなってしまうのだが pic.twitter.com/EF7usPaGvL
SBI証券が障害で使えない。決算時期だけに勘弁してほしい…。 pic.twitter.com/augvYQRq4k
— HA. (@_hitoshi_A) February 14, 2024
SBI証券のシステムエラーを抜けると
— トラネコ@配当金で生活することが目標です! (@FIRE60028219) February 14, 2024
そこは含み損であった😱
川端康成 pic.twitter.com/CF7kOdXsZj
SBI証券おかしくなったけど米国株と米国ETF現物は口座に表示されてたから買えたみたいだな😇
— 泡沫夢幻の投資録@新NISAでFIREしたいと言ってももう遅いラノベ作家 (@FoamyDreamIR) February 14, 2024
金融系システムで取引時間中エラーとかやる気ないのか?😂 pic.twitter.com/8D8Oi5a46Q
SBI証券アナウンス出た
— 白星 (@shiroboshi2023) February 14, 2024
でもさシステム使いにくいのは許すけど取引できないのは致命的だと思う https://t.co/orDC8pdfBm pic.twitter.com/4dlMY5baat
SBI証券システムエラー!買えない、売れない! https://t.co/I25IBwdxqa
— とむ@NASDAQ (@aoirogasukin) February 14, 2024
SBI証券システム障害で米株取引出来ん。
— つるもくりゅう (@tsurumokuryu) February 14, 2024
はよなんとかしてくれ
SBI証券 またまた 米国市場開くと同時に使えませんね
— SleepingLion (@biz_tomi) February 14, 2024
真剣に保証して欲しいものです
システム担当 とっとと変えないと 当局から指導はいらないか 不安しかないですね
てかSBI証券システムエラーなのどうにかしてくれ
— Aston (@ArleighBurke11) February 14, 2024
SBI証券米国株アプリ
— トルコBOY (@TURCO_BOY5103) February 14, 2024
相場急騰の時にシステムエラーとかSBI証券さん頭大丈夫ですか?
SBI証券のシステムがバグってる。アメリカ株の評価額が表示されず、売買注文もできない。
— バドミントン愛好家 (@mendy_888) February 14, 2024
なんかSBI証券システムエラーすごいんだけどどうした?
— imosarada (@setunasan4321) February 14, 2024
注文通ったあたりからエラー吐きまくって今なんぼになってるか動き把握できないのマジで怖いんだけど
手数料は安いけどやたらメンテナンスが多くてメンテ時間が長いので有名なSBI証券前から不満に思ってた
— TY (@Tomo42293463) February 14, 2024
SBI証券のUIとシステム
北尾吉孝 以下
全員無能過ぎる。。。
なぜ🇺🇸米国株市場が
開いている肝心な時に
バグが怒るんだ⁉️💢
米国株については今回2024年になってからは初めてのシステムトラブルですが、
2021〜2022年はアメリカ株が好調でNASDAQやダウがよく上がっていたこともあり
SBI証券は国内のネット証券ではぶっちぎりNo1で米国株でシステムトラブルやサーバダウンを起こしてた会社なのではっきり言って最悪であると宣言しておきます
2023年に入ってからFRBが利上げを開始したことでNASDAQやダウが大きく下がり🍆
結果的に米国株の人気も下がって、取引も減ったのでしばらく落ち着いていましたが、
2021〜2022年においてはそれはもう酷いくらいの状況でシステムトラブルを頻発させ
非常に多くの投資家がSBI証券にブチ切れまくったという事実を忘れるべきではないでそ
最近はまたアメリカの株式市場が復活してきて取引が増えている様子なので
2024年以降はまた同じように米国株サービスでトラブルやサーバダウンを頻発させるようになる可能性が非常に高いことは覚悟しておくべきですね
たしかに2021〜2022年は楽天証券でもアメリカ株でのシステムトラブルはあったけど
その際の対応も丁寧で、よく頻発するってほどではなかったように記憶してますφ(.. )
アメリカ株のサービスで一番安定しててPCツールも良いなと思ったのはマネックス
楽天証券もUIとか足りなく感じるけどそこそこ安定してて不満がない程度が楽天証券。
やっつけ工事で作ったようなUIで使いやすさや分かりやすさが低いのがSBI証券って感じ。
まあ少なくとも夜11時ころからトラブル頻発させてたSBI証券だけはさすがにないなと・・・
そもそもこの程度の値動きでシステムトラブルを起こしているようでは、いざ大きな値動きをした時に安心して取引できるとはとても思えないので却下だおね(´・ω・`)
SBIホールディングス(8473) 3,973円 +95円 (+2.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8473
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8473.T/chart
2024年01月27日
手数料が高いので有名な松井証券さん、今度は2日連続システム障害起こしてしまう・・・
https://www.matsui.co.jp/news/2024/
今日は負けた。
— zero (@gyoedaponyo) January 22, 2024
朝から松井証券のシステムの調子が悪く、
指値の移動にめっちゃ時間がかかった。
逆張りで指値の移動が上手くいかず、
逃げ遅れて約定、株価逆行。
売も買も両方やられて踏んだり蹴ったりだった。 pic.twitter.com/nGOhkKbDwT
松井証券、
— zero (@gyoedaponyo) January 22, 2024
9時〜9時半のスクリーンでクルクル発生。
スクリーンの取引集中によるものだと思う。
クルクルが発生すると指値変更が遅れる。
松井システムが弱いんじゃないのかって思う。
出来高が10時までに170万株できてるから、
注文集中は否めないけど、改善して欲しいな
【障害】松井証券でシステム障害発生! 開けない、ログインできないとの声相次ぐhttps://t.co/Xm2acLpGiA
— TY-MM 109 (@TY_MM109) January 22, 2024
楽天、SBIに続いて松井証券も朝アプリ動かなかった?のか
— またお・(黒猫投資家) (@0044zxcvbnm) January 22, 2024
ネット証券はシステムが惰弱だから信用取引は怖い
やるなら余力十分じゃないと障害が起こった時暴落してたら損切りもできず追証になる可能性もあるな
信用全力2階建て取引なんてやってたら即死しそうだ
松井証券で障害の経緯と対処が掲載されてた。
— らんまる (@toshikaenomiti) January 25, 2024
とりあえず問題は解消されたと考えてよさそうかな。
障害発生時から、利用者にちゃんと説明して欲しかったな。 pic.twitter.com/wGgdmoAWRr
松井証券は今日もダメ。
— su (@su_kabuN) January 23, 2024
これだけ連続でやらかしておいて対応策どころか原因の追及についても一切ナシ。
対応としてはハッキリ言ってゴミ。
朝の10分使えないって後場丸ごと使えないのより痛いんですけど pic.twitter.com/oRnbgPElcQ
松井証券2日連続システム障害、、、
— シンジ (@shinji_0511) January 23, 2024
松井証券の障害に足を引っ張られる。今月2回目。この儲かる相場で2営業日も持っていかれた敵だわこの証券会社。9:30くらいからソシオネクストやりだすももう動いてない。できる範囲で最低限の利益取って終わり。負けてないのにこんだけストレスしかない
— nitro (@screwbat100) January 22, 2024
松井証券また9:00-9:30ごろ発注できない障害。終わってんなこの証券会社、先日の障害と全く同じことやらかしやがった。障害理由の発表無し。同じ過ちを繰り返す改善できない客をバカにしてる。障害理由発表してしっかり謝罪しろや
— nitro (@screwbat100) January 22, 2024
松井証券9:00から2日連続1月3度目の通信障害。機会損失、無駄な損切りの額がえげつない。ネット証券の責務を果たせていない。損害賠償しろ!!
— nitro (@screwbat100) January 23, 2024
1月11日に朝からシステムトラブル起こしたばかりの松井証券のネットストックですが、
今度は1月22日と1月23日にも朝9時過ぎからスステムトラブル起こしたようです(((( ;゚д゚)))
せめて木曜日の午後とかならそれほど被害は起きにくい時間帯ではありますが、
週明けの月曜の寄付きと火曜の寄付きから2日連続ってのはちょっといかがなものかと
ついに2024年になってから合計3回目のシステムトラブル発生ですね(´・ω・`)
てっきり株式手数料を無料化したSBI証券や楽天証券は年が明けたら、毎日のようにシステム障害多発するのかなと思っていましたが、
(通常の取引だけでなく、NISAとかの注文が増えてシステムの負荷が急増するので)
これとはまったく関係ない松井証券だけがシステム障害多発という結果になりました
月に1回くらい、それも優待とかの権利取りが大量に発生する日時ならまあわかりますが、
これとまったく関係ない平日にトラブル多発とはよっぽどいい加減な運用なのでしょう
そもそも今回は、ログインできなくなったみたいなトラブルも含めて発生してるのに松井証券開かない、、最悪
— Flower (@Flower85095717) January 22, 2024
システム障害のお知らせはログイン後にしかお知らせ掲載しないのもおかしいですね
たった1ヶ月でついに3回もトラブル起こしたのに、お知らせはHPのお知らせには掲載せず
わざと外部から目につかないようこっそりログイン後画面にだけ掲載するって・・・
松井証券で新規口座開設を検討してる人には都合の悪いお知らせを見せないように
わざわざ都合の悪いお知らせを隠蔽して目につかないようしてるようにしか思えません
システムトラブルはネットで取引をする限りいつか発生するものだし避けがたいですが、
自社に都合の悪いお知らせはすべて隠そうとする隠蔽体質がモロに透けて見えます
隠蔽体質の金融機関とか正直笑って済ませれる話じゃないんですけどね(´・ω・`)
これだけやらかした上に、週明け月曜の朝にまた同じようにシステム障害起こしたら
HPの公式のお知らせには一切都合の悪いことは掲載することなく
またこっそりログイン後ページにだけ事後報告してお終いにするつもりなんでそか
現物手数料
https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/#cont01
ちなみに松井証券は現物手数料が鬼のように高いというデメリットがあります(゚皿゚メ)
現物で1,000万円購入しただけで手数料を10,000円盗られるというとんでもない仕様です
(税抜きだと手数料10,000円ですが、税込みだと11,000円の手数料を取られます)
つまり現物1,000万円買ってから売るだけで20,000円の手数料を奪われます(*・ε・*)ムー
(税抜きだと20,000円ですが、税込みだと買いと売りで往復22,000円の手数料です)
むろん信用新規で1,000万円建てて、現引きしてから売るという手法あるにはありますが、
それでも売却時には手数料10,000円とられるんでふざけんなってなりそうです。
手数料が高くて、システムトラブル頻発させてその補償も何もないとか客舐めすぎ
野村證券とか大和証券並みに手数料高いイメージなのでまず使いたくないでしょφ(.. )
2024年01月13日
手数料が高いので有名な松井証券さん、システム障害起こしまくる
https://www.matsui.co.jp/news/2024/
寄りで買った一つの銘柄は松井証券のサーバー負荷により高値掴みしたまま、損切もできず放置。
— ぴよ彦@株初心者お兄さん (@pirito777) January 11, 2024
成行き買いが仇となった。
めっちゃ下げてるけど少し戻してるから頃合い見て売る。
SBI証券はやく・・・!
松井証券やっと使えた…
— 明日菜 (@TENXPAYTENX) January 11, 2024
スマホもかなり重かったけどなんとか決済😥
ネットストックハイスピードは死ぬかと思った。
楽天証券に移行しようかな。チャートは抜群に使いやすいけど板での注文したこと無い…
もぉ〜💢
— お伊勢さん (@4xH1sA4AevJ9DQp) January 11, 2024
寄り下げの指値ささって利益出たから利確しようとしたら、松井証券のアプリがくるくる🌀
おぃ〜💦
重たくて何これ。
開いたら利幅減ってて仕方ないから利確の指値下げて指そうとしたらまたくるくる🌀
また待って繋がったから見たら含み損なってるんですけど💢
松井証券のスマホアプリが死んでるからWebから注文を出したよ・・・
— にゃん! ฅ(^ •ω•*^ฅ @ 趣味の株トレード&猫マジ推し&主にアーティスト推し❢ (@ZGUNDAM_MSZ_006) January 11, 2024
クソ、、他は間に合って印旛を2円下で拾い直せたのに、松井だけ✘
松井は =͟͟͞͞💩=͟͟͞͞💩=͟͟͞͞💩=͟͟͞͞💩=͟͟͞͞💩 https://t.co/fLymQCf7dx pic.twitter.com/CiLgxyfAW2
まだネットストック使えんし…松井証券脆弱すぎるよー😭
— 明日菜 (@TENXPAYTENX) January 11, 2024
こんなん初めてやし
松井証券やめるか
— Taka_920 (@impreza0920taka) January 11, 2024
安定性だけが使ってる理由だったのに
松井証券のツール重過ぎて、注文取り消しが通らず-5K
— 握力皆無 (@5Ow3MvxLjh8hJop) January 11, 2024
いきなりやる気削がれるなー
松井証券ネットストック障害か?
— charhan (@Charhann1) January 11, 2024
10万以上の含み損これどうすればいいの
1/11
— charhan (@Charhann1) January 11, 2024
寄りから松井証券の通信障害で注文取り消しできず大損失。
約定通知だけはしっかり来やがる。損切りもできず、ただ金が溶けるのを眺めてた。
ナルネットで乞食して取り返すも補填できず引け
日経爆上げモードなのにバブルの恩恵全くなし😭
松井証券バグってるせいで注文入ってるのかすらわからんの草
— かぷたん (@kaputan88) January 11, 2024
松井証券がこんな感じになるのはじめてや自分は。
— るんば💰株 (@rumba_kabu_) January 11, 2024
楽天でヒーヒー言ってる人の気持ちようやく分かった。
こりゃ死活問題。
松井証券のアプリがバカ重くなって読み込まなくなるのなんなんだ
— カブラディ (@TurnipRadishing) January 11, 2024
クソアプリすぎる
手数料無料化して顧客が増えたSBI証券や楽天証券がトラブル起こすならわかりますが、寄り付きで松井証券のシステムが重くなり、買いが走らず連打してたら高値掴みした。。。泣ける。
— ぴよ彦@株初心者お兄さん (@pirito777) January 11, 2024
手数料が高くてむしろ客が減ってるのにトラブル多発ってどうなんでしょうか・・・
昨年末くらいからちょいちょいトラブル起こすようになってますよね(゚д゚)、ペッ
しかもかなり高頻度でシステム障害起こしてるのに謝罪のお知らせもないという(´・ω・`)
バックレて知らんぷりするとか一番やってはいけないことやってる気がするお
現物手数料
https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/#cont01
そもそも一番最悪なのは現物手数料が鬼畜のように高すぎるという点ですよね(゚皿゚メ)
現物で1,000万円購入しただけで手数料を10,000円盗られるというとんでもない仕様です
つまり現物1,000万円買ってから売るだけで20,000円の手数料を奪われます(*・ε・*)ムー
まあ信用新規で1,000万円建てて、現引きしてから売るという手法ももちろんありますが、
それでも売却時には手数料10,000円とられるんでふざけんなってなりそうです。
野村證券とか大和証券並みに手数料高いイメージなのでまず使いたくないですφ(.. )
資産が50万円以下しかないとか、信用デイトレしかしない人には向いてますけど
現物や信用持ち越しもする人にとってはまず論外ではないでしょうか(´・ω・`)
その他では、信用金利も他のネット証券に比べてかなり高いのでこの点もダメですよね
あと一般信用の金利と貸株料が他のネット証券より1%高いのが痛い点かな
信用金利4.1%ってカードローンじゃあるまいしあまりに高すぎると思うにょ(σ´∀`)σ
https://www.matsui.co.jp/stock/margin/s-margin/rule/#cont14
2023年10月10日
全銀ネット障害、11日朝も復旧せず 着金完了へ対応急ぐ
全銀ネットワークのシステム障害これはちょっと酷い話ですね(((( ;゚д゚)))
しかも連休明けの5・10日に引き起こしたんで被害範囲が非常に広くなってるのが痛い
記事にもありますけど通常日の2〜3倍くらい影響範囲が拡大するということです
原因は3連休に行った全銀ネットのシステムの中継機器の更新作業で不具合が発生したことにより発生したとあり、地獄の連休明けとなったようですね👹
またこれとは別に、全銀ネットのシステム障害とは関係なくゆうちょ銀行でもネットバンキングで大規模なシステム障害が発生してるようです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
一般的に5や10の倍数の日は給料の支給日になってることが多いケースになるので
給与の支給がまきこまれたらそのまま口座に反映されないという悲惨な事態になります
そもそも1回目の振り込みが処理されないまま未処理なので、取り消しもできないし、さらに
2回目の振り込みをやっても未処理になるだけですΣ(゚д゚;)
もし企業側が給与振り込みを2回やったら解消後に2回分振り込まれてしまうって事φ(.. )
(そもしそうなると給与を振り込まれた側が2回目の支給分を返すハメになります)
まあさすがに企業側もそんなバカな操作はしないでしょうけど、なくはないでしょ
昼間の時間を除いている「モアタイム」の振り込みは影響を受けてないようですが、
給与振り込みは一般的に午前8時半〜午後3時半までの「コアタイム」に行ってるので、10日に給与振り込みのある企業では間違いなく被害が発生してるってこと
振り込みを受ける側ではカードなんかの引き落としを設定していたら、最悪の場合は残高が足らないので引き落としできませんでしたとなる可能性もあります。
場合によっては個人の与信に影響するだけに痛い話になるかもしれません(´・ω・`)
(携帯電話なんかの引き落としができないと与信ランク下げられる可能性あるでしょ)
もしそうなれば、「遅延してすみません」では済まない話になってしまいますね・・・Σ(゚д゚;)
今回は10/10に大暴落が来なかったんでその意味では影響は少なくて済みましたが、
追証が発生とか、信用取引でなにかの不足金が発生した投資家には痛い事態ですねΣ(゚д゚;)
期限が迫ってきて慌てて振り込みしたら振り込みが反映されないという事態になるので、結果的に入金反映が間に合わなかったとなればポジション強制決済になるでしょ
こういうのはルールが厳しいんで、銀行のせいで入金できなかったから許してもらえるといったこといにはならないので場合によっては厳しい状況もあります。
全銀システムの障害のせいで、振込入金が間に合わなかったせいでポジション強制決済になったら、被害者は全銀システムや銀行相手に損害賠償請求になります。
被害者になる投資家も、加害者の銀行や全銀ネットにも頭の痛い事態になりそうです
もちろん影響範囲以外の銀行から振り込めば回避できますが、そもそも影響のない銀行にどうやって資金振り込んで移動させるのかという面倒くさい部分もあります。
三菱UFJ銀行のATMで資金引き出して、みずほ銀行のATMに入金するとかになるでしょ
追証が発生して三菱UFJ銀行から急いで300万円振り込んで、もしこれがシステム障害に巻き込まれてしまったら、他のみずほ銀行から振り込めばいいって話ですが
そもそもメイン銀行が三菱UFJ銀行だったら、一般的には他の銀行口座にはあまり多くの口座残高を残していないという事態も考えられます(´・ω・`)
当初の300万円は未処理のままなら組戻しもできないので、これとは別に新たに300万円を他の銀行から必死になって資金を集めないといけなくなくなるので
(1回目の300万が戻ってこないと、2回目の300万円を別途準備する必要性が生じる)
人によってはいきなり600万円の現金を即日用意しなければならない事態になります
もし運が悪く2回目の入金が埼玉りそな銀行だったら、3回目の300万円を準備しなければいけないなんて事態になる人ももしかしたらいるかもしれません。まさに地獄👹👹
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 1,253.5円 −6.5円 (−0.52%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
ゆうちょ銀行(7182) 1,328円 −21円 (−1.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7182
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7182.T/chart
2018年10月10日
2022年01月17日
みずほ銀行「過去に自分で削ったシステム人員を今後は増やします」
みずほ銀行が発表した業務改善計画には「IT人材を増員」と書いてありました東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021
もちろんそれ自体は大切だし、とても重要な対応方法なんですけど
でもよくよく考えたらみずほフィナンシャルホールディングスのグープCIOだった
石井という経営幹部がコストカットと称してシステム部門の人員を削りまくってた訳で、
冷静に考えたら「自社の判断で削減したシステム人員を今度は増やしてるだけ」のこと
しかも金融庁に激怒されて、脅されてようやく対応しただけのことでそφ(.. )
この流れってよくよく考えたらみずほ銀行の自作自演みたいなものでしょ(´・ω・`)
自分で自社を破壊して、金融庁に切れられたらようやく自分で再生をやるとか
はたから見たら救いようのないほどのバカみたいなことやってますよね
ただあいかわらずダメだなと思うのはCIOやCTOの人事でしょうφ(.. )
いっそのこと外部から招聘した人材をシステム担当幹部に登用もありだと思うけど
IBMの副社長を社外取締役に招聘しただけなので全然足りないと思います
しょせんただの社外取締役では実務を取り締まることはできないからです。
世間一般ではシステムに詳しくて経験のある人材がシステム担当役員や取締役に就任するのは極めて当然のことだけど、銀行では未だにそういう当たり前の文化が非常に少ない
みずほ銀行みたいなたすき掛け人事の多い銀行ではその重要なシステム担当ポストに
システムの知識や経験なんてまったくないずぶのド素人が就任できてしまいます
このキチガイみたいな人材登用システムを改めない限りは問題の解決はないでしょう。
仮に今はよくても、また少し落ち着いたら社内での人事抗争がまた激しくなって
重要なシステム担当ポストに未経験のど素人がまた登用されるだけだからです(´・ω・`)
所詮いまみずほ銀行が今やってることは金融庁に指示されたからやってるだけであって
自発的に人事制度に自ら切り込んで自らの病巣を治療してる訳じゃないですからね
システムの人員を増やすのもあくまで応急処置でしかないのは間違いないし、
自らのシステムそのものの欠陥を修正するのはおそらく何年たっても不可能だろうし
また何年かしてこっそりシステム人員を誰かが削ったら同じこと繰り返すだけでそう
とりあえずは削減したシステム運用人員を増やす方針を示したとしても
すぐに実務に精通した担当者が補充されるわけでもないのでまだ時間がかかります
半年くらいは今と同じようなシステムトラブルや障害はしばらく続く可能性が高いし、
そのたびに首切りポイントが貯まってまた経営陣更迭になってもおかしくないでしょう。
みずほFHO(8411) 1,601.5円 +3円 (+0.19%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
2022年01月12日
【朗報】みずほ銀行さん、新社長の就任祝いでシステム障害発生!
みずほ銀行で12日ぶり昨年来10回目のシステム障害、今度は法人向けネットバンキングがログインできなくなり他の金融機関の利用をお勧めするほどの不具合東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021
みずほ銀行が新社長の就任祝いと門出を祝ってシステム障害を起こしたようです
ここまで律儀に、節目節目でお祝いを欠かさないみずほ銀行はほんと素晴らしい
きっと新任の木原社長が実際に就任したらどでかい花火を打ち上げてくれそうですね。
一般的に銀行では出世競争が激しく、茶坊主の人脈がけっこう重要だったりします。
逆にシステムについての専門知識なんてまったく意味をなしません。
しかし残念ながら現代の銀行は存在自体がシステムの塊でシステム業者みたいなものです。
にもかかわらずシステムに関するまともな知識を持たない人材が経営陣に就き
さらにはシステムの知識はまったくない人材がCIOやCTOなんて役職に就いています。
一般的な企業ではCIOやCTOはシステムに精通した優秀な人材が役職に就くものですが
なぜか銀行ではシステムの「シ」の字も知らない人物がCIOやCTOに就任できたりします。
「あいつは俺の子飼いの部下だからCIOに引き上げてやろう」とかそんな感じ。
これはもう頭がおかしいというか、気が狂ってるというか、悪夢そのものでしょう
ここに書いてあることがすべて事実であるかは実際には不明ですが
システムに関してど素人の無能のアホがCIOに就ていたのはおそらく事実でしょう
そして出世したいがためにコストダウンに成功したという実績を手に入れようとして
システム人員をガリガリ削ってシステムの運用部門が人材不足に陥ったのか
あるいは、人材不足すぎて業務の運用や引き継ぎに支障が発生してる可能性が高いです
はた目から見ても、明らかにシステムの運用の蓄積ができてないのをすごく感じます。
残念ながら今のままではいくら社長の首を挿げ替えても何も変わらないと思います。
当たり前のことですが、みずほ銀行はシステム運用部が最重要部署であると正しく認識し、
優秀な人材をCIOやCTOに据えてシステム部の人員強化をしないとどうにもなりません
ただし、今のみずほ銀行は非常に追い詰められていて後がありません(´・ω・`)
みずほ銀行は金融庁から業務改善命令を受けてシステムの改善計画を出さねばなりません。
その期限が1/17なのに、その期限までにすでに2回もシステム障害を起こしてるからです。
業務改善命令を受けてから改善計画を提出するまでのその短い期間内に
2回もシステム障害を起こすなんて、日本の金融史に残るほどの大記録ですよねΣ(゚д゚;)
現在のところみずほ銀行は、もはや自社のシステムの運用をグリップすらできていません。
とにかくシステム部の運用要員と増やして手当しないことにはどうにもならないでそ。
ただそれでもリカバリーは早くなるかもしれませんが、未然に防ぐことはやはり困難です。
今のペースで2週間に1回システム障害を起こしていたら1ヶ月で2回、半年で12回です。
もしこんな前代未聞のペースでトラブル起こしていたら再処分も免れることはできず
新任のみずほフィナンシャルHD社長の木原社長の首も半年後に飛びかねません
最悪の場合、2022年に社長の首が3回飛ぶということすらありえるでしょう(´・ω・`)
みずほFHO(8411) 1,600.5円 +11.5円 (+0.72%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」
東洋経済の言ってたことそのまんまやん('ε'*) pic.twitter.com/yrbjWTHq9F
— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) November 26, 2021
本来一般企業ではCIO(最高情報責任者)ってシステム部門の人材が就任するけど金融機関の仕事納めの12/30にも今年最後のシステムトラブルを起こすみずほ銀行くんスゴい。
— びばのん/馬鹿家元 (@vivanon_iemoto) December 30, 2021
銀行は今でも選抜昇進方式をずっと採用して幹部育成をやっているから
結果的に「システムのこと何も知らない経営幹部」が入れ代わり立ち代わり
CIOに就任するから「システム統括者がズブの素人」ってことになるんですよね
過去にも何回か書いたけど銀行って今でも茶坊主出世制度を採用してるから
システムに詳しくなくても、まったく何も理解してなくてもCIOになれるんですよね。
金融機関にとって「システム」は最も重要であるのにそれを理解してないんです
実はみずほ銀行のトラブルの根本的な問題は人事制度にあると思います
みずほ銀行に限らず銀行は今でも同じような昇進制度を採用してるはずです。
(もちろん危機感を持ってCIOはシステム部門から選ぶと決めてる銀行もあるだろうけど)
多かれ少なかれ、これはみずほ銀行だけでなく銀行に共通した問題ですが、
みずほ銀行では特にシステムを軽視した人事制度が今でも残ってるってことでしょう。
そして、人事制度を変えない限りみずほ銀行は何も変わらないと思います(´・ω・`)
今回のトラブルの内容もけっこう酷いというか、低レベルなミスですよね。
年末年始やGWは、通常ではない特別な操作や対応が必要ってのはよくある話です
だからこそきちんとマニュアルを整備して、業務の引継ぎも厳重に行って
なにより複数人で相互チェックを行いながらイレギュラー対応をするんですけど
みずほ銀行では「1人が手作業でやってた」からミスしたんでしょうΣ(゚д゚;)
あれだけ金融庁にシステムリスクを軽視してるだの現場を軽視した実態だの
ボロクソに怒られて叩かれまくったのに何も反省したないってことですよね
金融庁に怒られた理由や原因を全く理解できてないってのはかなりヤバいでしょ。
もはやここまでくると金融庁の担当者すら開いた口がふさがらない状態でそ。
みずほ銀行の行員は「怒られた理由を理解できてない?」んですかね(´・ω・`)
これが続くと真剣にマズイ事態になると思いますけどね・・・。
そしてなにより前回8回目のシステムトラブルの改善計画の提出期限が1/17なのに
改善計画提出前に9回目のトラブルを起こしたのはヤバいです済まないでしょう。
そろそろ改善計画ではない本格的な処分を金融庁が下すかもしれませんね
みずほFHO(8411) 1,463円 −2円 (−0.14%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart