悪材料
2021年12月27日
サンタさんからレノバの株主さんに地獄のお年玉が届くΣ(゚д゚;)
レノバ(9519) 野村証が「ニュートラル」から弱気の「リデュース」に格下げ。秋田県由利本荘市沖洋上風力発電の事業者に選定されず、長期成長ポテンシャルが低下へ。
— たけぞう (@noatake1127) December 26, 2021
目標株価は5610円→2430円
ストップ安気配
レノバ
— さんまのIPO (@samma_ipo) December 27, 2021
12/24 4600円
12/27 3900円 出来高48k 信用買残1200k 成売3405k
ふーん、地獄じゃん
たぶん狭い業界の中で争ってるとこに大企業がいきなりマジ参戦してきて
それまでの狭い世界がいきなり崩壊するみたいなケースよくありますよね
このパターンってけっして今回のレノバだけではないと思います。
そしてなにより信用の買い残が200万株もあるのがキツイですね(((( ;゚д゚)))
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=9519&ashi=shin
12月27日は48,400株しか約定してないんでほとんど逃げきれてないでしょう。
しかもここに来て目標株価が2,430円に引き下げられるという地獄の惨状です
さらにSBI証券の夜間PTSでは速攻で3,200円に張り付いたままです
12月24日のクリスマスイブにサンタが爆弾をレノバに投げつけたせいで
12月27日の終値で700円マイナスの3,900円で着地したわけですけど
制限値幅的には3,000円以上の場合は明日12月28日も700円マイナスで3,200円で引けでそ。
さらにまだ3,000円以上なんで12月29日もマイナス700円で引けは2,500円かな
今回引き下げられた目標株価が2,430円なんでそのへんでなんとか寄りそうですね
https://www.jpx.co.jp/equities/trading/domestic/06.html
サンタさんからは12月29日にレノバの株主さんにお年玉を届けてくれそうです。
レノバの株主さんたちは買い方はあらかた追証待ったなしじゃないでしょうか
さらに言うと年末にカードローンで目いっぱい金借りまくる人が増えそうですね
ちょうどお正月前後に金策に走り回る人がリアルに増えそうな事態でそ。
しかし、ただでさえマザーズなんかの新興市場が軟調で個人が痛んでるので
年末にかけてまたたくさんの個人投資家たちが退場していきそうですΣ(・ω・ノ)ノ
最近はグローバルウェイとかでも口座壊滅とか借金負ったみたいな報告多いんで
ネット証券で不足金発生させてお金払えない人が増えそうですよね(´・ω・`)
グローバルウェイ、ケイブと来て年の瀬のラストをレノバさんが飾りそうです🎅
レノバの一番危険なところは時価総額がグロウェイやケイブよりずっと大きいことです。
この規模の銘柄が信用買い建て増やして逃げ場もなく崩壊したら被害は甚大
お年玉が〜なんて悠長なこと言ってられない規模の被害者が出るかもですおね。
カブコムとか松井証券あたりは信用で貸し倒れが出て特損計上してきそうな気配です
(なぜなら新興や小型株が崩れると大体いつも信用取引の特損計上してくるので)
レノバ(9519) 3,900円 −700円 (−15.22%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9519
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9519.T/chart
時価総額3,065億円
2021年12月15日
マザーズさん、怒涛のIPO連発でジャブジャブ下げ
マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012
さて例年ならIPOは11月で終わって12月は新規上場は発生時ない時期ですがマザーズは11月だけで8銘柄、12月は26銘柄増える⤴️
— (・v・`*) なつ☆ていおう (@v10436577) December 14, 2021
10月末の394から→428で8.6%も増える。新興に入ってくる資金が超増えない限りデフレ構造になって下がるに決まってる💀
東証はガチで頭がおかしい💣️💥https://t.co/CLNoJaU7Ha
IPO銘柄一覧https://t.co/ufEWboohMb pic.twitter.com/UcVugMqPtE
今回は新型コロナの影響で2020年のIPOの予定が大きく後ろにずれ込んだこともあり
12月なのにIPOがバカみたいに連発で降り注ぎますね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
ちょうど今ごろは例年だとIPOがないので新興市場の需給が引き締まって
9〜10月ごろに上場してそのまま下げて放置されてたマザーズ銘柄群が
12月上旬から12/25あたりまで買いを集めて吹き上がるそんな時期ですφ(.. )
(これはほぼ毎年恒例で起きる現状なので覚えておいて損はありません)
ただし今年は違います。
なんと11月にマザーズに上場した銘柄が8銘柄、12月はなんと26銘柄もあります
マザーズでは12/21だけで3銘柄、12/22だけで6銘柄、12/23は3銘柄、12/24は6銘柄
週明けて12/27は2銘柄、ラストの12/29に1銘柄。合計12月だけで26銘柄。
ちなみにマザーズでは10/31までの上場会社数が394社あるので
11月に8銘柄、12月に26銘柄がIPOされるとたった2ヶ月で一気に34銘柄増えます
394銘柄がたった2か月後に34銘柄増えるとかもはやキチガイ沙汰でしょう
394銘柄が428銘柄に増えるってことは8.6%も増えるわけですからねΣ(・ω・ノ)ノ
東証1部の銘柄が10/31に2,184銘柄ありますけど、これが8.6%も増えたと考えると
2,184銘柄✖0.08629=188銘柄増えるというとんでもない結果になります。
こんなに一気に銘柄が増えたら新規銘柄を購入するために既存銘柄が売られるし
新規銘柄の方に資金が流れるので既存の銘柄に買い注文も入らなくなります
当然そういう時は個別銘柄に資金が回ってこなくなるので売られやすくなります。
そしてそれがこれからマザーズ市場で起きようとしてることになります
ここから年末にかけてよそから新興市場に大きな資金が流れてきたら別ですが
マザーズ指数はここからかなり激寒の厳寒期をむかえる可能性があるでそう
昔は東証って12/29〜1/6あたりまでは市場も締まってて休みだったわけですが
そもそも12/29に新規上場があるなんて初めての事態ではないでしょうか?
しかも年末ギリギリにIPOの日程を重ねまくりってのもふざけすぎ
こういう事態になるとわかってて何一つ手を打たなかった東証糞すぎでしょ
2021年09月18日
新日鉄(5401) 株券ジャブジャブ懸念で株価暴落
監視銘柄の新日鉄と鉄鋼セクターが金曜にいきなり下げまくってました
地合いは良かったんでなんだろうって思って後で調べてみたらこれでした
新日鉄が新株予約権付転換社債(CB)の大量発行を発表したようです(((( ;゚д゚)))
時価総額が2兆円ちょいなので発行金額3,000億円だとそう多くはありません。
なにより転換価額は2,800〜3,000円なので、現実的に考えると今すぐ転換されて
実際に株式の希薄化が起きるかといわれたら起きないだろうと思われますφ(.. )
ただし、市場がまったく予想してなかったので大きく反応したって点が大きそう。
大手鉄鋼会社は自動車会社相手に鋼材の値上げ要請をずっとしているので
あれが上手くまとまって業績に寄与しそうなら株価的にもプラス評価されるだろうけど
やっぱり市場が予測してなかった転換社債発行を抜き打ちにやってしまったのは
株価的にはかなりマイナスインパクトありそうだし、懸念材料視されそうですね
新日鉄じゃなくJEF買うとしてもちょっとタイミング悪いですよね(´・ω・`)
1,500円あたりまで押すようなことがあれば買っても悪くないんですけどねー。
今の株価で買っても旨味があるようにはちょっと感じられないのでパスします
しばらくは値動き監視しながら様子見かなってくらいです。
新日鉄(5401) 2,153円 −136.5円 (−5.96%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5401
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5401.T/chart
時価総額2兆0,460億円
月足チャートを抜けそうなくらい強いチャートだったんでずっと監視してたんで
下げたとこで押し目チャンスあったら買おうと思ってたけど悩みますね、これ。
株価的には割安感が強いけどちょっと安易に手出ししにくくなてしまった(´・ω・`)
2021年07月27日
マクアケさん(4479)、改め幕引きさんになる
マクアケ
— ぺん銀( ◜ω◝ )絶賛ドリルスピンの極み (@Pengin_Fund) July 27, 2021
決算後
今日のスター銘柄続落やなぁ pic.twitter.com/pBlRlhsmer
マクアケ、下方修正
— ジュビリー (@jubilie_co) July 27, 2021
理由を見る限り特別な事情はなく、単純に想定より成長が鈍化している印象を受ける
四半期推移を見ると前期はやたらコロナ特需や給付金消費とあり、すららみたいな前期の成長はコロナ特需とアピール
当時の資料を見ると一過性需要だけでなくベースがアップと主張しているのが微妙 pic.twitter.com/MTbzKGfc3u
2019年12月に上場してちょうど1年半ほどたったばかりのマクアケですが
業績予測を大きく下方修正したことで株価が急落しているようです
2020年3〜11月ころまでは人気化して3倍くらいまで上がってたんですけど
業績の実績値が徐々に悪化して伸びなくなってきているようです(´・ω・`)
売上高の方はかなり順調に伸びてるように見えるんですが
四半期ごとの営業利益を見てると、正直なとこ伸びなくなってますおね
IPOしたばかりの株はかなり割高が容認される「許され期」みたいなのがあります。
割高でも成長してるんだからいずれ割安になるんじゃないの的なやつです。
もちろんハイスピードで実際の業績が伸びれば割高感が解消されることもありますが
実際にはその多くは成長しきれずに、ただの割高株だとバレて株価が崩落します
化けの皮が剥がれるというか、身の丈通りの株価に収れんするというか
マクアケさんも期待値がついに裏切られて株価が常識的な価格に収れんしそうです。
SBI証券のPTSの株価を見てみると−14.7%とというかなりエゲツナイ下げ
期待値が裏切られるとIPO銘柄の末期によく起きるやつですね(((( ;゚д゚)))
会社名はマクアケですけど、これだと株主さんの人生が幕引きされちゃいそうですね
マクアケ(4479) 6,310円 −120円 (−1.87%)
https://kabutan.jp/stock/?code=4479
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4479.T/chart
時価総額777億円 PER379倍 PBR11.59倍
まー正直なところ実際の業績に対して考えたらキチガイみたいな割高株ですね(´・ω・`)
頭おかしいというか、正気じゃないみたいな割高株です(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
今までは成長期待という魔法の言葉で気が狂ったようなPERも容認されてましたが
実際の業績が伸びないどころか下方修正なんかしたら虚業の塔が崩壊しそうです
虚業の塔というか、虚栄の株価っていうんでしょうか。これはちょっとね・・・。
マクアケとかCampFireみたいな銘柄って四半期ごとに順調に伸びる会社ではなく
長期的な戦略を地道に実行していくことでしか成長できないセクターなんですよね。
それでも目先の資金欲しさに、安易に早熟段階で上場してしまうと
結果的に、どっしり腰をすえて長期的戦略を実行していくことができなくなり
四半期ごとの数字欲しさに短期戦略に走ってしまい迷走するパターンが多いです
今回のマクアケがそのパターンに嵌まっているかどうかは判断できませんが
一般的にこういったセクターでは非常にありがちな傾向ともいえるでしょうφ(.. )
2021年04月08日
業績悪化、斎藤auカブコム証社長が実質的に首に
カブドットコムの社長を17年間務めてきた斎藤社長が首になりましたΣ(・ω・ノ)ノ
記事を読むとどのニュースにも「退任」という曖昧な表現しか使われていませんが、
2020年4月以降に発生した新型コロナバブルでどこの証券会社も大儲けしてるのに
唯一、カブドットコムだけが前年比で減収減益とかありえない程のクソ決算ですね
これだけ株価が上がって日経30,000円達成して株式売買代金も2〜3倍に増えてるのに
前年比で減収減益とかありえないような決算叩き出してたらそりゃ首でしょ(´・ω・`)
むしろネット証券と比べたらマネックスにすら圧倒的なまでの大差でボロ負けです
こんなひどい決算だったら普通に考えてただの引責辞任でしょφ(.. )
旧カブコム時代の取締役らも行政処分の責任取って全員降格か首になってるようですし
いずれ相談役の斎藤氏もカブコムから追放されていなくなるのは時間の問題でそ
新社長はKDDIから天下りして大赤字だったじぶん銀行の社長やってた人物のようです。
はっきり言ってしまえば、証券のことなんて知らないド素人ってことです
しかも今のカブコムにはKDDIや三菱系からの天下りだらけでろくな人材いないでしょ。
転職サイトに「親会社から低レベルな出向者が大量にしつけられてくる」って
はっきりかかれてるんでまさにそういうことなのでしょうφ(.. )
アベノミクス最盛期なら経営者が無能でも儲かってなんとか済んでたでしょうけど
ここから先は手数料無料化の過当競争の生き地獄なんで誰がやっても助かりません。
まして金融経験がゼロに近い経営者で北尾SBIと戦うなんて自殺に等しいでそ
カブコムは今期の決算だけで見ても独り負けのボロボロ決算なのは事実ですけど、
でも長期で比較したらもっと悲惨な負け方してるんで救いようがありません。
ちなみに下の数字はアベノミクス初期の2013年と2020年との同期比での比較です
SBI証券はアベノミクス初期の7年前に比べて1.8〜2倍に成長してますが
松井証券は売上高を30%失って営業利益は60%失っています。
カブドットコムに至っては売上高を20%失って、営業利益を80%失っています
まだSBI証券が本気で手数料無料化に踏み切ってすらないのに、甚大な被害を受けてます。
2013年の7年前と比較するとなにが起きてるのか非常に分かりやすいですよねφ(.. )
アベノミクスの頃は今より手数料が高かったんで株式売買代金が増えるだけで
どこのネット証券も寝てるだけで儲かるような天国みたいな相場だったってことです
でも近年は手数料の引き下げや無料化枠の拡大で手数料収入が激減してるってこと
SBI証券は段階的に手数料を下げて株手数料への依存度を下げながらも
投資信託、FX、アメリカ株(為替手数料収入はトレーディング収益に加算される)など
その他の部門に先行投資をし、7年かけて育ててきたので余裕があります(´∀`*)
株の手数料を全面無料化しても大丈夫なだけの体制はすでに整ってると言えるでしょう。
あとは、無料化の一撃を加えるだけで松井とカブコムを赤字に追いこめるでしょう
2013年の各社を比較するとSBI証券と松井証券の営業利益って大差ないんですよね(´・ω・`)
今さらながらですがカブコムですらアベノミクスは死ぬほど儲かってたわけです。
地合いも良いし競争もない。そんな牧歌的な時代だったってことです。
でもその天国相場に浮かれて先行投資をケチって手を抜いたのが運の尽きでした
このBlogでも2014〜2016年ころに何度か書いた通りですおね
カブコムと松井証券は株以外の商品への新規投資をケチってやってないのが危険だと。
株手数料への収益依存度が高いカブコムと松井は地獄に落とされたわけです
松井はまだ手数料高いから業績は維持できてますが、SBI証券が全面無料化に踏み切れば
いずれさらに大幅な手数料値下げに応じざるを得なくなるので未来がありません。
本当に手数料全面無料化で応じたら売り上げの56%を失って即大赤字転落でそ
カブコムは信用手数料無料化で一気に業績が悪化して苦しんでいるところですが、
これに加えて現物手数料無料化まで踏み込んだら赤字転落の可能性が高まるでしょう
(楽天とマネックスは手数料無料化には最低限しか応じないとすでに表明済み)
楽天証券は日本株以外の投信、FX、アメリカ株で稼げるようビジネスモデルを替えてるし
マネックスはアメリカ株と仮想通貨で稼げるようビジネスモデルを転換しました
(ちなみに下記の図はマネックス単体なので仮想通貨事業は含まれていません)
この先はなにが起きるのか、何でも書いてる通りもう言うまでもありません(´・ω・`)
カブコムは恒常的な赤字に追い込まれて低空飛行に陥るのは避けられませんし、
松井証券は身売りを検討して三菱系か楽天系に売るんじゃないかなと予想しています
.
2021年04月04日
原監督、無安打の岡本和真と丸佳浩に「陽でいかないと。陰だね打席で」➡ 巨人 中島、丸がコロナ陽性判定
(岡本は)本来の陽、陽気、陽がないね、陰だね打席でね。丸もね。やっぱり陽でいかないとね。陽で行って欲しいよね、もう少しね。みんなが救ってくれたわけだから、引き分けにね。明日はやってくれるでしょう」と話した。
巨人の丸佳浩外野手(31)、中島宏之内野手(38)が新型コロナウイルスのPCR検査で陽性判定を受けたことが4日、判明した。若林晃弘内野手(27)も再検査の判定が出たという。球団独自の判定により、陽性判定者と接触頻度が高かったと判断した亀井善行外野手(38)、増田大輝内野手(27)、北村拓己内野手(25)が「特例2021」の対象選手として出場選手登録を抹消する。
巨人の原監督が最近打ててない丸選手と岡本選手に「陽でいかないと。陰だね打席で」と#丸佳浩 #中島宏之 の2選手の新型コロナ感染がサンケイスポーツの取材で判明した。3日に行ったPCR検査で陽性。#若林晃弘 選手も陽性の疑いがある。#亀井善行 #増田大輝 #北村拓己 選手は「感染拡大防止特例2021」で抹消となる。この後球団が正式発表する#巨人 #ジャイアンツ #giants
— 巨人情報@サンスポ (@sanspo_giants) April 4, 2021
(得点上げてる調子のいい選手が一気に消えるのはかなり厳しそう)
ちなみに同じく新型コロナの感染がチーム内で判明したヤクルトスワローズでは
調子が悪くて打ててない主軸選手が軒並みに濃厚接触者の疑いで消えましたが
むしろ若手が活躍して巨人に1勝1分けと押せ押せのムードになってるのも事実です
もともと調子の悪い選手が消えたことで事態が好転したパターンもあるってことだおね
2020年03月28日
2020年12月30日
【情報漏洩の老舗】楽天から安定の148万件の情報流出
楽天といえば、2005年に楽天カードの個人情報が漏洩したのが有名ですよね(´∀`*)
楽天カードの利用者3万6,000件の個人情報ダダ洩れという酷い事件でした
ここにも書いてありますが、カードの重要情報ほぼ全部漏れたようなイメージ
・氏名
・生年月日
・メールアドレス
・住所
・電話番号
・クレジットカード有効期限
個人情報流出といえばソフトバンク(Yahoo!含む)とゆうちょ銀行が2台巨頭ですが
この2台巨頭に挑んで徹底的に情報を漏らして対抗しているのが我らが楽天さんです
その楽天が2020年末にこれでもかという個人情報漏洩をやらかして対抗してくれました。
漏洩事件の老舗である楽天ならではこその質・件数ともに申し分のない安定度ですね
今回は楽天市場や楽天カード・楽天Edyで利用しているクラウドサービスにおいて
2016年にセキュリティーのアップデートがあったにもかかわらず
担当者がアップデートを忘れて放置していたのでアクセスし放題だったという事件です
クラウドサービスを利用するならセキュリティー管理や運用は絶対のはずなのに
担当者が5年間も放置しててようやく社外の外部監査で発見されるとはお粗末すぎでそ
楽天は未だに「被害の報告はない」の一点張りでいい加減な言い訳に終始していますが
5年間もずっとアクセスし放題で放置してたとかアホッてどころじゃないですおね
あとで被害者が大量に出てきたら今やってる言い訳でしっぺ返し喰うだけでそ
もう少し謙虚なコメントしようという意識すらないのが楽天のアホなところ(´・ω・`)
正直なとこ今回の事件はあくまで外部のセキュリティー検査でたまたま判明しただけ
なので、実際にはもっと深刻な問題が出てきたり、件数が増える可能性もあるでそ
2021年の一発目にもっと派手な情報漏洩の続報を期待ですよね(*´∀`*)ムフー
2020年07月27日
サイバーエージェント、コロナ禍の3Qは「思ったより堅調」
.
サイバーエージェントが7/22に決算を発表しました(´・ω・`)
当初は週末の連休に記事を作成するつもりだったんですけど
途中までしかできてなくて間に合わなかったんで先ほど掲載しました
前四半期(1-3月)と比較すると売上高が−12.6%で
営業利益が−33.8%、経常利益が−34.2%とマイナスにはなっていますね
コロナ下においても業績そのものはぶっちゃけ悪くなかったと思います
ただ株主はサイバーの業績がもっと伸びてると期待してたみたいですね(´・ω・`)
コロナ過のど真ん中で広告主は広告の出稿を大きく手控える傾向にあります。
(4月は都内もほとんどの企業が在宅勤務だったんで広告出しても誰も見ないですし)
他の広告代理店は4-6月はかなりボロボロでしたがサイバーは頑張った方でそう。
ただ特別損失?が30億円発生してるのがこれは何だろうというところです
7月に入ってから決算期待でやたらサイバーの株価が上がってたんで
実際には前四半期(1-3月)より悪化してたので期待外れで一気に売られたようです
瞬間的にはMAXで700円くらい下げてるんでかなりエゲツナイ下げですね
でも今回は決算よくても悪くても結局は株価が織り込みすぎてたこともあって
どういう結果であったにせよ株価は大きく下げたと思うんですよね(´・ω・`)
期待されてないときは期待を裏切って決算が良くて上げること多いですけど
期待先行で株価が上げてる時に決算よくて上がったことってほとんどないですから
これはいつものパターンなんでやっぱりかというおが印象ですφ(.. )
決算日が7/22でその日の夜にはPTSでそこそこ売られてる感じだったんで
どっちみち売られるのはその時にほぼ見えてたことですしね
もちろん決算で下げる可能性高いとは結構予想はしていましたが
確信は出来なかったので今回は決算持ち越しトレードはしませんでした。
やっぱり80%くらい行けると思えないと持ち越しは難しいですよねΣ(・ω・ノ)ノ
4/22の決算の時は株価もあまり業績を織り込んでる風ではなかったですし
決算はよいだろうとかなり強く予想してたんで珍しく持越ししましたけど
サイバーエージェント(4751) 5,760円 −440円 (−7.10%)
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4751.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
2020年06月13日
地震の前兆? 神奈川・三浦半島で原因不明の異臭騒ぎ
個人的にいうとはっきり言って新型コロナとかまったく興味ないです(´・ω・`)
あんなの80歳以上の高齢者の死亡率が高いだけで40歳以下は死亡率0.1%とかだし。
あんなしょぼい疫病で大騒ぎしてるのちょっと信じられないんだおね。
個人的に一番気になってるのは関東大地震ですかねφ(.. )
最近深夜でも明け方でも妙に地震多いからかなり気になってるんだおね
しかもついに異臭騒ぎまで実際に起きてしまったから超警戒すべきだと思うにょ(σ´∀`)σ
関東大地震の震源地って房総半島〜三浦半島の先端をつないだラインって言われてるから
三浦半島で地震の前兆となる異臭騒ぎおきるってものすごく気になるでそ
異臭騒ぎがあったのが群馬とか埼玉だったらそんな心配にはならなかったけど
前回の関東大震災の時は東京都内はたしかにかなりの震度だったけど
実際に死者が大量に出たのは火災のせいだから現代はそこまで死者は出ないと思う
ただ家屋が密集してる地域ではかなりの被害は間違いなく出るだろうけど(´・ω・`)
実際はどの規模の震度になるのかはわからないし、実際の影響度も不明だけど
現実的に考えてしばらく買いポジはあまり持ちたくないなと思ってるのは事実でそ
相場も調整局面に入ってるから上がったら売っていく方針を考えていて買いは控えたい。
2020年03月18日
ついにcisスレの個人投資家も新型コロナに感染!
新型コロナは一過性ではなく来年以降もインフルエンザみたいに残りそうなんで
肺が健康で丈夫なほど肺炎になっても悪化しない可能性が高いと思います。
そうなるとタバコ辞めて禁煙する人が本当に増えてくるんじゃないでしょか
JT(2914) 1,905円 +1.5円 (+0.08%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2914
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=2914.T&ct=z&t=6m&q=c&l=off&z=n&p=s,m25,m75,b&a=v,ss
3月19日、新たに新型コロナウイルスに感染した36名、死亡者2名が報告され国内感染者は950名、国内死亡者は33名となりました。
— 河野太郎 (@konotarogomame) March 19, 2020