悪材料
2022年04月27日
マクアケ(4479) 営業利益0百万円で閉幕さんへ
2022年04月26日15時00分 Kabutan
マクアケは明日は張り付き確定ですね pic.twitter.com/xSpEoWi81H
— まるい (@NP2VCV4gglg0A5U) April 26, 2022
マクアケが業績予測を大きく引き下げたことでストップ安になりましたΣ(・ω・ノ)ノ海外で3,000円で売ってるただのショックレスハンマーを「10年掛けて開発」とか言って4,600円で売ってるの凄いな。最近はMakuakeもこういうの多いからなぁ。 pic.twitter.com/YlDWtmPrmj
— K A Z E / 高 橋 賢 治 (@KAZE) August 6, 2021
いきなり400円安で−20%

ただ正直なところ今回の決算は驚きでもなんでもないしごく当然の結果ですおね

あまりにもいい加減な出展が増えまくって管理不能になってきて
中華ECをバカに3〜5倍の値段で売りつけるためのサイトになってましたからね・・・
マクアケもCampFireも中華ECを仕入れてきて3〜5倍で売りつける品ぞろえばかり
もはや転売ヤー御用達のただの転売サイトでしかなかったのは事実です

ぶっちゃけ今のマクアケが存在する社会的意義ってまったくないですよね(´・ω・`)
潰れたところで悲しむのは転売ヤーだけであって、むしろ被害者が減るだけ

そもそも3ヶ月前にマクアケは審査厳しくするために人員増やすって発表してたし
これからは転売ヤーの出店を抑えるよう方針転換してたんですよねφ(.. )
これまで散々に稼がせてもらってた飯の種の転売ヤーを追い出してしまったら
売上げが激減して業績が悪化するのは誰にでも簡単に予測できてたでしょう。
さらに審査厳しくすれば、出展者の身元確認や商品チェックも厳重にすることになって審査落ちが増えて出店数そのものが減って、コストアップ



正直なところこの手のクラファンに明るい未来なんてなんじゃないでしょうか

そもそもクラウドファンディングのビジネスって2タイプしかなくて
困った人たちを真剣に手助けしていくのがメインで収益を目指さないタイプと
転売ヤーと連携して荒稼ぎだけが目的のタイプの会社しか存在しえないんですよね

つまりそんな会社を上昇させること自体根本的に誤ってたと思いますφ(.. )
マクアケなんて、さっさと非上場にしてしまってアングラクラファン会社として
転売ヤーの御用達サイトとして金稼ぐことだけにビジネス転換すべきじゃないのかな

上場して審査厳しいままで今の業態を続けること自体が無意味だと思います。
マクアケ(4479) 1,583円 −400円 (−20.1%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4479
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4479.T/chart
時価総額 199億円
3ヶ月前にも書いたけどあまりにも時価総額が大きすぎると思います

四半期決算で営業利益が減って赤字に転落してるのも厳しいですけど
それ以上に、審査厳しくして出展を抑えたことで売上高が減ってるのが痛いでしょう。
このまま売上高が漸減してったら取り返しがつかなくなるんじゃないでしょうか?
PER306倍の超割高で、かつ業績が右肩下がりって買う意味あるんでしょうか(´・ω・`)
貸借銘柄で新規売りできるんだったらぜひ売り銘柄候補に入れますけど
新規売りすらできない業績クソ会社なんてもはや存在価値すらないでしょう

信用残高
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=4479&ashi=shin

2022年02月09日
SNS煽り炎上系企業のホットリンクさん、株主の資産も大炎上
『1時間だけ炎上防災訓練』を無償提供開始
通期決算説明資料
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS71002/140120220208583900.pdf

今期二度目の上方修正を発表しました。
— Koki Uchiyama (@ucchy) January 28, 2022
年初計画比で、売上 1.25倍、営業利益 2.44倍、税引前利益4.74倍です。
これでも信用できないというならどうぞ。信用してくれる人とだけ、高みを目指します。https://t.co/hGmWhBT7Wu#ホットリンク
信用してくれる人とだけ高みを目指すどころか、崖から突き落とされてるんですがそれは…()
— しゃけかま (@counter_stock13) February 9, 2022
週次信用残ホットリンクこれはひどすぎるね・・・
— kanakoosi (@kanakoosi1) February 9, 2022
PTS特売セールでも買いが全然いない状態。 pic.twitter.com/L7ROvEx4Xg
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=3680&ashi=shin
炎上体験が味わえるサービスを無料提供してくれるといえば痛い系企業のホットリンク

今度は、経営者がTwitterで散々買い煽って、業績が良いと吹聴したあげく
来期の業績予測をめちゃくちゃ引き下げて株主さんを炎上させに来ました

時価総額が112億円でPERが111倍とかこれはものすごく割安新興株ですね

信用の買い残株数が200万株あるんで仮に株価700円で計算したら14億円ですかφ(.. )
まあ時価総額112億円で、今日の売買代金が8.3億円ってかなり流動性は高いですね。
ただし、夜間PTS市場を見ると流動性なんてまったくなく最安値に張り付いています

.

経営者がSNSで散々買い煽っておきながら爆弾を落下させてくる銘柄なわけで
ちょっと下がったから押し目狙い、リバウンド狙いなんて誰もやりたくないでしょう

むしろ最悪の場合はそのリバウンダーが次の被害者になるかもしれない訳ですから・・・。
これ信用で買ってる人は助からないというか、ほぼ口座壊滅でしょうね(((( ;゚д゚)))
経営者がSNSで買い煽った直後に底抜けするとか、危険すぎてもはや近寄れません。
おそらく誰も買い注文を入れてこないのですっごい下げてくとおもいます

どの程度資金を突っ込んでたかにもよるけど、退場者や破産者も出そうですおね

むしろここまで株主に地獄を味あわせて株主に徹底的に恨まれたいなら
ついでに30億円くらいワラント発行するくらいの気概を見せてほしい(´・ω・`)
中途半端な煽りや悪材料なら激怒した株主さんが切れて叩いてくるかもですが
叩く気力も失せるくらいの悪材料を徹底的に投下していけば心がポッキリ折れます

そうすることによって結果的にネット上の批判や炎上を回避できるでしょう。
まずはホットリンク自身がワラント大量発行技で炎上鎮圧芸を見せてほしいです

ホットリンク(3680) 709円 −21円 (−2.88%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=3680
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3680.T/chart
2022年01月29日
ソフトバンクG、孫氏の右腕去る クラウレ副社長退任
中国の証券取引所は少なくとも60社の新規株式公開(IPO)申請処理を停止した。当局がIPO業務に関わる企業を調査しているため。調査対象にはドイツ銀行の証券合弁会社も含まれる。

ソフトバンクGの副社長がまた辞任する意向のようですφ(.. )
米スプリントやWeWork(ウィーワーク)を再建させた報酬として10億ドル(1,150億円)を要求して衝突して退社予定と書いてありますが、意外とそうでもないみたいですね

それ以前から中南米ファンドのスピンオフを要求していたとかが事実であるならば
単純に独立したくて退社したかっただけのようにも見えます(´・ω・`)
ただし、日電産にしてもソフトバンクGにしても将来的に不安視されているのが
「後継者を何人呼んできても毎回いつも衝突してみな辞めてしまう」ことでしょう

これまで候補者をいくら読んできてもすぐに辞めて独立してしまうし
GSから呼んできた幹部も速攻で退社してしまってたし、まったく進展がありません。
もはや後継者を選ぶ気があるのかどうかすら怪しいと感じるほどですφ(.. )
目下のところソフトバンクGにとって一番痛いのは中国国内の締め付けですね

中国国内IT企業に対して中国政府が介入してきて強烈に締め付けと規制強化してるし
そもそも上場を事前に中止させたりイチャモンつけたりといった行為が増えてます。
また、ソフトバンクGが出資してる中国企業がアメリカでも上場できなくなってきたので、しかたなく香港市場で上場させるよう大きな変更を余儀なくされています

より大きな市場で上場できていれば本当ならもっと高い値が付ついてたはずの案件も
小さな市場で上場するとなればずっと安い値段がついて利益幅が減ってしまう上に
流動性などの事情で上場後の売却もなかなか進めにくくなることもあるでしょう

結果的にソフトバンクGへの評価が非常に低くなって株価が下がって


日銀が日経型ETFではなくTOPIX型ETFを買うようになった影響もあいまって
今まで流動性が低くて買い上げられてた値嵩株は軒並み叩き売られていますΣ(・ω・ノ)ノ
トヨタなんかは時価総額がガンガン増えて

凄まじい勢いで売られて時価総額が減少しているのがはっきりとわかりますね

ソフトバンクグループ(9984) 4,795円 +103円 (+2.20%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
最後に日本株もやってみました。 pic.twitter.com/kG5dOvNKJt
— 篠崎健太(日本経済新聞/Nikkei) (@k_shinozaki) January 3, 2022
2022年01月28日
品質問題に揺れるマクアケ1Q決算、営業益74%減「審査人員を強化」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/26/news115.html
2022年01月26日 14時14分 ITmedia
クラウドファンデイングサイト「Makuake」を運営するマクアケは1月25日に、2021年10月〜12月(22年9月期第1四半期)決算を発表した。購入数の拡大により売上高は前年同期比16.1%増の11億5200万円と伸長したが、人員採用などのコストが増加し、営業利益は74.6%減の3800万円に落ち込んだ。
Makuakeをめぐっては2022年1月20日、「中国で発売済みの製品がまるで新規開発のように宣伝されている」「中国での販売価格の何倍もの価格で転売されている商品がある」といった指摘が話題に。プロジェクト数急拡大に伴うひずみも浮かび上がっている。
これを受けてマクアケは1月21日、外部機関による品質試験を取り入れるなどの「Makuake品質規準」を策定したと発表した。
同社は今後、質の高いプロジェクト掲載をさらに進める他、人員拡張でオペレーションを改善するなどし、事業を成長させる方針だ。
マクアケ、健全なプラットフォーム運営を推進するため「Makuake品質基準」を発表
https://fabcross.jp/news/2022/20220125_makuake_qualitystandard.html
2022/01/25 09:00
マクアケは、新商品や新サービスが誕生するオンラインプラットフォームとして、「Makuake品質基準」を独自に策定し、公開した。
Makuake品質基準では、サポーターが購入するリターンに対して期待する外観や機能などの基本的な性質やあるべき品質に加え、機能性や訴求ポイントなどの付加品質も含め、広義の品質としている。プロジェクトページに記載した全ての商品情報についてはその根拠となる試験データを取得し、要求に応じてエビデンスを提出する必要がある。 そして品質がMakuake品質基準に適合しないと判断された場合、取り扱いが中止となる可能性がある。

中華EC商品売り捌きサイトとかしたマクアケが品質基準を強化したようですφ(.. )
商品情報の欄には根拠となる試験データを取得してエビデンスも提出するようです。
もちろんそれは非常に重要なことなのですが、今度は品質管理が負担になります

新たに持ち込まれてくる新商品や新サービスを徹底して事前審査を行って
かつ、試験データや提出されたエビデンスをすべて審査・チェックすることになるので
審査システムの導入や人員を多く雇い入れなければならなくなります(´・ω・`)
まともなクラウディングサイトになることは大切ですけどコストも爆増するわけで
これから先は利益率が落ちて業績が厳しくなるって言ってるようなもんでしょう

率直にいってこれから期待して買う銘柄からは外していくべきですよね(((( ;゚д゚)))
マクアケ(4479) 2,124円 −76円 (−3.45%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=4479
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4479.T/chart
時価総額 264億円
通期決算が予測通りの4.6億だったとしても、ものすごく割高な株価ですね(´・ω・`)
この程度の業績ならせいぜい時価総額100〜150億が限度なんじゃないでしょうか

しかもコストアップでこれからい利益率が下がる訳でかなり厳しいでそ。
年間の営業利益が1/3〜1/4まで減りそうな可能性もあるので手出し無用ですよね・・・。
貸借銘柄なら新規売りしたいとこなんだけど貸借じゃないから救いようがない

2021年12月30日
割高赤字系バイオのリボミック(4591) 年末半額セール始まる
滲出型加齢黄斑変性に対するRBM−007フェーズ2試験の暫定報告を嫌気
RBM-007の第2相臨床試験で治療歴ある患者の視力改善効果認められず
リボミック300円割れ pic.twitter.com/DOKs9WR7HY
— さいてん (@sa3i8te7n8) December 30, 2021
リボミック
— たけぞう (@noatake1127) December 28, 2021
RBM-007単独治療群とアイリーアとの併用治療群において、アイリーア単独治療群を上まわる視力の改善効果は認められませんでした。
漏れてたのかなぁ
リボミックも2日連続でストップ安だったので値幅制限が拡大されましたざら速さん、リボミックで資産3割〜4割失くすって放送で言ってる・・・・
— けーすけ (@ksk9984) December 28, 2021
やっぱバイオだけは絶対触っちゃ駄目だわ
今まで何人引退させてきたことか
借金背負った人もいるしなー

12/30の引け値が411円だったので、ストップ高は491円、ストップ安は91円。
https://www.jpx.co.jp/news/1030/20211230-01.html
次回は400円下げてもちゃんと約定させてくれるとか東証は優しいですね

大納会の12/30に値幅制限拡大されて大発会から適用スタートとかもうアホかと。
ちなみに夜間PTSだと300〜320円あたりでようやく寄って値が付いてますね。
急騰売る前の株価が370円だったんで、300円近くまで下げたら寄るでしょう。
ただし800円とかで買ってる人は大発会で損切り確定するだけですけど

新年早々、あまりありがたくない取引になることは避けがたいでしょう・・・。

個人的な見解をいうとマザーズ市場にはもう手を出すべきではないと思います。
なぜならマザーズには資金流入量が増えてないのに銘柄だけが増えてるからです

かつてはせいぜい100〜200銘柄しかなかったのにすでに400銘柄超えてますよね

そりゃ資金流入量が2倍に増えてるなら新規IPO増やしても問題はないでしょうけど
資金が増えてないのにこのまま銘柄数を増やせばデフレ状態になるだけ

東証も救いようのないバカなのでそのへんを全く考慮していません(´・ω・`)
2020年12月末のマザーズ銘柄数が346銘柄しかなかったのに
2021年12月末には424銘柄とたった1年で78銘柄も増えてますからね

2020年のIPOが新型コロナの影響で延期になって2021年にずれ込んだのだとしても
2021年のマザーズのIPO数はかなりの異常値といえるでしょう
https://www.jpx.co.jp/listing/co/index.html
ちなみに、2022年1月は新規IPOが1本もないようなので
11〜12月のIPO銘柄が見直しされて上がる

もちろん瞬発的に個人の資金が入ってきて人気銘柄が値を飛ばすことはあるでしょう。
しかし、マザーズの資金流入が増えずに銘柄だけ増やせば同じことの繰り返し

もはやマザーズ銘柄で短期的に儲けるという発想そのものがリスキーですよね。
ちなみになつさんは3〜4年ほど前からマザーズ銘柄に手を出すのを(ほぼ)止めました。
なぜなら東1で稼いでマザーズで吐き出して損する傾向が強かったからです

もちろん2020年以降の2年間でもメルカリ、ブシロード、トヨクモとか買ってるし
電解とかブシロードも毎日監視してる銘柄には入ってますけど
売買する銘柄を抑えて、売買頻度も購入額もかなり抑えて取引をしなくなりました

たったそれだけのことで投資結果が著しく向上して、利益額が伸びてるのも事実です。
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5759
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7803
リボミック(4591) 411円 −100円 (−19.57%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4591
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4591.T/chart
時価総額:115億円
株価が900円の頃は時価総額230億円くらいあった計算ですけど、正直どうなのかと

まず決算が酷いとかそんなレベルじゃない。来季の売り上げ予測が8,000万円しかない。
売上高8,000万円で、赤字24億円のバイオ銘柄なんてなんで買うのかなというレベルでそ。
決算見ただけで反吐が出るようなクソバイオですよね(゚д゚)、ペッ
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4591
2021年4〜6月の売上高が200万円、2021年7〜9月の売上高が300万円です(´・ω・`)
セブンイレブンの1店舗当たりの売上が1日あたり80万円とか言われてるのに
セブン1店舗の2日分とか4日分しか売り上げのないバイオ株の価値が200億円とかね。
冷静に考えたらまずこのてのバイオ銘柄に手を出すはん普段そのものが誤りですおね

株券印刷して株主から資金徴収しなかったら絶対潰れるレベルの銘柄ですよね、これ

今回の下げた理由は治験の失敗だったけど、それだけがリスクじゃないでしょ(´・ω・`)
株主を嵌めこむために定期的に買い煽りIRだして株価を釣り上げておいて
悪質なワラント大量発行したり、大規模株券印刷しないと倒産するレベルの会社です

この銘柄を高値で買ってもっとけば極めて高い確率で悪材料が出やすいわけで
こんな銘柄を買うという判断そのものが根本的に間違ってると思いますφ(.. )
リボミックの株買うのは投資じゃなくて、パチンコにお金投じるのと同じですよ

もう一度自分の投資判断を一から考え直すことをおすすめします

運が悪かったのではなく、土砂降り予報の日に傘を持ってなかっただけの話でしょ。
2021年12月29日
レノバ<9519>さん 時価総額約1900億円吹き飛ぶ大惨事へ

2,400円あたりまで行けばさすがに寄るかな〜と思ってたレノバさんですが
2日連続でストップ安付けたことで値幅が拡大されて落下速度がさらに加速してダイブ

12/29に辛うじて2,340円で値が付くも、さらに叩き売られて2,064円で引けました。
12/24のクリスマスイブの引け値が4,600円で、3営業日後に2,340円ですから
実質的にはほぼ逃げ場なしの状態で株価が半額に下げたということです(((( ;゚д゚)))
これメチャクチャ追証出て、口座残高マイナスになって不足金が大量に出てそう

レノバは再生可能エネルギー系銘柄としてあちこちで買い煽られてたし
目標株価を引き上げて信者が買ってた印象が強い銘柄なので、被害者も多かったはず。
12/24の買い残が約200万株あって、過去6カ月間の最低株価が4,000円以上だったので
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=9519&ashi=shin
最低でも制度信用の買い残はざっくり80億円以上貯まってたと推測できます

実際にはもう少し多くて信用買いの建て残高は100億円近くあったはずですΣ(゚д゚;)
それの評価額が50億円まで3営業日で下がったわけなんでけっこうな被害でしょう

時価総額がグロウェイやケイブよりはるかに大きかったこともあって
年末の年の瀬になって、お金返済できなくなって負債かかえた投資家は多いのでは

同時に、ほぼ回収不能になってネット証券が特損計上しそうな気配も濃厚でそ

金借りて信用取引してた投資家も、金貸してた証券会社も年の瀬の大惨事ですね・・・。
2021年12月27日
サンタさんからレノバの株主さんに地獄のお年玉が届くΣ(゚д゚;)
レノバ(9519) 野村証が「ニュートラル」から弱気の「リデュース」に格下げ。秋田県由利本荘市沖洋上風力発電の事業者に選定されず、長期成長ポテンシャルが低下へ。
— たけぞう (@noatake1127) December 26, 2021
目標株価は5610円→2430円
ストップ安気配
レノバ
— さんまのIPO (@samma_ipo) December 27, 2021
12/24 4600円
12/27 3900円 出来高48k 信用買残1200k 成売3405k
ふーん、地獄じゃん
たぶん狭い業界の中で争ってるとこに大企業がいきなりマジ参戦してきて
それまでの狭い世界がいきなり崩壊するみたいなケースよくありますよね

このパターンってけっして今回のレノバだけではないと思います。
そしてなにより信用の買い残が200万株もあるのがキツイですね(((( ;゚д゚)))
https://kabutan.jp/stock/kabuka?code=9519&ashi=shin
12月27日は48,400株しか約定してないんでほとんど逃げきれてないでしょう。
しかもここに来て目標株価が2,430円に引き下げられるという地獄の惨状です

さらにSBI証券の夜間PTSでは速攻で3,200円に張り付いたままです

12月24日のクリスマスイブにサンタが爆弾をレノバに投げつけたせいで
12月27日の終値で700円マイナスの3,900円で着地したわけですけど
制限値幅的には3,000円以上の場合は明日12月28日も700円マイナスで3,200円で引けでそ。
さらにまだ3,000円以上なんで12月29日もマイナス700円で引けは2,500円かな

今回引き下げられた目標株価が2,430円なんでそのへんでなんとか寄りそうですね

https://www.jpx.co.jp/equities/trading/domestic/06.html
サンタさんからは12月29日にレノバの株主さんにお年玉を届けてくれそうです。
レノバの株主さんたちは買い方はあらかた追証待ったなしじゃないでしょうか

さらに言うと年末にカードローンで目いっぱい金借りまくる人が増えそうですね

ちょうどお正月前後に金策に走り回る人がリアルに増えそうな事態でそ。
しかし、ただでさえマザーズなんかの新興市場が軟調で個人が痛んでるので
年末にかけてまたたくさんの個人投資家たちが退場していきそうですΣ(・ω・ノ)ノ
最近はグローバルウェイとかでも口座壊滅とか借金負ったみたいな報告多いんで
ネット証券で不足金発生させてお金払えない人が増えそうですよね(´・ω・`)
グローバルウェイ、ケイブと来て年の瀬のラストをレノバさんが飾りそうです🎅
レノバの一番危険なところは時価総額がグロウェイやケイブよりずっと大きいことです。
この規模の銘柄が信用買い建て増やして逃げ場もなく崩壊したら被害は甚大

お年玉が〜なんて悠長なこと言ってられない規模の被害者が出るかもですおね。
カブコムとか松井証券あたりは信用で貸し倒れが出て特損計上してきそうな気配です

(なぜなら新興や小型株が崩れると大体いつも信用取引の特損計上してくるので)
レノバ(9519) 3,900円 −700円 (−15.22%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9519
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9519.T/chart
時価総額3,065億円
2021年12月15日
マザーズさん、怒涛のIPO連発でジャブジャブ下げ
マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012

さて例年ならIPOは11月で終わって12月は新規上場は発生時ない時期ですがマザーズは11月だけで8銘柄、12月は26銘柄増える⤴️
— (・v・`*) なつ☆ていおう (@v10436577) December 14, 2021
10月末の394から→428で8.6%も増える。新興に入ってくる資金が超増えない限りデフレ構造になって下がるに決まってる💀
東証はガチで頭がおかしい💣️💥https://t.co/CLNoJaU7Ha
IPO銘柄一覧https://t.co/ufEWboohMb pic.twitter.com/UcVugMqPtE
今回は新型コロナの影響で2020年のIPOの予定が大きく後ろにずれ込んだこともあり
12月なのにIPOがバカみたいに連発で降り注ぎますね(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
ちょうど今ごろは例年だとIPOがないので新興市場の需給が引き締まって
9〜10月ごろに上場してそのまま下げて放置されてたマザーズ銘柄群が
12月上旬から12/25あたりまで買いを集めて吹き上がる

(これはほぼ毎年恒例で起きる現状なので覚えておいて損はありません)
ただし今年は違います。
なんと11月にマザーズに上場した銘柄が8銘柄、12月はなんと26銘柄もあります

マザーズでは12/21だけで3銘柄、12/22だけで6銘柄、12/23は3銘柄、12/24は6銘柄
週明けて12/27は2銘柄、ラストの12/29に1銘柄。合計12月だけで26銘柄。
ちなみにマザーズでは10/31までの上場会社数が394社あるので
11月に8銘柄、12月に26銘柄がIPOされるとたった2ヶ月で一気に34銘柄増えます

394銘柄がたった2か月後に34銘柄増えるとかもはやキチガイ沙汰でしょう

394銘柄が428銘柄に増えるってことは8.6%も増えるわけですからねΣ(・ω・ノ)ノ
東証1部の銘柄が10/31に2,184銘柄ありますけど、これが8.6%も増えたと考えると
2,184銘柄✖0.08629=188銘柄増えるというとんでもない結果になります。
こんなに一気に銘柄が増えたら新規銘柄を購入するために既存銘柄が売られるし
新規銘柄の方に資金が流れるので既存の銘柄に買い注文も入らなくなります

当然そういう時は個別銘柄に資金が回ってこなくなるので売られやすくなります。
そしてそれがこれからマザーズ市場で起きようとしてることになります

ここから年末にかけてよそから新興市場に大きな資金が流れてきたら別ですが
マザーズ指数はここからかなり激寒の厳寒期をむかえる可能性があるでそう

昔は東証って12/29〜1/6あたりまでは市場も締まってて休みだったわけですが
そもそも12/29に新規上場があるなんて初めての事態ではないでしょうか?
しかも年末ギリギリにIPOの日程を重ねまくりってのもふざけすぎ
こういう事態になるとわかってて何一つ手を打たなかった東証糞すぎでしょ

2021年09月18日
新日鉄(5401) 株券ジャブジャブ懸念で株価暴落
監視銘柄の新日鉄と鉄鋼セクターが金曜にいきなり下げまくってました

地合いは良かったんでなんだろうって思って後で調べてみたらこれでした

新日鉄が新株予約権付転換社債(CB)の大量発行を発表したようです(((( ;゚д゚)))
時価総額が2兆円ちょいなので発行金額3,000億円だとそう多くはありません。
なにより転換価額は2,800〜3,000円なので、現実的に考えると今すぐ転換されて
実際に株式の希薄化が起きるかといわれたら起きないだろうと思われますφ(.. )
ただし、市場がまったく予想してなかったので大きく反応したって点が大きそう。
大手鉄鋼会社は自動車会社相手に鋼材の値上げ要請をずっとしているので
あれが上手くまとまって業績に寄与しそうなら株価的にもプラス評価されるだろうけど
やっぱり市場が予測してなかった転換社債発行を抜き打ちにやってしまったのは
株価的にはかなりマイナスインパクト


新日鉄じゃなくJEF買うとしてもちょっとタイミング悪いですよね(´・ω・`)
1,500円あたりまで押すようなことがあれば買っても悪くないんですけどねー。
今の株価で買っても旨味があるようにはちょっと感じられないのでパスします

しばらくは値動き監視しながら様子見かなってくらいです。
新日鉄(5401) 2,153円 −136.5円 (−5.96%)

https://kabutan.jp/stock/chart?code=5401
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5401.T/chart
時価総額2兆0,460億円
月足チャートを抜けそうなくらい強いチャートだったんでずっと監視してたんで
下げたとこで押し目チャンスあったら買おうと思ってたけど悩みますね、これ。
株価的には割安感が強いけどちょっと安易に手出ししにくくなてしまった(´・ω・`)
2021年07月27日
マクアケさん(4479)、改め幕引きさんになる
マクアケ
— ぺん銀( ◜ω◝ )絶賛ドリルスピンの極み (@Pengin_Fund) July 27, 2021
決算後
今日のスター銘柄続落やなぁ pic.twitter.com/pBlRlhsmer
マクアケ、下方修正
— ジュビリー (@jubilie_co) July 27, 2021
理由を見る限り特別な事情はなく、単純に想定より成長が鈍化している印象を受ける
四半期推移を見ると前期はやたらコロナ特需や給付金消費とあり、すららみたいな前期の成長はコロナ特需とアピール
当時の資料を見ると一過性需要だけでなくベースがアップと主張しているのが微妙 pic.twitter.com/MTbzKGfc3u




2019年12月に上場してちょうど1年半ほどたったばかりのマクアケですが
業績予測を大きく下方修正したことで株価が急落しているようです

2020年3〜11月ころまでは人気化して3倍くらいまで上がってたんですけど
業績の実績値が徐々に悪化して伸びなくなってきているようです(´・ω・`)
売上高の方はかなり順調に伸びてるように見えるんですが
四半期ごとの営業利益を見てると、正直なとこ伸びなくなってますおね

IPOしたばかりの株はかなり割高が容認される「許され期」みたいなのがあります。
割高でも成長してるんだからいずれ割安になるんじゃないの的なやつです。
もちろんハイスピードで実際の業績が伸びれば割高感が解消されることもありますが
実際にはその多くは成長しきれずに、ただの割高株だとバレて株価が崩落します

化けの皮が剥がれるというか、身の丈通りの株価に収れんするというか

マクアケさんも期待値がついに裏切られて株価が常識的な価格に収れんしそうです。
SBI証券のPTSの株価を見てみると−14.7%とというかなりエゲツナイ下げ

期待値が裏切られるとIPO銘柄の末期によく起きるやつですね(((( ;゚д゚)))
会社名はマクアケですけど、これだと株主さんの人生が幕引きされちゃいそうですね


マクアケ(4479) 6,310円 −120円 (−1.87%)

https://kabutan.jp/stock/?code=4479
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4479.T/chart
時価総額777億円 PER379倍 PBR11.59倍
まー正直なところ実際の業績に対して考えたらキチガイみたいな割高株ですね(´・ω・`)
頭おかしいというか、正気じゃないみたいな割高株です(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
今までは成長期待という魔法の言葉で気が狂ったようなPERも容認されてましたが
実際の業績が伸びないどころか下方修正なんかしたら虚業の塔が崩壊しそうです

虚業の塔というか、虚栄の株価っていうんでしょうか。これはちょっとね・・・。
マクアケとかCampFireみたいな銘柄って四半期ごとに順調に伸びる会社ではなく
長期的な戦略を地道に実行していくことでしか成長できないセクターなんですよね。
それでも目先の資金欲しさに、安易に早熟段階で上場してしまうと
結果的に、どっしり腰をすえて長期的戦略を実行していくことができなくなり
四半期ごとの数字欲しさに短期戦略に走ってしまい迷走するパターンが多いです

今回のマクアケがそのパターンに嵌まっているかどうかは判断できませんが
一般的にこういったセクターでは非常にありがちな傾向ともいえるでしょうφ(.. )