yogurting ヨーグルティング

買収

2018年01月14日

ネットダフ屋チケットキャンプと泥棒市場メルカリの関係について

ミクシィがチケット二次流通マーケットの「チケットキャンプ」を115億円で買収
2015年3月19日
フンザは2013年創業の国内最大級のチケットフリマサービス「チケットキャンプ」を運営している。コンサートや演劇、スポーツなどの公演チケットをユーザー同士で取り引きできる二次流通プラットフォームで、競合にはチケットストリートがある。国内ではダフ屋行為の横行から、チケット転売にはネガティブなイメージがあるが、フンザによれば、取引件数やチケット流通総額は急速に拡大していて、2014年12月の流通総額は約8億円(前年比603%)となっているという。背景には国内のライブ・エンタテインメントの市場自体の伸びがある。一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)によれば、2013年には前年比136.2%となっている。チケットキャンプはスマホに最適化したUI・アプリを提供しているほか、エスクロー決済を導入するなど、利便性をあげてきた。同社の収益源は取り引き時に出品者・購入者双方から受け取る手数料だ。
0105












ミクシィ買収後半年を語る
チケットキャンプの月間利用者数は500万人、月次流通額は26億円超に成長
2015.11.19
創業2年ながら、今年3月に115億円という高い評価を受けてミクシィ・グループ入りを果たしたサービスがある。それがフンザの運営するチケットフリマサービス「チケットキャンプ」だ。発表当時、私は同社代表取締役の笹森良氏にコンタクトを取ったが、情報開示以上のコメントは控えるということで詳しい情報は得られなかった。しかしその後の成長は、月間の利用者数500万人、月次流通総額は発表当時から半年で約3倍の26.5億円にまで成長するなど、2社が期待していた以上のものとなったようだ。完全子会社化から約半年、笹森氏がグループ入りの経緯と成長について語ってくれた。
0106




フンザ代表取締役の笹森良氏と経営企画室 室長の寺谷祐樹氏









取引が急拡大する「チケットキャンプ」の功罪 チケット「高値転売」目的購入の根深い問題
http://toyokeizai.net/articles/-/187543
2017年09月08日
チケット転売禁止など法整備検討へ――。東京オリンピック・パラリンピックに向け、チケットの高値転売や転売を仲介する行為を規制するための法整備を、政府や超党派の国会議員によるスポーツ議員連盟が検討に入ったことを、8月31日付の読売新聞朝刊が報じ、ほかのいくつかのメディアも追随した。

ミクシィの「チケキャン問題」とDeNAの「WELQ問題」は驚くほど似ている
2017/12/28(木) 11:54

チケットキャンプとフンザについて色々調べてたら中々面白い記事が多いですおね
今回のチケットキャンプへの捜査とは間違いなく国の意向があるんでそねφ(.. )
政府は東京オリンピックに向けてまさに今、地ならしをしているところです。
チケットの買い占めや高騰を抑える法整備を進めてるまさにその最中だからこそ
チケット転売シェア70%のチケットキャンプに目をつけて叩いたってことでそ
おそらくこれから似たようなネットチケット販売業者や
それと結託したダフ屋業者や個人が次々と芋ずる式に逮捕されていく流れなんでそう

中でも最も興味深かったのはチケットキャンプ(フンザ)とメルカリの関係です。
実はフンザの元社長笹森良氏とメルカリの社長山田進太郎氏は元楽天の従業員で
楽天から独立した現メルカリ社長の山田進太郎氏が設立したウノウで働いてたと。
つまりかつてはウノウの社長が山田進太郎氏で部下が笹森良氏だったということです
お互いに楽天の同期入社かなにかで、今でも非常に仲が良いようですφ(.. )

これは個人的な意見ですが、楽天の社員はという非常に事業設立意識が高くて
とにかく楽天で働いて勉強したら会社を起こそうって人が多いです
それは悪いことじゃないけど、ビックリするくらい法令順守意識が低いんだお
なんていうか「法令なんてまず破ってから考えりゃいいだろ」的な思想の人種です。
だから楽天も楽天市場でしょっちゅう商品の2重価格問題で処分されてますよね
今回のチケットキャンプの問題も、その根源は楽天の従業員教育にあるんじゃないでそか
上場企業の従業員がシャブの密輸と転売で逮捕されるなんてシャブ天だけだおね
(ついこないだもシャブ天、いや。楽天の従業員が覚せい剤の販売で逮捕されてるし
0224











メルカリも盗品市場という異名を持つくらいモラルと順法意識の低い会社です
本人確認や口座確認が甘いので、盗んだものでも誰でも好きなだけ売ることができます。
はっきりいってしまうと誰でも簡単にマネーロンダリング(資金洗浄)ができるんだお
泥棒でも暴力団でも誰でも好きなだけ資金洗浄ができるフリマサイトってことです。
最近はようやくヤバイことに気がついて本人確認を明確化してるようだけど
逆にいってしまえば暴力団の資金洗浄市場になってた可能性だってあるわけで
それくらいメルカリは法令順守意識やモラルが最底辺まで低い会社なんだおね

そして今回メルカリ社長山田進太郎氏の盟友である笹森良氏が書類送検されたんで
自分が立たされてる位置がめちゃくちゃやばいって事にやっと気がついたようです
盟友が書類送検されてわずか2週間後にメルカリの上場を見送ると発言してます。
泥棒市場メルカリの経営者として、チケットキャンプの経営者逮捕の
自分が逮捕される可能性があるって事にようやく気がついたんでそうφ(.. )
いますぐ経営方針を見直して法令を遵守しないとブタ箱行きだってことに・・・

2017年02月23日
ヤク天さん、ついにシャブの窓口で覚せい剤のネット通販はじめる

メルカリ社長、早期上場を否定「タイミングみる」
http://www.sankei.com/economy/news/180113/ecn1801130031-n1.html

西成の泥棒市を彷彿とさせる豊富な品揃え、フリマアプリ界の西成ことメルカリ

泥棒市場と化した「メルカリ」 万引き本800冊出品でも放置


ss2286234570 at 05:29|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年05月21日

ZOZOTOWNの前澤氏が、バスキアの作品を過去最高額123億円で落札

ZOZOTOWNの前澤氏がオークションで新記録 バスキアの作品を過去最高額123億円で
2017/05/19 11:44
5月18日(現地時間)、ニューヨークで行われた競売大手サザビーズのオークションで、『ZOZOTOWN』などを運営する株式会社スタートトゥデイ代表取締役の前澤友作氏がジャン=ミシェル・バスキアの作品を1億1050万ドル(約123億円)で落札したことがわかった。
作品は1982年の「Untitled」。2013年に落札されたアンディ・ウォーホルの作品「銀色の車の事故〈二重の災禍〉」の1億500万ドルを超え、オークションで競売されたアメリカ人画家の作品の中で過去最高額となった。2016年にもジャン=ミシェル・バスキア作「Untitled」を約62.4億円で落札している。10分の競売で、前澤氏が自身でバスキア作品の過去最高額を更新した
0519





















ゾゾタウン(スタートトゥデイ)の経営者の前澤氏がバスキアの絵画をオークションで落札
かなりぶっ飛んだ価格で落札したのでアメリカでもニュースになっていました
肝心の絵の方は。。。なんというか。。。表現につまるところですね。
蓼食う虫も好き好きという諺もあるので、まあそこはいいんじゃないでそうか。
人間誰しも好みや好き嫌いはあるのであえてそこに触れる必要はないでそう

絵の実物の写真を見ると思ったほどは大きくないみたいだにょ(σ´∀`)σ
ピカソのゲロにかみたいにもっとでかいサイズを予想していたけど
意外にも絵のサイズはあまり大きくないようでしたφ(.. )
0520


















それはさておき現在このスタートトゥデイと前澤氏が取り上げられてる一番ホットなとこは
間違いなくプロ野球団ロッテの買収の件でそうφ(.. )
ロッテの本社が逮捕された元韓国大統領パククネ女史と密接な関係にあったとか
(おそらく賄賂とか不正献金のことでしょう
さらにロッテが親日的で反韓国的な企業ということで吊るし上げを喰らっています
いわゆる親日罪ってやつで本国ではボコボコに叩かれてる最中だお
ロッテの経営者一族や子息がハングル語がまったくしゃべれずに
日本語しかしゃべれなかったこと韓国国内では怒りが収まらないようですΣ(・ω・ノ)ノ
成功した同族を憎んで叩くってなかなかステキな民族だおね(*´∀`*)ムフー
ロッテ創業者一族の子息もかなりの人数が韓国内で裁判沙汰にもなっていて
逮捕されて裁判所の判決なんかも出たりしてロッテグループは大騒ぎになっています

その影響が日本国内にも波及してロッテグループ自体が苦境に立たされているので
いずれプロ野球団「千葉ロッテ」売却するんじゃないかといわれています
そしてそのロッテの買収先の筆頭として挙げられてるのがスタートトゥデイだおね
ロッテの判断次第ですぐにでも買収するんじゃないかといわれてるようですφ(.. )
もしかしたら千葉ゾゾタウンってプロ野球団が数年以内に誕生してるかもしれません

スタートトゥデイ(3092) 2,838円 −38円 (−1.32%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3092
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3092.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額9148億円
個人的にスタートトゥデイはものすごく苦手な銘柄なんだおね(´・ω・`)
業績の伸びがいいんで株価も時価総額もふくらんでるけど値動きが予想しにくい
チャートを利用して値動きを判断するとことごとくあたらない銘柄です。
(下降トレンドに入った後に上昇トレンドに入ったりなんてことが多い)
今も株価は上ってるけど、これは来期の業績予測をかなり大きく引き上げたからです
でもそれって逆にいえば決算ギャンブルなのでほとんど丁半博打の世界。
時価総額1兆円は時間の問題だと思うけどな〜んか手がけにくい銘柄なんだおね


ss2286234570 at 05:21|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年05月19日

日本郵政、野村不動産買収へ 不動産事業を収益の柱に

日本郵政、野村不動産買収へ 不動産事業を収益の柱に
2017年5月12日 22時04分 毎日新聞
日本郵政が、不動産大手の野村不動産ホールディングス(HD)の買収を検討していることが12日、分かった。日本郵政は2015年に買収したオーストラリアの物流会社の業績低迷により約4000億円の損失を計上し、17年3月期連結決算で民営化後初めて最終(当期)赤字に転落する見通し。郵便や金融など既存の主力事業では一段の成長を見込みにくい中、安定した利益を得るため不動産事業を強化して収益の柱に育てたい考えだ。
日本郵政はすでに野村不動産HDの大株主である証券最大手、野村ホールディングスと具体的な協議を進めている模様。野村不動産HD株の過半数の取得を検討しており、買収総額は数千億円規模に上る可能性がある。野村不動産HDの時価総額は約3900億円。
日本郵政グループは、国営郵政時代からの名残で全国各地の主要ターミナル駅前などの一等地に巨大な郵便局の建物を保有しており、不動産事業を展開するのに有利な立場にある。実際、JR東京駅や大阪駅、名古屋駅周辺などで新たな商業施設を展開する再開発事業の中心的なプレーヤーとなっている。また、不動産各社と共同で分譲住宅事業も手掛けており、野村不動産HDとの共同事業もある。 
※メルアドを登録すれば月10件まで無料で記事が読めるみたいです。

日本郵政 野村不動産を買収へ
5月12日 19時02分 NHKニュース
日本郵政は野村不動産ホールディングスの買収に向けて、TOB=株式の公開買い付けを行う方向で本格的な検討に入りました。ただ、日本郵政としては、まずは一部の株式の取得にとどめる形で資本提携を結ぶことも選択肢として検討しています。日本郵政は、おととし、海外事業を強化するために傘下の日本郵便を通じてオーストラリアの物流最大手トール・ホールディングスをおよそ6200億円で買収しましたが、業績の低迷を受けてことし3月期の決算でおよそ4000億円の損失を計上することにしていて、平成19年の民営化後初めて最終赤字に転落する見通しとなるなど、グループの収益力の強化が求められています。
「プラウド」のブランドで知られるマンションを販売する野村不動産ホールディングスは、60年前の昭和32年に設立された野村不動産を中核とする持ち株会社です。証券最大手、野村ホールディングスの不動産事業の持ち株会社として平成16年に設立され、野村ホールディングスがことし3月末の時点で33%余りの株式を保有しています。
0511











日本郵政が野村不動産を買収するようだというニュースが出たにょ(σ´∀`)σ
買収された野村不動産の株主側にしたらこの上ない好材料だけど
ついこないだ豪トールを天井で高値掴みして数千億円の特損計上したばかりの
日本郵政の株主側からしたら、「おいおい」って感じでそうΣ(・ω・ノ)ノ

もちろん野村不動産の業績も今は調子がいいので数字上では貢献を期待できます
しかし、不動産株なんてバブルのときはどれもよく上ってるけど
不景気になれば業績がボロボロいに下げてものすごく下がりやすいセクターだお
バブルの天井価格で野村不動産の株を高値掴みさせられた日本郵政は
いずれ時間の問題で1000億円以上の特別損失を計上しそうだおね(´;ω;`)
今回の野村不動産は時価総額が4667億円なんで50%を買付しても
金額規模にしたらせいぜい2500〜2800億円ってところなので
株価が1000円まで暴落しても特損額は1400〜1600億円ってところかな
そう考えると豪トールの買収の失敗よりはかなり安いのかな。。。(´・ω・`)

日本郵政の一番ダメなところは本業でまともに利益を稼げてないところ。
ほとんどの利益は株を保有してるかんぽ生命とゆうちょ銀行の利益なんだおね
しかもその2社の株はこれからどんどん売却していかなきゃならないので
グループの保有株を売れば売るほど業績も落ち込むという悪循環
とはいえ本業ですぐに業績が改善したり伸びたりする可能性はないので
仕方がないから高値掴み覚悟してどこかの株を買うしかないってのが実情でそ
ソフトバンクの孫さんみたいに目利きできる経営者がいるわけじゃないんで
リーマン経営者がどこかの株を高値で掴んで特別損失計上しての繰り返しでそ
そーいう意味ではものすごく呪われた銘柄だと思うんだおね(゚д゚)、ペッ


野村不動産(3231) 2,433円 +2円 (+0.08%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3231
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=3231.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
時価総額4667億円
野村不動産の株をもってた投資家にとっては最高の朗報でそね(*´∀`*)ムフー
買収プレミアムがつくだろうという予測の下に株価も急騰
多額の含み損を抱えてる投資家が多そうな銘柄だけに逃げ場がきたのは朗報でそう。
買収のツケは日本郵政の株主になすりつけとけばいいんで気分は楽だおね


ソフトバンク 中国企業に約5500億円出資
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170512/k10010979141000.html
5月12日 13時59分 NHKニュース
通信大手のソフトバンクグループは、今後、高い成長が見込まれるとして、タクシーなどの配車アプリで中国最大手のディーディーに対し、50億ドル(日本円でおよそ5500億円)に上る巨額の出資を行ったことが明らかになりました。ディーディーは、スマートフォンを使ってタクシーなどを呼び出す配車アプリのサービスを手がけている中国のベンチャー企業で、中国市場で圧倒的なシェアを持っています。
ソフトバンクは、中国の巨大市場で配車アプリの事業の成長性が高く、投資の効果が高いと判断したものと見られます。一方、ディーディーは、この資金を使って自動運転などの技術開発を強化する狙いです。

2017年04月20日
日本郵政、豪トールの買収失敗で最大数千億円の損失計上も


ss2286234570 at 04:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年01月19日

ライザップさん、激太りでダイエット不可避な状況に

「ライザップ」がまたアパレルを買収 補整下着のマルコを子会社化
2016/5/2 (MON) 14:50
パーソナルトレーニングジム「ライザップ」を運営する健康コーポレーションは4月28日、補整下着のマルコ(大阪)を子会社化すると発表した。資本業務提携を結ぶとともに、マルコが実施する第三者割当増資を引き受ける。引受株式数は5500万株で、振込金額の総額は27億5000万円。同社の主力である美容・健康事業分野と、マルコの補整下着の商品開発力や約49万人の顧客基盤との相乗効果を期待する。
マルコの筆頭株主である伊藤忠商事からの仲介で実現した。近年、マルコは業績不振に陥っており、15年3月期は4億7000万円の営業赤字、16年3月期もさらに赤字幅が悪化する見通しで、新規顧客獲得のための効果的なマーケティング活動や宣伝広告による立て直しが急務になっていた。ライザップで減量に成功したユーザーが、マルコの補整下着によって引き締まった体形を維持できるようなビジネスモデルを構築する。
健康コーポレーションはアパレルや雑貨事業のM&Aに力を入れており、アンティローザ、馬里邑、イデアインターナショナルなどを傘下に持つ。昨年3月には、アパレルECの夢展望も買収した。さらに今年3月雑誌「漫画ゴラク」や実用書を出版する日本文芸社をアサツーディ・ケイから20億円で買収すると発表したのに続き、4月にはヨンドシーホールディングスの婦人服SPAである三鈴を子会社化している。

ライザップが「漫画ゴラク」版元を買収
2016年04月06日
派手CMの大量投入で一時話題になったフィットネスクラブ「ライザップ」を展開する健康コーポレーションが、日本文芸社を買収した。日本文芸社は、ざっくり言えば「漫画ゴラク」などコミック系に強い版元だ。関連してコミックや実用書などを中心に書籍を販売。これまではアサツーDK傘下だった。ちなみに健康コーポレーションは従業員約700名で、年間売上250億円弱(いずれも連結)。今回の買収額は約20億円と、連結営業利益2年分ほどを投下する。ここ数年、盛んに企業買収している。しかし単体80名ほどの健康コーポレーションが矢継ぎ早に買収に邁進するのは、リスクが高いのではないかと感じる。社内できちんと関連会社を把握・コントロールできるのか、やや疑問だ。
0119















ライザップ急膨張…赤字企業を次々買収で一大「体型補整」グループ形成
2016.07.22
ライザップで一山当てた利益でM&A(合併・買収)攻勢に拍車がかかる。通販事業は、はやりすたりが激しい。常に新しい商品を用意しておかねばならないからだ。若い女性を取り込むためにアパレルやデザイン雑貨の会社のM&Aに力を入れる。婦人服メーカーのアンティローザ、馬里邑、夢展望、三鈴を傘下に組み入れた。
デザイン雑貨事業では、ジャスダック上場でインテリア雑貨専門店のパスポートを5月27日付けで子会社にした。パスポートが実施する第三者割当増資を11億円で引き受け、発行済み株式の64.87%を保有する筆頭株主になった。パスポートの16年2月期の売上高は前期比3%減の109億円。最終損益は1億4200万円の赤字。3期連続の赤字となり債務超過に転落寸前に追い込まれていた。
RIZAPグループはM&Aの過程で伊藤忠商事とのつながりを深めた。東証2部上場の女性用体型補整下着のマルコと4月28日、資本業務提携を締結。マルコが発行する第三者割当増資を27億5000万円で引き受けた。7月5日に買収手続きを完了した。マルコの筆頭株主の伊藤忠が提携を仲介した。第三者割当増資を引き受けたRIZAPグルーブは63.18%の筆頭株主となり、それまで25.13%を持つ筆頭株主だった伊藤忠は、9.25%へと持ち株割合を減らし2位の株主になった。伊藤忠は逃げ切りを図ったわけだ。

ここ最近のライザップは本業ではものすごく調子よさそうだけど
管理能力を考慮するとどう考えても無謀としかおもえないんだおね(´・ω・`)
ライザップグループの全体の従業員が700人。でもホールディングス単体では80人だけ。
たったこの人数しかいないのにこの1年くらいで8〜10社くらい買収してる計算だおね
そう考えるともムチャクチャだし、おおよそ管理が間にあうとは思えないレベルでそ
おそらくこの1年間で従業員が2〜2.5倍くらいに増加した計算になりそうですφ(.. )

例えば、ライザップがどこかのコンビニと商品タイアップして
「ライザップ監修のダイエット弁当を販売」みたいな規模ならいいと思うんですよ
あくまで監修でしかないんでお金は入ってくるけど製造コストや販売リスクもないから。
自社ブランドという価値を売るだけならリスクないし追加損失もないし
でもこんなに沢山の実業やってる企業を同時に買収ってのは相当なリスクでそΣ(゚д゚;)
そりゃーすべて上手く行って買収した全社が黒字化して業績が伸びる
ならいいけど、明らかにフィットネスクラブ運営事業とはほとんど無関係の会社ばかり。
速攻で黒字化できなかったらけっこうな額の赤字が嵩んでくると思うんだおね。

それでも本業がしっかりしてて全体を支えきれるのならそれでもいいけど、
ホールディングス単体でたった80人しかいない人員でいきなり10社近く買収して
それを切り盛りしながら管理して黒字転換させて、本業も伸ばすってムチャもいいとこ
従業員数が5,000人とか10,000人いて人手が余ってるような商社ならいいけど
今回のライザップの買収は、ゴミ箱扱いされて不要な赤字会社を押し付けられただけでそ
明らかに「必要のない赤字会社を売りつけられた」としか思えません(((( ;゚д゚)))
そもそも漫画ゴラクとフィットネス事業のどこに親和性があるのかさっぱりわかりません


ss2286234570 at 11:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年01月18日

ライザップ、ジーンズメイトを子会社化

ライザップ、ジーンズメイトを子会社化
RIZAP(ライザップ)グループは1月16日、衣料小売りのジーンズメイトを連結子会社化すると発表した。ジーンズメイトは経営の低迷が続いており、RIZAPの企業再建ノウハウを活用して立て直しを図る。
RIZAPグループは1月17日〜2月13日に株式公開買い付け(TOB)を行い、ジーンズメイト創業家らが発行済み株式の52.62%を応募する見通し。ジーンズメイトが実施する第三者割当増資も引き受け、3月末までに約64%を保有する親会社になる。取得総額は約24億円。
ジーンズメイトは主力の「JEANS MATE」など全国で約90店舗を展開しているが、アパレル不況やユニクロ(ファーストリテイリング)などとの競合も激化し、営業赤字が続くなど経営は厳しい。株式時価総額は26億4400万円(16日終値ベース)に低迷している。
RIZAPグループはフィットネスクラブ運営のほか、アパレル・美容関連企業や出版社などを傘下にするM&Aを積極的に展開しており、ノウハウを活用する。ジーンズメイトの子会社化後、ブランドの刷新や商品力強化、グループ企業との連携などで再建を進める方針だ。
0118











RIZAP、ジーンズメイトを子会社に
2017/1/16 17:58 日経電子版
フィットネスクラブ「RIZAP(ライザップ)」を運営するRIZAPグループは16日、カジュアル衣料専門店のジーンズメイトを子会社化すると発表した。ジーンズメイトの発行済み株式をTOB(株式公開買い付け)で取得するほか、第三者割当増資を引き受ける。取得額や出資比率はTOBに応募する株式の数によって変わるが、最低でも15億円強を投じて63.99%を取得する。
RIZAPは2015年に衣料品のインターネット通販などを手掛ける夢展望を買収するなどアパレル関連事業にも進出している。ジーンズメイトを子会社化することで、アパレル事業の拡大を目指す。一方、ジーンズメイトは「ユニクロ」などの大手チェーンに押され、業績低迷が長期化。2017年2月期の単独税引き損益は9期連続で赤字となる見通し。増資で調達する資金を事業再建のための投資に振り向ける。

ライザップがここにきて異様なまでの買収攻勢をかけてるようですにょ(σ´∀`)σ
フィットネス事業で一山当てたんでイケイケドンドンで強気の買収をやってるみたい
もしライザップがもっと規模が大きくて、数千人の社員を抱えるくらいの
余裕のある会社ならいいんだけど、今のライザップにしたら明らかにやりすぎでそ
この手のニュースは過去に同じような例を何度も見てきたのですごく残念な感じ(´Д⊂)

買収先のビジネスがどうとか、事業提携がどうのこうのってレベルの話じゃなく
会社の規模として明らかに対応可能な範囲を超えてしまってると思うんだおね
上場してる新興企業にはライザップみたいなことはよくある話だけど
なにか一つの事業で万馬券当てた会社が、ある日突然おかしくなって
わけのわからないむちゃくちゃな買収攻勢に走ることはよくある話ですにょ(σ´∀`)σ
まだスマートフォンが流行る前に携帯事業で一山当てて気が狂ってしまった
かつてのフォーサイドとかインデックスとかそういう会社とまったく同じ匂いがするおね

最終的にはものすごい巨額の特損を連発するようになって株価が死ぬほど下がります
フィーサイドはそれでも社名変更して今でも生き残ってるみたいだけど
インデックスもむちゃくちゃな買収と海外展開で身を滅ぼしました(((( ;゚д゚)))
もちろん100%そうなるとは言わないけど99%同じコースじゃないでそうか
2年後のライザップの株価見るのが楽しみですにょ(σ´∀`)σ

ライザップ(2928) 802円 −3円 (−0.37%)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2928.S&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss



ss2286234570 at 04:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年06月29日

SBIがアキュセラ(4589)を買い上げてる理由は???

アキュセラが6連騰で3000円台回復、SBIグループの保有株比率は36%に上昇
アキュセラ<4589>が6連騰。株価は一時3250円まで買われ、先月30日以来となる3000円台を回復した。SBIグループは28日も大量保有報告書を提出。同グループのアキュセラ株の保有比率が35.01%から36.28%に上昇した。SBIインキュベーションが市場で同社株を買い増した。同グループは17日以降、21日を除き連日の大量保有報告書を提出しており、その大量買いが市場の思惑を呼んでいる。


SBIが突如としてアキュセラ(4589)の株を買い増しはじめたですが
ぶっちゃけこれって第1Q(4月〜6月)の決算対策じゃないかと思うんだおね

中にはSBIがアキュセラを応援するために株を買ってるって言う人もいるけど
その説明は明らかにおかしいし、ぶっちゃけだおね(´・ω・`)
SBIがいくらアキュセラの株を買い上げたところでアキュセラには1円も入りません
何百億円投じてアキュセラの株を買ったところでアキュセラの財布は膨れないってこと。
アキュセラの財布にお金が入るのはSBIが第三者割当増資に応じたときだけだおね

そう考えると、今回の株の買い増しにアキュセラは何の関係もないってことでそ。
応援するとかしないとか、そんなのどう考えても無関係な話。
あるとするとアキュセラ株の評価損益の変動の部分じゃないでそか

SBIホールディングス(8473)の第4Q(2016年1月〜3月)の数字を見るとこんな感じ。
けっこう業績はいい様ですにょ(σ´∀`)σ
http://kabutan.jp/stock/finance?code=8473&mode=k
売上高 825億6500万円
経常益 215億6600万円
最終益 138億6100万円


でもSBIは決算期における投資有価証券の損益をそのまま期末の時価で算出して
前4半期比で増えたら利益に計上、前4半期比で減ったら損失に計上される仕組みです
評価益(含み益)が増えると利益に計上されて、評価益が減ると損失に計上されます。
完全に正確な表現ではないけれど、おおよそそんなイメージでそ

2016年3月末時点でアキュセラの株価は2770円、時価総額は1,035億円でしたφ(.. )
SBIはアキュセラの株を当時すでに21%もっていたので時価評価で217億円くらい
でも、もしもアキュセラの株価が2016年6月末で1000円くらいに下がってたりすると
SBIは第1四半期決算で217億円×(1770円÷2770円)くらいの損失を計上します
ざっくり計算すると138億円くらいの損失(投資有価証券の評価損)みたいなのを
計上しなきゃいけなくなる可能性があるので、下手したら赤字転落の可能性もあるおね

損失っていっても含み益(評価益)が減るだけなんでいわゆる損失とは違います
キャッシュの流出があるわけじゃないので、本来そんな深刻なものではありません。
だけど前4半期比で評価益の大幅な減額があれば数字上では業績悪化になるでそう。

今回のアキュセラはストップ安連発であまりにも急激に下げたので
途中で売却することすらままならなかったSBIは逃げる余裕もありませんでした。
じゃあどうするかって言うと2016年6月末のアキュセラの株価を吊り上げることで
決算上の数字をよくみせるように操作(粉飾っぽいこと)をするしかありません(´・ω・`)
ぼくちんもまさかそこまで大胆なことはしないだろうって思ってましたが
結論から言うとやや株価操作的な側面をもつ株価の吊り上げをやってる気がするおね
 
ここまでは推測の域を出ませんが、正直それ以外に理由は見当たりませんΣ(゚д゚;)
別に誰とは名指しして言うつもりはありませんが南尾の反対の人は
普段から人徳だとか、君主だとかいうわりにはかなりギリギリのラインをやる人だおね
一歩間違えれば株価操作っていわれかねないことやってるんじゃないでそか


アキュセラ・インクの買い増しが止まらない
SBIホールディングス、ついに3分の1を超えて特別決議の拒否権を獲得
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65865923.html

2016年06月15日
アキュセラ4589(死後、焼くな) 今度は共同開発社に見捨てられる

2016年05月31日
アキュセラ(4589)さん 7,700円からついに5日連続ストップ安で1,990円に


ss2286234570 at 14:48|PermalinkComments(4)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年06月14日

マイクロソフトが大手SNSリンクトインを買収、いつ損切りするのかな?

マイクロソフト、脱「ウィンドウズ」一段と 、リンクトイン買収
2016/6/14 1:35 日経電子版
米マイクロソフトがビジネス向け交流サイト(SNS)大手の米リンクトインを買収することで合意した。世界に4億人以上いるリンクトインの会員基盤をテコに、「オフィス365」をはじめとするクラウド事業を拡大する。買収後のリンクトインは、マイクロソフトで「オフィス365」を中心とする「プロダクティビティ・アンド・ビジネス・プロセス」部門に入る。同部門の2016年1〜3月期の売上高は前年同期比1%増の65億2200万ドル。マイクロソフトの代名詞でもあるウィンドウズはパソコン市場では今も9割のシェアを握るが、情報端末の新たな主役となったスマートフォン(スマホ)市場では3%未満。パソコンでもスマホでも同じソフトが動く「ウィンドウズ10」で巻き返しを狙うが、スマホ市場での差は縮まるどころか広がっている。
ナデラ氏は先月、日本経済新聞のインタビューで、前任のスティーブ・バルマー氏が決断したノキアの携帯端末事業買収を「失敗」と認めた上で、「IT業界で長期的に成功するためには(バットを)大きく振らないといけない。大事なのは打率だ」と語った。

米マイクロソフト株が安い、リンクトインを2兆8000億円で買収
2016/6/13 23:22 日経電子版
13日午前の米株式市場でマイクロソフトに売りが先行した。一時49.06ドルと前週末から2.42ドル(4.7%)下落した。取引開始前にはビジネス向け交流サイト(SNS)のリンクトインを262億ドル(約2兆8000億円)で買収すると発表した。買収費用の負担が目先の業績を圧迫するとの見方が売りを誘った。買収は全額現金で行い、リンクトイン株式1株あたり196ドルで買い取る。買収資金は社債発行でまかなう。年内にも手続きを終える見込みで、法人向け事業を強化する狙いだ。マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は発表資料で「我々はリンクトインだけでなく(クラウド経由で業務ソフトを提供する)『オフィス365』の成長を加速することができる」とコメントした。リンクトイン株は買収価格にさや寄せする形で急反発し、一時194.38ドル前後と前週末から48%上昇した。
0615


















米マイクロソフトがSNS大手のリンクトインを買収したようですにょ(σ´∀`)σ
今回の買収金額は2兆8000億円らしいけど、50%くらい上乗せして買収したらしいので
実際の時価総額は1兆8600億円くらいだったってことでそうか
当然ながらリンクトインの株価はマイクロソフトの買収報道を受けて株価が48%上昇
一方の買収側のマイクロソフトの株価は4.7%下落とかなりきつく下げたようです(´・ω・`)

リンクトインの株主にしたら株価暴騰で笑いが止まらないような局面だけど
こんなタイミングで割高SNS株を買わされたマイクロソフトの株主は歯軋りしてるでそ
リンクトインという会社が悪いとか買収すべきではなかったとか言うつもりはありませんが、
ぶっちゃけマイクロソフトという会社は買収や買収した会社を育てるのがドヘタクソです

10年以上前はどうか知らないけど、今のマイクロソフトという会社は非常に固い会社です。
とにかく官僚的で、学歴や経歴が尊重されて組織が硬直してるクソみたいな会社だお。
日本の会社でもし例えるならNTTとかドコモとかそんなイメージの会社です
給料は高いけど、組織の流動性がなくて動脈硬化起こしてるような状態。
経営判断も遅いし、判断も間違ってることが多く、やることなすことすべて失敗してるおね
判断も行動も遅くてスピード感がまったくない上に投資センスもありませんΣ(゚д゚;)
マイクロソフトに買収されてリストラで社員が根こそぎいなくなった事例は多数ありますが
買収した会社が大きく育って大成功した事例なんてここ5年間で1例でもあるんでそか

リンクトインの株主や経営陣は株を売りぬけて幸せになるかもしれませんが
リンクトインの従業員はおそらくこれからものすごく不幸になる可能性が高いでそう(´;ω;`)
くだらない会議やグループ調整に時間と金を浪費させるだけさせられて
開発や投資は遅れるだけ遅れてスピード感を失う可能性がだおね
優秀なエンジニアやセンスのあるデザイナーは片っぱしから引き抜かれて転職するだろし
経営陣も株売って引退して消えちゃう人が増えそうな予感φ(.. )
そしていつものマイクロソフトお得意の特損計上投資評価損計上になるんでは??

個人的にはそんな未来をものすごく感じられます

あとマイクロソフトも根本的な意味で投資センスがまったくないおね(`・ω・´)
なんでこんなタイミングで割高価格でSNS株を買おうなんて判断しちゃうんでそか

投資ファンドを挟んだりしてあまり経営に関与しないような方針を立てた上で
一番開発が進んでるVR大手ベンチャー企業とか、テスラを丸ごと買収なんてやったら
「すげえ!やるじゃんマイクロソフト!」って評価になるだろうけど
今どきこんなタイミングでSNS株を割高価格で買い漁るとか正直バカかよと
現金何兆円も投じるくらいならもっと夢のある投資しないとダメだと思うお。

ss2286234570 at 16:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年05月13日

三菱自動車買収を仕掛けたのは日産??

「だめだ、破産する」と阿鼻叫喚 「三菱自を日産が救済」で「空売り」派の目論見大ハズレ
軽自動車の燃費データ不正などで、一度は急落した三菱自動車工業の株価。別の車種でもデータを実測していないことも明らかになり、先行きに不透明感が漂うなか、突然、日産自動車との資本業務提携が浮上し、株価はストップ高となった。
さらなる下落を見越して空売りを掛けていた投資家らは、ネット上に「怨嗟の声」を寄せている。掲示板サイトは「最高額損失になりそう」「破産しちまう」といった悲痛な声で溢れた。
11日深夜から12日未明に飛び出した日産自動車の巨額増資報道により、情勢はガラッと風向きが変わる。三菱自動車株は、11日もじわじわと上がっていたが、12日午前の東京株式市場は買い注文が殺到。11日の終値は495円だったが、12日10時を過ぎて買い気配のままストップ高の575円(前日終値比80円高)で推移し、そのまま取引を終えた。日産自動車の傘下で経営再建が進むことへの期待感が反映されたようだ。

日産、三菱自提携で狙う世界一 ゴーン社長はなぜスピード決着にこだわったのか
ゴーン社長は結論を急いだ。三菱グループ内には、日産が三菱自の株式の34%分を2370億円で買い取るという内容に「金額が低い」との声があり合意の遅れにつながりかねなかったが、スピード決着にこだわるゴーン社長の意をくんだ益子会長がグループを急いで回り了承を取り付けた。そして発表の数日前に「ゴーン氏が即決した」(経済産業省幹部)。ゴーン社長が結論を急いだ背景にあるのが三菱自の株価下落。燃費不正で、問題発覚直前の半値近い価格まで値下がりし、経営を大きく左右できる3分の1超の株式を2000億円超で握ることができたからだ。
0515










あっという間に決まってしまった日産による三菱自動車の救済と参加入り
予測をはるかに上回るスピードで増資が決まってしまったことで株価が急騰
そして(とりあえず)問題は解決してしまいました。

でも正直な印象としては日産が仕掛けた謀略戦のような印象をもってますφ(.. )
どう考えたって今回の件はおかしいんだおね

三菱自動車に文字通り「騙され」数百億円の賠償を受け取る側の日産が
こんな笑顔で三菱自動車の救済にノリノリで参加する
そんなことが人の感情としてほんとにありえるもんでそうか?

それって詐欺師に騙された人が詐欺師救済のために身銭出すっていってるようなもん。
円天市場に騙された被害者が、円天救済のために資金提供するようなもんだおね
普通に考えたらまずこんな結末はありえないでそう(`・ω・´)
つまり日産は「騙された」という被害者的な立場になるずっと前に
むしろ三菱自動車を騙して罠にはめる戦略をもってたんじゃないかとおもうのです

そもそも今回の事件は、三菱自動車の小型車をOEMで提供受けてた日産が
両者合同の燃料試験をしてたときに三菱自動車の不正に気がついたのがきっかけです。
逆にいえば「気が付かなかったことにして隠蔽もできた」わけでそ。
(勿論そんなことやったら今度は日産自身が隠蔽工作の責任問われるんで無理だけど)
不正を発覚させたのも、外部公表を促したのも、三菱自動車に責任問い詰めたのも日産。
つまり三菱自動車が外部に情報開示するまでに日産は先に情報をつかんでいて
その後、自分たちがどう動けばベストな結果になるか考える時間があったってこと
おそらくその過程で「三菱自動車に厳しく責任を問い詰め」て苦しい立場に追い込んで
他の三菱グループからの支援や資金提供を受けにくいような演出までしておいて
いつでも買収を仕掛けれるよう周到に準備してたんじゃないかってことだおφ(.. )

まず冷静に考えると三菱自動車は完全に情報を公開してるという確信がありません
(少なくとも現段階で、外部から正確な情報をつかめる手段がありません)
その他の車種でも不正が波及する可能性が高いし、リスクがあります。
三菱自動車の経営陣などが不正に関与してた可能性だって晴れたともいいがたい。
こんな不透明な状態で2000億円もの買収を即断できたってことは
逆にいえば「ものすごく確度の高い正確な情報」を日産が掴んでたってことの裏返しでそ
「数百億円もの被害受けてんだから正確な情報早くよこさんかい」とプレッシャーかけて
先回りして情報を引き出してたことはほぼ間違いないはず

たしかに日産は数百億円の被害受けてるのに2000億円も出資してるけど
三菱自動車自身はこの10年間に稼いで貯めこんでるキャッシュが1500億円あります
まず最初に1500億円の中から400億円を弁償金として受けとっておいて
2000億円の出資で残りの1100億円も実質的に押さえれると考えたら
日産の今回のディールは決して悪くありません。むしろ最低コストで最大利益でそ

おそらくこれに近いことが99%間違いなくあったんじゃないかと感じます
そうでないとまったく話がつながらないんだおね、これ。


三菱自不正 隠蔽体質再び露呈 日産の指摘で発覚
不正発覚の端緒は、軽自動車開発などで三菱自と提携する日産だった。次期車種は日産が主導で開発することが決まっており、開発の参考にと三菱自から提供を受けた車の燃費性能を計測し、カタログ上の性能に達しないことが分かった。日産は「自主的に該当車種の販売を中断する旨を販売会社に通知し、ユーザーへのサポートの検討を始めた」とのコメントを出した。

2016年05月11日
日産自動車、三菱自動車を買収?
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2016-05-11.html 

2016年04月20日
殺人企業、三菱自動車の闇に底なし
http://blog.livedoor.jp/ss2286234570/archives/2016-04-20.html 


ss2286234570 at 21:47|PermalinkComments(4)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年05月11日

日産自動車、三菱自動車を買収?

三菱自動車 日産が巨額出資 事実上傘下に
5月12日 0時52分 NHKニュース
燃費の不正などの問題で新車販売が落ち込んでいる三菱自動車工業に対し、軽自動車などの分野で協力関係にある日産自動車が2000億円を超える規模の巨額の出資を行って事実上、傘下に収める方向で最終的な調整に入ったことが分かりました。
関係者によりますと、日産は三菱自動車が行う第三者割当増資を引き受ける形で株式の34%を取得する方向で最終的な調整に入ったということです。出資額は2千数百億円に上る見込みで、日産は現在、合わせて株式の3分の1を出資している三菱グループの主要3社を抜いて筆頭株主となり、三菱自動車を事実上、傘下に収めることになります。
0512










※動画あり

最近で一番驚いたニュースがまさにこれΣ(・ω・ノ)ノ
まさか、まさかの展開で三菱自動車を日産が買い取ってしまったようです 
どこまで具体的に決まってるかどうかはやや不明だけど
記事の中では、日産が三菱自動車の株を第三者割り当て増資34%ほど取得して
日産自動車グループ傘下におさめてしまうということのようです

いずれは三菱グループのどこかかあるいはその他の企業が増資して
買収してしまう可能性はあるだろうって考えてたけど、
まだ捏造&隠蔽問題の原因特定も問題解決もできてない今の状況で
いきなり買収してしまうってのはちょっと、いやかなり驚きました
まだそういった話になるのは数ヶ月〜半年先かなと思ってんですけどね。
なんせ水島工場が全面営業停止になりかねないような危機的時期ですし

この結果は株主によって大きく反応が割れそうですにょ(σ´∀`)σ
三菱自動車の株主からしたら9回裏ツーアウトからの逆転満塁ホームランだけど
日産の株主からしたらかなりシャレになってない悪材料視されそうだおね
問題が解決してから出資するなら好きにすりゃいいって感じですが
火中の栗を素手でつかみに行くようなそんな可能性も否定できません(´・ω・`)

日産としたらトヨタや本田と激しいシェア争うをしてるとこなので
なんとか参加に置いてシェアを伸ばすチャンスって考えたのかもしれませんね
だからってこんな芯から腐った会社を買うのってなかなかの勇気でそう


ss2286234570 at 02:13|PermalinkComments(1)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年02月27日

粉飾決算の目のつけどころがシャープ(6753)でしょ!

シャープの4800億円増資、発行済み株数2.4倍に
https://jp.reuters.com/article/sharp-h-idJPKCN0VY0KT/
2016年2月25日午後 3:52 ロイター
シャープ(6753.T)は25日、経営再建の支援を受ける台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW)などに対し第三者割当増資を実施、総額約4800億円を調達すると発表した。調達資金のほぼ半分を有機ELの技術開発・量産設備の投資などにあて、新たな事業展開を図る。
一方、第三者割当増資の実施で発行済み株式総数は現行の約2.4倍になり、大幅な希薄化は避けられない。

シャープ、数千億円の偶発債務判明 鴻海買収調印保留
台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業(2317.TW)はシャープ(6753.T)の買収計画について、これまでに明らかにされていなかった偶発債務の存在が判明したことで、買収契約の調印を保留した。複数の関係筋が25日、明らかにした。成立すれば日本の大手電機メーカーが外国資本の傘下に入る初めてのケースとなるが、先行きは不透明になってきた。関係筋の1人は、シャープが精密に送った詳細文書でシャープの偶発債務は「数千億円」に上ることが判明したとしている。最終的に合意する前にこの件をめぐる解決が必要としている。

経営再建中のシャープは、2月25日9時から開いた臨時取締役会で、台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業の買収提案を受け入れることを決定。13時55分に資料を開示した。が、鴻海は同日午後、シャープとの資本提携契約への調印をしばらく見合わせると、声明文で明らかにした。前日の24日に「シャープが新たな重要文書を鴻海に示したこと」が理由という。シャープが24日朝、新たな重要文書を鴻海側に提示したため、鴻海はシャープ側に対し、「われわれは内容を精査しなければならず、両社の共通認識が成立するまでは調印をしばらく見合わせる」と、25日のシャープの臨時取締役会が行われる前に伝えたという。
0226












シャープ(6753) 132円 −17円 (−11.41%)
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6753.T/chart
時価総額 2245億円

さて夜中になっていきなりニュースが出てきたにょ(σ´∀`)σ
鴻海(ホンハイ)からの出資が決まったと場中に騒いでいたのにこれですか 

1/14に最安値108円まで下げたシャープの株価ですが
その後は鴻海(ホンハイ)からの増資ネタを踏み台にして株価は一時184円まで回復
しかし2/25の開示情報の中にはホンハイからの増資価格が118円と以上に安いことが判明
たった1日で184円から安値136円まで壮絶な暴落を演じました(((( ;゚д゚)))

翌1/25の株価はさらに激しく下げました
ただ残念ながらホンハイが調印を延期して増資を見送ったことで
ここからさらにシャープの株価が下げる可能性は高くなったと考えるべきでそ(´;ω;`)

さらにその夕方にシャープがホンハイに開示した情報の中に
最大3500億円もの偶発債務があると買収直前になって突然報告してきたようです
おそらく今まではこっそり隠してたんでしょうが、調印してからばれる事態になると
経営陣が背任容疑で捕まってブタ箱にぶち込まれる可能性があったので
調印ぎりぎりになってシャープの経営陣が情報を開示したってことなんでそう(゚д゚)、ペッ

そうはいってもあくまで「偶発債務」なので本来であれば
即座に損失が発生するとかリスクに直結する債務ではないとおもわれます(´・ω・`)
しかし買収直前になってそれを相手に伝えちゃうこと自体が経営の無能さを示してるおね
(ほんと素人のリーマン経営者だなってのがミエミエのマヌケっぷりでそ)
仮にこの偶発債務の詳細をホンハイ側が精査して増資に応じてくれることになったとしても
シャープはさらに買い叩かれて増資に応じる価格を引き下げられる可能性が濃厚でそ
シャープの経営陣はほとんど誰もシャープの株式なんて持っていないので
既存の株主なんてとことん足蹴にされて肥やしの犠牲者にされるのは見えてるでそ(((( ;゚д゚)))

おそらくホンハイはこの偶発債務をネタにしてシャープの経営陣を強請るでそね
「お前らみたいなクズ会社を買収してやるんだからもっと安くしろ」って感じに。
3月末の資金繰りが厳しいシャープ側はこれを無視することができません(´;ω;`)
おそらくホンハイ側はシャープの体力を見極めつつ時間をかけながら
交渉を長引かせて真綿でシャープの首を絞めるようにジワジワと攻めるはずです
シャープ側にはすでに交渉カードがないので好き放題に買い叩かれる可能性があるおね

仮にホンハイが再度シャープと交渉して増資に応じることになったとしても
増資による購入価格は118円から100円とかあるいは100円以下まで下がる可能性があるお
シャープ側はもう交渉カードをもってないので好き放題に値切られるからです
(しかも偶発債務を土壇場で開示したのでホンハイに責められる材料まで作ったし
とてもじゃないけどシャープの株を買うなんて考えられないタイミングですにょ(σ´∀`)σ


ss2286234570 at 07:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加