yogurting ヨーグルティング

日本株

2023年11月25日

11/24日経平均、一時年初来高値上回る 〜反復トレード編〜

東証大引け 続伸 一時年初来高値上回る、戻り売りで伸び悩み
2023年11月24日 15:34 日本経済新聞
24日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前営業日比173円70銭(0.52%)高の3万3625円53銭で終えた。祝日前の22日の米株式相場、23日の欧州相場の上昇が支援材料となった。上げ幅は300円を超えて7月3日につけた年初来高値(3万3753円)を上回る場面があったが、上値では戻り待ちの売りが出た。
日経平均は午前に一時366円高の3万3817円まで上昇した。欧米を中心に金利上昇のピークアウト感が強まっており、東エレクなどグロース(成長)株に買いが入った。外国為替相場でこのところ続いた円高・ドル安の流れが一服し、輸出採算の改善期待からトヨタなど自動車株の上昇も目立った。
ただ、買い一巡後は伸び悩んだ。日経平均は今月に入って祝日前の22日までに2592円上昇していた。短期的な過熱感から利益確定目的の売りが出て、後場には上げ幅を縮めた。
三菱重レゾナックサイバーが高い。シャープダイキン王子HDは下げた。

ウェルスナビ、10月末比5割高 新NISA需要に期待
2023年11月24日 20:48 日本経済新聞
24日の東京株式市場で投資一任サービスのロボットアドバイザー(ロボアド)を手がけるウェルスナビ株が反発し、一時前営業日比5%(84円)高の1683円をつけた。10月末比では5割高と上昇が目立つ。新たな少額投資非課税制度(NISA)の開始を控え、ロボアドの需要拡大に期待が高まっている。
いちよし証券の宇田川克己投資情報部課長は「需要期待に拍車がかかり、値動きの軽さが個人投資家をひき付けている」と指摘する。予想PER(株価収益率)は1654倍に達するなど、足元の株価は過熱気味だ。「バリュエーション(投資尺度)に割高感もあり、短期の急上昇に伴う利食いをこなしながら上値を追っていきそうだ」(松井の窪田氏)との見方も出ていた。
1111







主要77社の営業増益要因、半分が円安4〜9月 8100億円効果 海外の稼ぎ、国内還元カギ
2023年11月25日 2:00 日本経済新聞
円安が企業業績を支えている。主要77社の2023年4〜9月期は前年同期比で約8100億円の押し上げ効果があり、過去最高だった営業利益の増加額の5割を占めた。海外生産が拡大し以前より為替の恩恵は減ったが、引き続き業績をけん引した。今後は稼いだ利益を国内の人的資本や供給網の維持にどこまで還元できるかが焦点だ。
目立つのが自動車や機械、電機など海外売上高比率の高い企業だ。トヨタ自動車は2600億円と上場企業で最も大きく、資材高の影響(3150億円)を軽減した。SUBARUは600億円超で増益額の8割にあたる。コマツ三菱電機村田製作所でも追い風だ。
円安が逆風だった企業もある。ニトリホールディングスは輸入採算の悪化で約250億円の減益影響があった。こうした企業はJFEホールディングスシャープなど9社あり、計800億円弱の減益影響が出た。
3333


最近話題になったのは円安による輸出系企業の業績が大幅に改善したニュースですよね
上の図にもありますけどトヨタなんかは追い風参考で業績を大いに伸ばしました
一方で、2024年からFRBが利下げに踏み切れば今度は円高に流れが変わりますφ(.. )
なつさんもニトリやシャープを最近監視銘柄対象に追加しました。
(JFEは元から監視銘柄に入ってたんで特に変更はないですけど)

ニトリホールディングス(9843) 16,805円 −70円 (−0.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9843
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9843.T/chart
ニトリは円高銘柄なんで今後の値動きをしっかり監視していく銘柄ですよね(´・ω・`)
CPIの低下がニュースに出て円高になったころからチャートの動きが変化してます

ソフトバンクグループ(9984) 6,228円 +30円 (+0.48%) 
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9984
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9984.T/chart
1127











禿バンクは2021年からすでに下げ始めて、2022年はFRBの利上げにより米国の大手グロース株が下げ足を速めた頃にはさらに安値を叩いて現在はまだ復帰途中。
2024年から利下げが始まって米国でグロース株がさらに上がれば、禿バンクの出資先企業も上昇されやすくなり株価8,000〜9,000円を目指してくれそう

ただソフトバンクのいいところは値動きに反復性があって手掛けやすいことです
チャートにライン引いたらわかる通り5,000円を割り込むと底打ちして反発を繰り返します。
こういう反復性の高い銘柄は値動きを予測しやすいのでけっこう簡単に鞘が抜けます
長期あほーるどしてる保有株以外に下げたら買い増し上げたら短期で利食えばよいだけ
特に繰り返し反復する値動きのクセのある銘柄は稼ぎやすいので重宝します(*´∀`*)ムフー

現在は5,000円以下には下げないので月足チャートの下値支持線が支えてる5,800円あたりが買い指値ラインになり、7,000円超えたら売り指値ラインって感じです

楽天銀行(5838) 2,588円 −44円 (−1.67%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
2222











上場直後からず〜〜っと反復性の高い値動きをしてたのが楽天銀行ですねφ(.. )
本来は非常に成長性の高い将来性のある銘柄で安い時に買い増ししてただけの話です。
しかし、1,900円を割れたらただただ買い増しするだけでは効率がよくないので
(次回の四半期決算が出るまではそもそも大きく値動きする材料がなかったから)
1,900円以下により多くの指値を出しっぱなしにしてほっといて、
2,000〜2,100円になったら追加で買い増ししすぎた余分な株を離隔しました(´・ω・`)
そもそも長期で持っとけば上がると強く確信してたんで安心して買い増ししまくってた訳ですが、あまり多すぎるのも如何かと思って多すぎる分はちょくちょく利益確定
値動きの反復性とその再現性、再現頻度が高かったので今年一番稼げました(´∀`)
(狙ったわけではなく、反復頻度が高く繰り返し発生したので稼ぎやすかっただけです)

現在は四半期決算が出て2,200円を上放っぱなれたので1,900円までは下がりませんが、
2,200〜2,300円で買い指値入れて2,600〜2700円で売り指値を入れて放置しています


ss2286234570 at 07:58|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年10月19日

10/19株式市況 〜上海総合指数が年初来安値〜

東証大引け 日経平均3日ぶり反落、米株安や金利上昇が重荷に
2023年10月19日 15:42 日本経済新聞
19日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反落し、前日比611円63銭(1.91%)安の3万1430円62銭で終えた。前日に米長期金利の上昇を背景に米株が下落したのを受け、半導体関連株を中心に売りが広がった。
日経平均への寄与度が大きい東エレクアドテストレーザーテクなど半導体関連の下落が目立った。18日の米市場で米長期金利が約16年ぶりの水準に上げ、米ハイテク株が売られた流れを引き継いだ。東証プライムの売買代金は概算で3兆1665億円。売買高は12億3463万株だった。東証プライムの値下がり銘柄数は1394で値上がりは401、横ばいは41銘柄だった。

<東証>東京エレクトロンが大幅安 海外同業の決算低調
2023年10月19日 11:20 日本経済新聞
東エレクが3日ぶりに反落している。前日比890円(4.20%)安の2万285円まで下落する場面があった。海外の半導体製造装置大手が相次ぎ発表した決算内容が低調で、発表後に株価が下落した。その流れを引き継ぎ、同業の東エレクにも連想売りが出ている。レーザーテクアドテストも安い。
米政府が17日に先端半導体の対中輸出規制を強化すると発表し、アナリストから慎重な見方が出たことを受け、18日の米市場で半導体大手のエヌビディアが大幅安となったことも半導体関連株の重荷になっている。

マザーズ指数安値、コロナ後高値の半分 市場改革で試練
2023年10月19日 16:38 日本経済新聞
東証マザーズ指数が下げ止まらない。19日の新興企業向け市場でマザーズ指数は反落し、前日比13.52ポイント(2.01%)安の659.51で終えて約1年3カ月ぶりの安値を更新した。米長期金利の上昇などがグロース(成長)株への投資家の弱気な見方につながっている。
東証マザーズ指数は4日に2020年10月14日の高値(1365.49)からの下落率が5割を超えた。その後もさえず、19日には年初来安値を更新。高止まりする米長期金利が成長期待の高い新興市場の銘柄の逆風となるほか、個人の関心が堅調なプライム市場の銘柄に向いていることが軟調の背景にある。
松井証券の店内集計によると、信用取引で買った株式の含み損益の度合いを示す信用評価損益率は、東証グロース市場の銘柄ベースでマイナス26%程度(18日時点)まで悪化しているという。追い証(追加担保の差し入れ義務)が発生する目安とされるマイナス20%を下回る。個人の投資余力の低下を示すかのように商いも細っている。グロース市場の売買代金は10月の1日当たり平均で1000億円程度だ。新型コロナウイルス禍後の高値を付けた20年10月(当時はマザーズ市場)の約2600億円と比べて6割少ない。今年の高値を付けた6月(約2300億円)から見ても半分以下に沈む。



マザーズ指数
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0012
キャプチャ












マザーズ指数は日足も悪いけど月足はもっと悪いから非常に危険なチャートですね
年末か年明け頃までに600あたりまで下げててもおかしくなさそうな地獄チャートです📈
売るのなら非常に良いですが、こんなの買い向かうのはさすがに無茶が過ぎます。
松井証券の信用評価損率は東証グロース銘柄ベースでは−26%にまで悪化してる様子
追証が発生する目安が−20%だそうなので−26%というのはシャレにならない水準でそ。
得てして下手くそな投資家ほど上げてる銘柄より下げてる銘柄を押し目と勘違いして買ってしまうので、信用で小型信用株を買ってる投資家層はほぼ退場ラインでしょう👹

アホバンテスト(6857) 4,248円 −150円 (−3.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6857
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6857.T/chart
昨日すでに買い戻していたアホバンテストが翌日になって大幅に下がってました(´;ω;`)
テクニカル的にはリバウンド狙いで引けで買うのもありですが一旦見送りにしました。
ディスコの決算が引け後に控えてたんでどうするかかなり悩みどころでしょうφ(.. )

ディスコ(6146) 28,405円 −1,255円 (−4.23%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6146
28,000円のところで指値出して待ってたんですが下がり切りませんでした(´・ω・`)
通期の業績予測はもともと好調だったのでとりあえずお試しで少し買ってみました
https://kabutan.jp/stock/finance?code=6146
通期の業績予測から逆算すると四半期決算としては十分に進捗できてるようにも見えます。
引け後の7−9月の四半期決算は前年同期比では悪かったものの、そもそも前年7−9月の業績が良すぎただけなのであまり材料視されなかったんでしょうか
引け後のPTSで半導体ずっと見てたらディスコはリバウンドして上げているようでした
6146















https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&qr_keyword=1&qr_suggest=1&qr_sort=1

東京エレクトロン(8035) 20,180円 −995円 (−4.70%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8035
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8035.T/chart
東京エレクも日足チャートだと見方によっては押し目狙いでありですが一旦見送りました
もし引け値で20,000円を割り込んでたら週足で押し目っぽいんで多分買ってたでしょう
本日日経平均が大きく下げたのは半導体セクターが総弱気だったのがおそらく主因でしょう。個別で見たらそれほど下げてないのに半導体だけは突き抜けて弱かったので(´・ω・`)
引け後にディスコの決算が出てて悪かったのですが、PTSではどの半導体銘柄も軒並み大きく上昇してましたそもそも織り込み済みだったってことなんでしょうかね。
8035















https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&&qr_keyword=&qr_suggest=&qr_sort=

スクリーン(7735) 7290円 −453円 (−5.85%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7735
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7735.T/chart
日足で見ると7,300円付近は押し目ライン。週足だと7,100〜7,300円は押し目ラインです
5分足チャートで見てると7,300円以下は押し目ラインという判断だったので指値で購入。
3つの時間足でテクニカル的に押し目だと判断できたので取り合いえず購入しました(´・ω・`)
5分足だと7,290〜7,240円の水準はこれはもう勇気で買うしかないラインですおね。
もともと通期の業績予測はかなり良かったので信じて買ってもいいかなって思ったので
https://kabutan.jp/stock/finance?code=7735

ゆうちょ銀行(7182) 1,335円 +3円 (+0.23)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7182
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7182.T/chart
10月末の日銀政策金利発表イベントを控えてるので銀行セクターからこれを選択しますた
ネット銀行の株はすでに持ってるので試しにこれを追加で購入してみようかなってφ(.. )
銀行セクターは10月末に向かってやや期待のあるセクターなのでなんか買わないとです。

アステラス製薬(4503) 1,888.5円 −36.5円 (−1.9%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4503
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4503.T/chart
今期の業績予測はやたら良いのに株価は非常に弱いままでずっと下げてますね
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4503






ss2286234570 at 23:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年10月18日

10/18株式市況 〜銀行株と日銀政策金利のゆくえ〜

東証大引け 小幅続伸 押し目買い優勢、米金利上昇には懸念
2023年10月18日 15:27 日本経済新聞
18日の東京株式市場で日経平均株価は小幅に続伸し、前日比1円96銭(0.01%)高の3万2042円25銭で終えた。前日の米ハイテク株安を受けた売りが先行したが、売り一巡後は押し目買いが優勢となった。半導体関連の上昇が相場を押し上げた。
東エレクレーザーテクなど半導体関連が買われた。日経平均の構成銘柄ではないが半導体設計のソシオネクスは18日、2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの半導体開発で英アームと台湾積体電路製造(TSMC)と協業すると発表し、午後から急騰。ソシオネクスの大幅高を受け、他の半導体関連銘柄にも買いが広がった。
東証プライムの売買代金は概算で3兆3556億円。売買高は12億6170万株だった。東証プライムの値上がり銘柄数は1184と、全体の6割だった。値下がりは582、変わらずは70銘柄だった。京成バンナムHD三井物TDKが上昇した。一方、ソフトバンクグループ(SBG)中外薬ダイキンエムスリーが下落した。

新興株18日 マザーズ続伸、後場に持ち直す
2023年10月18日 15:21 日本経済新聞
18日の新興企業向け株式市場で、東証マザーズ指数は続伸した。終値は前日比6.42ポイント(0.96%)高い673.03だった。指数は16日に年初来安値を下回り、18日も下げる場面が目立った。後場に入り日経平均株価がプラスに転じると、新興株にも「短期的に売られすぎ」とみた買いが入った。
東証グロース市場では、ビジョナルカバーマクビープラが上昇した。一方、ファーストA弁護士COMフリーは下落した。

<東証>アドバンテストが一時3%安 米国の半導体輸出規制の影響懸念
2023/10/18 11:12 日本経済新聞
アドテストが反落している。一時は前日比140円(3.18%)安の4263円まで下げた。17日に米半導体大手エヌビディアが米政府が公表した先端半導体技術の対中輸出規制の強化策を受けて製品開発に遅れが生じ、対象となる一部の国から事業を撤退する可能性を示唆した。半導体検査装置を手掛けるアドテストの業績に悪影響が出るとの思惑から売りが優勢となっている。米政府は17日、世界各地の中国企業の子会社などへの輸出を事実上禁止とし、中国と関係が近い約45の国も規制の対象にした。


フリー(4478) 2,813円 −49円 (−1.71%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4478
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4478.T/chart
時価総額1,631億円
フリーとかマネフォワードとか1円の利益も稼がないのに先行投資を重視するという経営をやり過ぎて、ひたすら株主が犠牲になってるだけのウンコ株ですよね(´・ω・`)
売上げの拡大を最優先にしてるとはいえ年々赤字額が拡大ばかりでプラス材料無しのまま
マザーズは際限なく銘柄増やすのに新規の資金が入ってこないからすでに地獄絵図です👹
一時期は13,000円だった株価もいつのまにか
しかも時価総額が大きいとこはクソ見たいな株価なんで夢も希望もありません(´;ω;`)
配当0円利益も1円も稼いでないんで冷静に考えたら株価の価値が0円に近いですよね・・・
https://kabutan.jp/stock/finance?code=4478
1018









マネーフォワード(3994) 4,024円 −58円 (−1.42%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3994
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3994.T/chart
時価総額2,182億円
マネフォも売上高を優先しすぎてずっと赤字のままの決算が続いて株価も右肩下がりです
配当0円だし利益は1円も稼いでないしでもはや投資する意味がわかりません(´・ω・`)
昔のAmazonもそんなもんだったとはいえさすがに株主の堪忍袋の緒も切れそうですよね。
ついに株主も耐えられなくなったのか、信用の投げが出てるのか株価も崩壊気味です
新興株を買うこと自体が地獄で、手を出さないでひたすら無視するのが正しい気がします。
https://kabutan.jp/stock/finance?code=3994
1019










東証マザーズETF
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2516
1018












ファーストアカウンティング(5588) 1,890円 −500円(−20.92%)S安
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5588
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5588.T/chart
時価総額98.5億円
時価総額が小さいんで被害者の数はそう多くはないでしょうけど値動きはクソすぎですね
業績はカスだし、大株主にVCだらけなんで処分売りがしばらく続きそうな印象です。
こんなくそショボい決算で時価総額100億円とか世の中舐めてるんじゃないでしょうか

アホバンテスト(6857) 4,398円 −5円 (−0.11%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6857
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6857.T/chart
テクニカル的にいかにも短期で下げそうだったので売りポジ持って持ち越した銘柄です。
朝から綺麗に下げてましたが、同じ半導体セクターのソシオネクストが後場から大きく反騰したのでアホバンも−3%の下げから急激に下げ幅を縮める値動きになりました
アホバンの値動き自体は弱かったのですが、ソシオのおかげでほとんど下げませんでした。
予想そのものはしっかり当たって下げましたが利益確定額は大したことなかったです

住信SBIネット銀行(7163) 1,600円 +35円 (+2.24%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:2,413億円
来期業績予測:経常利益340億円、最終損益234億円
最近は日銀の政策金利発表がある月末に近づくと銀行や生損保の銘柄が上がる傾向です
YCC修正とか、マイナス金利撤廃とか、金利政策見直し期待についてのニュースが月末近くになるとよくロイターやブルームバーグで流れて株価を大いに刺激してます
月末から月初にかけて株価が上がってゆき翌月の上旬になると株価が下がってくパターン。
つまり月末前に銀行株を購入しといて、月末最後あたりか翌月の頭に売ればいいって事。
基本的には反復性の高い値動きなので鞘取りしやすいセクターと言えるでそうφ(.. )

楽天銀行(5838) 2,434円 +156円 (+6.85%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:3,930億円
来期業績予測:経常利益445億円、最終損益315億円
うまく行けばの話ですが、10月下旬の日銀政策金利発表やその後の発表結果によっては強く銀行株が買われて、楽天銀行の株価が2,800〜3,000円に達するかもしれません
基本的には通常より多めに買い増してるので、急激に上がれば一部を離隔してて手放し、
残りのポジションについては従来と同じよう4〜5年間アホールドのままとしますφ(.. )

マネフォ大幅続落、今期営業赤字見通しを嫌気
2023年10月16日11時18分 Kabutan
マネーフォワード<3994>が大幅続落。前週末13日の取引終了後に23年11月期業績予想の修正を発表。売上高を前期比38.0〜41.0%増の296億3900万〜302億8300万円(従来予想292億900万〜302億8300万円)としたほか、営業損益を前期から赤字幅縮小となる66億6500万〜61億6500万円の赤字(同未定)とした。引き続き営業赤字となる見通しを示したことから、これが嫌気され売られている。


ss2286234570 at 19:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年10月16日

10/16株式市況 中東の地政学リスクで一時700円の下げ

東証大引け 日経平均、大幅続落656円安 中東緊迫でリスク回避の売り
2023年10月16日 15:24 日本経済新聞
6日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に続落し、大引けは前週末比656円96銭(2.03%)安の3万1659円03銭と、節目の3万2000円を下回った。下げ幅は4日(711円06銭)以来の大きさだった。中東情勢の緊迫や前週末の米ハイテク株安を受けた売りが終日優勢で、主力株はほぼ全面安となった。
中東緊迫を受けた原油先物価格の上昇で、インフレが再燃するとの懸念が売りにつながった。東京市場でも主力の半導体関連などに売りが波及した。イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区における地上戦の準備が伝わるなか、情勢を見定めたいとして株式の持ち高を減らす動きが広がった。
午後に日経平均は下げ幅を拡大した。中東緊迫を背景とした株安がアジア市場にも広がり、日経平均先物にも断続的な売りが出た。日経平均への寄与度が高い東エレクアドテストファストリが売られた。トヨタ三菱UFJも安い。一方、原油高で資源関連のINPEX三井物が買われた。キヤノン良品計画も上げた。

新興株16日 マザーズ1年3カ月ぶり安値、信用買いの持ち高解消で下げ加速
2023年10月16日 15:27 日本経済新聞
16日の新興企業向け株式市場で東証マザーズ指数は続落した。終値は前週末比22.97ポイント3.36%)安い660.27と、2022年7月以来およそ1年3カ月ぶりの安値を付けた。中東情勢の先行き不透明感からリスク回避姿勢が強まり、グロース市場に上場する銘柄は売りに押された。新興株に信用買いを入れた個人の持ち高解消売りも相まって下げが加速した。

NYダウ、続伸して始まる 決算内容を期待した買い
2023年10月16日 23:30 日本経済新聞
16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まり、午前10時現在は前週末比220ドル85セント高の3万3891ドル14セントで推移している。主力企業の決算が市場の想定より上振れすることを見込み、先回りした買いが入っている。米連邦準備理事会(FRB)が次の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くとの観測も株式相場の支えとなっている。主力企業の2023年7〜9月期決算発表が前週から本格的に始まり、市場の想定を上回った銘柄には買いが入った。このところFRB高官による政策金利の据え置きを支持する発言が相次いでいる。10月31日〜11月1日のFOMCで政策金利を据え置くとの観測も投資家心理の支えとなっている。
1016

週末欧米で地政学的リスクで盛り上がると月曜の朝は率先して売られるのが日本の先物
日本の先物市場は規模も大きく、流動性が高いんで欧米などの機関投資家は月曜日の取引が一番早く始まる日本の先物市場でヘッジ売りを派手にやるんで激しく売られやすい訳です。

イスラエルとハマスなんて日本とほとんどまったく関係ないのに、いつものようになぜか日本の先物だけがナイアガラ滝のように売りが湧いて大暴落するのはよくあること
月曜の欧州や米国株は上げたのに、なぜか一番無関係な日本株が一番売られるわけです。
逆にいえばこのパターンの時は、アク抜けで翌日からは先物主導で大きく上げやすいので今回のパターンは頻出してて何度も再現性のある典型的なリバタイミングですよね

INPEX(1605) 2,131.5円 +56円 (+2.70%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1605
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1605.T/chart
PER8.6倍、PBR0.64倍、利回り3.47%
中東情勢の悪化とイスラエルによる地上戦開始の予測を受けて原油がまた上がってる様子
テクニカル的には2,170円あたりに日足の雲が上にあるので押さえつけられています(´・ω・`)
どちらかといえばテクニカルよりは中東情勢や原油価格に株価がコントロールされてるような値動きですし、今後も

石油資源開発(1662) 5,270円 +150円 (+2.93%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=1662
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1662.T/chart
PER8.4倍、PBR0.66倍、利回り3.80

ディスコ(6146) 28,940円 −510円 (−1.73%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6146
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6146.T/chart
半導体系の銘柄の中では一番値動きがよくてチャートのテクニカル面も好調ですね
基本的には下げたら押し目になっていて、今後さらに高値を追っていきそうなチャート📈
27,600円あたりとか場合によっては26,600円あたりが押し目ラインと言えるでしょう。とはいえ10/19(木)が四半期決算発表予定日なので決算次第で何とでもなりそう。

楽天銀行(5838) 2,253円 −88円 (−3.75%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
時価総額:3,930億円
来期業績予測:経常利益445億円、最終損益315億円
最近は変な上髭ばっかりだったんでそろそろ下げるかなと思ってたら案の定急落しました
9月の下旬に楽天銀行の持ち株を一部離隔してポジションをいったん利食いしていたので、ようやく押し目での指値がヒットしたおかげで買い直して株数を回復できました
10/31(火)にまた日銀の政策金利発表イベントが控えてるので、今回こそマイナス金利終了かみたいな雰囲気が出てきて銀行株や生損保株がまた上がるんじゃないでそか
まあ上がるかどうかは知りませんが11/7(火)に2Qの四半期決算が控えてることだし、スケジュール的に考えたらもう今週以降は押し目で仕込んでくしかないでそ

アホバンテスト(6857) 4,403円 +52円 (+1.20%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6857
https://finance.yahoo.co.jp/quote/6857.T/chart
アホバンテスト以降は書き足した銘柄なので株価は10/17の引け値で記載しています(´・ω・`)
半導体系の銘柄をテクニカルを参考にしながら判断してくと、明らかに日足チャートの上の雲に突き当たって上値が押さえこまれてるのがこのアホバンテストですおねΣ(゚д゚;)
色々吟味した上で、かつ10/16(月)の夜中に先物が急騰して朝から新規売りするにはもってこいじゃないかということで久しぶりにアホバンの売りポジを作ってみました
4,500円の上値以上はぶ厚い雲が覆っているのでテクニカル的には売り時ですよねφ(.. )

住信SBIネット銀行(7163) 1,565円 +58円 (+3.85%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart
時価総額:2,360億円
来期業績予測:経常利益340億円、最終損益234億円
先日から何度か書いてるように、時価総額的にあまりに割安圏だったのでマイナス金利撤廃による金利上昇や好調なBaas事業の追い風でそろそろ上がると書いてた通りφ(.. )
あっさり急騰して時価総額を増やしました。まだ割安感が強いですし日銀政策金利イベントや決算が控えてることから1,700〜1,800円あたりまでは回復しておかしくないでそ。

1017





https://www.gaikaex.com/gaikaex/mark/calendar/20231024


ss2286234570 at 23:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年09月23日

9/22株式市況 〜FRB、年内1回の追加利上げを匂わす〜

日経平均続落、終値168円安の3万2402円
2023年9月22日 9:09 日本経済新聞
22日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落し、前日比168円62銭(0.52%)安の3万2402円41銭で終えた。前日の米株式相場の下落を受け、投資家心理が悪化。東京市場では値がさ株を中心に売りが優勢だった。ただ日銀が22日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策の維持を決定したことで金融政策への不透明感が和らぎ、日経平均は下げ幅を縮める展開だった。
21日の米株式市場では米金融引き締めが長期化するとの見方が引き続き強く、主要3指数が軒並み下落した。米長期金利が約16年ぶりの高水準まで上昇したこともハイテク株の重荷として意識され、寄り付き直後に日経平均は下げ幅を400円強まで広げる場面があった。
午後に入り、日経平均は下げ幅を縮小した。日銀は22日に開いた金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持を決めた。想定外のサプライズへの警戒感が後退し、短期筋を中心に日本株を買い戻す動きが優勢となった。もっとも22日の取引終了後に植田和男総裁の記者会見を控え、様子見ムードは強かった。

FRB当局者、追加利上げの可能性を警告 「インフレ高すぎる」
2023年9月23日午前 6:23 ロイター
米連邦準備理事会(FRB)当局者は22日、FRBが今週の会合で金利据え置きを決定した後も、一段の利上げの可能性について警告した。当局者らの発言は「忍耐」などといった言葉で和らげられていたものの、金利がなお引き上げられる可能性のほか、これまでの予想よりも長期にわたり金融政策が引き締まった状態にとどまる可能性が高いとの考えを強調するものだった。
0920




 ※動画あり



FRBは9月の利上げを想定通りに見送りましたが年内もう1回の利上げ可能性を示唆
微妙なのが「年内にもう1回利上げする」とも言ってないし、しないとも言ってません。
ある程度のバッファを持ちつつとりあえずもう1回するかもと示唆はした様子φ(.. )

足元で原油価格が上がってるんでFRBはこれを警戒してるんだろうとも言われてます。
たしかに原油先物のチャート見てると週足だと1バレル100ドル行きそうな感じはします
日足だとそこまで感じませんが、週足チャートだとかなりの強さを感じさせます。

WTI原油先物チャート
https://fu.minkabu.jp/chart/wti
0910













NASDAQチャート
https://us.kabutan.jp/indexes/%5EIXIC/chart
0910











足元ではFRBの金利政策がタカ派であることを警戒してかNASDAQもダウも下げてます
NASDAQの月足チャートを見てると、13,000あたりまで押しそうに感じますねφ(.. )
来週もしばらくは底値探しみたいな弱気の展開になりそうなチャートです

東証では「日銀が22日の会合でいきなり金融緩和を終了するんでは」「マイナス金利終了するかもなどと警戒感が強かったようで一時はマイナス400円の下げ
しかし日銀の政策になんの変更もなく金融緩和継続と発表されたことで買い直しが入り、大引けではマイナス168円と下げ幅を縮めての終了となったようですね(´・ω・`)
何か悪い材料が出るんじゃないかとあまりにも身構えすぎたことで下げたのでしょうか

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,331円 +13円 (+0.99%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
9月22日の相場で個人的にはメガバンや地銀の株価が強かった点が驚きでしたΣ(・ω・ノ)ノ
てっきりマイナス金利終了を期待してずっと上げてきてるのかと思っていたので。
その材料が見送りでむしろ出そうな気配すらなかったんで期待外れで下げるのかなと思っていたら、後場からも盛り返して株価は強いままで引けたからです

みずほフィナンシャルグループ(8411) 2,710.5円 +36円 (+1.35%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
PER11.3倍、PBR0.72倍とメガバンの中では一番割安感あります。いままでずっと叩かれやすいポジションでしたたが、マイナス金利が終了したらまだ上がるんでしょうか
年足チャート見てると4,000円くらい行くのかなって思ったりもしますけど(´・ω・`)

楽天銀行(5838) 2,458円 +61円 (+2.54%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart
マイナス金利終了ネタでもほとんど上がらなかった楽天銀行が前触れもなく上げました
さすがに今回9月22日にマイナス金利終了はないだろうと思っていたので、少し加速しすぎだった楽天銀行の持ち株を一部売って一旦換金しました
1,800円あたりで購入してる分はホールドですが、もう少し高めで保有してる分は売却
それでも保有分の70%はそのまま残してるので、押し目でまた買い直しときます(´・ω・`)




ss2286234570 at 07:18|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年09月11日

9/11株式市況 〜YCC撤廃&マイナス金利終了で高級ヒー〜

マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー 
2023/09/09 05:00 読売新聞
日本銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。現状は緩和的な金融環境を維持しつつも、年内にも判断できる材料が出そろう可能性があることも示唆した。
植田氏は、短期金利をマイナス0・1%とするマイナス金利政策の解除のタイミングについて、「経済・物価情勢が上振れした場合、いろいろな手段について選択肢はある」と回答。さらに、「マイナス金利の解除後も物価目標の達成が可能と判断すれば、(解除を)やる」と述べた。
具体的な時期は、現状では「到底決め打ちできる段階ではない」とした。来春の賃上げ動向を含め、「年末までに十分な情報やデータがそろう可能性はゼロではない」とした。
日銀は7月の金融政策決定会合で、長期金利を0%程度に操作する金融緩和策「イールドカーブ・コントロール(YCC)」の上限を事実上1・0%にした。植田氏は長期金利が当面は届かないだろう水準に設定したことを「リスクマネジメント(危機管理)」と表現。「経済・物価見通しが上振れした時に、日銀がYCCを意図しない形で放棄するようなことに追い込まれるリスクもゼロではなかった」と説明した。

金融緩和「静かな出口」探る、賃上げ見極めは「年末」…日銀・植田総裁インタビュー 
2023/09/10 02:39 読売新聞
日本銀行は、金融緩和を縮小する段階に入った。植田和男総裁はインタビューで、7月の金融政策修正を金融緩和策の「効果と副作用のバランスを変える仕組み」と表現した。今後の焦点は、日銀が模索する、市場に大きな影響を与えない静かな「出口」だ。
「(来春の賃上げが)十分だと思える情報やデータが年末までにそろうことも可能性としてはゼロでない」
物価上昇の定着においてカギを握る賃上げの動きを見極める時期として、年末の可能性を挙げた。植田氏は、海外経済も含め「見えない部分がある」とも語り、慎重に考える姿勢を示した。
日銀は13年以来、世界でも前例のない大規模な金融緩和を続けてきた。市場に出回るお金の量(マネタリーベース)は約5倍に膨らみ、日銀の総資産も当時から約5倍に達した。金利を抑えるため、流通国債の約半分を日銀が抱える。
日経平均株価は今夏、3万3700円台と、バブル後の最高値を更新し、不動産価格なども上昇している。植田氏は「バブルのような不均衡はいまのところない」とする一方、緩和を続けつつも「(金融政策が後れをとる)ビハインド・ザ・カーブは、積極的に許容するというわけではない」とも語った。
0910


週末にいきなり出てきた読売新聞での植田日銀総裁の謎のインタビュー記事Σ(・ω・ノ)ノ
ふつうは日経新聞が日銀関係者にインタビューして記事書くのが圧倒的に多いのですが
今回はなぜか読売新聞の突発的なインタビュー記事で相場が大きく動きましたΣ(゚д゚;)

記事の内容としては必ずしもYCCの撤退といった表現やそれに触れたヵ所は見当たらないように思われえますが、マイナス金利の解消というか終了については触れています。
年内にも判断材料がそろえば2024年にもマイナス金利を終了させるというふいんきです。
ドイツ証券の予想では年内にもYCC撤廃2024年1月にマイナス金利終了だそうです。

現状において世界各国はインフレ対策として金融引き締めと利上げを実施している一方で、
日本だけは金融緩和とマイナス金利を実施してるので物価が上がりやすく円は売られやすい状況なので、あまり悠長に待ってからYCC解除やマイナス金利終了はしないでそ
あまり先延ばしにしてダラダラやれば円安に歯止めが効かなくなる懸念もあるからです。
ドイツ証券の予測が正しいかどうかはさておき、マイナス金利の解消については年内に材料を揃えて来年2024年の前半にも判断てのが妥当ではないでしょうか

マイナス金利を導入したのは前日銀総裁の黒田総裁時代に遡る話ですがφ(.. )
たしかマイナス金利導入時はメガバンや地銀の株価が下落したのをうっすら覚えてます。
このブログでもネット銀行の業績を四半期ごとに比較しているので、マイナス金利導入時には特に大和ネクスト銀行や住信SBIネット銀行の業績が落ち込んでたのも覚えています
たしか大和ネクスト銀行は営業利益が40〜50%減少し、住信SBIネット銀行は15〜20%くらい営業利益がいきなり減少していたはずですΣ(・ω・ノ)ノ
一方で楽天銀行は資金運用による収益依存が低かったのでダメージはあんまり無しでした。
(逆にいえばマイナス金利解消による業績回復は銀行によって差異が大きいってこと)

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306) 1,317円 +40円 (+3.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8306
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8306.T/chart
時価総額:16兆7,097億円

三井住友フィナンシャル・グループ(8316) 7,419円 +50円 (+0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8316
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8316.T/chart
時価総額:9,231億円

みずほフィナンシャル・グループ(8411) 2,624円 +24.5円 (+0.94%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8411
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8411.T/chart
6兆6,643億円

楽天銀行(5838) 2,024円 +63円 (+3.21%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=5838
https://finance.yahoo.co.jp/quote/5838.T/chart

住信SBIネット銀行(7163) 1,549円 −6円 (−0.39%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7163
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7163.T/chart

あらためてメガバンクのPERとかPBR見てると少し前の商社みたいに非常に割安ですよね
実際そうなるかどうかはわからないけど、わりと1年後くらいに2倍くらいに上がってる可能性も実は結構あるんじゃないかなって感じる部分があります(´・ω・`)
割安割安って言われてた大手商社とかもあっという間に上がっちゃいましたからねΣ(゚д゚;)
※記事書き始めたのは9/11ですが株価についてはわかりやすいよう最新の値にしてます。

資金運用を大きく手掛けているメガバンクや大手地銀にとっては、マイナス金利の終了は利ザヤ回復に貢献するので業績には大きく寄与しそうです
ただ資金運用なんてあまりやってなそうな小さめの地銀なんかについてはそれほど業績が大きく回復するかって言われたら疑問も残るところです(´・ω・`)


ss2286234570 at 20:21|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年09月07日

9/7株式市況、TOPIX最高値更新 〜紳士服銘柄の振り返り〜

日経平均3万3000円 広がる裾野、全体の4割が高値更新
2023年9月5日 11:31 日本経済新聞
日本株を押し上げる主役が変わってきた。日経平均株価は5日、約1カ月ぶりに節目の3万3000円台を回復した。この1カ月で、東証プライム市場では全体の4割の銘柄が年初来高値を更新。けん引したのは底堅い内需や金利上昇の期待を背景とした飲食や銀行など出遅れてきた業種だ。
日経平均の年初来高値は7月3日の3万3753円とまだ開きがあるものの、個別株をみると高値更新が相次ぐ。3万3000円台を割った8月2日から9月4日の間に、東証プライム市場の約1800銘柄のうち、4割にあたる732銘柄が年初来高値を更新した。
高値をけん引しているのは飲食や不動産、銀行など、日本の物価や金利の上昇、内需回復の恩恵を受ける企業だ。「脱デフレ」の様相が強まるなか、人件費や原材料費の高騰分の価格転嫁や不動産価格の上昇、利ざや拡大などで収益増への期待が高まっている。
たとえば業種別日経平均の値動きをみると、足元の「銀行」は6月末比で18%上昇と、ほぼ横ばいの日経平均を大きく上回る。7月前半までの日本株高を主導してきた半導体製造装置のディスコを含む「精密機器」は7%高にとどまる。
市場では「一部の海外勢はまだ日本株の調査を始めたばかりで、国内企業の4〜9月期決算で株主還元の強化など東証改革の進展がみられれば買いのきっかけになり得る」(シティグループ証券の武田理奈エクイティ営業共同部長)と期待する声が聞かれる。
ただ、欧米を見渡すと中央銀行のインフレ対策で長期金利が当面高止まる可能性がある。米国は4%台と高水準が続く。高金利下の株式投資は割高感が強まりやすく、日本株を含めて投資家の買いが続くかはまだ不透明だ。

海外投資家の日本株売買の額 3週ぶりに買い越し
2023年9月7日 17時49分 NHKニュース
日経平均株価が5営業日連続で値上がりした先週、海外の投資家が日本の株式を買った額は売った額を上回り、3週ぶりに買い越しとなりました。
先月28日から今月1日までに東京と名古屋の証券取引所で海外の投資家が株式を買った額は、売った額をおよそ3400億円上回りました。海外の投資家が日本の株式を買い越すのは3週ぶりです。
F5YR8bYbAAABnh-









騰落レシオ
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php


2023年5〜7月はど半導体などの値嵩株主体で指数ばかり上げる相場でしたが(´・ω・`)
8月くらいから流れが変わってTOPIX銘柄を中心に幅広く買われる相場に転換しました。
自動車、鉄鋼、海運、銀行、商社なんかも買われて高値更新してる銘柄が多いですね
日経指数ばかり上がる相場より、TOPIX指数が買われる相場の方がはるかに好ましいです

しかし、そうは言っても今週に入って騰落レシオの過熱感が激しくなってきましたΣ(゚д゚;)
超曲がり屋で有名なT橋ダンが買い煽った直後にお決まりのように日経直滑降したのは
直近における買われすぎは自分のTwitterでも何度か書きましたけど、もちろん強い銘柄もあるんですが、日経やTOPIXはしばらく売られて調整期間に入るでしょうφ(.. )

本当はまじめに足元の相場とか過熱感の話とか過去に取り上げた銘柄とかじっくり書きたかったんですが、楽天証券の手数料値下げとかネクステージとか色んなネタが出たので
記事を書き上げてアップするのが後回しになって遅れてたんでようやく完成といった所

日経平均
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000
5〜6月は半導体主体で指数ばかり上がっていく嫌な相場でしたが直近は大人しいです
上がってはいるけど高値更新するわけではなく、ボックスの中で上げ下げしてるだけです。
むしろ日経は上げなくてもTOPIXだけ上がる相場になってくれたらどれほど嬉しいか

TOPIX
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0010
8月半ばから日経ではなくTOPIX銘柄が主体に買われる相場に転換してきました(´∀`*)
9月に入ってからは急激的にさらに上がって年初来高値を更新しまくっています。
しかし足元ではT橋ダン氏がど天井で買い煽るという天井フラグがしっかり立ちました
彼は80〜90%の確率でド天井で買い煽って、大底で売り煽る究極の曲がり屋さんなので、しばらくはTOPIXも調整期間に入ってしまうのは避けられないんじゃないでそか

鉄鋼とか銀行とか自動車とかたしかに上がってるけどどっちかっていえば地合いのおかげ。
そうではなくて、セクターとして評価が上がって株価も上がりそうなのが紳士服セクター
新コロの影響でずっと業績が低迷してましたが、最近は出社が当たり前に戻ってきてるし、2023年1〜2月は電車内でもほとんど全員がマスクしてたけど最近はしてません。

社会全体が新コロ前の時代に戻ってきてることでセクターにも活気が戻ってきたんでそ
夏が終わって秋冬になればスーツの売り上げがこれからさらに回復しそうですしφ(.. )
月次業績見てると実際に足元の業績も回復してきてるのでこれが株価を刺激してますね
青山商事(8219) 1,670円 +22円 (+1.33%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8219
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8219.T/chart
月足チャートではグイグイと上の雲をかき分けるようにして年初来高値を更新しています
目先の目標は2,500円ですがあそこをクリアすると月足チャートが上昇に転換します
百貨店銘柄は回復が早かったのですでに大きく上がって回復し終わっていますが、
紳士服セクターはようやくこれから本格回復の時期に入っていくと予想してますφ(.. )

青木ホールディングス(8214) 1,071円 +12円 (+1.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8214
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8214.T/chart
前も書きましたが紳士服の青木だけではなく、ホールディングスにして快尻俱楽部とか、カラオケ事業も運営してるんで結果的に株価の回復が早かったのかもですφ(.. )
https://www.aoki-hd.co.jp/enterprise/entertainment.html
月足チャート的には1,110円を超えると月足でのテクニカルが上昇転換しますね(●´ω`●)
あそこのラインを超えたら次の目標である1,200円1,400円が見えてきそうですおね

コナカ(7497) 449円 +7円 (+1.13%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7494
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7494.T/chart
450円を回復すると年足レベルで続いていた超長期の下降トレンドが転換するようです
まあ長期トレンド転換したからって即座に強気になって上値を追うかは不明ですけど、長い目で見て大きなトレンド転換が起きればいずれは高値を追っていくでそ、。
目先では500〜600円が目標価格ですが、うまく行けば800円を狙っていくかもしれません


2023年08月17日
8/17株式市況 〜紳士服セクター銘柄〜


ss2286234570 at 16:54|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年08月25日

8/25株式市況 〜外食&飲食系銘柄の結果を比べる〜

香港のすし店に長蛇の列、処理水放出に不安ないとの声
2023年8月25日7:07 午後 ロイター
福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出開始から一夜明けた25日、香港のすし店には長蛇の列ができた。現地では、健康への影響はさほど心配しておらず、日本食レストランの利用を続けるとの声が多かった。上環地区では、回転すしチェーン「スシロー」の午前10時半の開店を待って20人以上の客が集まり、正午には1時間待ちにもかかわらず数十人が押し寄せた。行列に並んでいた人は「放射線の心配はあまりしていない」とし「たまに(すしを食べに)外食するくらいなら大したリスクにはならないはず」などと話した。
香港当局は24日から日本の10都県からの水産物の輸入を禁止。公衆衛生を守るための予防措置と説明している。別のすし店で並んでいた客は、香港の人々は既に中国の核排出である程度汚染された水を摂取しているかもしれないと指摘。「個人的には、日本産の生の魚介類を食べることに不安はない」と語った。
0826












はま寿司、一部店舗で「使用期限」守らず 「多少の超過なら問題ない」と間違った認識
2023年04月10日 12時13分 ITmedia
はま寿司は4月7日、はま寿司郡山堤店(福島県郡山市)において、食材管理の自社目標である「使用期限」が守られていないケースがあったと発表した。
はま寿司では安全で味のよい商品を提供するため、「消費期限」を超えない範囲で使用期限という管理目標を設定している。しかし、はま寿司郡山堤店において、使用期限が過ぎたネタを提供していた疑いがあると週刊文春オンラインが3月29日に報じた
0825





7〜8月は外食系の株価が好調なものが目立ったのであらためて9月を前に見直してみます
全部が全部好調というわけではないけど、物価の値上がりを価格引き上げでうまく吸収し、なおかつ訪日外国人観光客のインバウンド需要を取り込んだ銘柄
百貨店だけでなくようやく外食銘柄にも陽があたり始めたといった感じですφ(.. )
どれかの銘柄に絞って投資したわけではなく薄く広く銘柄を分散して買ってみました。
とはいえあまり資金を突っ込んでもないので今回はお試しといった感じの分散投資です

丸千代山岡家(3399) 7,160円 +円 (+6.55%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3399
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3399.T/chart
前回の記事を書いてた7/31〜8/4あたりがちょうど押し目だったので仕込んでた銘柄です。
狙ってたっというより当時たまたま押し目だったの仕込みやすかっただけですがφ(.. )
都内には一店舗もないので今まで山岡家のラーメン屋見た記憶もまったくないですが
北関東ではそこそこ出店してるようなので郊外では割と店舗を目にするのかもしれません。
食べたことないんで味は知らないけど人気があって集客は上手くいってるみたいですね
記事で読んで試しに買っただけの銘柄ですが、ラーメン屋のくせにやたらよく上がります

ハイデイ日高(7611) 2,833円 +2円 (+0.07%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7611
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7611.T/chart
7/31〜8/4前後は押し目じゃなかったので結果として購入できなかった銘柄です(´・ω・`)
もしあの時指値で押し目で買うんではなくジャンピングキャッチで買ってたとしても
株価的には200円以上上がってるんでいずれにせよ儲かっていたということですね
日高屋は都内のどこにでもあるんでおそらく誰でも利用したことくらいはあるでしょう。
最近は町中華巡りをするんでチェーン店にはまったくいかなくなりましたけど・・・。

壱番屋(7630) 5,570円 +40円 (+0.72%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7630
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7630.T/chart
7/31〜8/4には指値にヒットしなかったけどわりと最近約定したので保有中のままです。
その他の銘柄に比べると今のところあまりぱっとしない値動きですヨコヨコのまま。
実は約定するまで気が付いてなかったんですが壱番屋ってココイチだったんですね
まあ有名だけど残念ながらココイチ自体行かないんで全く気が付いていませんでした。
っていうか社名をココ壱番屋にしないとなんの会社なんかなってなると思うんだが。

ニチレイ(2871) 3,392円 −45円 (−1.31%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2871
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2871.T/chart
チャートがそこそこよくて外食、飲食系の中で適当に業績よさそうなの選んだだけですが
ニチレイもなんだかんだで今のところ200円くらい上げて株価が推移してますねφ(.. )
チャートもそこそこ悪くないんで3,500〜3,600円くらい入ってくれそうな印象だおね

力の源ホールディングス(3561) 2,314円 −31円 (−1.32%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3561
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3561.T/chart
社名からだとなんの会社かさっぱりわからないんで最初わからなかったけど(´・ω・`)
ラーメンチェーン店の一風堂を運営してる会社ですね。
最近はさっぱり行ったことないんで味もまったく覚えてないしあんまわからないです。
国内だけでなく最近は海外展開に力を入れてるのは一蘭と同じような動きですおね
業績だけで見れば非常に好調で、売上高・営業利益ともに大きく伸びてるようです。
https://www.chikaranomoto.com/ir/

吉野家(9681) 2772.5円 −9.5円 (−0.34%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=9861
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9681.T/chart
7/31〜8/4頃はまだ乖離率が高かったんでここまで約定せずにノーチャンスですねΣ(゚д゚;)
2,700円くらいまで下がってきたら約定することがあるかもしれません。知らんけど。
ただ外食系銘柄はこれ以上増やすかどうかもわからないんで注文取消してるかもです

湖池屋(2226) 7,210円 +140円 (+1.98%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2226
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2226.T/chart
お菓子系の銘柄の業績がよかったんで半分お遊び気分で購入しただけの湖池屋
流動性はほぼないんで本気で取り組むには無理があり、おススメできる銘柄でもない。
四半期決算がメチャクチャよかったんで急騰してさらに上値を追っているとこ(*´∀`*)ムフー
https://kabutan.jp/stock/news?code=2226&b=k202308030013

ハブ(3030) 893円 +6円 (+0.68%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3030
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3030.T/chart
7/31〜8/4頃にハブが押し目だったんで購入。チャートもよくて業績も回復しています
アフターコロナ銘柄でもありようやく業績が回復中で、インバウンド効果も後押し中。
月足チャートでは上の雲をバリバリ突き抜けて上がっているのでテクニカル的に強い。
目標価格は1,200〜1,400円あたりといったところφ(.. )

トリドール(3397) 3,930円 +55円 (+1.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=3397
https://finance.yahoo.co.jp/quote/3397.T/chart
前回大人気でバカ売れしてたたシェイクうどんがカエルのせいで販売中止になったものの
https://ss2286234570.livedoor.blog/archives/2023-05-23.html
販売再開すれば暑い夏だしまたバカ売れして株価に影響するだろうと思って仕込んだやつ。
案の定発売再会した7/20以降から株価がどんどん上がってきて絶好調モード
非常に絶好調だったけど四半期決算折り込み済みで下げるかもという疑念があったので、四半期決算直前に一旦離隔してしまったのが運の尽きでした(´;ω;`)
https://kabutan.jp/stock/news?code=3397&b=k202308140019
流動性もあって話題性もあって非常にいい銘柄だったのに、決算翌日から爆上げ・・・
一旦利確という判断が完全に裏目に出てしまい置いてけぼりに会いました(((( ;゚д゚)))
儲かるにはもう買ったものの、決算直後の+400円上げをすべて取りこぼすミストレード
言い訳のしようもない最悪の結果になってしまい毎日泣いて暮らしています(´;ω;`)ウゥゥ

味の素(2802)2,889円 −140円 (−2.32%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2802
https://finance.yahoo.co.jp/quote/2802.T/chart
外食系銘柄ではないけど飲食系銘柄として、それ以外の部門でも稼げる銘柄です。
目標株価は7,000円と出ていてかなり強気な業績予測の期待を受けてるぬφ(.. )
https://kabutan.jp/stock/news?code=2802&b=n202307060671
キユーピーとか味の素はテクニカルがいいんで個人的にたまに売買する銘柄ですが
わりとテクニカルに素直に動く傾向があるので売買し役位いい銘柄ですおね(´∀`*)

2023年08月04日
「ニンニク」口入れ容器戻す ラーメン店でまた迷惑行為 犯行後“謝罪”も...男逮捕

2023年05月23日
新商品「シェイクうどん」→カエル混入で「カエルうどん」



ss2286234570 at 20:05|PermalinkComments(2)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年08月21日

8/21株式市況 〜アツルハイマー治療薬で高級ヒー〜

エーザイ認知症薬「レカネマブ」承認へ 厚労省部会了承
2023年8月21日 18:33 日本経済新聞
厚生労働省の専門部会は21日、エーザイと米バイオジェンが開発したアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の承認を了承した。アルツハイマー病の進行を緩やかにする効果を証明した薬として国内初となり、これまで対症療法に限られていた認知症治療の大きな一歩となる。専門部会の了承を受けて、厚労相が近日中に正式に承認する。エーザイは1月、レカネマブの製造販売について医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認申請し、厚労省から審査期間を短くする「優先審査品目」に指定されていた。
7月上旬に承認された米国の薬価は年2万6500ドル(約390万円)で、今後は国内の薬価算定に注目が集まる。
レカネマブは病気の根治につながる薬ではない。投与の対象は、日常生活に支障がない「早期段階」の比較的症状の軽い患者に限られる。アルツハイマー病は脳に「アミロイドベータ」というたんぱく質がたまり、正常な神経細胞が壊れて脳萎縮がおこる。レカネマブはこの「アミロイドベータ」を除去することで病気の進行を遅らせる。臨床試験(治験)では、病気の進行速度を27%緩やかにする効果が確認された。


0821















https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETsiR001Control&qr_keyword=1&qr_suggest=1&qr_sort=1
場中にもある程度材料が出ていて、引け後にエーザイのアツルハイマー治療薬「レカネマブ」が承認を了承されたという確報が出たようです
その後はPTSではエーザイの株価がそれなりに急騰しているようですねφ(.. )

ただ思ったよりなんだか株価の反応が鈍いように感じてある疑惑を感じますよね。
特に今回は間髪入れず確報が出ただけに事前に先回り買いがあったんじゃないかとか・・・

正直いってこういう株価に思いっきり影響のある材料やニュースを先に知るであろう
マスコミ関係者が実際にインサイダーやってないかちゃんと調べてほしいですよね(´・ω・`)
実際にはマスコミの一部の記者が引け前か引け直後に確報掴んで先回りしてこっそり買ってる可能性もあるし、そのへんのルールが妙に曖昧だなと感じることがあります
特にマスコミ関係者なんて詳細な法令やルールを知ってるわけがないので、家族口座なんかでこっそり買い付けして小遣い稼ぎしてそうな気がするんですよね(゚д゚)、ペッ

もっと明確ではっきりしたルールを法で定めて、それをマスコミの社内規則に反映させて厳しい懲罰を社内で定めているということを他の投資家にもわかるようにすべき
そういった明確なルールと線引きを外部にも明示しないと他の投資家はずっと訝しむだろうし、本当にマスコミ関係者がルールを順守してるんかなって疑惑が晴れないですからね
少なくともどんな内規を定めているのかマスコミは開示すべきじゃないのかとφ(.. )

あと個人的に思うのは1年間で390万円も医療費喰うようなアルツハイマーの治療薬なんて
そもそもこの世に本当に必要なのかって部分がいまいち納得できないところです。
死期が近くてもうすぐ死んでしまう高齢者に年間390万もの医薬代なんていらんだろと。

そもそも80すぎたら人間なんて寿命みたいなもんだし、死期が近くて衰えた高齢者に高額な医薬費を投じたところで、ぶっちゃけただの医療費の無駄遣いでしかありません。
もうすぐ死ぬ高齢者に高額な金突っこむなんてただのバカとしか思えません(゚д゚)、ペッ
言い方は厳しいかもしれないけど、ものすごくよく効いて一晩でポックリ逝ける
2,000円の睡眠薬をアルツハイマー患者に飲ませる方法じゃダメなんだろうかとφ(.. )

厳しい言い方になるけど、死にぞこないの高齢者に高額医療費使い込むなんてのは
何の生産性もないし、労働力にも寄与しないし、社会的にもほぼ無意味でしょ(´・ω・`)
しょうもない感情論は無視して社会全体の生産性とコストの平等化を図るのであれば、
アルツハイマーの治療薬なんていらないし、さっさと高齢者減らす方法を考えるべき。
(80歳すぎても働いてる高齢者は除いて、あくまで寝たきりとかボケたのとかが対象で)

実際に働いて医療費を負担してる年齢層の医療費をそれこそ半額程度まで減らした方が、よっぽど社会全体の再生産性の向上コストの平等化につながると強く思います
あと年金受給者の選挙権を0.5票とか、0.33票とか0.25票にさっさと減らせと
(もちろん年金受給せずに自分の資産で生活してる高齢者は対象外いいですけど)

エーザイ(4523) 9,345円 +103円 (+1.11%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4523
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4523.T/chart



ss2286234570 at 11:38|PermalinkComments(1)このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年08月17日

8/17株式市況 〜紳士服セクター銘柄〜

東証大引け 続落、2カ月半ぶり安値 米株安重荷、下値で押し目買い
2023年8月17日 15:32 日本経済新聞
17日の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比140円82銭(0.44%)安の3万1626円00銭で終えた。6月2日(3万1524円)以来2カ月半ぶりの安値。前日の米株安を背景にファストリなど値がさ株を中心に朝方から売りが優勢となった。下げ幅は午前に450円を超える場面があったが、売り一巡後は押し目買いが入って下げ渋った。
米連邦準備理事会(FRB)が16日に公表した7月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨を受け、追加利上げの可能性が警戒され、前日の米株式相場が下落。東京市場でも値がさ株を中心に売りが先行した。
最近は米国の金利高や中国の経済失調などで株式市場がずっと軟調な日々です
手持ちのソフトバンクも日電産もいまいちな値動きが多くなってきました(´・ω・`)
特に日電産は中国の影響を受けるとか何とかで直近は思いっきり下落してしまいました。

そこで個人的にここのセクターが有望だなという銘柄があるので取り上げてみますφ(.. )
だいたい株ってのは同一セクターはほぼ同じような値動きを見せることが多いのですが
紳士服セクターもおおよそどの銘柄も同じようにジワジワと上げてきている銘柄です。

紳士服銘柄は新型コロナが流行ったころに思いっきり影響を受けたセクターですおね
在宅でのテレワークが主流となったことでまったく商品が売れなくなったからです。
さらに外食とか旅行とか空運・百貨店などのセクターはコロナ過が落ち着いたことでもっと早くから株価が回復傾向に入って上昇基調に入っていたのですが
紳士服セクターは世の中にテレワークが一定広がって残っている状況が続いていることで、その他のアフコロ銘柄より回復が遅れてずっと株価が反発しないままですた

しかし、他のアフコロ銘柄がすでに回復して上がりきって上値を追わなくなっている一方で
紳士服セクターの銘柄はおおよそどれも上昇基調に入って年初来高値を更新してます
コロナ過というよりも、むしろテレワークそのものが紳士服セクターにマイナスを与えていたのですが、ここにきて徐々にテレワークというものが行われなくなってきており
人々の行動が2019年頃に戻っていることが業績の回復に寄与してるからだと思われます。
たしかに都内もふつうに出社する人が増えてきてどの路線も激混みしてますもんね🚋
わりと前からずっと監視しているのですが、どの銘柄もなかなかいい値動きをしています。

明日から今すぐ上げるかどうかは知りませんが、1.5〜2年くらい先まで考えてみると
これから業績が回復してきてしっかり上げていくんじゃないのかなって銘柄が多いです

青山商事(8219) 1,390円 −21円 (−1.49%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8219
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8219.T/chart
日足、週足、月足どれで見てもチャートがきれいで上値を追いそうな形になってます。
月足チャートで見るとようやく上の雲の中に突っ込んで上げ始めたタイミングですね
時間はかかりそうですが、将来的には3,000円を目指していきそうな感じです。
1年半〜2年前の百貨店銘柄の値動きがちょうど今の紳士服銘柄と同じ感じですおね

青木ホールディングス(8214) 977円 −9円 (−0.91%) 
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8214
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8214.T/chart
いわゆる紳士服の青木ですね。紳士服だけではなく快尻倶楽部みたいな漫画喫茶とかカラオケとかインドアゴルフ事業なんかにも進出しているようですφ(.. )
https://www.aoki-hd.co.jp/enterprise/entertainment.html
チャート的には日足、週足、月足ともどれもいい形を示していますにょ(σ´∀`)σ
1,100円を超えたら月足チャートで上昇に転換するシグナルが発生といったところでそ。
将来的には1,300〜1,400円あたりを目標にして上がってそうなイメージがあります

コナカ(7497) 420円 −6円 (−1.41%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=7494
https://finance.yahoo.co.jp/quote/7494.T/chart
業績がよく直近においても株価が急激に少し上げすぎてるかなといったところです。
月足チャートを見るとようやく大きなトレンドで上昇に転じているのがわかります
将来の目標価格は550〜600円あたりでしょうかね。2年くらい待っとけばそれなりに回復していくんじゃないのかなといういい形の月足チャートですぬφ(.. )


オンワード(8016) 554円 −3円 (−0.54%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=8016
https://finance.yahoo.co.jp/quote/8016.T/chart
紳士服銘柄の本命というよりはややオマケみたいなポジションですが株価は好調です
業績も大幅に上振れしていてさらに増配ということで足元でも急激に上がっています



サイバーエージェント(4751) 872.1円 −35.6円 (−3.92%)
https://kabutan.jp/stock/chart?code=4751
https://finance.yahoo.co.jp/quote/4751.T/chart
こちらは紳士服一切関係ないけど最近「サイバーエージェント買ったらどうですかね?」と聞かれたんで、「950円くらいの短期リバはあるかもだけど手出さない方がいい」
とたしか回答した銘柄です。会社として悪いわけではないけどウマ娘バブル崩壊により
年初来安値を更新してる非常に買いたくない気分になってくる銘柄ですおね(´・ω・`)
なつ総研では買いではなく新規売りするなら悪くないんじゃないのかという意見で居ます。
20201015221617



ss2286234570 at 17:41|PermalinkComments(0)このエントリーをはてなブックマークに追加