yogurting ヨーグルティング

システムトラブル、障害

2024年07月19日

米クラウドストライクさん、世界中でシステム障害を発生させサイバー攻撃を敢行!

世界でシステム障害、空港や銀行など幅広く ソフト起因
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC197ST0Z10C24A7000000/
2024年7月19日 16:21 日本経済新聞
世界各地で19日(日本時間)、コンピューターの大規模なシステム障害が発生した。サイバー攻撃ではなく、米セキュリティー企業のクラウドストライクのセキュリティーソフトが原因と見られる。
影響が大きかったのが航空分野だ。ドイツ・ベルリンのブランデンブルク空港では19日午前、一時的に航空便の運航を停止した。独ルフトハンザ航空は予約システムに不具合があった。英ロンドン、オランダ・アムステルダムの空港でもシステム障害が起きた。英BBCなどによると世界で3300便以上が欠航となった。
米国の航空会社も19日朝の出発便を一時停止するなど影響が広がっている。デルタ航空は出発便を一時停止したが、米東部時間午前8時時点で「一部のフライトを再開した」としている。利用者には便の振り替えなどの案内をしている。アメリカン航空は米東部時間午前5時時点で、「安全に業務を再開することができた」とコメントした。ユナイテッド航空も一部の便は再開したが、当面は遅延が想定されるという。日本では、日本航空(JAL)で一時、国際線の航空券の予約や購入といった全サービスが同社のサイト上で利用できなくなった。国内線も一部の航空券で予約や購入ができなくなった。


米国株式市場=続落、システム障害受け クラウドストライク11%安
https://jp.reuters.com/markets/us/4VHIDK4H3NLKHPQLEKZCBBSX7U-2024-07-19/
2024年7月20日午前 6:16 ロイター
米国株式市場は主要株価3指数が続落。世界的なシステム障害に絡む混乱が長引き、すでに不安が強まっている市場では不確実性が高まった。19日に起きた大規模なシステム障害では交通網が混乱し、テレビ放映が中断したほか、金融機関や医療サービスなどの多くの分野で業務に影響が広がった。米サイバーセキュリティー企業クラウドストライク(CRWD.O)のセキュリティーソフトの障害が原因とみられる。



1111

















https://x.com/techAU/status/1814194514405552211
2222























クラウドストライクのセキュリティソフト「ファルコン」のアップデートが暴走気味で
世界中にシステム障害を多発させるという悲劇が発生したようですにょ(σ´∀`)σ

事実かどうかはさておき、プログラマーがきちんとテストをせずにいきなり本番環境にアップして世界中にバージョンアップ版をリリースしたんじゃないかと指摘されています。
仮に少し違ったとしてもそれほど間違ってはいないんじゃないかなと思いますφ(.. )
確かにテストをせずに即本番にリリースしたら同じようなことが起こせますからね・・・。
クラウドで管理されて各家庭や企業でアップデートされたセキュリティソフトにバグが仕込んであったらサイバー攻撃をされたのとまったく同じ効果が発生します
セキュリティソフト会社自身がシステム障害を引き起こすという皮肉な結果になりました💀

飛行場の搭乗口で手書きの登場チケットを配布してるニュースを動画で見ましたが
手書きで飛行機の登場チケット発行できるんだってけっこうビックリしました。
おそらくこんな事態のためにちゃんとマニュアルまで準備してあったんでしょうφ(.. )
そう考えると航空会社ってけっこうすごいよなって感心しましたにょ(σ´∀`)σ



マイクロソフト 437.11 −3.26 (−0.74%)
https://us.kabutan.jp/stocks/MSFT/chart

クラウドストライク・ホールディングス 304.96 −38.09 (−11.10%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/CRWD/chart




ss2286234570 at 21:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年07月10日

【悲報】SBIFXトレード、24時間以上ログインできず。数千万〜数億円の追証メール送りつけてくる・・・

SBIFXトレード 復旧のお知らせ【7/8(月) 取引ツールにアクセスしづらい事象について
https://www.sbifxt.co.jp/notice/post_1040.html
2024/07/09
7/8(月) 13:15より緊急メンテナンスを実施させていただきましたが、7/9(火)14:55にFX取引およびつみたて外貨のサービスを再開いたしました。お客さまには長時間に渡り多大なるご不便とご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後このような事態が再発しないよう、システムの安定性向上に努め、お客さまに安心してご利用いただける環境を提供することに全力を尽くしてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2222














3333




























4444






























5555













6666
























SBIFXトレード part38
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/market/1711423783/l50
387 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 08:02:45.50 ID:Je1fSrzx0
なんかつながりが悪い

390 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 08:43:26.11 ID:cWmiu3yY0
ダメだスマホアプリも同じような状態だった
こりゃー鯖の問題か
…放置だな

396 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/08(月) 11:37:44.24 ID:kiWkZmju0
朝にエントリーしたS利確したいけど注文出来ない
注文画面までは行くんだけど

407 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/08(月) 14:57:35.63 ID:ADmSO/510
平日の真っ昼間にメンテ画面出たからビビッタわ

436 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/08(月) 17:12:39.33 ID:z60KuxQx0
決済も入金も出来ないなんてこんなのやばすぎるだろ
流石にポジション持ってる人に最低限の補償くらいはしてくれないとな

500 名前:名無しさん@お金いっぱい。[sage] 投稿日:2024/07/09(火) 06:05:37.99 ID:wa3YjlNX0
再開の予定すら書かなくなった
この会社は完全に終わってるな

577 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2024/07/09(火) 12:25:29.86 ID:1pcit0NR0
>>570
Xで4億7千万追証来た人がいるぞw
ワイも数百万の追証メールがきてるけど昨日3枚ポジったユロ円でこの金額はありえないから多分バグ


7/8(月)の朝からけっこうな騒ぎになっていたSBIFXトレードのシステム障害です
どうやら週末に長めのシステムメンテナンスかなにかをしてたようで
週明け7/8の朝からすでにシステムにおかしな状況が発生していたようなコメントが2ちゃんの専用スレやTwitterに書きこまれているところまでは確認できました。

その後状況が改善しないまま7/8(月)13:15分からいきなりログインできなくなって取引時間中にシステムメンテナンスを強行するという暴挙に走ります・・・
当初は2時間ほどで臨時システムメンテナンスは終了する予定と書いてあったものの、
そこからさらに深夜24時までメンテナンス延長のお知らせがシラっと掲載されます

24時になったらログイン再開できるのかなと期待させたのも実は罠となり
その後さらに7/9(火)朝6時から再開予定すると一方的にメンテナンス時間が延長され
ついには7/9(火)の朝5時50分に再開の目途が立たなくなってっしまったのか
「再開のめどがたったらお知らせします」という絶望的なお知らせが掲載されました。

再開のめどの日時や予定がなんも記載されてないメンテ延長のお知らせは厳しいですね
そのまま臨時メンテナンスがいつ終わるのかもなにも告知されずユーザーは放置され
7/9(火)14:55になってようやく復旧してログイン再開しましたというお知らせが掲載。
これって実質的には朝6時から午後15時まで9時間近くなんの続報もないまま
しかもサービス再開のめども示されないまま放置してたっていう鬼みたいな対応です👹

さらに今回は7/9(火)の朝に未だなんのログインもできないままのユーザーの元に
数千万、あるいは数億円の不足金が発生しましたというメールが送りつけられてきて
しかもこのメールに記載されてた不足金金額もすべて誤りであったようです(((( ;゚д゚)))
いくらなんでも今回の対応は常軌を逸してるとしか思えないような大事故ですね

ちなみにSBIFXトレードはSBI証券とはまったく別のFX専業のFX会社です。
したがってSBI証券のFXサービスとは今回の自己はまったく関係はありませんφ(.. )
しかしそれにしても週の頭からトラブル起こして、為替は24時間動いてるのに取引もログインもできない状況で長時間放置されるってのは酷すぎでそ(゚д゚)、ペッ
今まで見た証券会社やFX会社のトラブルの中で1,2を争うほどの酷い事故でした

今回は24時間ほどでなんとか復旧したからまあいいものの、
そのまま3〜4日間ずっと復旧しないことになったらどうするつもりだったんですかね
手違いで数千万〜数億円の誤った金額の不足金メールを乱発した事実も酷いです。
これってかなりの大事故だし、金融庁からめちゃくちゃに厳しい処分が出そうですね

SBIホールディングス(8473) 4,187円 +23円 (+0.55%)


ss2286234570 at 16:35|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年07月01日

三菱UFJ銀行 法人向けネットバンキングでシステム障害、解消の目途なし!

三菱UFJ銀行、法人ネットシステムで障害 ログインできず
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB010SK0R00C24A7000000/
2024年7月1日 9:24 日本経済新聞
三菱UFJ銀行は1日午前、法人向けインターネットバンキングシステムで障害が発生していると明らかにした。法人顧客がシステムにログインできず、ネット経由の振り込みや残高照会などができない状態となっている。同日午後1時時点で復旧のメドは立っていない。三菱UFJ銀は原因などを調査中としており、復旧に向けて対応を急ぐ。ログインできない状態になっているのは同行の法人向けネットシステム「ビズステーション」「MUFGビズ」の2種類。手続きが必要な顧客には店舗や他の金融機関での手続きを促す。1日に別途起きた一部の外国送金の取引の滞留は同日中に解消した。
障害は1日午前6時半ごろから発生した。三菱UFJ銀によると、障害が起きている法人向けネットシステムの契約社数はのべ40万社にのぼる。三菱UFJ銀は「迷惑をおかけし申し訳ない」とコメントしている。個人向けネットバンキングシステムでは障害は発生していないという。

三菱UFJ銀行 法人用ネット口座でシステム障害 外為取引でも一時不具合
https://www.youtube.com/watch?v=Vxn4o8wl8G0
2024/07/01
三菱UFJ銀行の法人用の口座などでシステムトラブルが起きています。三菱UFJ銀行によりますと、システムトラブルが起きているのは法人用のインターネットバンキングで、1日午前6時半ごろからログインできなくなっているということです。
原因は確認中で、今も復旧のめどは立っていません。三菱UFJ銀行は、急ぎの際は近くの店舗の窓口で対応してほしいとしています。また、為替関連のシステムでも不具合があり一部の外為取引で滞留が発生しましたが、正午前に復旧したということです。

2024年7月1日(月)、BizSTATION/MUFG Bizへログインできない事象が発生しております
(7月1日17:00現在)
https://www.bk.mufg.jp/emeg/10_1412.html
2024年7月1日(月)の朝方より、BizSTATION/MUFG Bizへログインできない事象が発生しております。復旧に向けた作業を進めておりますが、現時点では解消の目途は立っておりません。お急ぎのお取引につきましては、当行ATMやお取引のある他の金融機関等のご利用をお願いいたします。(全銀・ANSER接続サービス、サーバ接続サービスについてもご利用ができません。)
0701













朝から三菱UFJ銀行でシステム障害が起きてるというニュースが出回ったましたがΣ(・ω・ノ)ノ
個人口座については影響はなかったので個人投資家は助かったところですが、
法人口座で取引してる投資家の人たちはもしかしたら影響を受けたのかもしれません

それ以上に今回は一般企業が非常に甚大な影響を受けてそうですね(((( ;゚д゚)))
そもそも週明け月曜日は企業のネット振込が集中しやすい曜日でもあるので、
いきなりここで法人口座がトラブルとかなりの広範囲に影響が拡大しそうです(´・ω・`)

何よりよくないのは今日は7/1(月)なのでおそらく月末締めの処理がかかわってること
ここの部分は企業によっても差異があるので何とも断言できない部分ではありますが
いきなりログインも振り込みもできなくなって金額の確認すらできなくなってしまえば
6月の締め処理的なことが全くできないままでエライこっちゃになりそうな悪寒Σ(゚д゚;)
特に経理絡みの部署では処理もできずに途方に暮れてしまう事態でそ・・・。
かといって放置して帰宅していいのかって話なので泊まり込み組もいるんでしょうか

今のところ一番厳しいのは「解消の目途は立っておりません」というこの一言
朝からずっとこんな感じで解消の目途はありませんの一点張りで説明になってません。
せめてもう少し具体的に、解消タイミングを丁寧に説明すべきじゃないでしょうか

とにかく早く解消させないと被害の補填と損害賠償問題にすらなる可能性も出てくるし
ただでさえ三菱UFJフィナンシャル・グループは行政処分くらったばっかりなので
たび重ねてトラブルを起こしてるとさらに処分が重くなりかねないでしょう(´・ω・`)

最近は三菱UFJフィナンシャル・グループが行政処分を食らいまくってるので
今回のシステム障害が長引くとさらに追加行政処分の可能性がでてくるでしょう(((( ;゚д゚)))
立て続けにトラブルをおこしてしまったので金融庁からの視線もかなり厳しいです。
今後の対応が遅れたり被害がさらに拡大して影響の範囲が拡大していくようならば
経営陣総入れ替えみたいな厳しい処分をくだされる可能性もありそうですねφ(.. )




三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,749円 +20円 (+1.16%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart




ss2286234570 at 16:09|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年02月15日

【悲報】SBI証券、恒例の米国株サバ落ち祭り今年も盛大に開催中!

新NISAにおける米国株式および海外ETF売買手数料無料化のお知らせ
2023年9月22日
株式会社SBI証券は、2024年からはじまる新しいNISAにおいて、現在のNISAですでに売買手数料無料である国内株式、投資信託に加え、米国株式および海外ETFの売買手数料についても無料化することをお知らせします。
0922_a_01







SBI証券208 
323 名前:山師さん[] 投稿日:2024/02/14(水) 23:35:28.31 ID:QNb/AuoE
米株で障害起きてる

324 名前:山師さん[] 投稿日:2024/02/14(水) 23:36:54.00 ID:yiJAV94l
My資産の米株、勝手に消えたぞ!なんだこれ
資産すげー減ってるんだが・・・
データ消えたとかないよな???

325 名前:山師さん[] 投稿日:2024/02/14(水) 23:40:29.62 ID:yiJAV94l
銘柄開けんぞ・・・
「実行した処理に失敗しました。お手数ですが再度お試しください。」だと・・・

331 名前:山師さん[] 投稿日:2024/02/14(水) 23:46:33.87 ID:nAVRgdjH
米株障害だよね。かんべんしてくれよなぁ。

332 名前:山師さん[sage] 投稿日:2024/02/14(水) 23:47:25.70 ID:R0iS04n8
まじでカンベンしてくれ
米株できないどころか資産見られないだろ

343 名前:山師さん[] 投稿日:2024/02/14(水) 23:55:44.49 ID:QNb/AuoE
障害が起きてることは気づいてるのかな?
いつ復旧するんだ?これ

349 名前:山師さん[sage] 投稿日:2024/02/15(木) 00:03:49.32 ID:F3PUQo2a
こいつら人の金預かってる認識あるのか?
明日はトップニュースでやってほしい。
これで損失だした人は大勢いるだろ。
機会損失では計り知れないぞ。

353 名前:山師さん[sage] 投稿日:2024/02/15(木) 00:17:57.46 ID:JpptNYJ5
もうだめねこの証券口座
手数料は安いけどやたらメンテナンスが多くてメンテ時間が長いので有名なSBI証券
米国株については今回2024年になってからは初めてのシステムトラブルですが、
2021〜2022年はアメリカ株が好調でNASDAQやダウがよく上がっていたこともあり
SBI証券は国内のネット証券ではぶっちぎりNo1で米国株でシステムトラブルサーバダウンを起こしてた会社なのではっきり言って最悪であると宣言しておきます

2023年に入ってからFRBが利上げを開始したことでNASDAQやダウが大きく下がり🍆
結果的に米国株の人気も下がって、取引も減ったのでしばらく落ち着いていましたが、
2021〜2022年においてはそれはもう酷いくらいの状況でシステムトラブルを頻発させ
非常に多くの投資家がSBI証券にブチ切れまくったという事実を忘れるべきではないでそ

最近はまたアメリカの株式市場が復活してきて取引が増えている様子なので
2024年以降はまた同じように米国株サービスでトラブルやサーバダウンを頻発させるようになる可能性が非常に高いことは覚悟しておくべきですね

たしかに2021〜2022年は楽天証券でもアメリカ株でのシステムトラブルはあったけど
その際の対応も丁寧で、よく頻発するってほどではなかったように記憶してますφ(.. )
アメリカ株のサービスで一番安定しててPCツールも良いなと思ったのはマネックス
楽天証券もUIとか足りなく感じるけどそこそこ安定してて不満がない程度が楽天証券。
やっつけ工事で作ったようなUIで使いやすさや分かりやすさが低いのがSBI証券って感じ。
まあ少なくとも夜11時ころからトラブル頻発させてたSBI証券だけはさすがにないなと・・・

そもそもこの程度の値動きでシステムトラブルを起こしているようでは、いざ大きな値動きをした時に安心して取引できるとはとても思えないので却下だおね(´・ω・`)

SBIホールディングス(8473) 3,973円 +95円 (+2.45%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8473
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8473.T/chart

2024年01月27日
手数料が高いので有名な松井証券さん、今度は2日連続システム障害起こしてしまう・・・

2024年01月13日
手数料が高いので有名な松井証券さん、システム障害起こしまくる


ss2286234570 at 08:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年01月27日

手数料が高いので有名な松井証券さん、今度は2日連続システム障害起こしてしまう・・・

松井証券お知らせ
https://www.matsui.co.jp/news/2024/


1月11日に朝からシステムトラブル起こしたばかりの松井証券のネットストックですが、
今度は1月22日と1月23日にも朝9時過ぎからスステムトラブル起こしたようです(((( ;゚д゚)))
せめて木曜日の午後とかならそれほど被害は起きにくい時間帯ではありますが、
週明けの月曜の寄付きと火曜の寄付きから2日連続ってのはちょっといかがなものかと

ついに2024年になってから合計3回目のシステムトラブル発生ですね(´・ω・`)

てっきり株式手数料を無料化したSBI証券や楽天証券は年が明けたら、毎日のようにシステム障害多発するのかなと思っていましたが、
(通常の取引だけでなく、NISAとかの注文が増えてシステムの負荷が急増するので)
これとはまったく関係ない松井証券だけがシステム障害多発という結果になりました
月に1回くらい、それも優待とかの権利取りが大量に発生する日時ならまあわかりますが、
これとまったく関係ない平日にトラブル多発とはよっぽどいい加減な運用なのでしょう
そもそも今回は、ログインできなくなったみたいなトラブルも含めて発生してるのに
システム障害のお知らせはログイン後にしかお知らせ掲載しないのもおかしいですね
たった1ヶ月でついに3回もトラブル起こしたのに、お知らせはHPのお知らせには掲載せず
わざと外部から目につかないようこっそりログイン後画面にだけ掲載するって・・・

松井証券で新規口座開設を検討してる人には都合の悪いお知らせを見せないように
わざわざ都合の悪いお知らせを隠蔽して目につかないようしてるようにしか思えません

システムトラブルはネットで取引をする限りいつか発生するものだし避けがたいですが、
自社に都合の悪いお知らせはすべて隠そうとする隠蔽体質がモロに透けて見えます
隠蔽体質の金融機関とか正直笑って済ませれる話じゃないんですけどね(´・ω・`)

これだけやらかした上に、週明け月曜の朝にまた同じようにシステム障害起こしたら
HPの公式のお知らせには一切都合の悪いことは掲載することなく
またこっそりログイン後ページにだけ事後報告してお終いにするつもりなんでそか

現物手数料
https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/#cont01
0115











ちなみに松井証券は現物手数料が鬼のように高いというデメリットがあります(゚皿゚メ)
現物で1,000万円購入しただけで手数料を10,000円盗られるというとんでもない仕様です
(税抜きだと手数料10,000円ですが、税込みだと11,000円の手数料を取られます)
つまり現物1,000万円買ってから売るだけで20,000円の手数料を奪われます(*・ε・*)ムー
(税抜きだと20,000円ですが、税込みだと買いと売りで往復22,000円の手数料です)

むろん信用新規で1,000万円建てて、現引きしてから売るという手法あるにはありますが、
それでも売却時には手数料10,000円とられるんでふざけんなってなりそうです。
手数料が高くて、システムトラブル頻発させてその補償も何もないとか客舐めすぎ
野村證券とか大和証券並みに手数料高いイメージなのでまず使いたくないでしょφ(.. )

2024年01月13日
手数料が高いので有名な松井証券さん、システム障害起こしまくる


ss2286234570 at 07:28|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年01月13日

手数料が高いので有名な松井証券さん、システム障害起こしまくる

松井証券お知らせ
https://www.matsui.co.jp/news/2024/
手数料無料化して顧客が増えたSBI証券や楽天証券がトラブル起こすならわかりますが、
手数料が高くてむしろ客が減ってるのにトラブル多発ってどうなんでしょうか・・・
昨年末くらいからちょいちょいトラブル起こすようになってますよね(゚д゚)、ペッ

しかもかなり高頻度でシステム障害起こしてるのに謝罪のお知らせもないという(´・ω・`)
バックレて知らんぷりするとか一番やってはいけないことやってる気がするお

現物手数料
https://www.matsui.co.jp/stock/domestic/fee/#cont01
0115











そもそも一番最悪なのは現物手数料が鬼畜のように高すぎるという点ですよね(゚皿゚メ)
現物で1,000万円購入しただけで手数料を10,000円盗られるというとんでもない仕様です
つまり現物1,000万円買ってから売るだけで20,000円の手数料を奪われます(*・ε・*)ムー

まあ信用新規で1,000万円建てて、現引きしてから売るという手法ももちろんありますが、
それでも売却時には手数料10,000円とられるんでふざけんなってなりそうです。
野村證券とか大和証券並みに手数料高いイメージなのでまず使いたくないですφ(.. )

資産が50万円以下しかないとか、信用デイトレしかしない人には向いてますけど
現物や信用持ち越しもする人にとってはまず論外ではないでしょうか(´・ω・`)
その他では、信用金利も他のネット証券に比べてかなり高いのでこの点もダメですよね

あと一般信用の金利と貸株料が他のネット証券より1%高いのが痛い点かな
信用金利4.1%ってカードローンじゃあるまいしあまりに高すぎると思うにょ(σ´∀`)σ
https://www.matsui.co.jp/stock/margin/s-margin/rule/#cont14
0116







ss2286234570 at 07:24|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年10月10日

全銀ネット障害、11日朝も復旧せず 着金完了へ対応急ぐ

全銀ネット障害、11日朝も復旧せず 着金完了へ対応急ぐ
2023年10月11日 8:01 日本経済新聞
銀行間送金システムで10日発生した障害を巡り全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は11日、障害が同日時点でも継続していると発表した。
同日午前8時半以降の送金で着金が遅延する可能性がある。10日までに影響が出た少なくとも140万件の送金に関しても順次処理を進め、着金完了へ対応を急ぐ。
全銀ネットは11日午前7時時点で完全復旧のメドはたっていないと明かした。全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害は各金融機関のシステムを接続する「中継コンピューター」で発生した。全銀ネットは同コンピューターを介さない代替手段による処理を進めており、11日中の作業完了を目指していた。10日夜時点で40万件の入金が未了になっていた。
全銀システムは平日午前8時半から午後3時半まで稼働する「コアタイムシステム」と、それ以外の時間に対応する「モアタイムシステム」で構成される。モアタイムの時間は三菱UFJ銀行やりそな銀行など各行で送金が可能だった。11日のコアタイムにあたる午前8時半までに復旧が完了できるかが焦点になっていた。
システムの不具合が発生したのはほかに三菱UFJ信託銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、山口銀行、北九州銀行、もみじ銀行、日本カストディ銀行、JPモルガン・チェース銀行、商工組合中央金庫の11金融機関。全銀システムで顧客取引に影響が出る障害が起きたのは1973年の稼働以来初めて。

全銀ネット11行で振り込めず 稼働以来初、復旧は未定
2023年10月10日 11:22 日本経済新聞
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は10日、銀行間送金システム「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」に障害が発生したと発表した。三菱UFJ銀行やりそな銀行など11の金融機関で他行宛ての振り込みができなくなっている。全国銀行協会によると、全銀システムの対外的な影響のある障害は1973年の稼働以来、初めて。
個人の振り込みのほか、企業間の決済に影響が出ている。10日は他の日に比べ事業会社の決済が集中する「5・10日(ごとおび)」にあたり、決済件数は通常の2〜3倍におよぶともされる。3連休明けの日程も重なり、決済量が増加しやすい環境にあった。

「全銀ネット」障害 振り込みできず(2023年10月10日)
2023/10/10 テレ東BIZ
銀行間の送金データをやりとりする「全銀ネット」のシステムに10日朝障害が発生し、11の銀行で他の銀行への振り込みができなくなっています。
建設会社経営者「振り込みができない/全部で8,000万円ぐらい/早く復旧してほしいですね」
全国銀行協会によりますと、9日までの三連休に行ったシステムの中継機器を更新する作業で不具合が出た可能性があるということです。一方、ゆうちょ銀行のインターネットバンキングでも不具合が起きていて、現在、「ゆうちょダイレクト」のみ復旧しています。
1011












 
全銀ネットワークのシステム障害これはちょっと酷い話ですね(((( ;゚д゚)))
しかも連休明けの5・10日に引き起こしたんで被害範囲が非常に広くなってるのが痛い
記事にもありますけど通常日の2〜3倍くらい影響範囲が拡大するということです

原因は3連休に行った全銀ネットのシステムの中継機器の更新作業で不具合が発生したことにより発生したとあり、地獄の連休明けとなったようですね👹
またこれとは別に、全銀ネットのシステム障害とは関係なくゆうちょ銀行でもネットバンキングで大規模なシステム障害が発生してるようです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

一般的に5や10の倍数の日は給料の支給日になってることが多いケースになるので
給与の支給がまきこまれたらそのまま口座に反映されないという悲惨な事態になります
そもそも1回目の振り込みが処理されないまま未処理なので、取り消しもできないし、さらに
2回目の振り込みをやっても未処理になるだけですΣ(゚д゚;)

もし企業側が給与振り込みを2回やったら解消後に2回分振り込まれてしまうって事φ(.. )
(そもしそうなると給与を振り込まれた側が2回目の支給分を返すハメになります)
まあさすがに企業側もそんなバカな操作はしないでしょうけど、なくはないでしょ

昼間の時間を除いている「モアタイム」の振り込みは影響を受けてないようですが、
給与振り込みは一般的に午前8時半〜午後3時半までの「コアタイム」に行ってるので、10日に給与振り込みのある企業では間違いなく被害が発生してるってこと
振り込みを受ける側ではカードなんかの引き落としを設定していたら、最悪の場合は残高が足らないので引き落としできませんでしたとなる可能性もあります。
場合によっては個人の与信に影響するだけに痛い話になるかもしれません(´・ω・`)
(携帯電話なんかの引き落としができないと与信ランク下げられる可能性あるでしょ)
もしそうなれば、「遅延してすみません」では済まない話になってしまいますね・・・Σ(゚д゚;)

今回は10/10に大暴落が来なかったんでその意味では影響は少なくて済みましたが、
追証が発生とか、信用取引でなにかの不足金が発生した投資家には痛い事態ですねΣ(゚д゚;)
期限が迫ってきて慌てて振り込みしたら振り込みが反映されないという事態になるので、結果的に入金反映が間に合わなかったとなればポジション強制決済になるでしょ

こういうのはルールが厳しいんで、銀行のせいで入金できなかったから許してもらえるといったこといにはならないので場合によっては厳しい状況もあります。
全銀システムの障害のせいで、振込入金が間に合わなかったせいでポジション強制決済になったら、被害者は全銀システムや銀行相手に損害賠償請求になります。
被害者になる投資家も、加害者の銀行や全銀ネットにも頭の痛い事態になりそうです

もちろん影響範囲以外の銀行から振り込めば回避できますが、そもそも影響のない銀行にどうやって資金振り込んで移動させるのかという面倒くさい部分もあります。
三菱UFJ銀行のATMで資金引き出して、みずほ銀行のATMに入金するとかになるでしょ

追証が発生して三菱UFJ銀行から急いで300万円振り込んで、もしこれがシステム障害に巻き込まれてしまったら、他のみずほ銀行から振り込めばいいって話ですが
そもそもメイン銀行が三菱UFJ銀行だったら、一般的には他の銀行口座にはあまり多くの口座残高を残していないという事態も考えられます(´・ω・`)

当初の300万円は未処理のままなら組戻しもできないので、これとは別に新たに300万円を他の銀行から必死になって資金を集めないといけなくなくなるので
(1回目の300万が戻ってこないと、2回目の300万円を別途準備する必要性が生じる)
人によってはいきなり600万円の現金を即日用意しなければならない事態になります
もし運が悪く2回目の入金が埼玉りそな銀行だったら、3回目300万円を準備しなければいけないなんて事態になる人ももしかしたらいるかもしれません。まさに地獄👹👹

振込取引における全銀システム不具合について
2023年10月10日 楽天銀行
10月10日(火)8時30分頃から、全銀システムの不具合により、当行から以下の一部の他行宛の振込、他行からの当行への振込入金が遅延しております。不具合解消まで、お待ちいただきますようお願いいたします。復旧目途は現時点で不明です。詳細が判明次第、お知らせいたします。

三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 1,253.5円 −6.5円 (−0.52%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart

ゆうちょ銀行(7182) 1,328円 −21円 (−1.56%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7182
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7182.T/chart

2018年10月10日
銀行送金が24時間化 全国504機関が参加(みずほ銀行除く)

2018年05月25日
24時間365日決済に105行 全銀協加盟75%が新システム参加

2016年12月16日
2017年2月から、三菱UFJ・三井住友、24時間振り込み決済OKに


ss2286234570 at 20:54|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年01月17日

みずほ銀行「過去に自分で削ったシステム人員を今後は増やします」

みずほ、システム人員2割増強 木原氏「不退転の決意」
2022年1月17日 15:25  日本経済新聞
みずほフィナンシャルグループ(FG)は17日、一連のシステム障害で引責辞任する坂井辰史社長の後任に木原正裕執行役を起用する人事を正式発表した。あわせて再発防止に向けてシステムの総点検や人材の増員などを盛り込んだ業務改善計画を金融庁に提出した。1年に及ぶ相次ぐ障害でみずほによるデジタル関連の新規投資は遅れている。企業統治改革も急務で、新体制が「空白の1年」を挽回するのは容易ではない。
17日に公表した計画の概要では約40に及ぶ追加の改善項目を盛り込んだ。障害の再発防止について、22年3月をめどにシステムの全面点検に乗り出すと表明した。ハードの老朽化がシステム障害の原因だったこともあり、関連機器を全面的にチェックする。木原氏は改善計画について「不退転の決意で臨む」と語った。
システム関連の人員体制も見直す。新システム「MINORI(みのり)」の稼働後に携わっていた人材を減らしたが、システムの運用力を弱めた反省から足元で2割程度の人員を戻した。今後も保守運用を中心に拡充する。みずほ銀行は日本IBMで副社長を務めた下野雅承氏を社外取締役として招く人事を発表した。
キャプチャ

みずほ銀行が発表した業務改善計画には「IT人材を増員」と書いてありました
もちろんそれ自体は大切だし、とても重要な対応方法なんですけど
でもよくよく考えたらみずほフィナンシャルホールディングスのグープCIOだった
石井という経営幹部がコストカットと称してシステム部門の人員を削りまくってた訳で、
冷静に考えたら「自社の判断で削減したシステム人員を今度は増やしてるだけ」のこと
しかも金融庁に激怒されて、脅されてようやく対応しただけのことでそφ(.. )

この流れってよくよく考えたらみずほ銀行の自作自演みたいなものでしょ(´・ω・`)
自分で自社を破壊して、金融庁に切れられたらようやく自分で再生をやるとか
はたから見たら救いようのないほどのバカみたいなことやってますよね

ただあいかわらずダメだなと思うのはCIOやCTOの人事でしょうφ(.. )
いっそのこと外部から招聘した人材をシステム担当幹部に登用もありだと思うけど
IBMの副社長を社外取締役に招聘しただけなので全然足りないと思います
しょせんただの社外取締役では実務を取り締まることはできないからです。

世間一般ではシステムに詳しくて経験のある人材がシステム担当役員や取締役に就任するのは極めて当然のことだけど、銀行では未だにそういう当たり前の文化が非常に少ない
みずほ銀行みたいなたすき掛け人事の多い銀行ではその重要なシステム担当ポストに
システムの知識や経験なんてまったくないずぶのド素人が就任できてしまいます

このキチガイみたいな人材登用システムを改めない限りは問題の解決はないでしょう。
仮に今はよくても、また少し落ち着いたら社内での人事抗争がまた激しくなって
重要なシステム担当ポストに未経験のど素人がまた登用されるだけだからです(´・ω・`)

所詮いまみずほ銀行が今やってることは金融庁に指示されたからやってるだけであって
自発的に人事制度に自ら切り込んで自らの病巣を治療してる訳じゃないですからね
システムの人員を増やすのもあくまで応急処置でしかないのは間違いないし、
自らのシステムそのものの欠陥を修正するのはおそらく何年たっても不可能だろうし
また何年かしてこっそりシステム人員を誰かが削ったら同じこと繰り返すだけでそう

とりあえずは削減したシステム運用人員を増やす方針を示したとしても
すぐに実務に精通した担当者が補充されるわけでもないのでまだ時間がかかります
半年くらいは今と同じようなシステムトラブルや障害はしばらく続く可能性が高いし、
そのたびに首切りポイントが貯まってまた経営陣更迭になってもおかしくないでしょう。

みずほFHO(8411) 1,601.5円 +3円 (+0.19%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart

2022年01月12日
【朗報】みずほ銀行さん、新社長の就任祝いでシステム障害発生!

2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」


ss2286234570 at 17:09|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年01月12日

【朗報】みずほ銀行さん、新社長の就任祝いでシステム障害発生!

みずほ銀行、法人向けネットバンキングで一時障害
2022年1月11日 9:51 日本経済新聞
みずほ銀行で11日、法人向けのインターネットバンキングサービスにつながりにくくなるシステム障害が起きた。午前8時のサービス開始時からログインがしにくい状態が続いたが、午前11時半ごろに復旧し、通常どおり利用できるようになった。障害の詳細な原因は不明としている。
障害が起きたのは「みずほe-ビジネスサイト」と呼ぶ法人向けのネットバンキングサイト。入出金や給与振り込み、外為送金などが利用できる。急ぎの取引のため他行を利用したことで発生した手数料などは状況次第で補償などの対応をとる。
みずほでは2021年に9度のシステム障害が起き、21年11月に金融庁から業務改善命令を受けた。親会社みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長らが引責辞任を表明する事態となっている。

みずほ新社長に木原氏、危機感映す抜擢人事−負の連鎖断てるか課題に
2022年1月11日 16:17 Bloomberg
複数のみずほFG関係者によると、後任候補には、年次や出身行のバランスから旧第一勧業銀行出身の今井誠司副社長が有力視されていた。木原氏の名前も挙がっていたが、1989年(平成元年)入行と若いための経験不足に加え、坂井社長や前社長の佐藤康博会長と同じ旧日本興業銀行出身であることが懸念された。
しかし、木原氏については一方で、旧世代とのしがらみが少ない点や、リスク管理業務の経験が長いことを評価する声も上がっていたという。木原氏の昇格が固まった背景について、みずほグループのある役員は改革に直面する組織としての危機感の裏返しだと話す。


みずほ銀行で12日ぶり昨年来10回目のシステム障害、今度は法人向けネットバンキングがログインできなくなり他の金融機関の利用をお勧めするほどの不具合
みずほ銀行が新社長の就任祝い門出を祝ってシステム障害を起こしたようです
ここまで律儀に、節目節目でお祝いを欠かさないみずほ銀行はほんと素晴らしい
きっと新任の木原社長が実際に就任したらどでかい花火を打ち上げてくれそうですね。

一般的に銀行では出世競争が激しく、茶坊主の人脈がけっこう重要だったりします。
逆にシステムについての専門知識なんてまったく意味をなしません。
しかし残念ながら現代の銀行は存在自体がシステムの塊でシステム業者みたいなものです。

にもかかわらずシステムに関するまともな知識を持たない人材が経営陣に就き
さらにはシステムの知識はまったくない人材がCIOやCTOなんて役職に就いています。
一般的な企業ではCIOやCTOはシステムに精通した優秀な人材が役職に就くものですが
なぜか銀行ではシステムの「シ」の字も知らない人物がCIOやCTOに就任できたりします。
「あいつは俺の子飼いの部下だからCIOに引き上げてやろう」とかそんな感じ。
これはもう頭がおかしいというか、気が狂ってるというか、悪夢そのものでしょう

ここに書いてあることがすべて事実であるかは実際には不明ですが
システムに関してど素人の無能のアホCIOに就ていたのはおそらく事実でしょう
そして出世したいがためにコストダウンに成功したという実績を手に入れようとして
システム人員をガリガリ削ってシステムの運用部門が人材不足に陥ったのか
あるいは、人材不足すぎて業務の運用や引き継ぎに支障が発生してる可能性が高いです
はた目から見ても、明らかにシステムの運用の蓄積ができてないのをすごく感じます。

残念ながら今のままではいくら社長の首を挿げ替えても何も変わらないと思います。
当たり前のことですが、みずほ銀行はシステム運用部が最重要部署であると正しく認識し、
優秀な人材をCIOやCTOに据えてシステム部の人員強化をしないとどうにもなりません

ただし、今のみずほ銀行は非常に追い詰められていて後がありません(´・ω・`)
みずほ銀行は金融庁から業務改善命令を受けてシステムの改善計画を出さねばなりません。
その期限が1/17なのに、その期限までにすでに2回もシステム障害を起こしてるからです。
業務改善命令を受けてから改善計画を提出するまでのその短い期間内に
2回もシステム障害を起こすなんて、日本の金融史に残るほどの大記録ですよねΣ(゚д゚;)

現在のところみずほ銀行は、もはや自社のシステムの運用をグリップすらできていません。
とにかくシステム部の運用要員と増やして手当しないことにはどうにもならないでそ。
ただそれでもリカバリーは早くなるかもしれませんが、未然に防ぐことはやはり困難です。

今のペースで2週間に1回システム障害を起こしていたら1ヶ月で2回、半年で12回です。
もしこんな前代未聞のペースでトラブル起こしていたら再処分も免れることはできず
新任のみずほフィナンシャルHD社長の木原社長の首も半年後に飛びかねません
最悪の場合、2022年に社長の首が3回飛ぶということすらありえるでしょう(´・ω・`)

みずほFHO(8411) 1,600.5円 +11.5円 (+0.72%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart

2021年12月31日
みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」



ss2286234570 at 03:37|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2021年12月31日

みずほ銀行「システム障害ではなく人為的トラブルだからセーフ!」

みずほ銀行、振り込み遅れ300件 30日の不具合で
2021年12月31日 11:22 日本経済新聞
みずほ銀行は31日、ATMやインターネットバンキングで振り込みが一時できなくなった30日午後のトラブルで、約300件について当日中に処理できなかったと発表した。影響を受けた顧客には個別に連絡し、31日付で入金処理を終えた。みずほが顧客に影響が出る障害を公表するのは2021年を通して9度目。30日は午後3時半ごろから約1時間、他行宛ての振り込みが利用できなくなった。原因は夜間や休日の入金処理に関わるシステムの設定ミスだったと説明している。1時間で計2700件の振り込みを受け付けたが、その一部で当日中に処理が終わらなかった。
キャプチャ











みずほ銀行で一時不具合“人為的なミス”
2021/12/30(木) 23:18 日テレNEWS24
みずほ銀行でATMから他の銀行に一時振り込みができない不具合が発生しました。みずほ銀行は人為的なミスと説明しています。不具合があったのは30日午後3時半から4時半の間で、みずほ銀行のATMやインターネットを利用した他の銀行への振り込みができなくなりました。
原因についてみずほ銀行はシステム障害ではなく、人為的なミスとしています。
具体的には、銀行間のお金のやりとりをするシステムを、日中と取引時間外とで切り替える必要があり、通常は自動で行っています。しかし、年末はシステム部門に所属する1人が手作業で変更することになっていて、今回はなんらかの理由でその時間を間違えたということです。


本来一般企業ではCIO(最高情報責任者)ってシステム部門の人材が就任するけど
銀行は今でも選抜昇進方式をずっと採用して幹部育成をやっているから
結果的に「システムのこと何も知らない経営幹部」が入れ代わり立ち代わり
CIOに就任するから「システム統括者がズブの素人」ってことになるんですよね

過去にも何回か書いたけど銀行って今でも茶坊主出世制度を採用してるから
システムに詳しくなくても、まったく何も理解してなくてもCIOになれるんですよね。
金融機関にとって「システム」は最も重要であるのにそれを理解してないんです
実はみずほ銀行のトラブルの根本的な問題は人事制度にあると思います

みずほ銀行に限らず銀行は今でも同じような昇進制度を採用してるはずです。
(もちろん危機感を持ってCIOはシステム部門から選ぶと決めてる銀行もあるだろうけど)
多かれ少なかれ、これはみずほ銀行だけでなく銀行に共通した問題ですが、
みずほ銀行では特にシステムを軽視した人事制度が今でも残ってるってことでしょう。
そして、人事制度を変えない限りみずほ銀行は何も変わらないと思います(´・ω・`)

今回のトラブルの内容もけっこう酷いというか、低レベルなミスですよね。
年末年始やGWは、通常ではない特別な操作や対応が必要ってのはよくある話です
だからこそきちんとマニュアルを整備して、業務の引継ぎも厳重に行って
なにより複数人で相互チェックを行いながらイレギュラー対応をするんですけど
みずほ銀行では「1人が手作業でやってた」からミスしたんでしょうΣ(゚д゚;)
キャプチャ







あれだけ金融庁にシステムリスクを軽視してるだの現場を軽視した実態だの
ボロクソに怒られて叩かれまくったのに何も反省したないってことですよね
金融庁に怒られた理由や原因を全く理解できてないってのはかなりヤバいでしょ。
もはやここまでくると金融庁の担当者すら開いた口がふさがらない状態でそ。

みずほ銀行の行員は「怒られた理由を理解できてない?」んですかね(´・ω・`)
これが続くと真剣にマズイ事態になると思いますけどね・・・。

そしてなにより前回8回目のシステムトラブルの改善計画の提出期限が1/17なのに
改善計画提出前に9回目のトラブルを起こしたのはヤバいです済まないでしょう。
そろそろ改善計画ではない本格的な処分を金融庁が下すかもしれませんね

(1)システムに係るリスクと専門性の軽視
(2)IT現場の実態軽視
(3)顧客影響に対する感度の欠如、営業現場の実態軽視
(4)言うべきことを言わない、言われたことだけしかしない姿勢
https://twitter.com/taisho__/status/1464245872112254977


みずほ銀行 他行宛て振り込み 一時できなくなる不具合
2021年12月30日 20時34分
みずほ銀行で30日午後、ATM=現金自動預け払い機などでほかの銀行宛ての振り込みが一時、利用できなくなる不具合が発生しました。現在は、復旧しているということです。
みずほ銀行はことし8回のシステム障害が相次いだため金融庁から業務改善命令を出され、1月17日までに改善計画を提出するよう求められています。

みずほFHO(8411) 1,463円 −2円 (−0.14%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart


ss2286234570 at 08:15|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加